池田信夫 blog

Part 2

10年ほど前、Napsterというソフトウェアが世界のレコード会社を震撼させた。CDをハードディスクにコピーして世界中に送れるP2Pソフトの先駆けだった。同じようなことが、いま書籍の世界で起きようとしている。


富士通のスキャンスナップは、100万台を超えるヒット商品となった。ある大学の授業で「この中でスキャンスナップで『自炊』している人は?」と質問したら、誰も手を挙げなかったが、半数ぐらいの学生がニヤニヤしていた。ウェブで検索すると、少年ジャンプなどは毎号、丸ごとzipファイルになって流通している。大学のLANでもこの種のファイルが大量に流通しているようだ。

もちろんスキャンスナップ自体は違法ではない。自分の買ったマンガを裁断してスキャンする「自炊」も合法である。会社の資料や自宅の本をスキャンして紙を捨てれば、スペースが大幅に節約できて便利だ。しかし自炊ファイルを友人に送るのは、著作権法違反である。こうしたファイルにはウイルスなどが含まれていることがあるので、ダウンロードもおすすめできない。

自炊ファイルは、iPadの「キラーコンテンツ」になるだろう。音楽産業の歴史が教えているように、このまま出版社が「電子出版鎖国」を続けていると、こうしたアンダーグラウンドの「電子出版」が広がり、取り返しのつかないことになる。それに気づいたアメリカの出版社や著者はグーグルと協定を結び、200万点以上の本が電子出版サイト、Google Editionで利用可能になるという。

この背景には、Google Booksの著作権についての和解で、権利関係が基本的にクリアされたことが大きい。著者がopt outしないかぎり、グーグルが本をスキャンし、そこから得る収入を著者に還元するしくみができたからだ。しかし文芸家協会が「文化の冒涜だ」などと騒いだおかげで、グーグルの和解の効力は日本には及ばない。日本では出版契約をほとんど結んでいないので、出版社は著者とひとりひとり交渉しないと電子出版はできない。アマゾンはそのへんを理解しないで版元と交渉しているが、難航しているようだ。

このままでは日本の電子出版は大きく立ち後れ、違法コピーが蔓延してマンガ雑誌が立ちゆかなくなるおそれがある。少年マンガ誌は軒並み部数が減り、少年サンデーはピーク時の半分の60万部台になった。電子出版について包括許諾を可能にするような制度を、文化庁が考える必要があるのではないか。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.

    たしかに違法コンテンツの予防は課金体制の充実ですよね。
    ウイルスをうつされる危険を冒しながら中国のサイトめぐりしてマンガ探すより、公式サイトから1話50円くらいでプロバイダ料金から引き落としされれば、みな購入すると思いますよ。
    むろん、課金システムの開発維持管理費などなど莫大になるので各社大変でしょうが...

  2. 2.
    • worldcomw
    • 2010年05月19日 20:18

    少し古いマンガなら、1冊100円以下で買えます。僻地の倉庫に数百万冊の古本を置いて、通販で所有権だけ移転して実際にはスキャンしたデータを読む、なんていうのが面白そうです。
    校正も兼ねて(自分も含めた)数人がスキャンしたものを合成したりすると、さらに面白いことになりそうです。違法になるんでしょうかね。現物を処分した後に残ったスキャンデータの権利も面白そう。

    このあたり、以前にも少し書きましたね。

  3. 3.
    • eco_and_sport
    • 2010年05月19日 22:02

    “このまま出版社が「電子出版鎖国」を続けていると、こうしたアンダーグラウンドの「電子出版」が広がり、取り返しのつかないことになる。それに気づいたアメリカの出版社や著者はグーグルと協定を結び、200万点以上の本が電子出版サイト、Google Editionで利用可能になるという。”

    米国は気付いているのです。
    違法コンテンツは見方を変えると情報漏洩なのです。

    まだ移動通信が普及していないころから、屋外での営業活動やサービス活動の際に、ノートPCを用いたコンピューターに情報を入力したり照会したりできるシステムがありました。一般にCRM(顧客関係管理)というシステムです。オンラインでは統一したデータベースで、オフラインではそのデーターベースから一部分をコピーします。
    このコピーしたデーターベースが情報漏洩に繋がることが所有する企業にとって課題でした。

    他方、こうしたシステムのソフトウェアを販売する企業にとっても課題がありました。その課題とは、システムを構築する際に将来の競合に成長機会を与えること、システムを置き換える際に他社のシステムに乗り換える機会を与えること、です。

    一般にクラウドビジネスが、オンラインで、直販で、保守が自動更新されるのは、こうした理由から来ています(もちろん例外や、他の理由もあります)。

    情報産業では、情報の質と量の充実と併せて、情報の「価値が陳腐化するまでの時間を長くすること」が重要になります。

    情報の質と量の充実が工業化だとすれば、出版業界は「サービス化」の岐路に立たされているのではないでしょうか。

  4. 4.

    1話が安けりゃ本大好きだから利用しまくりたいですけどね~

  5. 5.

    少年マガジンやサンデーが電子端末で読めたら毎週200円くらいなら払ってもいいなぁ。世界というマーケットで考えたら50万部くらいは十分いけそうな。
    小泉メールマガジンが200万部?以上でしたっけ。
    堀江氏も言ってたけど、やっぱメルマガ方式でプッシュ型で雑誌も配信されるのが一番使い勝手いいな。
    コンビニに買いに行くよりラクチンで買い忘れもないし。

    てか、こういう記事ってあまり詳しく書くと著作権法違反の幇助とかってクレームつくかもですよ。

  6. 6.
    • sudoku_smith
    • 2010年05月21日 06:35

    私も「自炊」してiPadで読んでますが、超絶便利ですよ。ただ、かつて所有して捨ててしまった本や雑誌など、今になって「取っておけばよかった」と後悔しています。
    それこそバックナンバーや絶版になった書籍には、典型的なロングテールのビジネスができると思います。
    日本の出版社は山ほど絶版を抱えてるのですから、
    appleのstoreに出せば自分では何も開発せずにビジネス展開できるんですけどね。少なくとも学術、技術系雑誌は早く移行して欲しいです。
     ただ、池田さんの本も裁断してしまったとき、ちょっと良心がとがめたのは私が古いタイプの人間だからでしょうか。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索






メルマガ
イノベーションの法則

企業のイノベーションの成功例と失敗例を経済理論で分析し、日本の企業が立ち直るための条件を考えます。

サンプル
書評した本


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評


丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評


ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評


〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ