もう13時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

@@@   カブトエビ 3匹目@@@

1 :pH7.74:2009/07/05(日) 21:47:32 ID:/ed+LvKE ?2BP(10)
前スレ

@@@   カブトエビ 2匹目@@@
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137806924/
@@@   カブトエビ   @@@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1032630586/

天然記念物のカブトガニじゃなくて、昔、学研の付録とかについていた
淡水の「カブトエビ」について語らいましょう

入手→飼育→長期育成→繁殖などなど

既存のテンプレは古くなってるのでカットします!

2 :pH7.74:2009/07/05(日) 21:50:36 ID:T9/ayFHU ?2BP(3677)
あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>1
素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL

#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿

3 :pH7.74:2009/07/05(日) 22:34:10 ID:dNSlDVqG
前スレのビオの人にだけど、入れてる謎の魚ってまさか
ブルーギルとかじゃ?
もし検索してブルーギル・ブラックバスの稚魚・鯉ならば
すぐ取り出した方が良いぞ

4 :pH7.74:2009/07/05(日) 23:04:36 ID:t/GTGTfP
ビオやってる馬鹿をやめさせたい
むちゃくちゃボウフラわいてるぞ

5 :pH7.74:2009/07/07(火) 00:05:14 ID:ODj5A8Qk
ココ新スレでおk?

6 :pH7.74:2009/07/07(火) 10:23:55 ID:GsF4pOsc
今からの始めて大丈夫? 水温が30度台になりそうだけど。

7 :pH7.74:2009/07/07(火) 11:11:08 ID:Q+rMnv70
浮草を浮かべるか、黒い簾を半分被せると良いよ
うちは外の気温が30度超えてるけど、ビーもホウネンエビもザリガニも
外のちっこいビオで元気にしてる

8 :pH7.74:2009/07/07(火) 18:21:58 ID:fGsBcXzQ
>>4
黙ってボウフラ食う魚投入すりゃいいじゃん。
魚なんて暇さえあれば食いもん探してるような奴らなんだから
すぐにいなくなるだろ

9 :pH7.74:2009/07/07(火) 19:55:52 ID:Q+rMnv70
>>8
ビオは結構難しいんだよ、ガキがブルーギルや牛蛙やザリガニいれだすと
簡単に生態系が崩れてカオスになるしね

10 :pH7.74:2009/07/08(水) 01:45:28 ID:Nn3PPTfN
>>8
カブトエビがいなくなるだろw若年痴呆かお前はw

11 :pH7.74:2009/07/08(水) 10:46:49 ID:PkC8QmjY
>>9
人為的にバランスを取るってのは難しいよね
まあそういうのがわかるだけでも子供達にはいい勉強になるかもね

12 :pH7.74:2009/07/08(水) 13:27:12 ID:+vqX915V
それでも入れられる縁日の金魚と鯉
そう考えると学校でカブトエビビオは難しいな
やっぱカブトエビは単独飼が良さそうだ

13 :pH7.74:2009/07/09(木) 11:46:14 ID:uTOg2dQQ
田んぼで捕獲したカブトエビを上手く飼うコツを教えて下さい

これまでに3回チャレンジして、全て2日以内に全滅です。

14 :pH7.74:2009/07/09(木) 12:16:11 ID:S+lE8i90
田んぼの水ごともらってきて、水ごと水槽に入れる。

15 :pH7.74:2009/07/09(木) 15:54:06 ID:WnmO9DA4
昨夜寝る前に見たら元気に泳いでたのに、今見たら姿を消していた。
生後2日ほどのカブトエビだったんだが死んでしまったんだろな〜残念

16 :pH7.74:2009/07/09(木) 21:34:38 ID:PFXCyyKw
田んぼの水と土を少し貰ってそのまま外のたらいの中に入れる。
あとは放置で一ヶ月くらい生きた。室内の水槽より外のたらいの方が長生きした。

17 :pH7.74:2009/07/10(金) 15:31:25 ID:xydu3258
>>13
生まれたとこの水に適性を発揮するみたいよ

18 :pH7.74:2009/07/11(土) 13:22:01 ID:mhKfwaVE
カブトエビが今日お亡くなりに(;_;)/~~
今日で40日目でした。
初めて飼ってこれは結構長生きしたよね??

ところで質問なんだけど
もしかしたら卵ある可能性考えて
水たけ捨てればいいのかなぁ?
死んだカブトエビは乾燥させないで埋めちゃっていいのですか?

19 :pH7.74:2009/07/11(土) 13:53:15 ID:kpFhSl0u
前回、エビ伝説を失敗したので昨日再度購入してきた。
一緒にディノ伝説(ホウネンエビ)も購入。

エビ伝説の箱を開けたらケースとウッドチップしか入っていなかったorz



20 :pH7.74:2009/07/11(土) 19:33:29 ID:42lGqCCR
>>18
水は捨てて底床を乾燥
死骸はお好きに

>>19
悲しいね…


21 :pH7.74:2009/07/11(土) 22:03:54 ID:mhKfwaVE
>>19
ww
買った店か箱に書いてあるとこに電話した方がいいよ〜。

>>20
ありがとうございます
水は捨てました。
後は乾燥なんですけど、日光に当てない方がいいんですか?


22 :pH7.74:2009/07/11(土) 22:06:54 ID:I6ZyalEj
陰干しにして一ヶ月もしたらいけるはず

23 :pH7.74:2009/07/11(土) 22:31:27 ID:kpFhSl0u
>20
>21

販売店で交換してはもらいましたが、箱を開けたときの言葉に出来ない気持ち・・・。
面倒くさいは時間とガソリン使って何で私が出向かなきゃ・・・と。

24 :pH7.74:2009/07/12(日) 07:18:31 ID:rllFLS0J
娘の学研の教材のカブトエビがお亡くなりになったんで
>>20>>21>>22を参考に再度挑戦しまっす!


25 :pH7.74:2009/07/12(日) 08:16:29 ID:7+f+DEaw
卵は完全に乾燥したと思ったら期間とか気にしなくてもいいと思う
一週間前後乾燥させたものを今育てているけど特に問題ない
あと乾燥させなくても孵化するよ
孵化率悪くて孵化する時間もバラバラだったけど


26 :pH7.74:2009/07/12(日) 21:11:07 ID:XSjfQ6LN
近所の谷戸を利用した自然公園の田んぼにカブトエビらしき物を発見。
余り近寄れないのと、水面の反射で見づらくハッキリとは分かりませんでした。

カブトエビって移動速度はどの程度ですか?
オタマみたいにヒュイッっと移動します?
オタマジャクシだったのかな?

27 :pH7.74:2009/07/13(月) 04:37:01 ID:tNSpKiW3
>>22
了解しました^^
乾燥したら再度チャレンジします

>>24
がんばれー^^

>>26
ケースで飼ってたから
ケース内の早さしかわかんないけど、おたまよりは遅いような気がします

どうだろ?

28 :pH7.74:2009/07/13(月) 17:09:43 ID:sQwvJ6o1
>>27
つーか 大きさが全然違うでしょ
それにカブトエビは持久力に欠ける

29 :pH7.74:2009/07/13(月) 17:24:24 ID:gPLgKuod
ドロムシの幼虫をカブトエビと思い飼育してた

30 :pH7.74:2009/07/14(火) 01:52:40 ID:isz13K5V
ドロムシで検索したらヒザみたいな奴がいっぱい出てきた

31 :pH7.74:2009/07/15(水) 00:25:47 ID:8wLcqrz/
>>28
だね^^;
おたまはシュッて感じで逃げるよね
カブトエビは、あの足?ひれ?でふわ〜っと泳ぐ感じ(例え変でスマソ)

>>29
なにそれ
ググってくる!

32 :pH7.74:2009/07/15(水) 00:28:51 ID:8wLcqrz/
見てきたw
昆虫っぽかった

33 :pH7.74:2009/07/15(水) 10:17:58 ID:2UAyGacW
カブトエビ取ってきたらワラジムシみたいなのがビオにいるんだけど
これなんぞ?

34 :pH7.74:2009/07/16(木) 15:44:04 ID:AggY6MR8
どんな泳ぎ方?

35 :pH7.74:2009/07/16(木) 22:13:43 ID:kWB4eF32
エビ伝説2回目失敗orz
餌を早く入れすぎたかも。
そこで餌が傷んで水質悪化っぽい。

説明書に卵キットの申込用紙があるので再度挑戦。

36 :pH7.74:2009/07/17(金) 00:15:31 ID:+WR/yLXe
>>35
何日目に餌あげたの?
最初はウッドチップ食べるからあげなくても平気だよ


うちのは孵化してから6日目(中途半端)にあげた。
んで最初の方はまだエビちゃん小さいから
一粒を2.3個に砕いたやつ。
デカくなってきたら2粒を砕いてあげてた
餌はだいぶ余るね

水質はだいぶ悪くなるけどあんまり変えない方が長生きするよ!

うちの場合は水が減ってきたら
くんどいた水を足してく感じにしてたら1ヵ月以上生きてたよ。

37 :pH7.74:2009/07/17(金) 06:20:46 ID:up0KhOB8
>>33
たぶんミズムシ

トリオップスライフパック試しているけど古いのか一匹しか孵化していない
それなりに卵は入っているようだけど


38 :pH7.74:2009/07/17(金) 11:18:00 ID:8lPhaeA4
>>34
泳がずに水底をゴキブリみたいにすばやく這ってる

>>27
ぐぐったらこんな感じでした
カブトエビを食べらるんなら嫌だな

39 :pH7.74:2009/07/17(金) 11:47:25 ID:glccvYdq
>>38
カブトエビも共食いするよ
五匹もいたのにいつのまにか一匹に
餌はかなりやってたのに
脱皮に失敗しやつなんてあっというまに喰われちまう

40 :pH7.74:2009/07/17(金) 13:02:28 ID:0yqPdhYB
>>36

>>35です。

4、5日目位です。
付属の餌より美味しいかと思って金魚用の赤虫パックを一欠片潰して入れました。
そっちに雑菌が付いていたのかもしれません。

説明書に卵500円、ウッドチップ200円、栄養の素200の申込書が付いてますが、
ホームセンターで800円くらいで買えるんですよねw。
新しく買い直してみます。


41 :pH7.74:2009/07/18(土) 00:16:28 ID:sP60SUGB
>>39
見た目的に獰猛っぽいしね。

42 :pH7.74:2009/07/19(日) 11:24:47 ID:B8fwy7w7
大きさが4cmぐらいになった
ルーペで見ると 怪獣にしか見えない
ずいぶん グロになったわw
そろそろかなと思って砂を入れたら
ずっと体をこすりつけてる たぶん産卵かな
つーことは そろそろ寿命か

43 :pH7.74:2009/07/20(月) 08:49:24 ID:EwCj3RQp
子供の学研の付録の奴、一回乾燥させてまたトライ、とか思ってたら、
子供が「お水がなくなってる!」とか言って水を注いでた・・・

なんか水を全部ザバーッとやると卵が流れそうなんで少しずつ減らすのと
自然に蒸発させるので、ちっとずつしか水が減ってなかったんだけど
またはじめからやり直し・・・

てか娘、もうカブトエビ入ってないのになぜ水を足す・・・

>>39
やっぱ共食いするんだ
うちも3匹いたんだけど、遅れて生まれた一匹が跡形もなく消えたり
一番大きいのが死んだ後一晩で死体がなくなったりしたんで
食べてるのかな?とは思ってたんだがやっぱりそうだったんだね

44 :pH7.74:2009/07/20(月) 16:24:11 ID:ntyePt3m
>>40
申込書付いてましたね〜
あれ1人一回までって書いてあったけど、ホームセンターで普通に買ってやり直した方が安かったりねw

カブトエビって何でも食べるとは聞くけど孵化したばっかは弱いのかも?

無難に付属の餌か金魚の餌がいいかも
まあ次は頑張ってくだされ!

45 :pH7.74:2009/07/20(月) 21:57:40 ID:DFSIZnXr
もう、田んぼにはいない?

46 :pH7.74:2009/07/21(火) 01:02:25 ID:78bvg6Mq
カブトエビは終わってた
ホウネンエビは何故かいた

47 :pH7.74:2009/07/21(火) 21:21:11 ID:pz5JOIhc
こんなスレがあったなんて・・・

昨日、ブルドッグでエビ伝説買ってきた。昨夜、容器に水入れて、
恐らくカルキ抜けたのでさっきカブトエビの栄養とウッドチップ入れた。
ちょっと馴染ませてあとは卵を入れるだけ。
子供の頃は田んぼに普通にいたもんだが、今はとんと見なくなっちゃった。
沢山生まれたらエラのザラザラした感触を指の腹で楽しみたいもんだぜ。

48 :pH7.74:2009/07/22(水) 01:39:02 ID:DjMc++sm
>>47
自分もエビ伝説で育て始めて、先月このスレ知ったんだぜ

まあ今はお亡くなりになって乾燥させて放置してるとこだが…

質問すると誰かしら答えてくれる^^
がんがれ!

49 :pH7.74:2009/07/22(水) 15:03:28 ID:gJNmdYYW
ウッドチップがほとんど浮いたまま、かき混ぜても沈まないんだけどこれでいいのかな?

50 :pH7.74:2009/07/22(水) 16:14:17 ID:DjMc++sm
>>49
いいんだよ
生まれたら普通に水面あたりにくるし

51 :pH7.74:2009/07/22(水) 16:39:51 ID:/Sn4atBO
>>49
喰うのはそのエキスだから問題なし

52 :pH7.74:2009/07/22(水) 17:17:45 ID:4FzWLDST
今年の6月に田んぼでつかまえた

53 :pH7.74:2009/07/22(水) 17:43:19 ID:gJNmdYYW
>>50-51
なるほど、ありがとう。
まだ生まれる気配がないけどなんだかワクワクしてきた。

54 :pH7.74:2009/07/23(木) 00:18:54 ID:2cJpBHbA
>>52
何県の田んぼ??

>>53
わかるよその気持ち
何匹生まれんのかねー
報告よろ!

自分とこは一匹だったが

55 :pH7.74:2009/07/24(金) 23:22:06 ID:mZqkQwD3
3日経っても生まれないお(´;ω;`)

56 :pH7.74:2009/07/25(土) 02:15:32 ID:DXkNPnZQ
伝説シリーズ、卵が入ってる量ケチだよね

57 :pH7.74:2009/07/25(土) 07:43:01 ID:/hsey7fO
>>56
たしかに

>>55
うちは孵化されるまで5日以上かかったぞ
生まれてこないと諦めてた時に発見して感動したw
まだ大丈夫だ

58 :pH7.74:2009/07/25(土) 12:06:55 ID:2sXKUhd1
カブトエビ飼い始めようと思ってミニ水槽立ち上げたんだが
簡単なエアレーションがあれがいい位なのかな?

あと、エビ伝説はどのくらい個体が生まれるんだろう?
繁殖させようとしたらたまに出てるヤフオクで生体買ったほうがいいかな?
近くに田んぼ無いし、エビ伝説大人買いは恥ずかしいぜw


59 :pH7.74:2009/07/25(土) 13:46:28 ID:V5YSgH6R
>>54福岡だよ
オタマジャクシかと思ったらカブトエビだった
てかカブトエビって飼えるんだね
飼えないと思って逃がしたよ
隣の田んぼにはホウネンエビも大量にいた
あれも飼えるのかな

60 :pH7.74:2009/07/25(土) 16:19:08 ID:tcDb2xnf
>>56
>>57
うちは5匹も生まれたけど
結局 共食いで1匹に
産卵も終わったのに
まだ毎日脱皮して 大きくなってる
もう いまとなってはグロで怖いです

61 :pH7.74:2009/07/27(月) 16:10:57 ID:oEbu0P6U
>>58
そこはあえて大人買いでw

しかし共食い注意!

>>59
福岡かあ。遠いなorz
自分いまだに田んぼでカブトエビ見たことないんだ…
関東はやっぱりいないのね
ホウネンエビも飼えるよ

>>60
うちは死ぬ前の日まで脱皮してた
脱皮した皮だらけになるよな

62 :pH7.74:2009/07/27(月) 16:35:20 ID:AS+TY0uy
今月上旬に、群馬のFインター付近の田んぼで確認ー

63 :pH7.74:2009/07/28(火) 22:11:18 ID:Krnj6OrD
伝説四日経っても生まれない(泣)

64 :pH7.74:2009/07/28(火) 22:20:26 ID:BdUD116D
これ水槽の掃除屋にいいけど
ちと弱すぎるよな
ツンッ程度で即死ってな
カブトガニくらい堅牢だといいんだけどな

65 :pH7.74:2009/07/29(水) 00:39:38 ID:Wi2cTbw7
根がミジンコだからw

66 :pH7.74:2009/07/29(水) 11:24:40 ID:WG5bo5mD
前代がのこした砂利に水投入〜
今まではその砂利を少しずつ使うだけだったが今回まるごとやってみた
どうなるやら・・・@@

67 :pH7.74:2009/07/29(水) 16:00:53 ID:U3HUOJ3h
>>63
生まれなかったら、木屑を集めて乾燥させて再度水に入れれば
誕生するかもよ。俺はその方法で孵化させたけど。

68 :pH7.74:2009/07/30(木) 22:29:03 ID:pFvkGtOl
なんで一回孵化しなかった卵を乾燥させて、また水に戻すと生まれたりするの??
入れっぱなしじゃ駄目なの?

69 :pH7.74:2009/07/30(木) 22:43:46 ID:WPBhr//R
>>68
なんか一回乾燥させないと孵らないと
本にあったような・・・・・

雨季と乾季を繰り返す環境に適応した結果じゃないか
とか

70 :pH7.74:2009/07/30(木) 23:58:38 ID:VKVea+vC
カブトエビって何食べてるの?

71 :pH7.74:2009/07/31(金) 00:08:00 ID:bbAl2q6J
梅の種が
一度寒い冬を越さないと発芽しない
てのと似てるな

72 :pH7.74:2009/08/01(土) 00:57:47 ID:fMYKmaP2
>>62
へー!
群馬にはいたんだ〜

>>63
もう生まれた!?

>>69>>71
そうなんだ。なんていうかその時その時の環境に対応してるってことなのかな。

自分のは、今は暑いから秋あたりに再び水を入れてみよーかなあと思っております!

>>70
野生の?


73 :pH7.74:2009/08/01(土) 01:09:30 ID:hszCasfO
>>72うん野生の。飼われてるやつが何食べてるのかも気になる

74 :pH7.74:2009/08/01(土) 06:20:05 ID:fMYKmaP2
>>73
カブトエビは動物質も植物質も食べる雑食性。
野生のだと、
田んぼの中にある葉芽、茎、根、水性昆虫などの死骸やプランクトンだって。
飼われてるのだとほうれん草、きゅうり、レタスを細かく切ったもの
学研とかエビ伝説で飼われてるのだと付属の餌か金魚の餌じゃない?

なんか知ったようにレスしてるけど、自分は野生のは見たことないからきゅうりとかあげたことない!
なんか怖くてあげれなかった

だから餌は付属の餌と金魚の餌しかあげたことないよw

ググるとカブトエビの色々出てくるから面白いよ^^

75 :pH7.74:2009/08/01(土) 16:29:50 ID:1QprmhHG
>>59さんは福岡のどのあたりに住んでるのかな。
俺は福岡の太宰府市在住で、散歩がてらちょっと田んぼを見てきたけど、
さすがにこの時期はカブトエビはいなかった。
ついでに浮き草と藻を採取してきたけど適当に栽培して増やして
飼っているカブトエビの餌にでもするか・・・・


76 :pH7.74:2009/08/01(土) 23:00:04 ID:va508nYQ
エビ伝説を3回失敗し、卵の購入券3枚で3個卵を買いました。
専用の水槽も準備し、最後のチャレンジをしようと思います。
ウッドチップと餌は分かるのですが、エビ伝説の付属の栄養の素って何なんでしょうかね?

77 :pH7.74:2009/08/02(日) 01:31:51 ID:ELb/+pQF
エビ伝説って保証あっていいよな・・・
地元でヒーリングラボって高いのしか売ってなくて買っちまった
おまけに一度に栄養素と卵全部入れてしまって今後悔中の6日目
アクア用の網で水抜いて乾燥させたらダメかな?
ウッドチップのエキスとか栄養素流れちゃうしな・・・

田んぼの環境を考えたら孵化には紫外線が必要なのかと思ってみたり
水温上昇が怖くて日光に当ててなかったが・・・

78 :pH7.74:2009/08/02(日) 11:12:54 ID:RV4AhMIz
このアフリカ産のでかいカブトエビは、なんちゅー種類か教えて下さい。

http://blog-imgs-22-origin.fc2.com/u/m/a/umafan/00_xtc_34_Triops_04.jpg

79 :pH7.74:2009/08/02(日) 18:47:26 ID:++JNCmPC
>>74
教えてくれてありがとう
雑食なんだ。意外だ
たまたま野生の捕まえてから気になる
もっと調べて飼ってみようかな

>>75
カブトエビを捕まえたのは嘉麻市の田んぼだよ
オタマジャクシとか小さい魚もいっぱいいたよ
オタマジャクシを捕まえに行ったら偶然カブトエビを捕まえただけだけどね
でも何日か後に行ったら生体がほとんど居なくなってたから運が良かったのかも
また6月頃に行ったらいるのかな

80 :pH7.74:2009/08/02(日) 18:54:04 ID:XtBKHFrj
>>75
大宰府在住ならカブトエビは平等寺近辺の田圃にいるよ
ホウネンエビはあしき近辺の田圃にいるけどさすがにもうシーズン終わってる
平等寺近辺の田んぼの土を感想させたら多分沸くんじゃないかな

81 :pH7.74:2009/08/03(月) 08:29:00 ID:rxjJg81T
>>76
におい嗅いだらドライイーストっぽかった
エビ伝説確かに卵少なめのような気がするね

2回失敗した後、2回分の砂を紙フィルタで漉して
乾燥させてもう一度やってみたら2匹孵化した
みたい。今度はどうかな。

82 :pH7.74:2009/08/03(月) 20:58:03 ID:EGSoS3Ib
今年は涼しいから真夏でもいけそうだね

83 :pH7.74:2009/08/03(月) 21:06:31 ID:CcRjLevW
>>79
情報ありがとうございます。嘉麻市ですか、筑豊地方ですね。
割と遠いですねorz飯塚になら行った事はあるんですが・・。
来年あたりにカブトエビ目当てに足を運んでみようかなと思います。
今年はもうシーズンは過ぎてしまいましたが。

>>80
平等寺という事は筑紫野市になりますね。
平等寺近辺の水田にはカブトエビ、阿志岐の水田にはホウネンエビですか。
なるほど、ありがとうございます。ってか、水田の土取るときって周りの目が
気になってたまらないw

84 :pH7.74:2009/08/04(火) 23:32:13 ID:DQ0Qap9j
保育所に通ってる頃田んぼのカブトエビをオタマジャクシだと思い持ち帰りカエルになるのを楽しみにしてた。

85 :pH7.74:2009/08/06(木) 22:40:25 ID:cEw73HJ9
今年で俺も二十歳
講義の帰りにハンズでCalvinKleinのパンツとエビ伝説を買って来た
パンツの裾切りで受け取りに行ったとき
俺の腕の中にはエビ伝説があったわけだ
家に帰って早速水を入れたら一日待てとある
という訳で風呂行って来たんだが、俺はなんでエビ伝説を買ってきたんだろう

86 :pH7.74:2009/08/06(木) 23:58:37 ID:e2PNRasx
メダカの砂利を買ってきて洗ったつもりなんですが、水槽に入れたら白くにごりました。
「魚には影響ありません」とありますがカブトエビにはどうなんでしょう?
今から卵入れるかどうか迷ってます。

87 :pH7.74:2009/08/07(金) 00:21:45 ID:Y/tahNPc
初期がデリケートだからなんとも言えないわ

88 :86:2009/08/07(金) 08:28:20 ID:2WphfkMT
ううう、やっぱそうですよね。

89 :pH7.74:2009/08/07(金) 11:26:31 ID:3w3AbRxI
2週間もすれば、うっすら茶ゴケが生えるから、それまで待て

90 :pH7.74:2009/08/09(日) 01:52:08 ID:NTsrnTKq
>>85
お告げですので私のように頑張って育てましょう

91 :81:2009/08/09(日) 02:09:21 ID:oW6sHu/k
2匹孵化したけど1週間生き残ったのは1匹
だけど大きくなるのが早いね
毎日脱皮してどんどん大きくなる

92 :86:2009/08/09(日) 15:38:36 ID:nYcVpvBO
卵が孵化しませんでした。やっぱ厳しいなぁ。

93 :pH7.74:2009/08/09(日) 18:07:26 ID:F8nnV/UO
最低1週間は待て

94 :pH7.74:2009/08/10(月) 02:45:16 ID:bx1or4k8
>>91
短い一生だから可愛がってやれよ^^

そのうち脱皮した皮だらけになるぞ

>>92
91の言うとおりだ
自分とこは5日か6日目に孵化したし

95 :pH7.74:2009/08/10(月) 02:46:26 ID:bx1or4k8
間違えた!
93の言うとおりだ…

96 :85:2009/08/11(火) 16:21:56 ID:uIf2SfSD
1匹だけが1日後に孵化し、現在5mm程度の大きさになりました
食卓の上に置いて、飯を食いながら見守っています

97 :pH7.74:2009/08/11(火) 23:54:08 ID:3/D9Tri2
>>96
1日後とは早いね
頑張りやー!

98 :pH7.74:2009/08/12(水) 08:39:42 ID:6pLrYSxZ
オーストラリアカブトエビとアメリカカブトエビの見分けが付かない
本読んでもいまいちよく解らん


99 :85:2009/08/14(金) 21:32:56 ID:NnTM0J7m
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org33862.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org33863.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org33866.jpg
でかくなってきたよ
一枚目は食事中
こいつが片っ端から卵を食べていったので、こいつだけだよ

100 :pH7.74:2009/08/14(金) 22:43:30 ID:pYd7Py92
このスレ明暗分かれてる

101 :pH7.74:2009/08/17(月) 16:07:18 ID:l/hHohL3
>>99
見えない

102 :pH7.74:2009/08/17(月) 17:05:37 ID:hcCiFV4B
落ちないろだ教えて
またでかくなった

103 :pH7.74:2009/08/18(火) 01:45:44 ID:FWM6nEa0
>>102
アクア板・日淡板推奨うpろだ(PC用)
http://takosu.eek.jp/

なんか場所変えたらしいね。
うp板は前と同じみたいだけど。

104 :pH7.74:2009/08/19(水) 00:08:05 ID:Ako6rqQ2
カブトエビって硝酸塩濃度が高いと孵化しないかな?
それとも孵化してすぐ死ぬ?

105 :pH7.74:2009/08/19(水) 03:19:47 ID:W468kvPD
大概の生物は亜硝酸地獄で長生きはできんだろ
あと耐久卵の鮮度も重要かも

106 :pH7.74:2009/08/19(水) 10:10:22 ID:lt6vnZG6
   
日動のキットをセッティングして4日目、5〜6匹が孵化したようです。
飼育環境は、容器はそのまま。水は湯冷ましを循環濾過させて数日経過したもの
を使用し、ウィローモスの小片をいくつか沈めています。       
幼生の初期餌として、作り置きしているグリーンウォーターを数滴垂らしました。

107 :pH7.74:2009/08/19(水) 14:29:00 ID:/Y+x/P7i
説明書に書かれている汲み置き水について誤解をしている人がいそうだね
この暑い時期はカルキの濃度が高くなっているし、また高層階のマンションなど
貯水設備のある所はさらに添加している場合があるので、ほんの一日だけで抜け
るとは思えない。給湯器ないしヤカンなどで一旦沸かしたあとの湯冷ましが良い。
短気は損気。失敗の大きな原因になります。

108 :pH7.74:2009/08/19(水) 21:42:44 ID:zcHHxqtU
http://imepita.jp/20090819/777830

明らかに模様が違う気がする


109 :pH7.74:2009/08/19(水) 22:34:46 ID:Ako6rqQ2
>>105
エビ伝説3回、ディノ伝説1回失敗したので、
説明書の卵購入券でカブトエビの卵を3個とホウネンエビの卵を1個購入。

専用の40cm水槽を2個用意し、外掛けフィルターで幼生を吸い込まないよう、
コトブキの底面フィルターを接続し、GEXシュリンプ一番サンドを数センチ敷きました。
取り敢えず、別の水槽の水を半分、2日ほど放置した水道水を入れアナカリスを数株植樹。
落葉樹の落ち葉を数枚投入し10日ほど稼働させました。
その後に卵を投入したのですが、どちらも1匹も孵化した様子がないんですよ。
亜硝酸塩は殆どテトラの試験紙では出ないのですが、硝酸塩が下がらないです。

もう綺麗サッパリ忘れようかな・・・。


110 :pH7.74:2009/08/19(水) 23:01:59 ID:zcHHxqtU
>>109
大きい水槽は栄養分が拡散するから幼生のうちはよくないよ
ある程度大きくなったら水槽へ


111 :pH7.74:2009/08/19(水) 23:11:24 ID:ZyJWfLN3
>>109
卵を投入して何日目ですか?
うちは2日目から一匹目を確認し、一週間目で7匹目が孵化しました。
卵の調子によってバラつきがありますね

112 :pH7.74:2009/08/20(木) 04:07:14 ID:usR37xSO
40センチ水槽とか過保護 濾過なしプラケで十分だよ

113 :pH7.74:2009/08/20(木) 08:40:49 ID:fCG54cAE
稲刈りした後の田んぼの土を取って、水で戻せば
ガブトエビ産まれますか?

114 :pH7.74:2009/08/20(木) 11:38:22 ID:ApCp8SqN
>>113
その田んぼに生息してたら可能性アリ
もっとも、生息していた箇所の土ということになるけど

115 :pH7.74:2009/08/20(木) 23:47:27 ID:adM3D1dF
今年水温30度以上に全然ならないし立ち上げれば良かった

116 :pH7.74:2009/08/21(金) 00:45:04 ID:aTwPVADS
>109です。

>110
また1セットずつ買い直してみますかね。
すでに1万円以上投資してるので、来年生息している田んぼ探した方が楽しいかも・・・。

>111
取り敢えず1週間は様子を見ました。
エビ伝説、ディノ伝説をキットで飼育した際には1、2日でどちらも孵化しました。
そして3、4日で全滅orz

今回は直接水槽に投入せずに、目の細かい網に入れて水槽の縁に掛けて設置しました。
取り敢えず水槽から引き上げましたが、ディノ伝説(ホウネンエビ)は卵す網の中に見あたりません。
カブトエビは同梱の砂は残ってますが卵は確認できません。
暫く乾燥させてから再度水槽に投入しようと思います。

117 :pH7.74:2009/08/21(金) 10:02:18 ID:ewsJWsmV
>>116
  
設備としては素晴らしいけど、田んぼという限られた止水環境を考えると
水槽内は渓流に近いかもしれませんね。魚類にとっては好ましくても微生物
の育つ環境としては過酷なわけで、そうなるとカブトエビの幼生は餌不足に
なるような気がします。
またアナカリスは....鉛製のオモリは取り外してますか?
立ちあげ当初はあまり深く考えないで、キットの説明書通りにやるのが無難
でしょうね。

118 :pH7.74:2009/08/22(土) 09:28:54 ID:KPHZm3nE
  
オレのところは、7月に2セット買った内の1個を浅底のプラケースに
黒土を薄く敷いて飼育したら、孵化した5匹が全部親になって産卵した
今は、土が乾き次第卵を分離して再セットする予定
植物質の餌にはウィローモスがいいようだ

119 :pH7.74:2009/08/22(土) 13:12:04 ID:uYxHhe4I
今年エビ伝説2回試したが反応なし
水底にカビみたいなフワフワが出てきたからもうダメだろうな

失敗の一番の要因は水温なのかな
日陰の玄関下に置いてはいたんだが30度ちかくまで上がってそうではあった

120 :pH7.74:2009/08/22(土) 15:18:49 ID:A0PUC+TU
>>119
水温と日照不足が原因かもしれないね
卵だけを買って涼しくなってからやり直せばいいと思う

121 :pH7.74:2009/08/26(水) 20:34:53 ID:xtT/FvwM
質問です。僕の買ってるカブトエビが甲羅の部分が赤くなって腫れ上がってるんですが、これって病気ですか?

122 :pH7.74:2009/08/27(木) 09:34:15 ID:0A6D1aTb
>>121
赤味を帯びたのは酸欠気味になっているかも
軽くエアレするか新しい水を注きながら泡立たせてはどうでしょうか?



123 :pH7.74:2009/08/27(木) 14:37:26 ID:7FCcxVPz
122さんありがとです!
両方ともやりましたが腫れは引かないです。
赤みを帯びたと言うよりは血豆が出来てるみたいなんですよね(/_・、)
カブトエビの形もウィングホームに変わってるんですよ(´_ゝ`)



124 :pH7.74:2009/08/27(木) 15:25:44 ID:B+xorJ01
ウィングホームとは?

125 :pH7.74:2009/08/27(木) 17:37:26 ID:7FCcxVPz
申し訳ない
甲羅の部分が反り返って昆虫が羽ばたく時みたいなってるんです(つд`)

126 :85:2009/08/27(木) 18:20:15 ID:PgcUFGLk
3センチになった
ちょっと手元にデジカメが無くなって写真はナシ。ごめんなさい
でか過ぎて気持ち悪くなってきた
いや、でもエサあげてコレほど反応が可愛い動物もいない
せっせと砂をこして、一日中動き回ってる

卵は袋のままで乾燥させて良いのかな?

127 :pH7.74:2009/08/27(木) 18:59:52 ID:4pa1dz+d
>>126
解説書によるとパラパラと産み落としていくらしいよ
ただ、複数飼育だと他のやつで食べられるそうです

128 :pH7.74:2009/08/27(木) 20:12:53 ID:V21eOLYR
>>121
エラ兼足?の部分が赤く腫れたり、卵袋が腫れたりして死んだ事はあるよ
結構病気には弱い

>>126
底床を掘り返しているのは産卵のため
産卵後はちゃんと掘った穴を埋める行動をするよ

129 :pH7.74:2009/08/27(木) 22:00:54 ID:/C5lOUHN
カブトエビは繊細なところがありますね
飼育水を半分たせけ入れ替えたら、3時間ぐらいひっくり返ったまま仮死状態になったことがありました
諦められずそのまま暫く放置していると、いつのまにか生き返りました


130 :pH7.74:2009/08/28(金) 00:23:45 ID:EfGh/+1n
121です
画像添付しますね。こういう状態わかる人いれば教えてください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org78589.jpg

131 :pH7.74:2009/08/28(金) 08:13:05 ID:HWmvgXKM
>>130
脱皮が上手くいかなくて甲羅が変形したのかな !?

132 :pH7.74:2009/08/28(金) 22:20:37 ID:aom5VeGK
脱皮の失敗だろね、むしろ死ななくて良かった

133 :pH7.74:2009/09/01(火) 00:19:02 ID:9XtOKmqA
エビ伝説3セット失敗。ディノ伝説2セット失敗。
エビ伝説4セット目で5mm程度まで育ったが、水槽の移し替え時に水合わせを急ぎすぎたためか翌日死亡。
ディノ伝説も3、4日は稚エビが10匹ほど泳いでいるも徐々に死亡。
小学生程度向けのキットなのにこれほど難しいとは!

追加購入券を使い最後に購入したエビとディノの卵は直接水槽にぶち込みました。
すでに4日ほど経ちますが稚エビが生まれた気配は無し。
不思議なことにどう見ても魚の稚魚が2つの水槽に生まれました。
乾燥に耐えられる卵を産む魚っています?

メダカ水槽から移植したアナカリスに卵が付着していた可能性はありますが、
移植したのは1月程前なんです。
孵化するのにその位かかるもんなんでしょうか?

キット 880×6=5280
卵 580×6=3480
来年は天然物の採取を目指しますorz


134 :pH7.74:2009/09/01(火) 08:25:36 ID:7yh8R23d
>>133
キッズ対象商品ではありますが、生き物、それも繊細な相手ですから
見た目とは裏腹に一癖も二癖もありますね。簡単ではありません。
メダカの卵は意外とタフな面があります。カラカラに乾燥させなければ
水質さえ合っていれば孵化します。

135 :pH7.74:2009/09/01(火) 15:20:18 ID:KRXLn0tN
水合わせは成体でも簡単に逝くギャンブル

136 :pH7.74:2009/09/01(火) 16:00:57 ID:QscKvtbZ
この前、水を半分だけ入れ替えただけで昇天された orz
もう少しで成体になるとこだったのに

137 :pH7.74:2009/09/01(火) 19:15:47 ID:yrjZEcIu
>>133
もしかして>>109の方法を今も続けているのかな?
だとしたら失敗して当たり前かもしれない

138 :pH7.74:2009/09/01(火) 21:25:31 ID:9XtOKmqA
>>137
水は2/3程入れ替えて、亜硝酸、硝酸塩共に下げました。
フィルタは停止させてあります。
水温は25〜30度位でしょうか。

139 :pH7.74:2009/09/02(水) 08:38:16 ID:9SDA+8Fx
やはり思った通りですな
>>117でも書かれてるが、水槽の中がきれいすぎるんだよ
それじゃ微生物の仲間に入るカブト幼生も育たない
手をかけすぎ、過保護すぎ

140 :pH7.74:2009/09/02(水) 10:09:36 ID:k1JFLUEJ
シュリンプ用のサンドがカブトエビが育つ水質を
悪くしている。ガラス質の濾過材がベスト


141 :pH7.74:2009/09/02(水) 22:41:15 ID:089X1zCL
>139
綺麗過ぎは駄目ですか。
キット自体は水道水だから大丈夫かなと。

表でオオタニシを飼っているんですが、W60*H40*D40位の角形のバケツに
けと土と荒木田土を混ぜて底に入れてあります。
ま、ほぼ田んぼと同じような状態です。
そこに卵入れた方が良かったでしょうか。

>140
エビなんでシュリンプサンドを入れたんですが、それが裏目に出るとは・・・。


今年のチャレンジはお終いにします。
来年はぜひ天然物を手に入れたいところです。

142 :85:2009/09/06(日) 11:46:31 ID:jSnAqXcj
とうとうお亡くなりになりました
最大で3.5センチ位にまで成長
忙しなく動いていたべん毛が停止しているのは哀愁を誘う
幸せであったと願いつつ、合唱。

143 :pH7.74:2009/09/06(日) 12:43:23 ID:jHyA3G2U
水槽リセットして乾燥中
世代重ねながら新キットも入れて、だんだん水槽大きくして
ワラワラするの見るのが夢なんだ・・・

ウッドチップは成長したときに捨てちゃったから無いんだけど
流木とかで代用できるのかな?
アクとエキスは違う・・・よね?w

田んぼのような微生物のいる環境にしておけば問題ないのかな?


144 :pH7.74:2009/09/06(日) 18:20:42 ID:ztrDOAeA
稲藁≒ウッドチップ
の認識でいいのでは

145 :pH7.74:2009/09/07(月) 11:54:56 ID:9uCSZlv9
>>143
一度、土ごと乾燥させたほうが良い気がする
  
うちは稲藁が手に入らないので乾燥山苔を代用しています

146 :pH7.74:2009/09/22(火) 21:15:19 ID:8UE6KPEX
時期はずれか

147 :pH7.74:2009/09/22(火) 21:44:15 ID:r5GwXgJ/
ヒーターあれば通年可

148 :pH7.74:2009/09/22(火) 23:36:23 ID:hi7Y8MHl
>>147
乾燥期はさまなくてもいけるの?

149 :pH7.74:2009/09/23(水) 16:33:51 ID:Og3t2JHz
うちは現在乾燥中の卵入りの土をフレーム温室で試す予定
ヒーターの直接ドボンはヤバい気がする

150 :pH7.74:2009/09/25(金) 20:17:54 ID:b4wvsiPh
途中で水質変化には弱い気がする。
だから生まれ育った水で生涯飼うべきなんじゃ?
そこそこの大きさに育ったカブトエビを他の水槽に移したらヒクヒクして死んだことあるよ。

ところでカブトエビキットって卵を顕微鏡でのぞいてパッキングしてるのだろうか?
ちょっと気になるよね。大抵1匹しか産まれないよ。

151 :pH7.74:2009/09/25(金) 20:47:50 ID:WQJ2IoCP
浮いてるの数えたら10コ位だ

152 :pH7.74:2009/09/25(金) 21:58:00 ID:E+FFVy6K
>>150
オレのところでも移して数時間後に昇天してた
  
で、キット第二弾をやったらたくさんのミジンコが沸いたw
カブトの気配は皆無

153 :pH7.74:2009/09/25(金) 23:52:44 ID:b4wvsiPh
>>152
なんか俺のトコとまったく同じ状況。
うちもミジンコ沸くわ、移して昇天したことあるわ、なんか親近感わく。

154 :pH7.74:2009/09/26(土) 09:21:07 ID:eN8BKh2o
>>151
そのキットは大当たりかも
うちでも5匹が一斉に孵化したことがあります
  
ミジンコが沸くってことは水質は問題ナシと言えるよね
だからこそ悲しい気分になる orz

155 :151:2009/09/26(土) 17:29:17 ID:sCBhVQMb
>>154
150のレスの流れで、キット1袋分投入後に浮いてた卵の数のことを書きました
1週間くらいにたったけどまだ1匹も孵らないorz

156 :152:2009/09/29(火) 13:36:21 ID:T64J57cE
カブトエビのキットに沸いたミジンコ
癪だからグッピーを投入して掃除させますた(´・ω・`)
これにてリセット完了

157 :pH7.74:2009/09/29(火) 15:09:50 ID:GM/8ZtCv
ミジンコはカブトエビが大きくなったらエサになるよ!
ホウネンエビが出ることもあるよ!

158 :pH7.74:2009/09/29(火) 15:21:36 ID:SulnKnqD
グッピーは稚エビや卵を食べるよ!
すべてがリセットされたかもね!

159 :pH7.74:2009/10/06(火) 00:37:13 ID:FG42cJKG
もうすぐ孵化して50日になるカブトエビが1匹います。
2匹孵化したうちの1匹は、30日くらいで共食いされました。
泳いでいる姿は可愛いし、癒されますね。
お別れする時まで、息子と見守りたいと思います。

160 :pH7.74:2009/10/09(金) 20:23:10 ID:U83SiZOG
初夏に近くの田んぼで採ってくるんだけど
必ず、二日以内で死んでしまう。

水もその田んぼの使ってるんだけど、他に何か
コツとかあるのかな?
冬になったらその田んぼの土を貰ってこようと思ってます。

161 :pH7.74:2009/10/13(火) 11:57:44 ID:Dc8P/UmK
元々移動には弱いから。
それと水だけだと、えさ不足の可能性もある。
春先に土と稲の切り株少し貰って来て軒先に放置しておくといい。
もし発生しなかったら、田んぼで採集して入れれば大丈夫。

162 :pH7.74:2009/10/13(火) 18:44:04 ID:gWONqPtw
>>160
急激な水温の変化にも弱いよ
思い当たるフシはありませんか?

163 :pH7.74:2009/11/14(土) 05:50:56 ID:P7yV4a9W
カブトエビ飼育開始

164 :pH7.74:2009/11/21(土) 21:03:26 ID:PELCzKjY
飼育開始・・・だが表面に油みたいな虹色みたいな膜ができてる
なにこれ(><)

165 :pH7.74:2009/11/24(火) 22:07:57 ID:jwCpyWhq
今朝、3ヶ月と1週間飼育していたカブトエビが天に召されました。
昨日からエサを食べなくなっていたけれど、脱皮をしていて
最後の力を振り絞って頑張ったんだろうかと思うと切ない気持ちです。

166 :pH7.74:2009/12/12(土) 02:27:24 ID:1EhPnsvZ
やっぱ田んぼの活性化した堆積物が幼生にはいいな

167 :pH7.74:2009/12/23(水) 11:58:27 ID:pabpgmr2
早く春にならないかな〜〜


168 :pH7.74:2010/01/11(月) 02:02:08 ID:9nLaN7Ri
カブトエビ失敗あげ

169 :pH7.74:2010/01/13(水) 01:14:58 ID:psZ0/RDN
カブトエビって通年水がある状態では繁殖できないの?

170 :pH7.74:2010/01/16(土) 05:01:53 ID:bZc62gty
孵化させた事はあるが繁殖まではしていない

多分可能だと思うけどフィルターや成体、餌が問題になると思う

171 :pH7.74:2010/01/16(土) 11:01:50 ID:zNz4YsRY
>169 ズバリ無理だと思う。

理由1、乾燥期間がないとだめ
水を入れっぱなしでもたまに孵化する卵があるけれども少数なので理由3によりすぐいなくなる。
原則として2-3週の乾燥期間がないと孵化率は極端に下がる、というかほとんど孵化しないから。
個人的には産卵後に乾燥期間なしにすぐ孵化するものはあるけれど、孵化しなかったものをずっと水につけていても
孵化するかどうかはかなり怪しいと思うなぁ。

理由2、水に余計なものがたくさんあるとだめ
もっとも定期的に蒸留水で水替えするならこの点はクリアかもね。

理由3、親がノープリウスをすぐ食べちゃう
実はなによりもこれが大きいかも。親が死に絶えた後ならこの因子はないけどね。

172 :pH7.74:2010/01/18(月) 17:02:47 ID:pkvsgRZ2
そろそろ、田んぼの土を貰ってこようと思うんだけど
タマゴがありそうなポイントってあるんですか?

173 :pH7.74:2010/01/19(火) 10:56:53 ID:/+lR91Nx
確実なのは去年大量発生していたとこ
わからない場合、無農薬・低農薬でやっているとこ
手入れの行き届いた田んぼの発生率は高い
それも駄目なら、あちこちから少しづつ貰って混合「下手な鉄砲数打ちゃ当る」
家の近所のカブトエビ発生確率は5%程度。
ちなみにミジンコは50%以上、ホウネンエビは3%以下

174 :pH7.74:2010/02/03(水) 00:19:53 ID:Aoe3nIX3
田んぼの土っていつ頃貰ってくるのがいいんでしょうか?
タマゴを産みやすいポイントとかあるんですか?

175 :pH7.74:2010/02/08(月) 02:05:29 ID:N+7YXOwT
ところで紅カブ軍はどうしてますか?
俺はカブトエビ熱が再熱しなくてそのまんま・・・

176 :pH7.74:2010/02/08(月) 03:43:18 ID:3ekcGhqf
その飯でもいいんじゃないですか、思い出したときにまた戻してやれば。
うちでは元気に泳いでいます。ただ、紅ではなくてオレンジですよね。

177 :pH7.74:2010/02/16(火) 06:42:38 ID:s+kf4M2N
ksガキの真夏の思い出の中に田んぼの中からカブトエビ捕まえて鉄板の上で焼いた思い出がああああああ

178 :pH7.74:2010/02/16(火) 15:19:50 ID:4Vw3GrM5
それ、喰ったのか??

179 :pH7.74:2010/02/20(土) 15:37:05 ID:no3PCZke
カブトエビの卵売ります。
2009年産完全乾燥、当方テストでは25℃ミネラルウォーターで孵化率80%以上です。
1セット40〜50個カプセル入りで300円です。
1カプセルで通常の小型水槽なら3〜4回分はあります。
送料は何セットでも全国一律梱包手数料込み200円です。
ご希望の方は、
triops_triops@yahoo.co.jp
まで、メールにてご連絡ください。

180 :pH7.74:2010/02/20(土) 17:27:49 ID:Hn5pg9Mp
種類は?
天然ものだったらほしいよ

181 :pH7.74:2010/02/20(土) 18:18:11 ID:no3PCZke
>>180
Triops longicaudatus
一般的に飼育セットなどで売られているタイプと同じです。

182 :pH7.74:2010/02/20(土) 18:57:57 ID:Zsqb6Wn7
>>181
そっか
飼育キットのは繁殖させているから他の種類がほしかった・・

183 :pH7.74:2010/03/01(月) 08:52:09 ID:lq9xfzgQ
179のところで卵買ってみた。
ウッドチップも100円で追加できたので一緒に購入。

目視だけど卵は50個以上あったと思う

カプセルを水槽の上で開け適量の卵を入れようと思った瞬間、
手が滑って卵全部水の中にぶちまけてしまった

まあいいかと思い3日程
水槽中にカブトエビが大量羽化
とんでもないことになってる・・・
見てると縄張り争いのようなものがある感じ

これって勝手に共食いとかして数減るのかな?

184 :pH7.74:2010/03/01(月) 09:19:45 ID:IauCs3nz
>>183
「ふか」と「うか」を間違えるのはさすがに恥ずかしいぞっと

185 :pH7.74:2010/03/03(水) 20:27:23 ID:sT+tMtwI
孵化は簡単にするんだよ
成体まで育てるのが難しい

186 :pH7.74:2010/03/04(木) 01:07:16 ID:XIX7/Xdh
羽化させるのはもっと難しい

187 :pH7.74:2010/03/07(日) 21:29:59 ID:e7KsJZfX
カブトエビの卵って店頭だとどこに売ってますか?
スレ内にハンズとあったので行ってみたけど無かったのん

188 :pH7.74:2010/03/07(日) 22:53:40 ID:jg8j84ag
>>187
ホームセンターとかでよくみるよ
夏の自由研究シーズンだけだけど・・・
ところでウッドチップまで販売してるなんて179は何者?(^p^)

189 :pH7.74:2010/03/14(日) 05:57:06 ID:A31Jycmz
183です。
うちのはだいぶ大きくなりました。

結局現在2匹が残りました
大きさは尻尾の先まで入れると4cmくらいでしょうか
餌をやり過ぎたのか、環境が良いのかわかりませんがでかくなりすぎてちょっとメタボな感じです
10日目くらいまでは倍々ゲームのようにでかくなっていきました
通販で買ったミニフィルターを使っているのですが、
まだ小さいときはこんな小さなフィルターの水流でもぐるぐる回されて結構死んでしまいましたが、
さすがに今の体長になると水流など意に介さず、悠々と泳いでいます
可愛らしいので見ていて飽きませんが、さすがにこれだけでかくなると微妙にグロです
あと、うちのはバカなのか餌の食べ方がとても下手です
餌キャッチ→自分の足の水流で餌が口からおなかの方に移動→一生懸命口の方に戻す
これの繰り返しで、しまいには餌をどこかに落としてしまいます
もう一匹は、餌キャッチ→嬉くてテンションが上がる→餌を持ったままはしゃぎ回る
気がつくと餌をどこかに落としていてテンションが下がる、みたいなことを繰り返しています

190 :pH7.74:2010/03/18(木) 20:20:01 ID:nA+nw9SA
うちもそろそろ復活させるかな
産まれた小さな白い点を発見した時の嬉しさときたら異常

191 :pH7.74:2010/03/18(木) 21:59:46 ID:dVKB9D1B
age

192 :pH7.74:2010/03/19(金) 19:13:41 ID:oEjCbSv7
なんかみつけたw
ttp://ddaisuke.seesaa.net/article/123177742.html

193 :pH7.74:2010/03/20(土) 02:48:50 ID:+vBJhf4V
>>192
ちょっと待て
うちのはすでに500円玉超えてるぞ・・・

やっぱり餌やり過ぎてメタボなのか?

194 :pH7.74:2010/03/20(土) 03:38:34 ID:QC/r/yxg
俺の最高記録は尾鞭含めないで47.5mmだ〜

195 :pH7.74:2010/04/01(木) 19:00:06 ID:TX2de86D
カブトエビの卵って一端、乾燥させなきゃ孵化しないの?

196 :pH7.74:2010/04/02(金) 17:00:15 ID:TSsDowHM
乾燥させなくても孵化はするけど一斉に孵化はしないし孵化率は悪い
そもそも乾燥させないと沈んだままだったり底床にくっついたりしているから
孵化に必要な光を得られにくい

197 :pH7.74:2010/04/08(木) 00:46:20 ID:BD+lYT0B
カブトエビの飼育キットはどこで売ってるんですか?
コー○ンにはなかったし…
トイ○らスとかには売ってますかね?エビ伝説ってやつ
ネット通販はママにバレるんで怖いですよ…

198 :pH7.74:2010/04/08(木) 03:03:54 ID:B3gvAB4s
ママンにばれて何か不都合でもあるの?

199 :pH7.74:2010/04/08(木) 17:05:27 ID:avAqpriX
ケー〇ーは扱ってた

200 :pH7.74:2010/04/08(木) 21:06:45 ID:RVPG06Rq
>>198
197です
無職なんでカブトエビなんか飼い始めたのがバレたら、
怒られそうなので(`・ω・`)

201 :pH7.74:2010/04/12(月) 10:16:00 ID:rwcn1KeV
この人の動画すごいね
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d105720339


202 :pH7.74:2010/04/12(月) 14:27:59 ID:nIl7qj1r
市販キットのカブトエビにしかみえないし
10センチは尾鞭含めたとしても考えにくい

203 :pH7.74:2010/04/17(土) 17:32:51 ID:+1m0/Td8
近くに売って無くて探した・・・
この時期でも飼えるかな?

204 :pH7.74:2010/04/19(月) 22:35:06 ID:LNPa5dTT
二毛作やるなら春の部はそろそろじゃね

205 :pH7.74:2010/04/22(木) 21:23:19 ID:+MvasSki
何かコツ無い?
ググってもあまり情報無いし右も左もわからないよ

206 :pH7.74:2010/04/22(木) 22:00:27 ID:HVwJXVia
ここで質問しても無駄
住人は一人しか居ないから(笑)

207 :pH7.74:2010/04/23(金) 00:02:40 ID:qAn+YshZ
たまに覗く程度だがここにもいるぜ!
ただ今紅カブ2匹飼育中。

ググってダメなら過去スレに行ってみるんだ

208 :pH7.74:2010/04/23(金) 00:15:30 ID:+gzqLbC7
コツがいまいち掴めなくて連作途絶えちゃう

209 :pH7.74:2010/05/07(金) 18:39:29 ID:hL1aPfvL
>>200
遅くなったけど
オザキフラワーパークに売ってた>エビ伝説

210 :pH7.74:2010/05/08(土) 19:44:44 ID:bJKXXN+Z
ヤフオクにカブトエビの卵が多数出てるけど
キットで売られているのと同じ種類?

211 :pH7.74:2010/05/08(土) 20:29:24 ID:172tDlll
ヤフオクの説明文を見る限り同じ種類っぽい

それより「エビ伝説」を3900円で出品してるアホはなんなんだ

212 :pH7.74:2010/05/08(土) 22:15:56 ID:bJKXXN+Z
商品説明もアホだなw
海水の元だとか交尾って・・・ムチャクチャ
  
ヤフオクのやつも1ヶ月で10cmとは一体何者なんだ?

213 :pH7.74:2010/05/08(土) 23:10:35 ID:InKZ+oX9
適当すぎてワラタw

214 :pH7.74:2010/05/09(日) 16:59:11 ID:9OSXGATY
カブトエビの卵をすり鉢で潰して水に入れたんだが、一向に生まれる気配がない(`・ω・`)


215 :pH7.74:2010/05/09(日) 21:18:44 ID:oKK8eG4L
卵も一緒に潰れたんだね
ご愁傷さまー

216 :pH7.74:2010/05/10(月) 00:32:51 ID:ITINuvWv
少しでも活気をつけるために釣りかよ
だからここで何を話して無駄だって言ってるだろ
自分の知ってる知識がすべてだと思い込んでる住人しかいないんだからw

217 :pH7.74:2010/05/10(月) 00:44:52 ID:wlDRin1m
お前何がしたいの?

218 :pH7.74:2010/05/10(月) 01:55:28 ID:Rnp2T4Cc
以前ロンパでもされたのかね

219 :pH7.74:2010/05/11(火) 16:04:52 ID:3X7ZWMvQ
茹でたカブトエビ使っておいしいパスタ作った

220 :pH7.74:2010/05/11(火) 20:22:01 ID:nnQ51kpl
茹でたら溶けてしまうだろうw

221 :pH7.74:2010/05/12(水) 08:51:04 ID:vhlCqrfq
ヤフオクで手に入れたカブトエビの卵が2日目あたりから一斉に
孵化して泳ぎだした。\(⌒_⌒)/
キットのものより質が高いように思える

222 :pH7.74:2010/05/12(水) 11:58:03 ID:bhdUvvJh
>221
たぶん同じところで購入(笑)
ウチのも2日目と3日目で孵化した。
現在8日目。
こんなにうまくいくと思わなかったから2セット買っちゃった(笑)

223 :pH7.74:2010/05/12(水) 12:35:19 ID:45YZFpf7
>>222
飼育環境はどんな感じですか?


224 :pH7.74:2010/05/12(水) 21:31:20 ID:bhdUvvJh
>223
たぶん普通!?
ガラスの30センチくらいの水槽が650円で売っていたので(笑)、その水槽に川砂と水草を買って入れた。
ヒーターも入れようかと思ったけど、カインズでは意外と高かったし、この季節なので必要ないと決めつけ(笑)やめた。
濾過器もケチって入れてないけど、ガラスにちょっと茶色い苔が生えてきたので、掃除がてら入れようと思ってる。
泳ぐときバンザイしてるみたいでかわいいね(笑)

225 :pH7.74:2010/05/14(金) 16:29:51 ID:5m/gLD/a
「エビ伝説」っていうキットを\3,900で買ったでござるが、
一向に生まれてくる気配がありませぬ…

226 :pH7.74:2010/05/14(金) 17:35:58 ID:PdoMYmjk
「エビ伝説」は定価1,323円(税込)

227 :pH7.74:2010/05/14(金) 18:50:51 ID:5m/gLD/a
>>226
ネットで買ったんでござるが…(:ω;)

228 :pH7.74:2010/05/14(金) 18:55:16 ID:KbP/qatQ
ググって上の方のアマゾンで1340円、楽天で1,114円がすぐ出てきた
なんてこった (´;ω;`)

229 :pH7.74:2010/05/14(金) 18:59:13 ID:KbP/qatQ
ググってすぐにでたアマゾン1340円、楽天1,114円・・
エビ伝説 3900でぐぐったらヤフオクとこのスレの>>211がひっかかった
せつないな

230 :pH7.74:2010/05/14(金) 19:00:32 ID:KbP/qatQ
ぎゃー、表示されてないだけで書けてた 連投スマソ

231 :pH7.74:2010/05/14(金) 19:17:06 ID:PdoMYmjk
ドンマイ!

タマゴが孵らないのは水温が低いのかも

232 :pH7.74:2010/05/16(日) 21:32:12 ID:QrI1VGJI
たんぼからホウネンエビ3匹とってきて40センチ水槽に土と水草入れて先週から
飼いだしたんだがこれって餌何やればいいの? あとどのぐらい生きるの?
茨城なんでカブトエビは一度も見たことない。。。

233 :(゜))<<:2010/05/16(日) 23:35:14 ID:0oXYisjn
2年ほど前に何回かトライしたが1回しか孵化しなかった。結構難しくない?

234 :pH7.74:2010/05/17(月) 01:22:27 ID:Qhb9o6KK
>>232
植物プランクトンを食べるらしいので、栄養豊富な土と十分な光で

235 :pH7.74:2010/05/20(木) 21:31:25 ID:Jd10EUnM
ヤフオクで買ったけど孵化までの簡単なマニュアルってのがついてこなかった
何を気を付ければ良い?

236 :pH7.74:2010/05/20(木) 23:55:17 ID:wSPpdbqb
>>235
取引ナビの入金の確認の案内だったかなの中にマニュアルの案内が記載されてるよ

237 :pH7.74:2010/05/21(金) 00:10:05 ID:0hs+H0uB
>>236
ありがとう
今日は眠いから明日確認してみる

ところで、卵は乾燥させない方が孵化率が高いって言う記述見たんだけど、
親が食べちゃったりするし、実際はどっちの方が良いんだろ?

238 :pH7.74:2010/05/21(金) 01:06:07 ID:8vFofpra
>237
聞いた話だけど、乾燥させないと孵化率は30%と論文に書いてあるらしい
乾燥後一度目の含水孵化の確率、二度目の含水孵化の確率って足していくと、ある意味100%に近づくわけだからやっぱり乾燥させた方が高いと思う
ヤフオクで買ったならヤフオクの人は色々丁寧に教えてくれるから聞いてみるといいよ


239 :pH7.74:2010/05/22(土) 16:50:34 ID:u+9Ewu0P
この中に業者がまじっている!

240 :pH7.74:2010/05/22(土) 20:58:08 ID:sXObQ6We
乾燥卵入り砂に金魚水槽の水投入。今5ミリぐらい。今年は発泡スチロール3箱

241 :pH7.74:2010/05/23(日) 02:46:37 ID:gdBDxuey
カブトエビがなかなか生まれてこないんで、パッケージに書いてあった
お客様相談センターに「あのぉ〜、カブトエビ生まれないんですけど」って電話
掛けたんだが、自分自身に吹いてしまった


242 :pH7.74:2010/05/23(日) 10:05:20 ID:GYxfxaD4
白熱灯で照明し続けたら18時間くらいで孵化した
逆に暗いところに置いといたのは3日掛かった
たまたまかもしれないけど

243 :pH7.74:2010/05/23(日) 13:05:21 ID:IVdn1rEX
カブトエビって砂や泥を乾燥させない「通年水没」でも繁殖する?

55 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)