10年ほど前、Napsterというソフトウェアが世界のレコード会社を震撼させた。CDをハードディスクにコピーして世界中に送れるP2Pソフトの先駆けだった。同じようなことが、いま書籍の世界で起きようとしている。
富士通のスキャンスナップは、100万台を超えるヒット商品となった。ある大学の授業で「この中でスキャンスナップで『自炊』している人は?」と質問したら、誰も手を挙げなかったが、半数ぐらいの学生がニヤニヤしていた。ウェブで検索すると、少年ジャンプなどは毎号、丸ごとzipファイルになって流通している。大学のLANでもこの種のファイルが大量に流通しているようだ。
もちろんスキャンスナップ自体は違法ではない。自分の買ったマンガを裁断してスキャンする「自炊」も合法である。会社の資料や自宅の本をスキャンして紙を捨てれば、スペースが大幅に節約できて便利だ。しかし自炊ファイルを友人に送るのは、著作権法違反である。こうしたファイルにはウイルスなどが含まれていることがあるので、ダウンロードもおすすめできない。
自炊ファイルは、iPadの「キラーコンテンツ」になるだろう。音楽産業の歴史が教えているように、このまま出版社が「電子出版鎖国」を続けていると、こうしたアンダーグラウンドの「電子出版」が広がり、取り返しのつかないことになる。それに気づいたアメリカの出版社や著者はグーグルと協定を結び、200万点以上の本が電子出版サイト、Google Editionで利用可能になるという。
この背景には、Google Booksの著作権についての和解で、権利関係が基本的にクリアされたことが大きい。著者がopt outしないかぎり、グーグルが本をスキャンし、そこから得る収入を著者に還元するしくみができたからだ。しかし文芸家協会が「文化の冒涜だ」などと騒いだおかげで、グーグルの和解の効力は日本には及ばない。日本では出版契約をほとんど結んでいないので、出版社は著者とひとりひとり交渉しないと電子出版はできない。アマゾンはそのへんを理解しないで版元と交渉しているが、難航しているようだ。
このままでは日本の電子出版は大きく立ち後れ、違法コピーが蔓延してマンガ雑誌が立ちゆかなくなるおそれがある。少年マンガ誌は軒並み部数が減り、少年サンデーはピーク時の半分の60万部台になった。電子出版について包括許諾を可能にするような制度を、文化庁が考える必要があるのではないか。
もちろんスキャンスナップ自体は違法ではない。自分の買ったマンガを裁断してスキャンする「自炊」も合法である。会社の資料や自宅の本をスキャンして紙を捨てれば、スペースが大幅に節約できて便利だ。しかし自炊ファイルを友人に送るのは、著作権法違反である。こうしたファイルにはウイルスなどが含まれていることがあるので、ダウンロードもおすすめできない。
自炊ファイルは、iPadの「キラーコンテンツ」になるだろう。音楽産業の歴史が教えているように、このまま出版社が「電子出版鎖国」を続けていると、こうしたアンダーグラウンドの「電子出版」が広がり、取り返しのつかないことになる。それに気づいたアメリカの出版社や著者はグーグルと協定を結び、200万点以上の本が電子出版サイト、Google Editionで利用可能になるという。
この背景には、Google Booksの著作権についての和解で、権利関係が基本的にクリアされたことが大きい。著者がopt outしないかぎり、グーグルが本をスキャンし、そこから得る収入を著者に還元するしくみができたからだ。しかし文芸家協会が「文化の冒涜だ」などと騒いだおかげで、グーグルの和解の効力は日本には及ばない。日本では出版契約をほとんど結んでいないので、出版社は著者とひとりひとり交渉しないと電子出版はできない。アマゾンはそのへんを理解しないで版元と交渉しているが、難航しているようだ。
このままでは日本の電子出版は大きく立ち後れ、違法コピーが蔓延してマンガ雑誌が立ちゆかなくなるおそれがある。少年マンガ誌は軒並み部数が減り、少年サンデーはピーク時の半分の60万部台になった。電子出版について包括許諾を可能にするような制度を、文化庁が考える必要があるのではないか。
Ads by Google
コメント一覧
たしかに違法コンテンツの予防は課金体制の充実ですよね。
ウイルスをうつされる危険を冒しながら中国のサイトめぐりしてマンガ探すより、公式サイトから1話50円くらいでプロバイダ料金から引き落としされれば、みな購入すると思いますよ。
むろん、課金システムの開発維持管理費などなど莫大になるので各社大変でしょうが...
少し古いマンガなら、1冊100円以下で買えます。僻地の倉庫に数百万冊の古本を置いて、通販で所有権だけ移転して実際にはスキャンしたデータを読む、なんていうのが面白そうです。
校正も兼ねて(自分も含めた)数人がスキャンしたものを合成したりすると、さらに面白いことになりそうです。違法になるんでしょうかね。現物を処分した後に残ったスキャンデータの権利も面白そう。
このあたり、以前にも少し書きましたね。
“このまま出版社が「電子出版鎖国」を続けていると、こうしたアンダーグラウンドの「電子出版」が広がり、取り返しのつかないことになる。それに気づいたアメリカの出版社や著者はグーグルと協定を結び、200万点以上の本が電子出版サイト、Google Editionで利用可能になるという。”
米国は気付いているのです。
違法コンテンツは見方を変えると情報漏洩なのです。
まだ移動通信が普及していないころから、屋外での営業活動やサービス活動の際に、ノートPCを用いたコンピューターに情報を入力したり照会したりできるシステムがありました。一般にCRM(顧客関係管理)というシステムです。オンラインでは統一したデータベースで、オフラインではそのデーターベースから一部分をコピーします。
このコピーしたデーターベースが情報漏洩に繋がることが所有する企業にとって課題でした。
他方、こうしたシステムのソフトウェアを販売する企業にとっても課題がありました。その課題とは、システムを構築する際に将来の競合に成長機会を与えること、システムを置き換える際に他社のシステムに乗り換える機会を与えること、です。
一般にクラウドビジネスが、オンラインで、直販で、保守が自動更新されるのは、こうした理由から来ています(もちろん例外や、他の理由もあります)。
情報産業では、情報の質と量の充実と併せて、情報の「価値が陳腐化するまでの時間を長くすること」が重要になります。
情報の質と量の充実が工業化だとすれば、出版業界は「サービス化」の岐路に立たされているのではないでしょうか。
1話が安けりゃ本大好きだから利用しまくりたいですけどね~
少年マガジンやサンデーが電子端末で読めたら毎週200円くらいなら払ってもいいなぁ。世界というマーケットで考えたら50万部くらいは十分いけそうな。
小泉メールマガジンが200万部?以上でしたっけ。
堀江氏も言ってたけど、やっぱメルマガ方式でプッシュ型で雑誌も配信されるのが一番使い勝手いいな。
コンビニに買いに行くよりラクチンで買い忘れもないし。
てか、こういう記事ってあまり詳しく書くと著作権法違反の幇助とかってクレームつくかもですよ。
私も「自炊」してiPadで読んでますが、超絶便利ですよ。ただ、かつて所有して捨ててしまった本や雑誌など、今になって「取っておけばよかった」と後悔しています。
それこそバックナンバーや絶版になった書籍には、典型的なロングテールのビジネスができると思います。
日本の出版社は山ほど絶版を抱えてるのですから、
appleのstoreに出せば自分では何も開発せずにビジネス展開できるんですけどね。少なくとも学術、技術系雑誌は早く移行して欲しいです。
ただ、池田さんの本も裁断してしまったとき、ちょっと良心がとがめたのは私が古いタイプの人間だからでしょうか。