■編集元:大学受験サロン板より「参考書ヲタが提案する理系科目独学プランpart2

2 名無しなのに合格 :2009/09/09(水) 20:14:23 ID:A6WV2mbk0
4 :名無しなのに合格:2009/03/16(月) 11:27:22 ID:tEytR1gI0
※難関大向け。駅弁・私立の対策は知りません。

【数学】
?「本質の研究」(旺文社)で導入。
  教科書より詳しい解説。例題は難しいのは青チャレベルまである。
  これが最初のベース。導入部分を納得できるまでじっくり読む。
  教科書レベルの問はきちんと自分の手で解く。例題は、チャートと
  同じ要領でやってもいいが、自分で納得するまで考えること。
  これが合わない人はマセマのはじはじ~合格をやるといい。
  計算力がない人は、研究をやりながら、「カルキュール」(駿台文庫)
  を並行させてやる。持ってるドリルみたいなのがあればそれでおk。
  研究は章末までやること。

?「一対一対応の演習」(大学への数学)で苦手分野の補強に使う。
  整数が頻出の大学志望は一対一で対策を。
  一対一は研究を章末までしっかりやっていれば、全部やる必要はない。
  ただし、演習・理解不足に陥りがちな独学は多少被りがあっても
  じっくりと積み上げていくべき。不安な人は全部やる。
  演習問題は、できればやってほしいが、時間がない人は不安なとこや
  例題を間違えたとこだけを。
  苦手なとこはないけど、とりあえずやりたい!って人はB?Cをやるといい。
  大学への数学が合わない!って人は、「標準問題精講」(旺文社)を代わりに。

→ここまでで全統記述模試で偏差値70を超える実力はついているはず。
 70を超えるまで、??をやり続けること。ここで焦ってはいけない。

?「やさしい理系数学」(河合出版)、「新スタンダード演習」(大学への数学)、
  「理系数学入試の核心 難関大編」(Z会出版)、「医学部良問セレクト」
  あたりから好きなものをひとつ。融合問題や、やや難問に取り組む。
  時間との兼ね合いもあるだろうし、ここまでくれば自分で何をやれば
  いいかおのずと分かるはず。

→あとは、過去問を見て各自必要な対策をとってください。参考書ヲタが
 助けてやれるのはここまでです。ちなみに、?~?の過程がひとつ
 終わるたびに過去問を解いてどこまでやればいいか確認するのを
 忘れずに。?まででおkな場合もあるでしょうしね。

3 名無しなのに合格 :2009/09/09(水) 20:16:28 ID:A6WV2mbk0

5 :名無しなのに合格:2009/03/16(月) 11:36:58 ID:tEytR1gI0
【化学】
?教科書,または図説を通読。
 化学の全体像をこんなものかと掴む。理解しにくいとこが
 あっても気にしない。

→理論分野
 ?「斉藤化学講義の実況中継?,?」 + 「らくらくマスター」
  実況中継で化学のイメージや思考力を身につけ、らくマスで
  定着を図る。
 ?「原点からの化学 計算編」
  計算問題を網羅し、単位変換を用い計算式の立て方から
  詳しく解説してある。最初にその分野の少し突っ込んだ解説があるので、
  そこも読む。化学はなるべく多くの解説を読むのがポイント。
 ?「重要問題集」
  定番中の定番。?,?の知識があれば、問題なく解き進めれるはず。
  余裕がある人は、「新研究」を買って適時拾い読みするといい。

 ここまでで、数学と同様に偏差値70は超える。超えるまでやり続ける。
 さらに、対策が必要な人は新演習や標準問題精講を。

→有機,無機分野
 鎌田と福間の「Doシリーズ」(旺文社)をやる。
 入試に必要な知識を全て詰まってるので、これ2冊で十分。

4 名無しなのに合格 :2009/09/09(水) 20:18:23 ID:A6WV2mbk0

7 :名無しなのに合格:2009/03/16(月) 11:47:52 ID:tEytR1gI0
【物理】
→2万ほど払う余裕がある方
?パソコンで代ゼミTVネットで為近先生の講義を視聴。
 恐ろしく分かりやすい。下手に独学するよりは、これを
 やったほうが得策。テキストに「為近基礎物理??」が
 指定してあるので、これを復習。
→余裕がない方
?教科書,もしくは「漆原の物理が面白いほど分かる本」(全部発刊されていない)
 を読み、例題を解く。数研や啓林館の物理の教科書は分かりやすい。
 ガイドも購入する。

?「エッセンス」(河合出版)
 ?上の人は、基礎物理に載っていないパターン問題を探して解く。
 ?下の人は、全部解く。やや難問は?と被ってる場合があるので、
 飛ばしてもおk。

?「名問の森」(河合出版)
 二次試験で出題されやすい形で標準問題をほぼ網羅。

はい、ここまでやれば偏差値70オーバー。
物理のポイントは、公式の意味や問題の解説を「人に説明できる」くらい
に理解すること。実際に人に説明してみるのもよし。
さらに対策が必要な人は、入試物理プラスや道標を。

14 名無しなのに合格 :2009/09/10(木) 23:05:03 ID:SADPxuDxO
英語なにすればいいのかほんとにわかんない……

単語は音読んで覚えるの?熟語は単語帳にのってるのだけで足りるの??
誰か教えて……

15 名無しなのに合格 :2009/09/10(木) 23:18:28 ID:fHUtofxg0
>>14
昔英語スレに書いてあったのは

大岩の一番はじめの英文法→大矢英語の読み方実況中継→基礎英文解釈100→ポレポレ→河合のやっておきたい?英語長文→河合のパラグラフリーディングのストラテジー(大学によってはやっておきたいまででおk)→過去問
とかあったな

基礎解釈100とポレポレの代わりに英文熟考+竹岡センター文法+竹岡のセンター長文やらで代用もいけるか?とも聞いたが

30 名無しなのに合格 :2009/09/12(土) 17:26:28 ID:TxqWjv0w0
英文法のナビゲーターで覚えた
ネクステは選択式が多いので勘で当たったりしてたら怖いよな

33 名無しなのに合格 :2009/09/13(日) 13:40:21 ID:8MuECDWFO
>>30
どうしてそれが答えになるか分からなかったら赤でチェックしてるわ。

35 名無しなのに合格 :2009/09/13(日) 17:59:18 ID:TMuPo+tf0
使用参考書 国語 現代文 入試現代文へのアクセス
             決める!センター現代文
         古文  古文上達
             はじてい(文法、読解)
         漢文  速覚え速答法
      数学     一対一 
             やさしい理系数学
      英語 単語  シス単
         文法  ネクステ 
             富田の入試文法1、2
         解釈  100原 英文解釈100の技術 ポレポレ
      科学     新研究 
             セミナー 
             リードα
      物理     エッセンス 
             セミナー 
             物理教室

国語・・・古文が伸びない。解釈がいまいち。
数学・・・一番得意で今のところ問題なし。
英語・・・全然できず、一番の不安の種。語彙力、文法力不足がやばい。
科学・・・理論化学しかやっていないが、今のところ問題なし。
物理・・・問題なし

学校での勉強だけではだめだと思い、書きました。
上記のように英語が一番苦手です。
7月から代ゼミの富田の単科を始めました。
アドバイスお願いします。

36 名無しなのに合格 :2009/09/13(日) 19:05:11 ID:zo7uYoeS0
>>35
富田の単科とれって言おうとしたらもう取ってるのか
ならもういいんでね?復讐メインで着実にやっていけば。
富田テキストの後ろの付録もこなせばさらにいいし。

38 名無しなのに合格 :2009/09/13(日) 20:12:49 ID:ts+WA8k+O
数学で坂田シリーズの後は何をやれば詰まる事無く進めますか?
坂田に無い分野ははじはじをやる予定です
坂田やるくらいなので数学はかなり苦手です

39 名無しなのに合格 :2009/09/13(日) 22:03:56 ID:iaX0linmO
>>38
志望校は?
あと2年なのか3年・浪人なのかどっち?

40 名無しなのに合格 :2009/09/14(月) 00:15:33 ID:NodCKS6bO
>>39
レスありがとうございます
浪人で志望校は北里医です。赤本には教科書章末問題レベルって書いてありました
予備校の先生には優しい問題と標準ばかりって言われました
ただ教科書章末問題は結構難しいから侮れ無いレベルとも言われました

部活バカだったので浪人したものの予備校の数学の授業にはついていけないので独学で始めました

41 名無しなのに合格 :2009/09/14(月) 00:22:00 ID:3S8efevCO
>>40
予備校の授業分からなくなったのって予習復習サボってたからじゃないの?
普通難関国立大クラスでも夏までは1通り基礎やるんだけど。駿大とか大手予備校の話だけど。
数学苦手だと独学は辛いよ。

42 名無しなのに合格 :2009/09/14(月) 00:51:08 ID:yMmRQSEDO
>>40
今からなら…坂田&はじはじの後は標準問題精講かなあ
ただ間に合うかどうかは微妙なとこだが
標問が難しいなら基礎問題精講かマセマの元気をはさんでみるといいよ

46 名無しなのに合格 :2009/09/14(月) 18:19:47 ID:EhUItetd0
本質の研究の代わりに青チャはだめかなあ?

48 名無しなのに合格 :2009/09/17(木) 00:17:49 ID:m5CYbOWBO
>>46
何を使おうと個人の自由だが俺は本質の研究をオススメする

57 名無しなのに合格 :2009/09/22(火) 00:38:45 ID:es5BmJHVO
標準問題のレベルって確かに分からん
やさ理って易しくないって有名だよね。
標準じゃなくてどっちかっていうと難問に入るんじゃないの?

1対1ってやった事無いけど、黄チャをしっかりやったら6、7割くらい解けるって書き込み見たことあるけど
1対1くらいのを標準問題っていうのかな?

65 名無しなのに合格 :2009/09/27(日) 00:34:53 ID:sIEXRol9O
>>57
標問はいい指標だよ
3Cの難易度はちょっと高いけど

102 名無しなのに合格 :2009/10/14(水) 07:34:25 ID:zMuJypYL0
力学は、微積とかそれ以前に、どの系で考えれば良いのかが分からない…。

104 名無しなのに合格 :2009/10/14(水) 09:19:42 ID:lUg5Hb4oO
>>102
系ってなんだったっけ?
位置エネルギーと重力の違いとかそんなもん?

105 名無しなのに合格 :2009/10/14(水) 18:58:51 ID:zMuJypYL0
>>104
座標系。
まあ、大体の場合は、第3者の視点から運動を観てればいいんだけど、
たまーに、重心系とか、動く座標系使わないと、計算が煩雑になったり。

まあ、そりゃあ、本質的にはどの座標系を使っても同じなんだけど、現実はそうはいかないでしょ?

109 名無しなのに合格 :2009/10/15(木) 10:22:57 ID:AbEx67B4O
>>105
そりゃもう慣れしかないでしょ
原則的に物体の運動可能方向とそれに垂直な方向
斜面上の斜方投射なら斜面とその垂直な座標
円運動なら円の中心に向かう座標とそれに垂直な座標
移動するバネで繋がれた2物体の単振動とかだと重心の位置を0に取ったりだとか
さすがにどれも何回か解いとかないと無理っスよ

211 名無しなのに合格 :2009/12/15(火) 00:10:34 ID:fkqpISI+0
本質の研究の説明部分でたまに理解できないことがあるんですが、
研究にのってることすべてを理解する必要はないですか?

213 名無しなのに合格 :2009/12/15(火) 01:33:19 ID:RU957JBlO
>>211
それって青チャみたいな感じのやつ?
和田曰わく、青チャやってて理解出来ないモノが一つ二つあって、それがどうしても理解出来ないならそのままでいいとか言ってた気がする。要するに数ある中の数パターンだから。それが出る確率考えたら前に進めって事らしい。

216 名無しなのに合格 :2009/12/16(水) 20:35:39 ID:03VPzQ+v0
>>213
教科書を詳しくして、大学入試基礎~標準レベル程度の演習問題(例題)をつけた本。
ハイレベル志向の学習者のニーズにはある程度答えられているだろうと思う。ただ、整数と確率が弱い。

222 名無しなのに合格 :2009/12/23(水) 03:37:04 ID:KZCW9NcHO
来年から高校生です
東北大学の工学部志望なのですが、高校1年ではどの参考書や問題集が良いでしょうか
大学受験に関してはあまり詳しくないのでよろしくお願いします

224 名無しなのに合格 :2009/12/23(水) 05:14:46 ID:sbIeC0r50
>>222
数学は青茶学校でやる範囲をこつこつやっとけ
理科、数学は配られる問題集完璧にしろ

高3になってから参考書やれ
それで受かる

251 名無しなのに合格 :2010/01/31(日) 10:46:23 ID:1zuA37ER0
高2で文一志望だったんですが最近理転を考えています
理科は生物1しかやっていませんし数学も2Bのみです
社会は世界史地理をやっています
英数は東大プレで偏差値65ぐらいあります
高校は自称進学校です
一年で東大、京大理系あたり狙えるでしょうか?
あと理科は物理と化学どちらが良いでしょうか?

252 名無しなのに合格 :2010/02/01(月) 01:02:17 ID:pyb95mS5O
>>251
物理の方が高得点とりやすいし覚える事も少ないんで、教科書とか見てみてやってけそうなら物理の方がいいね。

287 名無しなのに合格 :2010/03/14(日) 10:45:36 ID:cQv15fBC0
1浪目は予備校通ってたんだけど不合格で、お金がなくなったから今年は宅浪するつもりなんだ。
東工大志望なんだけど、大雑把に見て
 春→参考書
 夏→夏期講習
 秋→東工大じゃない大学の過去問も解いてみる
 冬→冬季講習
 直前→赤本とか15年とか東工大プレとか
で大丈夫かな?
アドバイスください。

296 名無しなのに合格 :2010/03/16(火) 01:21:30 ID:C2OjuuVb0
>>287
夏季冬季講習は講師によっちゃ今までと問題の解き方が違って混乱するからオススメしない
それよりか今までやって来た参考書問題集の復習が先決
プレは夏秋だろ、センターや志望校の過去問は一年を通してちょこちょこやるべき

297 名無しなのに合格 :2010/03/16(火) 10:55:41 ID:AWc/wZAz0
>>296
ありがとうございます。
確かに参考書や問題集・過去問には、解けないまま放置していた問題があります。
目の前の問題を確実に解けるような技術を身につけろということですね。

夏期・冬季講習会は馴染みのある講師の授業を取るようにします。
為近さんの講座を受講するつもりですが、資金の問題で講座数はかなり限られると思います。

289 名無しなのに合格 :2010/03/15(月) 22:42:03 ID:iqPdkQs30
理系国立志望だけどセンターの国語にいい参考書ってありますかね?
まったく勉強してない状態で現代文は7割程度、古文漢文は4割程度です。
センターだけなのであんまり時間取られたくないなぁと。

290 名無しなのに合格 :2010/03/15(月) 22:45:49 ID:acuNIQ2F0
>>289
国語は日栄社かな
1日30日完成シリーズオススメ
古文漢文が4割という事は、高校初級から始めた方がいいね、現代文は高校中級からでもいいけど

291 名無しなのに合格 :2010/03/15(月) 23:19:29 ID:iqPdkQs30
>>290
いろんなスレ・サイト見てみましたけど結構いい感じですね。
アドバイスありがとうございました。

292 名無しなのに合格 :2010/03/15(月) 23:22:59 ID:/Tj6yoog0
今年浪人生になりました。
相談させてください、全部1から勉強する予定です。
東京理科大学、中央大学を目指します。
予備校はお金がないため宅浪します。

物理の参考書は
漆原面白いほどシリーズ全部→漆原明快→漆原応用実戦ですませようと思っています。
英語の参考書は
くもんの英文法中学1~3年→大岩のいちばんはじめの英語長文までしか決めていません。
単語帳はシスタンで全部補おうとしています。
数学の参考書は
語りかける中学数学→マセマ元気が出るシリーズ全部→青チャート→入試これだけ70
を全部やりきろうと思っています。
数学の参考書は黄チャートが全部、英語は安河内のハイパートレーニング3
などがあります。
英語の参考書に迷っているので、どなたか意見をください!

293 名無しなのに合格 :2010/03/15(月) 23:54:19 ID:iqPdkQs30
>>292
理科大目指して落ちて国立目指して宅浪することになった人の意見でよければ。
理科大にもまたチャレンジしようかなと。

英語の参考書ですが、山口英文法講義の実況中継・ビジュアル英文解釈がいろんなところで良いよって言われてたので
自分はこれをやってみようかなと思います。
まぁ内容はまだ見てないので何とも言えないのですが参考になれば。

295 名無しなのに合格 :2010/03/16(火) 01:16:33 ID:IGJj+uze0
>>293
ありがとうございます。
amazonでレビューを見た感じいいですね!
参考にさせてもらいます。
数学の参考書は何を使っていますか?

301 名無しなのに合格 :2010/03/17(水) 15:44:22 ID:sgTfvQwT0
卓郎だが、数学をはじめから勉強できて早慶上理レベルまで持っていく、
参考書の順は??

ちなみに、マセマ元気が出るシリーズ全部と入試頻出70と黄チャート全部、大吉の二次関数と
4STEP?Cは持ってる!
今気になってるのは青チャートと一対一。
青チャートは解法を覚えるために?A?B?C全部かって例題だけやんなきゃいけないのかな?
なんて思ってる。
みんなの体験談とかアドバイスとかください!

307 名無しなのに合格 :2010/03/24(水) 23:20:09 ID:92Fc3xka0
>>301
俺は赤チャ使いだったから青は見たことないんだけど、
黄チャ持ってるんだったら青チャートに手を出す必要はないと思う
一対一やればいいんじゃね?

309 名無しなのに合格 :2010/03/25(木) 01:17:09 ID:MtaGZkOn0
一対一が全くできないのであれば基礎レベルに戻ることをお勧めする
解説見てわかるくらいだったらそのまま続ける
ただし、復習は怠らないこと

310 名無しなのに合格 :2010/03/25(木) 18:23:43 ID:j4gCqBRg0
>>309
分かりました
解説見たらとりあえず分かるので、何度も反復させていきます!!


オトナの保健体育 [DVD]
ジーダス (2010-03-26)
売り上げランキング: 1812









■1年前の記事


■2年前の記事

■注目されている記事



お気軽に一言お願いします。 最初のコメントへ(45)
 
 


オススメの動画




コメントありがとう御座います。最新のコメントへ(45)

1001   :2010年05月15日 23:39  ID:3oODhoDeO
難系3周で京大本番8割いけた
1002  学名ナナシ  :2010年05月15日 23:46  ID:g8Ywk.g60
参考書かどうか微妙だけど、「化学のドレミファ」と鈴木みその「マンガ 物理に強くなる」は文系頭でも理解できた。
1003  学名ナナシ  :2010年05月15日 23:48  ID:RyC.62uy0
地学はないのか地学は
1004  学名ななし  :2010年05月15日 23:55  ID:jCdqqQ6n0
どの参考書でも大差はないよ。どれも100点じゃないし、60点以下の参考書もそんなに無い。
何回もごり押しでもやってみて解いてみて、それでも憶えられなかったら別の参考書に手を出せばいい。

こういうのに惑わされて、基礎の簡単で薄っぺらい参考書を馬鹿にすると浪人します。








俺みたいに。
1005     :2010年05月15日 23:57  ID:4DsL7fjS0
授業まじめに受けてれば参考書とかいらなくね?
1006  学名ナナシ  :2010年05月15日 23:58  ID:dnh8H.xq0
失敗のやり方、教えます。
1007  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:05  ID:6QVo0pOm0
とりあえず大学受験板のおすすめの参考書は夏まではあてにしてそれ以降は当てにするなよ。入試初めの基礎で完璧にするにはいいけど応用でスレで難しいっていわれてる参考書やってもゴミみたいに簡単だから
1008  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:06  ID:aA.MrDPN0
新しい分野に挑戦するとき一番薄い参考書買ってきたって言うエピソードは司馬遼太郎だったっけ
1009  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:07  ID:X0.z9YGM0
独学は危険
1010  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:27  ID:N4aq.A320
おれ灯台リーチだったが、2chやネットやメールにはまらずよかったわ。一番の合格法ってこれじゃね。
あとはz会の旬報やり込めば受かるでしょ。
1011  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:30  ID:eMMgcppb0
河合のやさしい理系数学って絶対やさしくないw
1012  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:30  ID:w.AmZ8wT0
こういうのにやたら詳しい多浪生がいた
今年はいけたのかなぁ
1013  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:35  ID:W3.A2buG0
まずパソコンをしまいます
1014  学名ななし  :2010年05月16日 00:38  ID:wp4dPrmW0
英訳されたエロマンガを読んでるうちに慣れてテキストだけはすらすら読めるようになった

1015  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:46  ID:cSOXIvNw0
理科大に落ちる理由が理解できない
1016  学名ナナシ  :2010年05月16日 00:53  ID:sHDmap0f0
化学は山口えみ先生のきみのためシリーズ及び新研究、新演習。
物理は新体系物理。これと過去問で充分だが、その先が欲しいなら難系。物理系に進むなら新・物理入門もあり。
数学はネタと言われたけど、blue backsの伝説の良問100。

これはガチ
1017  学名ナナシ  :2010年05月16日 01:06  ID:x1VqAVou0
なんだかんだで受験は結構楽しかったなぁ…
1018  学名ナナシ  :2010年05月16日 01:14  ID:m1j21wuA0
こういうので生物見たことないなあ
多分簡単な年に受けた先輩の姿をみて勘違いしたんだろうけど、
毎年一番爆死者を生み出す科目だと思う
1019  学名ナナシ  :2010年05月16日 01:15  ID:l7CIOEwm0
大学受験ってここまで勉強するものなのか
1020  学名ナナシ  :2010年05月16日 01:16  ID:wvJ45mZv0
赤チャより青チャ。青チャをなぜか何冊も持ってて、借りにくる奴が多い。 売りに行こうにも、店に入れるかどうか。並んでみる価値はある。
1021  学名ナナシ  :2010年05月16日 01:41  ID:bg5klqaT0
浪人してた頃に戻りたくなった・・・
地味だけどすごく充実してた日々だったなぁ
1022  学名ナナシ  :2010年05月16日 01:51  ID:I9V2MfDl0
オイラーの公式さえ理解できればそれでよし
1023  :2010年05月16日 01:51  ID:qLIGE0ewO
生物と地学無視かよw
センターまでなら地学は独学しやすいぞ
1024  学名ナナシ  :2010年05月16日 01:56  ID:pH.w6csZ0
Z会は東大京大に行かない限りは要りません。
いや、無くても通ります。入試問題よりもZ会の方が難しいので、
腕試しには良いかもしれないが、本来訓練では難しい問題よりも、
様々な問題に対応できる一種のモデルとして良問とされるものを選ぶべし。
逆に言えば良問であれば別に難しくなくても応用が利くためとても強い。
1025  学名ナナシ  :2010年05月16日 01:57  ID:ZZEvupyZ0
大学受験ってなんだかんだで結構面白かったよな。こうやって参考書選んだりとか。
1026  学名ナナシ  :2010年05月16日 02:00  ID:imXk9pkz0
>292
お金がないから宅浪するのはわかるけど
それで私立を目指すのがよくわからないな
1027  学名ナナシ  :2010年05月16日 02:05  ID:08JAxCg.0
難しいといわれる参考書は基礎ができないとやる価値ないし
そもそも本番でそのレベルの問題は1つあるかないか
1028  :2010年05月16日 02:14  ID:Fe8SCPLPO
東大生ですが、ここまで高校の参考書選びに情熱は持てませんでした。それより大学レベルの数学や物理や経済やったほうがおもしろいよ。高校レベルはさっさと終わらせて、その先に広がる世界を知ろうよ。
1029  学名ナナシ  :2010年05月16日 02:23  ID:68j66F1a0
どんな教科も案外教科書のみでけっこういけたりする
1030  学名ななし  :2010年05月16日 02:44  ID:5dlt0NQU0
そんなに問題集たくさん解く必要あるか?というよりほんとにきちんと解いてんの?
暗記するのと理解するのは違うぞ。

自分はどの科目も教科書の問題全部+問題集1冊やったら
それだけでお腹いっぱいだったわ。
1031  学名ナナシ  :2010年05月16日 03:22  ID:4GIjC3KM0
いやになってやるものは、何をやっても身につかない
1032  学名ナナシ  :2010年05月16日 06:56  ID:lfGvSnF6O
生物は教科書だけじゃ無理
1033  京大生  :2010年05月16日 07:37  ID:SatAc4VN0
物理は難系解かないと話にならないよ
1034  学名ナナシ  :2010年05月16日 09:21  ID:2X3u48gf0
参考書選びでニヤニヤするのは大学受験での醍醐味
買いすぎると爆死するけどな
1035  学名ナナシ  :2010年05月16日 09:28  ID:rUYJjizT0
参考書とか金の無駄だろw
教科書・センター過去問・赤本の三つだけで十分だ
1036     :2010年05月16日 10:13  ID:QMjWx8TrO
独学だったな
元理系からの文系で、歴史が大の苦手でやばかった
英語は英頻のオレンジのでいける
歴史は最後まで無理だった…
古文もボキャブラリー足りず勘を磨く毎日
漢文は基礎はできたから、とにかく訳文を読みまくった
出典が狭いから同じのが出る確率が漢文は高いんだよな
1037  学名ナナシ  :2010年05月16日 10:46  ID:aP5XJ6rr0
ネットの時間を制限して、勉強することだな。
参考書選びに必死で、肝心の勉強おろそかにしてる人が多すぎ。
1038  学名ナナシ  :2010年05月16日 11:06  ID:0DVH.5zp0
>1024
そういうことは入る前に言ってくれって感じだよね。
蛭子さんの絵のせいで、進研ゼミよりちょっと難しい程度かと思って、4月に全科目頼んで6月に自爆した。
1039  学名ナナシ  :2010年05月16日 11:08  ID:0DVH.5zp0
>1028
ここにいる人たちはさっさと終わらないからいい参考書聞いてるんですぜ、センセ。
1040  学名ナナシ  :2010年05月16日 13:10  ID:6wZGyc1c0
参考書なんて一冊も買わなくても高校の先生に質問何度も行けば東工大程度までなら余裕で受かる
1041  学名ナナシ  :2010年05月16日 13:25  ID:.9PSyec.0
何を買うかより、ひとつのことをじっくり考える時間を大切にしてほしい。

1042  学名ナナシ  :2010年05月17日 00:05  ID:eib2IS2w0
受験は人それぞれ信仰があって面白いw
1043  学名ナナシ  :2010年05月17日 01:54  ID:WVo1yqn80
>>1035
まさか予備校通ってないよな?

>教科書・センター過去問・赤本の三つだけで十分だ
独学でこれならたいしたものだが、予備校に金払っておいて参考書が無駄といってるのなら笑止
1044  学名ななし  :2010年05月17日 19:27  ID:SGViz60r0
うーん。
チャートは赤以外オススメできない。
青がいいってのは旧課程。新課程では赤が一番わかり易いし、問題も標準レベル。

英語も、俺のオススメは、速読英単語、ビジュアル英文解釈上、基礎英文精講、ビジュアル下
英語総合問題演習 中級編、上級編
ネクステは覚えづらいから、頻出英文法語法1000、必要に応じて速読英熟語。
これで五ヶ月。そのあとは英作文とかリスニングの補完。
これだけやれば、東大、京大以外の英語は全て対応できる。
1045  学名ナナシ  :2010年05月18日 17:52  ID:B2M6st4A0
有機化学はモリソン・ボイドだろ。




と思ったら大学受験用なんだ。




アンケート機能β 投票記事の一覧

お気軽に一言お願いします。 最初のコメントへ(45)
名前:   コメントの名前を記憶する
 
 

  • コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
  • 半角英数字のみの内容は投稿できません。
  • コメント中のURLは、自動的にリンクに変換されます。
  • URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
  • サイトや掲載内容に関するご意見・苦情等はコチラからお願いします。





  • 今日の更新一覧



    今日の注目記事




    全体のコメント


    スポンサードリンク
    最近の注目記事
    注目のニュース
    注目の画像
    注目の動画
    最近のコメント
    匿名はてなまとめ
    2ちゃんねるまとめ
    おすすめ
    投稿フォーム
    あとで読む
    これはすごい
    これはひどい
    殿堂入りの記事
    バックナンバー
    アクセスランキング
    アンテナサイト

    免責事項
    当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
    QRコード
    QRコード
    フィードメーター - アルファルファモザイク

    ブログパーツ アクセス解析 アクセス解析 アクセス解析 レンタルCGI アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ



    • seo




    Firefox3 Meter

    スカウター : アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ