現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. ネット・ウイルス
  5. 記事

吉村作治氏が学長のサイバー大、世界遺産学部の募集停止

2010年5月21日

 古代エジプト研究で知られる考古学者の吉村作治氏が学長を務めるサイバー大学(本部・福岡市東区)は21日、2学部のうち吉村氏が学部長を務める世界遺産学部の学生募集を停止すると発表した。同大学は春と秋の2回、学生を募集しているが、入学者数が低迷しており、今秋から停止する。同学部の在学生は412人で、同大学は「卒業まで教育環境を維持する」としている。もう一つのIT総合学部は募集を続ける方針。

 同大学は、大学設置をめぐる規制緩和によって「構造改革特区」内で設置が可能となった株式会社立大学の一つ。2007年4月、全授業をインターネットで行う国内初の4年制大学として開学した。ソフトバンクの子会社の株式会社、日本サイバー教育研究所(本社・福岡市東区、大橋一雄社長)が経営している。

 同大学によると、考古学や観光を学ぶ世界遺産学部の募集定員は春と秋の合計で600人だが、入学者は初年度の234人をピークに09年度は66人と低迷、今春も47人にとどまった。回復の見通しが立たないため、経営会社が21日、取締役会で募集停止を決めた。開学からの累積赤字は47億円という。

検索フォーム

おすすめリンク

博物館、美術館に音楽ホール…。文化施設の厳しい現実と新たな試みを探る

書籍の電子化は出版業界に何をもたらすのか。

「週刊朝日のエビちゃん」改め、「エビゾー」がツイッター「起動」


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?

デジタル関連の本

表紙画像

ヤフートピックスを狙え―史上最強メディアの活用法 [著]菅野夕霧

ヤフー・ジャパンのトップページに置かれるニュース「ヤフートピックス」。新聞社や放送局など約150のメ………

表紙画像

インターネット新世代 [著]村井純/ネットの炎上力 [著]蜷川真夫

インターネットに関する総論(村井書)と各論(蜷川書)を読み進むうちになんどか「疎外」という語を思いだ………

powered by Amazon.co.jp