ここから本文です
[PR] まさかの価格破壊!35歳(男性)月額970円の死亡保険の真相。

大地震の長期確率を公表=太平洋沿岸で上昇―政府地震調査委

5月20日17時6分配信 時事通信

 政府の地震調査研究推進本部の地震調査委員会は20日、2010年版の「全国地震動予測地図」を公表した。30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率は、昨年版と比べ南海地震の発生確率が高まったとして、関東南部から四国の太平洋沿岸で0.1%〜1.6%上昇した。
 都道府県庁所在地の市役所(北海道は総合振興局・振興局庁舎、東京は都庁)ごとでは、静岡(89.8%)や津(85.9%)など太平洋沿岸で高い数字を示した。昨年比では、1.6%増の高知(63.9%)や1.5%増の徳島(61.2%)などが上位になった。また千島海溝沿いで地震の発生確率が上がったため、北海道東部などでも上昇した。
 一方、新潟県中越地方や福井県北部などでは、付近の断層帯の長期評価が改訂されたため、発生確率は若干低くなった。 

【関連ニュース】
【特集】ハイチ大地震取材体験記〜被災地の1週間〜
〔写真特集〕中国青海省地震
30年地震確率、高い水準に=新潟・十日町断層帯西部−政府調査委
震災時の体制整備、市区町村は6%=自治体の業務継続で調査
推定震度分布を公表=標高データから算出−情報通信機構

最終更新:5月21日5時39分

時事通信

 

この話題に関するブログ 7件

関連トピックス

主なニュースサイトで 地震動予測地図 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

PR

PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法