|
韓国 日本は北と同等の敵1. 名無しさん :2010/05/23(Sun) 09:24:10 [独島コラム]私たちは対日安保教育体制を実施しなければならない チョン・スクニョ 詩人、韓民族独島史館館長 2010年5月21日金曜日16時8分45秒 newscj.com ニュース天地 天地日報 ※日本語機械訳意訳 写真 http://www.newscj.com/news/photo/201005/44620_38471_97.jpg 記事 http://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=44620
我が国が天安(チョナン)艦沈没によって悲痛なおももちで全国民が動揺している時、最も近い位置にある日本は哀悼の一言もなかった。 それどころか、これを好機とばかりに去る4月7日、 日本政界において鳩山総理は公に独島問題を持ち出し 『日本政府の立場を変えるつもりは全くない』としながら、侵略の根性を見せた。 悲しみに暮れた我が国民の心中を、より一層疲弊させる高度な策略は物理的侵略、 それ同様に悪辣な行為だ。
我が国の国民の胸に残った、日本の非友好的な行為は永遠に消すことはできないことであり、 日本国民は真に恥じなければならないことだ。
私たちが天安艦の悲劇の中で動揺している時、米国大統領は我が国の大統領に電話をかけ、 哀悼の意を表わし、韓国が願うならば専門家と技術者たちを派遣し、支援するという提案をしてきた。
駐韓米軍第2師団は『天安艦沈没に関連した悲劇と損失により、 心を痛めた大韓民国の戦友たちのために、4月9日を「追慕の日(Day of Remembrance)」と定めた』とした。 米国に続き英国·フランス·オーストラリア·スウェーデンなどが調査団に参加している。
![](/contents/038/030/187.mime4) |
2. 名無しさん :2010/05/23(Sun) 09:24:40 | ![](/contents/038/030/188.mime4) | むしろ遠くにある米国と友好国の国々がこのように暖かい気持ちで哀悼し、助けているのに、 最も近くにある日本の行為は到底容認することはできない。 「戦う相手よりも止めるふりをする客がより一層憎い」という私たちの諺があるが、日本の行為は止める客程度ではなく、その隙を利用し、 私たちの領土を奪い取ろうとしなかったのか?私たちは韓国、北朝鮮対峙の状況を何年も経て ある程度の事件ではそれほど驚かない、不感症のようになっているのかも知れない。 歳月の流れの中で、敵軍が侵略のために掘っておいた通路を、 敵軍の目の前で安保観光や教育の場所に変化させてしまっているではないか、 日本の非人間的な処置と周到綿密な侵略行為と粘り強い策略について、 なぜ安保教育の場で活用されていないのか?認識の不足が理由か?対日安保不感症なのか?
休戦ライントンネルの前には、南北分断の歴史と自然生態系の映像を含めた立体映像を上映するDMZ映像館と、 非武装地帯の関連遺物と資料を展示する展示館がある。 記念品販売場などの施設も設置されていて、歩いたりモノレールに乗ってトンネル内部を観覧できるようになっている。 DMZ以上の殺伐さが存在する所が今日の韓日国境だ。 歴史的に日本からの侵略と倭寇の略奪を受けた事実は数え切れないほど多い。 東海岸の山間の奥深くの寺は、新羅時代に倭寇の侵略に備えた 戦略防御部隊の役割をしていたことはすでに明らかになった事実だ。 |
3. 名無しさん :2010/05/23(Sun) 09:25:40 | 食べ物が基本的に不足し、自分のご先祖が来た地で 略奪をしにやって来たのが過去日本人たちの生活像だった。 朝鮮時代には三浦(サンポ)を開放し、 倭寇をなだめはしたものの、恒久的防備ができない国力は国まで強奪される状況に至った。
お父さんが栽培した米を食べ、敵軍が自分の息子が守備し銃口が向き合っている現実で、 主な敵の概念は変化していることを知らせなければならない。
天安艦を沈没させた相手などは勿論ではあるが、その隙間を覗き、 私たちの領土を強奪しようとする日本を主な敵の概念に準じさせ、 安保教育と生活文化の接触が成り立っているのが当たり前の状況だ。 日本の一部の政治屋どもが吐く侵略的な言動、 行為を妄言という単語で片付け、看過してしまう過ちは犯してはならない。
経済交流の名分と強盗退治は絶対区分にならなければならないということだ。 微笑みの仮面の内側の心を表わさない日本の二重性により、 再び難に遭わなくするのであれば、彼らの歴史歪曲と領土主権侵略の根性など、 きちんと知らせるための対日国民安保教育の場は今回の機会に必ず作られなければならない。
教育科学技術部は独島教育統合委員会をスタートさせ、 独島と関連した小中高校などの教育過程において、総合的で体系的な独島教育をすることにした。 |
|
|