昇進レースで、早稲田の人間が日大OBに負けた理由
2010年05月22日14時25分 / 提供:Business Media 誠
この時事日想で「“偏差値神話”は本当なのか 日大が早稲田をアゴで使うとき」(4月16日)というコラムを書いたところ、その感想や意見をインターネット上で見かけた。私はそれらに目を通し、驚いた。
おそらく20代の読者と思われるが、 “偏差値神話”に極端なほどの影響を受けていたからだ。会社の昇進レースが、大学受験偏差値ランキングのようになっていると思い込んでいる人もいた。つまり、入学難易度の高い大学の卒業生が無条件で出世すると考えているのだ。
さらに、この人たちは会社の人事制度や賃金制度のカラクリを怖いくらいに知らない。一方で、20代でもそのあたりを実に冷静に見抜く賢い人がいることも思い知った。
そこで今回は、ある出版社の昇進競争でなぜ日大OBが早稲田OBを打ち負かしたのかをもう一度、取り上げようと思う。会社の中で上に上がる人には必ず理由があり、その逆も同じくである。そのカラクリの洞察こそ、大切だ。
●日大出身者をバカにする理由
ある日、私が早稲田OBの副編集長に、著名なコンサルタントを著者にして本を作らないかと話した。
すると、彼はこう答えた。
「このコンサルは、京都大学の教育を出ているんだな。まあ、こういう人が会社員に向けてキャリア形成をテーマに書くことは意味があるね。だけど日大OBは、キャリアなんて作れないよ(笑)。彼らは会社を転々とすることが、キャリア形成と思い込んでいるから(笑)」
日大のことはこの前に一切出ていない。ところが、彼は日大の話を脈絡もなく持ち出し、バカにする。その後も「日大しか……」「日大じゃあ……」と口にした。
この副編集長はいま、“日大コンプレックス”に陥っているといっていいだろう。20年ほど前に早稲田大学を卒業し、出版社に入社した。売り上げや利益では、業界で10位以内に入る名門である。当時は大学生の間でマスコミ業界は人気があり、この出版社の内定を得るための倍率は、少なくとも数百倍だった。彼は期待されて入社したが、さえない編集者のままだった。
そして今年の人事異動で、2歳年下で日大OBの副編集長が編集長に昇進した。つまり昇進レースで、日大が早稲田を打ち負かしたのである。
早稲田OBの副編集長はこの会社の人事の慣例からいって、昇進はもう難しい。数年以内に窓際の部署に追い出されるだろう。そこで「編集局付」という、偉いのか偉くないのか分からない肩書を与えられ、“飼い殺し”になる可能性が高い。そして、定年を迎える。
ここに、早稲田OBの副編集長が日大出身者をバカにする理由がある。同じ会社にいて、いまや上司である日大OBの編集長(元副編集長)をさすがに批判はできない。となると、その不満のはけ口としては、冒頭で述べたようにまったく無関係の日大出身者がターゲットになる。そして「日大しか……」「日大じゃあ……」と繰り返す。
●かくして早稲田OBの副編集長は負けた
なぜ、早稲田OBの副編集長は負けたのだろう。そのあたりをほかの出版社に移った元部下や、この会社に出入りしているライターやデザイナー、印刷会社の営業マンなど8人にここ半年間でヒアリングをした。それを以下にまとめてみる。
<早稲田OBの副編集長が日大OBの副編集長に負けた理由>
(1)会社員としての自覚に乏しい
(2)会社や職場のカラクリを心得ていない
(3)管理職のミッションを分かっていない
(4)仕事をしていくうえでの視野が狭く、関係者への配慮に欠ける
ここまで悪条件が並ぶと、むしろ「よく副編集長になれたな」と私は思う。では、1〜4までを詳しく見ていこう。
1と2は重なるものがあるが、要は会社員としての自覚、つまり、組織の一員としての意識が希薄なのだ。例えば、副編集長は上司(編集長)への報告・連絡・相談をあまりしない。これでは何をしているのかすら分からないのだから、上の人は評価できない。会社員は「評価に納得がいく」とか「いかない」という以前に、もっと自分を上司に理解させるという工夫をするべきである。
おそらく20代の読者と思われるが、 “偏差値神話”に極端なほどの影響を受けていたからだ。会社の昇進レースが、大学受験偏差値ランキングのようになっていると思い込んでいる人もいた。つまり、入学難易度の高い大学の卒業生が無条件で出世すると考えているのだ。
さらに、この人たちは会社の人事制度や賃金制度のカラクリを怖いくらいに知らない。一方で、20代でもそのあたりを実に冷静に見抜く賢い人がいることも思い知った。
そこで今回は、ある出版社の昇進競争でなぜ日大OBが早稲田OBを打ち負かしたのかをもう一度、取り上げようと思う。会社の中で上に上がる人には必ず理由があり、その逆も同じくである。そのカラクリの洞察こそ、大切だ。
●日大出身者をバカにする理由
ある日、私が早稲田OBの副編集長に、著名なコンサルタントを著者にして本を作らないかと話した。
すると、彼はこう答えた。
「このコンサルは、京都大学の教育を出ているんだな。まあ、こういう人が会社員に向けてキャリア形成をテーマに書くことは意味があるね。だけど日大OBは、キャリアなんて作れないよ(笑)。彼らは会社を転々とすることが、キャリア形成と思い込んでいるから(笑)」
日大のことはこの前に一切出ていない。ところが、彼は日大の話を脈絡もなく持ち出し、バカにする。その後も「日大しか……」「日大じゃあ……」と口にした。
この副編集長はいま、“日大コンプレックス”に陥っているといっていいだろう。20年ほど前に早稲田大学を卒業し、出版社に入社した。売り上げや利益では、業界で10位以内に入る名門である。当時は大学生の間でマスコミ業界は人気があり、この出版社の内定を得るための倍率は、少なくとも数百倍だった。彼は期待されて入社したが、さえない編集者のままだった。
そして今年の人事異動で、2歳年下で日大OBの副編集長が編集長に昇進した。つまり昇進レースで、日大が早稲田を打ち負かしたのである。
早稲田OBの副編集長はこの会社の人事の慣例からいって、昇進はもう難しい。数年以内に窓際の部署に追い出されるだろう。そこで「編集局付」という、偉いのか偉くないのか分からない肩書を与えられ、“飼い殺し”になる可能性が高い。そして、定年を迎える。
ここに、早稲田OBの副編集長が日大出身者をバカにする理由がある。同じ会社にいて、いまや上司である日大OBの編集長(元副編集長)をさすがに批判はできない。となると、その不満のはけ口としては、冒頭で述べたようにまったく無関係の日大出身者がターゲットになる。そして「日大しか……」「日大じゃあ……」と繰り返す。
●かくして早稲田OBの副編集長は負けた
なぜ、早稲田OBの副編集長は負けたのだろう。そのあたりをほかの出版社に移った元部下や、この会社に出入りしているライターやデザイナー、印刷会社の営業マンなど8人にここ半年間でヒアリングをした。それを以下にまとめてみる。
<早稲田OBの副編集長が日大OBの副編集長に負けた理由>
(1)会社員としての自覚に乏しい
(2)会社や職場のカラクリを心得ていない
(3)管理職のミッションを分かっていない
(4)仕事をしていくうえでの視野が狭く、関係者への配慮に欠ける
ここまで悪条件が並ぶと、むしろ「よく副編集長になれたな」と私は思う。では、1〜4までを詳しく見ていこう。
1と2は重なるものがあるが、要は会社員としての自覚、つまり、組織の一員としての意識が希薄なのだ。例えば、副編集長は上司(編集長)への報告・連絡・相談をあまりしない。これでは何をしているのかすら分からないのだから、上の人は評価できない。会社員は「評価に納得がいく」とか「いかない」という以前に、もっと自分を上司に理解させるという工夫をするべきである。
1 | 2 |
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:サラリーマン
- 「兼業」を嫌う日本人堀江貴文オフィシャルブログ 05月14日12時54分(62)
- 会議が朝8時開始に!?“朝活ブーム”で追い込まれるギリギリ社員 ダイヤモンド・オンライン 05月17日11時06分(18)
- 専門家が「極めて危険」と警告する玉置浩二が気づかない「自滅行為」ゲンダイネット 05月15日17時00分(14)
- 新人が「辞める職場」と「辞めない職場」は何が違うのか ダイヤモンド・オンライン 05月15日11時06分(13)
- 昇進レースで、早稲田の人間が日大OBに負けた理由Business Media 誠 05月22日14時25分(10)
13,230円
ライズセレクト
|
1,886円
DOSPARA
|
8,799円
livedoorデパート
|
1,886円
DOSPARA
|
経済アクセスランキング
- こんな株主優待はいやだ
Business Media 誠 22日14時02分(4)
- 何かが上手く行ってないから支援を仰いだ? テスラ・モーターズMarket Hack 23日02時01分
- 昇進レースで、早稲田の人間が日大OBに負けた理由Business Media 誠 22日14時25分(10)
- 今、そこにあるバブル崩壊Joe's Labo 22日15時43分(15)
- 【Room Scope vol.2】 フードコーディネーターさんが暮らす、アイディアいっぱいのレトロ一軒家
livedoor 不動産 22日09時00分
- 人気アイドルの父にして、焼き鳥チェーン社長の泣ける話YUCASEE MEDIA (ゆかしメディア) 23日09時00分
- トイレが溢れてトレーディング・ルームが停電したという噂Market Hack 21日06時18分
- わが子にススメたい 就職に強い大学はココだゲンダイネット 21日10時00分(14)
- 国内デフレに韓国勢との戦い 大手電機業績回復でも楽観できずJ-CASTニュース 22日18時30分(4)
- 2010年3月期“病み上がり決算”総まくり これがキラリと光る元気企業の顔ぶれだ! ダイヤモンド・オンライン 21日11時06分
注目の情報
フォーランドFXなら米ドル・ユーロ・豪ドルなど17通貨ペアが5千円~
手数料0円+最高水準スワップ金利が毎日発生&通知メールをPC・携帯へ
≪特集≫外国為替の基本から損益計算例、成功の秘訣までを徹底解説!
無料申込15分、最短翌日に利用可