富士フイルム
FinePix HS10
- 価格帯:¥34,925〜¥49,800 (57店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2010年 4月17日
画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 手ブレ補正機構:○ 顔認識:○
裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)
- 新製品ニュース
- 富士フイルム、裏面照射型CMOS搭載光学30倍モデル
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
息子のサッカーの撮影がしたくて望遠と前後連写に惹かれて購入しました。
ところが連写の設定で困っています。
再生ボタンを押すたびに設定が消去され、設定のやり直しをしなければなりません。
とても面倒で使い物になりません。
カスタムに登録すればいいのかと思い、それも試しましたが、同じように再生ボタンを押すと設定が消えてしまいます。
マニュアルでは連写設定も保存できると書いているのですが・・・。
確かに電源をoffにして再度onにすると設定が復活しています。
これは仕様なのでしょうか?それとも私の操作が悪いのでしょうか?
2010/05/23 06:50 [11395357]
3点
姉みかさん、ご返答ありがとうございます。
仕様だとすると何の為?なんでしょう。
再生することで設定を消去するという仕様に何の意味があるのかわかりません。
私にはプログラムミスとしか思えないのですが。
週明けにメーカーに問い合わせてみますが、
私はこの目的のためだけにこの機種を買っただけに、もしこれを仕様と言い張るなら私は今後絶対に富士フィルムの製品は買わないでしょう。
再生するたびに設定が変わるカメラは使えません。
2010/05/23 08:53 [11395595]
4点
おはようございます。HIDE6636さん
11316203]が参考になるかと思われます。
使い勝手が悪いと言えばその通りですね。何時頃購入されたかはわかりませんが、
事前にこちらの口コミなどをしっかりとご覧になられた方が今後他の機種を購入
する時も大変役に立つと思います。
自分はこの件については半ばあきらめて使っています。使い勝手が悪い部分がそれなり
にある機種ですが、それを承知で自分自身がどう付き合っていくかだと言い聞かせています。
2010/05/23 09:45 [11395819]
5点
ashitagaaru7さま、ありがとうございます。
おっしゃる通り、すでに話題になっていたのですね。
もちろん購入前にはこちらも見たのですが、
私みたいに初心者素人では実物が手元になければ何のことを言っているのかよくわかりませんでした。
今読めば、ああそういうことか、こんなに面倒な手間がかかるんだ、と理解できるのですが。
前にも書きましたが、その目的だけで購入したので非常に残念です。
この機能が使えれば素人の私でも良い絵が撮れる可能性があるな、と期待していたのですが。
気に入ったF30を長年使用してきて信頼していたメーカーだけに失望も大きいです。
100歩譲って、これが仕様だというなら、説明書に
「再生ボタンを押せば撮影設定が変わります。」と書くべきでしょう。
購入前にマニュアルはダウンロードして何度も読みましたが、もちろん書かれていませんでした。
残念だし、くやしいですね。
いずれにしてもメーカーの意見を聞いてから評価したいと思います。
ファームウエアのバージョンアップで直ることを強く期待します。
2010/05/23 10:10 [11395934]
5点
こうなったら、再生画面にしなければいいのではないでしょうか?
サッカーとなるといつシャッターチャンスが来るかわかりませんし、
再生中にシャッターチャンスがきたら間に合いませんよね。
こういうチャンスを逃さない為に前後撮りが重宝しているんですよね。
デジカメなんですから、家に帰ってからチェックするとか、
試合中であればハーフタイム中にチェックするとかすればいいのではないでしょうか?
とにかく、撮影チャンスは突然来ます。
常に息子さんをカメラで追っているぐらいが一番いいかもしれません。
欲を言えば、サッカーであれば、パナソニックの「追っかけフォーカス」がついてたら最高でしたね。
2010/05/23 10:19 [11395969]
3点
八木っちさん
動いている被写体を逃がさない、自動追尾オートフォーカス
がHS10に有るようなのですが、これはサッカーなどのように早い動きはダメなのでしょうかね。
考えても見なかった事なので、つい書き込んでしまいました。
自分で何か見つけて試し撮りしてみます。おじゃましました。こめんなさい。
2010/05/23 10:34 [11396026]
2点
八木っちさん、ありがとうございます。
>こうなったら、再生画面にしなければいいのではないでしょうか?
まあ、そういうことですが、
それで問題が済むなら、
どんな不具合もそういう操作をしなければいいということになります。
それに、私のように初心者素人は心配で途中で何度か確認しないと不安なものです。
もし設定が間違って写りがひどかったら全部が失敗ということになりますからね。
それともこの機種はプロ向けなのでしょうか?
(って、別に八木っちさんにつっかかっているわけじゃないですからね。すみません。)
それに今は、随分と前にこの問題も指摘されていたのを知って、メーカーの姿勢に疑問を感じています。
新しい機種で多少の不具合が生じるのを許容できる寛容さは持っているつもりですが、
富士フィルムはどうして「不具合情報」を迅速に発表しないのでしょうか?
メーカーが不具合と承知しているだけでも消費者としては安心するものです。
何の為にインターネットがあるのか?HPがあるのか?
不具合を隠そうとしていると思われても仕方ないように思います。
一度失った信用は取りかえすのは大変だと思います。
2010/05/23 11:21 [11396239]
8点
>どんな不具合もそういう操作をしなければいいということになります。
これは全く意味の違う勘違いをしています
不具合と個人的な仕様希望とは別な事ですよ/
連写の関しても、書き込みに時間が掛かる上に再生確認をしていれば
次の撮影まで かなりの時間を要します。
私は連写を繰り返したい時は とにかく数を撮り後で良い画像を選ぶ考え方をしています
個人的な要望に合わない事を不具合と同等の扱いにするのはおかしいのでは?
2010/05/23 12:48 [11396586]
5点
ヒロ5656さん
これが不具合でないのであれば、どうしてマニュアルにも載っていないのですか?
また、再生すれば撮影設定が変わるという仕様にどういうメリットがあるのですか?
いずれにしてもメーカーが意図した仕様なのか、不具合(プログラム設計ミス)なのかはメーカーに聞いてみますけど。
普通に考えて、ワイパー動かしたらヘッドライトが消える、みたいな動作を「仕様」って言われてもねえ。
2010/05/23 13:02 [11396638]
6点
HIDE6636さん
>これが不具合でないのであれば、どうしてマニュアルにも載っていないのですか?
全ての機能が詳しく書いてないと言えば他の事でもキリが無いと言えます。
私としては逆に連写モードが解除される方が有効だと思っています。
頻繁に連写を続けないユーザーに とっては
連写をしたとして/画像を確認後に急いで次の撮影に移りたい場合は
一枚撮りしようと思い逆に意思に反して連写をしてしまうと長い書き込み時間をムダに待つだけで
撮りたいシーンが過ぎ去って行く事になり残念な事です。
要するに個々の使い勝手での問題で何も感じない人も居れば
不満に思う人も居るし 逆に良いと思う人が居る訳です。
購入前に使用目的で特別な拘りがアルのであれば実機を触って確認する事が大切だと思います。
カメラとは違いますが私はTVを購入時に 一つの機能に拘りがアリ 色々と試して買いました。
2010/05/23 13:47 [11396799]
2点
品物のの買い方は人それぞれ。
自分の買い方が常識ではない。
「購入前に使用目的で特別な拘りがアルのであれば実機を触って確認する事が大切だと思います。」
これは、常識でも決まりでもない。アドバイス以外の何ものでもない。
「カメラとは違いますが私はTVを購入時に 一つの機能に拘りがアリ 色々と試して買いました。」
だから何?自分の拘りを押し付けは、大きなお世話。
スレ主さんの現象が不具合/仕様かは疑問だけど、報告としては有用なもの。
仕様だと思って黙って使っているから、他人も従え!的な書き込みは要らない。
また、マニュアルに載って無いなら、不具合と言えると思う。
仕様であるのなら、マニュアルに謳うべき。不具合、バグと言われても仕方が無い事。
2010/05/23 14:04 [11396854]
7点
再びこんにちは、HIDE6636さん
他の方も仰っているように再生すると設定が戻るのはこの機種の仕様だと自分も思っています。
使いづらいとは思いますが、カスタム登録しておいて連射で撮って再生したら直ぐに一度電源を切り、入れなおすこの使い方しかできません。そしてそれに自分が慣れることです。
メーカーに問合せても結果は見えていますが、ご自身がそれで納得されるならそれでいいでしょうし、我慢できなければ他の機種を選択された方が精神健康上よろしいかと思います。
2010/05/23 14:12 [11396887]
4点
ヒロ5656さんへ
この動作をメーカー仕様だと思えるヒロ5656さんには正直敬意を払います。(皮肉ではないですよ。この機種を愛しているからだと思います。)
でも私としたら、もしこれを「仕様」だとメーカーから言われたら、
このメーカーの設計チームはひどく低レベルだと思い、二度とこのメーカーの製品は買わないと思います。
そもそも、再生操作と撮影操作とは完全に別物と考えるのが自然でしょう。
再生関連の操作をしたら撮影設定が変わるなんてのは、素人の私でもおかしいと分かります。
マニュアルに書ききれないとおっしゃいますが、再生ボタンは非常によく使うボタンです。
それで設定が変わることを書いていないとしたら、それはそれでメーカーの怠慢でしょう。
私としては、前にも言っていますが、これだけ複雑なプログラムなのだから多少の不具合は致し方無い部分があると思っています。
でもそれの対応こそがメーカーの質を見極める大事な材料だと思っています。
この問題だってメーカーが「対応中」とアナウンスしてくれていれば何の不満もありません。
購入前に実機を思う存分触って買うべきだ、というご意見はごもっとも。
でも田舎で実機なんて触れるところないし、6月には撮影したい試合があるしね。
なかなかそうはできないんですよ。
だからこそメーカーの情報開示が重要だと思っているのですが。
2010/05/23 14:25 [11396932]
5点
ashitagaaru7さん
>カスタム登録しておいて連射で撮って再生したら直ぐに一度電源を切り、入れなおすこの使い方しかできません。
今の所そのようですね。
明日にでもサポートに聞いてみますが、
これが仕様ならこれがフジクォリティということで諦めるしか無いですね。
いろいろご意見ありがとうございました。
2010/05/23 14:45 [11397028]
4点
私もスレ主様と同様のことで疑問に感じていました。
他にも前後撮り連写の設定(連写速度・前後フレーム数)を変えて撮影した後、
再生ボタンを押すと単写モードになってしまうと同時に、
前後撮り連写の設定も全て初期化されてしまうので、いちいち設定し直す必要があります。
八木っちさんが仰るように、撮影直後に再生しなければ回避出来る問題ですが、
野鳥撮影などシビアな状況下では、設定を色々弄りながらベストの設定を早く決める必要があるので、
撮った後に再生確認をしなければ、設定を追い込むことがで出来ず、結果として
そのときの撮影が全てアウトになるということもあります。
(実際にその失敗を経験したこともあります。)
私はこの機種を気に入って使い続けていますが、不便なことは間違いないので、
やはりメーカーにはファームアップなどで対処していただきたいところです。
2010/05/23 14:50 [11397047]
5点
三度こんにちは、HIDE6636さん
>これが仕様ならこれがフジクォリティということで諦めるしか無いですね。
まさにその通りですよ。良い意味でも悪い意味でも。
ホントに上げたらキリがない位です。連写のことから少しズレますが今もAF/AEロックボタンの設定をいろいろやっていたら、A,S,P,AUTOのモードの時しか使えないようでM、SRAUTOでは使えないことが判りました。この件も残念ながら取説には全く書かれていません。
取説全体にも言えることですが(これもフジクォリティかな)余りにも簡潔し過ぎてこちらが知りたいと思う情報が全く載せてないのです。配慮に欠けているのが正直な感想です。
ただ、しかし自分はこのHS10をしばらくは使い続けます。文句を言えばキリがないのですが、とにかく使っていて楽しいカメラなので。ブツブツ言いながら使ってますよ。
2010/05/23 15:29 [11397191]
4点
機種違いですが(S2500HD)このカメラも連写関連は全て通常連写、ブレケットも含めて画像再生で解除されますね。通常連写までというのはいかがなものかと思います。
その他メニュー操作(サイズ変更とか)では解除されません。
違う機種でも同じだからこれが仕様なのかも知れません。
他にも不満ありますが、操作系にはもう少し配慮をしてもらいたいですね。
2010/05/23 15:44 [11397251]
2点
他社(Canon)のでも試してみました。
連写は一度再生すると解除されてしまいます^^;
どうもこの機械はコンデジ仕様になっているようです。
2010/05/23 15:53 [11397287]
2点
みなさん、たくさんのご意見、情報ありがとうございます。
実は私もこの価格でこれだけの機能があるカメラを持てるという意味ではフジを評価しております。
ただ短所と思われるかも知れない事実もきちんと情報を開示してほしい。
良いところばかり開示しているので期待が大き過ぎ、逆に失望も過度に大きくなってしまいます。
ここからはちょっと愚痴ですので聞き流してほしいのですが、
動画についても情報不足で少し失望してしまいました。
勉強不足のお前が悪いと言われればそれまでですが、このファイル形式では持っているパナのDIGAでは再生できませんし、ソフトを持っていなければ、PCで観ることはできても編集もファイル変換もできません。
これも一般の人に売るのなら、天下のパナやソニー、東芝の互換性くらいは説明してほしいものです。
それか、ファイル変換ソフトくらい付けてほしいものです。
結局自分には使い物になりません。
動画はそれほど使うつもりがなかったので、連写ほどショックはありませんが、少し残念でした。
フジの悪い所ばかり言ってしまいましたが、この価格でこの性能は素晴らしいことと感じていることは繰り返し付け加えさせていただきます。
2010/05/23 16:23 [11397422]
5点
>M、SRAUTOでは使えないことが判りました。この件も残念ながら取説には全く書かれていません
148ページに載ってるのは違うのかな。
2010/05/23 22:56 [11399354]
1点
権威あるプロがメーカーにここをこうしてよと注文付けても機能の実装なんてまず無いのに、素人の一般消費者が個人の都合を押し付けても無茶ぶりっぽいかもしれないですね〜。
2010/05/24 00:43 [11399976]
4点
サポートセンターに問い合せしましたので、その報告です。
結論から申し上げますと、
この現象は意図した仕様では無いということ、
現在、問題原因の解明と対策に向けて努力中との回答でした。
「では将来必ず解決するのですね?」の問いかけに
「ファームウエアのバージョンアップで解決します。」とのことです。
ということですので気長に待ちます。
どうして不具合情報を開示しないのか、は聞くのを忘れました。
まあ不具合であることを認めていただいたのでこれで安心しました。
2010/05/24 11:06 [11401050]
2点
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
4 | 2010/05/24 8:15:33 | |
1 | 2010/05/24 7:28:01 | |
12 | 2010/05/24 10:54:06 | |
15 | 2010/05/23 22:49:17 | |
23 | 2010/05/24 11:06:02 | |
25 | 2010/05/23 13:43:55 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[デジタルカメラ]
- 概要更新日:3月25日
- 選び方のポイント更新日:5月8日
- 主なシリーズ更新日:12月16日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:9月22日
- 用語集更新日:12月1日
新着ピックアップリスト
(カメラ)
デジタルカメラ
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[FinePix HS10]に所属
- (-件-件)yellowfairyさん