質問なるほドリ

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

質問なるほドリ:「思いやり予算」って何?=回答・仙石恭

 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆「思いやり予算」って何?

 ◇米軍駐留費の一部を負担 今年度1928億円、削減傾向に

 なるほドリ 防衛省の予算に「思いやり予算」というのがあって、減るって聞いたけど。

 記者 日本にある米軍基地の費用(在日米軍駐留経費)を日本政府が一部肩代わりしていて、思いやり予算と呼んでいます。接受国支援(HNS)とも言われます。日本政府は戦後、日米安保条約6条に基づく日米地位協定のもとで、基地の施設・区域を米軍に提供してきました。しかし70~80年代に円高・ドル安で米財政が苦しくなり、日本が自主的に地位協定の範囲内と認められる部分の費用を負担するようになりました。78年当時、金丸信防衛庁長官が「米国から要求されるのではなくて、思いやりというものがあってもいい」と国会答弁し、こう呼ばれるようになりました。

 Q いくら払っているの。

 A 09年度予算では約1928億円を計上しました。内訳は、米兵の隊舎や家族住宅、基地で働く日本人従業員の福利費などがあります。87年度以降は、米側の財政赤字をさらに考慮して、地位協定の範囲を超える部分でも特別協定を結んで新たに負担することにしました。日本人従業員の給与や各種手当、光熱水費、訓練移転費などが増えました。ただ、日本の財政も厳しく、99年度の2756億円をピークに削減傾向にあります。

 Q 行政刷新会議の「事業仕分け」にも入ったけど。

 A 日本人従業員の給与などが「見直し」と判定されました。来年度予算の概算要求では約1233億円を計上しています。ただ、給与水準は米国や労働組合とも交渉する必要があり、防衛省からは仕分け対象にあげたことに批判が出ています。

 Q 民主党は思いやり予算に反対していたのでは?

 A 昨年4月の通常国会で、思いやり予算を3年間延長する特別協定案に反対しました。基地内のバーやゴルフ場などで働く従業員の給与負担を問題視したためです。また、鳩山由紀夫首相は今年10月の衆院代表質問で「負担をより効率的で効果的にするために包括的な見直しが必要だ」と答弁しました。現在の特別協定は11年3月末で期限が切れるので、政府は思いやり予算のあり方について今後、米国と本格的な協議を始める見通しです。(政治部)

==============

 ◇あなたの質問をお寄せください

 〒100-8051(住所不要)毎日新聞「質問なるほドリ」係(naruhodori@mbx.mainichi.co.jp)

毎日新聞 2009年11月27日 東京朝刊

質問なるほドリ アーカイブ一覧

PR情報

 

おすすめ情報

注目ブランド