The Kyoto Shimbun Web News
京都新聞
2010年5月23日(日)
トップ 催し グルメ・お出かけ トマト倶楽部 住まい 京都の病院 マイベストプロ京都 47ニュース お取り寄せ 釣り
政治・社会 経済 スポーツ 観光・社寺 教育・大学 動画 葵祭
HOME>>最新ニュース一覧>>【詳細】 Kyoto Shimbun 2010年05月22日(土)
県在住フィリピン人、収入減6割超
龍大准教授ら調査、支援訴え

 滋賀県内のフィリピン人を対象にした龍谷大の今年2月の調査で、不況による失業や就労時間短縮などで世帯収入が1年前と比べて減少したと答えた人が約6割にのぼったことが20日までに分かった。派遣労働者が大半を占め、生活や就労への支援を求める声が多かった。

 龍谷大のカルロス・マリア・レイナルース准教授らが、政府の帰国支援の対象外となった日系フィリピン人の生活や思いを把握しようと、アンケートや面接で調査した。対象は県内に住む日系や日本人の配偶者を持つフィリピン国籍の約80人。平均滞留期間は約10年、男性17人、女性63人だった。

 調査で、1年間の世帯収入が「減った」と答えた人は51人、「変わらない」は14人で、「増えた」は1人だった。理由として就労時間の短縮や残業の廃止、失業などを挙げた。08年10月以降で、失業経験のある人は4割、失業中は1割だった。

 雇用先は製造業が56%と多く、雇用形態は派遣労働者が67%にのぼった。不況への対応として、親類のネットワークを頼って住居や仕事を変えたり、国や自治体の支援を活用しているという。

 一番に求める支援は住宅の提供、日本語の学習、仕事の紹介の順で高く、帰国支援は少なかった。

 カルロス准教授は「フィリピン人は日本語能力がネックとなり、職業を変えることが難しくなっている。帰国をのぞむ人は少なく、求職や教育に関する支援が必要だ」としている。

最新ニュース
購読案内
京都新聞写真コンテスト
マイベストプロ京都

文字が読みづらい場合はブラウザの文字サイズを「大」に設定してご覧下さい。Web閲覧支援ツール「UDcolorView」のダウンロードはこちら
各ページの記事・写真は転用を禁じます。著作権は京都新聞社ならびに一部共同通信社に帰属します
ネットワーク上の著作権について 新聞・通信社が発信する情報をご利用の皆様に(日本新聞協会)
電子メディアおよび関連事業における個人情報の取り扱いについて
記事に対するご意見、ご感想はkpdesk@mb.kyoto-np.co.jp