gihyo.jp » LIFESTYLE STAGE » 連載 » Software is Beautiful » 第1回 一生の仕事を選ぶということ

Software is Beautiful

第1回 一生の仕事を選ぶということ

「一度しかない人生,思いっきり楽しもうぜ」

酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが,私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので,「はあ,そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも,心の中では「早く終わらないかな」とか,その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。

じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと,そうではない。ただ,そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ,ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が,下戸だというのはさておいて)。

では具体的には何かと言えば,「自分が本当にやりたいことを見つけろ」という,とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に生きろ」でも「本能にしたがえ」でも良いのだが,結局のところは「一度しかない人生,思いっきり楽しもうぜ」という話である。

「天職」とは

「天職」という言葉がある。イチローやタイガーウッズのような「その道の達人」のことを指すと勘違いしている人がいるようだが,それは少し違う。「天職」とは,「運命で定められた,天から授かった職業」という意味。子どもが大好きで子どもたちの心をつかむのが誰よりも上手な小学校の先生,30年もパンを焼き続けてきたのにいまだに「もっとおいしいパンを作りたい」と努力し続けるパン職人,仕事をしていないときも常にテニスの話をしてしまうテニスのコーチ。そんな人たちにこそ当てはまるのが「天職」と言う言葉だ。

今の世の中,ほとんどの人が学校を卒業してからなんらかの職に就く。そして,現役から退くまでの30年~40年の間,毎日数時間を「仕事」をして過ごすことになる。寝る時間を除けば半分以上の時間を「仕事」に費やすのだから,その時間をいかに有意義に過ごすかが人生を楽しむうえでとても重要である。「天職」と呼べるほど自分に向いた仕事を見つけることができるかどうか,それが人生の充実度を大きく左右する。

「自分には才能がないから天職なんか見つけられない」とネガティブに考える人もいるかもしれないが,これも間違いである。最も注目すべき点は,その鍵となるのは「天から授かった才能や適正」なんかではなくて,「その職についていて楽しくて楽しくてしょうがないこと」だという点だ。

確かに,テニスで世界のトッププレーヤになるためには,努力だけじゃなくて才能も必要かもしれない。先に書いたテニスコーチも,最初はトッププレーヤを目指していて途中で挫折したのかもしれない。しかし,それでもテニスを離れられない。小さなスポーツクラブのコーチでもいいから,一分一秒でもテニスに触れていたい。大好きなテニスを一人でも多くの人に教えて,その楽しみを共有したい。私はそんな生き方はすばらしいと思う。それこそ「天職」と呼ぶべきものだし,人生とはそうあるべきだと思う。

何を基準に「自分に適した職」を選ぶべきか

私は学生のころからプログラムを趣味で書いていたが,そのころはまだ,「好きなこと」と「職業」を一致させることの大切さに気がついていなかった。いくつかの企業を訪問したときには,ほかの学生と同じように「この会社はどのくらい残業させられるのか」などを気にしていたりした。

しかし,今考えてみれば,この「残業させられる」という考え方が根本的に間違っていたことがわかる。仕事は「頼まれなくても自分から喜んで残業するほど楽しい仕事か」どうかで選ぶべきだ。月曜日が毎週つらくて,毎日夕方5時なるとそわそわしはじめるような仕事を選んだら一生後悔する。

画像

マラソンのランナーは,毎日のように20キロも30キロも走る。私にとっては,たとえ5キロのランニングでも,精神的にも肉体的にも信じがたいような苦痛だが,彼らにとってはそれは本当の意味での「苦痛」ではないのだ。確かに,肉体的には過酷なことをしているし,精神的にも肉体的にも常に自分自身をレースに備えた状態に保つのは簡単な話ではない。しかし,マラソンを走り続ける人たちに共通して言えることは,彼ら自身が,そんな努力を自ら喜んでやっている点だ。

どんなに才能があろうと,どんなに周りの人に言われようとも,自分が走りたくなければ肉体を酷使する練習には耐えられないし,ゴールを目指して走り続けることなどできない。

これはどんな仕事にも当てはまる話だと思う。私は49才の今になっても,寝る間を惜しんでプログラムを書き続けることはしばしばあるし,なかなかとれないバグで苦しむこともある。新しい言語や開発環境を短期間で習得しなければならないときなど,肉体的にも身体的にも自分を酷使しなければならない。自分に鞭打って,眠い目をこすりながらパソコンに立ち向かわなければならないこともよくある。つらいときがまったくないかと言えば嘘になるが,この職を辞めたいぐらい「苦痛」かと言えば,けっしてそんなことはない。解決できそうになかったバグが取れたときの快感と言ったらないし,新しい言語や開発環境を習得できたあとにする全力疾走の解放感は格別だ。

本当に「苦痛」なら,その仕事はあなたに向いていないかもしれない

「好きこそものの上手なれ」という言葉があるが,その鍵は,本当に好きならば,ほかの人から見るとつらくてしかたがないような努力も苦痛ではなくなる点にある。マラソンランナーにとって肉体を酷使して毎日20キロ・30キロ走ることが「苦痛」ではないように,私のようにプログラミングが好きでしょうがない人間にとっては,パソコンの前に何時間も座ってプログラムを書き続けることが「苦痛」ではないのだ。

注目すべき点は,「好きなことのために肉体や精神を酷使する」ことは,「肉体的・精神的はそれなりにつらい」のだが,ゴールにたどり着くことを諦めてしまうほど「苦痛」ではない,という点だ。

この業界には,「上司に言われたからしかたなく徹夜をしている」エンジニアだとか,「今の仕事がつらくてつらくてしかたない」エンジニアがたくさんいるが,そんな人たちはまず自分自身に「ソフトウェアエンジニアという職が本当に好きか」を尋ねてみるべきだと思う。

iPhone とかGoogle App Engine のような新しいプラットフォームが出てきたときに,「新しい技術をマスターしたい!」「そこで勝負がしてみたい!」とあなたは感じるだろうか。自分はJavaが得意なのに上司から「Pythonでプログラムを書いてほしい」と言われたときに,あなたはうんざりするタイプだろうか,それとも逆にワクワクするタイプだろうか。

職業としてエンジニア職に就いていれば,無謀なスケジュールに振り回されることもあるし,嫌な上司や顧客に無理難題を突きつけられることもある。自分が得意ではないことをやらされることもある。そんなときに,いつもいつも「つらい,辞めたい」と思うのであれば,あなたはこの職が向いていないのかもしれない。

突き放すような言い方で申しわけないが,考えてみてほしい。上り坂に出会うたびに,「こんな坂道大嫌いだ,誰がこんなコース設定したんだ。マラソンなんてするんじゃなかった」と考えてばかりいる人が,マラソンを続けることができるだろうか。トップランナーになるなんて到底無理だ。マラソンが好きならば,「こんなつらい坂だからこそほかのランナーに差をつけるチャンスだ」「ここで音を上げていては,トップランナーになれない」とがんばるはずだ。「がんばる底力」は,好きだからこそ自然に出てくるもので,好きでもないものに対して無理矢理絞り出すものではない。

好きだからがんばれる,だから成功できる

どんなに無謀なスケジュールや上司に出会おうと,本当にプログラミングが好きならば,この業界で最新の技術に触れることが楽しくてしかたがないなら,「この無謀なスケジュールをどうやってしのごうか」とか,「今日徹夜をするよりも,いったん家に帰って寝たほうがトータルでの開発効率が上がることを証明して上司の鼻をあかしてやろう」とか考えるはずだ。私自身,無謀なスケジュールを突きつけるPMと徹底的に戦ったことは何度もあるし,役に立たない上司を放り出すために上司の上司に直談判したことは何度もある。それもこれも,プログラミングが好きだから,自分として納得がいく仕事がしたいからだ。

長々と書いてしまったが,まとめると,せっかく職に就くのであれば,給料とか社会的地位とかを基準にするのではなくて,自分が好きなことやりたいこととマッチした職を選ぼう,というのが私の人生論である。若いうちにいろいろなものに触れておき,自分が本当に何がしたいのか,何になら夢中になれるのかをできるだけ早いうちに見つけ出すことはその後の人生にとって大きなプラスとなる。そんな「天職」を得るための努力なら惜しむことはないし,けっして無駄にはならない。そうやって「好きなことをして生きていく」ための努力を続けている限り,(ほかの人にとっては)つらいことも苦痛ではなくなるし,楽しい人生がおくれる。一度しかない人生,思いっきり楽しもうぜ。

著者プロフィール

中島聡(なかじまさとし)

米国シアトル在住の自称「永遠のパソコン少年」。学生時代にGame80コンパイラ,CANDYなどの作品をアスキー(現アスキー・メディアワークス)から発表し,MicrosoftではWindows 95,Internet Explorer 3.0/4.0のアーキテクトとして,Internet ExplorerとWindows Explorerの統合を実現。設立企業「UIEvolution, Inc.」「Big Canvas Inc.」。ブログ「Life is beautiful」。現在はGoogle App Engine上でのサービス作りに夢中。iPadアプリ「CloudReaders」開発中。

近著『おもてなしの経営学―アップルがソニーを超えた理由』(アスキー)

バックナンバー

Software is Beautiful

  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ

コメント

  • 人間関係は?

    仕事には人間関係という要素もあるので、好きだからといって一生続けられるものだとは思わない。
    給料や地位は確かに必要ない。
    仕事を楽しむという考えは大切だけど、仕事を楽しくする要素は人それぞれ。
    能力を発揮したい人もいれば、楽しいスムーズな人間関係を希望する人もいれば、社会貢献を軸にしてる人だっている。
    働く上でのインセンティブ向上の問題は深いし、好きなことやるのが正しいというのは一面の真理ではあるけれど、それだけで現実が解決できたらすでにパラダイスだろう。

    Commented : #5  tky (2010/05/22, 14:08)

  • 中島さんは・・・単にラッキーだったんだ、に引っかかる

    やりたいことがはやくに見つかる人もいれば、社会人になっても見つからずにもんもんとして毎日を過ごしている人、やりたいことと職を別にして割り切っている人もいます。

    まずは自分をよく知っている人と相談してみるのはいかがでしょうか?最初は軽いノリでも。自分で自分のことはなかなか客観視できないものですから。友人・親戚・学校の恩師など、あらゆるところで関わってきたかたがたから。それを何度か繰り返すと、思わぬ発見があるかもしれません。

    はやくにやりたいことが見つけられた中島さんのようなかたを、単にラッキーだったんだ、なんて言っていないで、真剣に自分の職を考えているのでしたら、ご自分で仕掛けを考えて前へ進んでいって欲しいです。

    Commented : #4  私も49歳技術者 (2010/05/22, 10:42)

  • 好きなものがない人は?

    最初の方のコメントに同意です.
    私も、やりたいことを職にしたいのですが.やりたいことは何なのかがわからなくて困っています.
    まあ、それは自分で見つけるものなのでしょうが.

    Commented : #3  kino (2010/05/22, 01:19)

  • う~ん。。。

    おっしゃりたいことはごもっともだと思いますが
    20代前半の学生さん~若い社会人のほとんどは
    「いったい自分は何が好きなのか?」
    がわからないから悩んでいるんじゃないでしょうか。

    中島さんは
    「3度のメシよりプログラミングが好き!」
    と大声で言えたタイプなのだと推察しますが
    それは単にラッキーだったんだと思います。

    Commented : #2  @ (2010/05/21, 16:27)

  • 下手の横好きはどうしたらよいのでしょう?

    糊口をしのぐ仕事をしながら趣味に生きる?

    Commented : #1  通りすがり (2010/05/21, 12:33)

コメントの記入

パスサポ

多数の情報処理技術者試験対策書籍の発行実績を誇る技術評論社がお届けする,資格試験合格サイト「めざせ! 情報処理試験 パスサポ」が開設されました。

ピックアップ

エンジニアパワーアップ講座 ~システム基盤を活用するための基礎知識~

イマドキのエンジニアに要求されるさまざまな知識や能力。これらを効率よくキャッチアップしていくヒントをいろいろな視点から取り上げます。

Parallel Universeへようこそ―マルチコアプロセッサー向けのソフトウェア開発―

マルチコアプロセッサーの急速な普及により,消費者と開発者の両方にとって新しい時代が到来しました。

モバイルPCや低帯域環境での利便性が大幅に向上したPC Xサーバ「Reflection X Advantage」

「Reflection X Advantage」は社内LANはもちろん,無線LANやWAN,インターネットVPNでの利用にも最適化されたPC Xサーバです。

低予算で最大限の効果を狙え! リユースサーバ活用の秘訣

新品の出荷が伸び悩む中,リユース(中古再生)市場が拡大するのはなぜでしょうか。リユースベンダのデータライブに取材し,その謎を探ります。

gihyo.jp インフラエンジニア情報局

ネットワークやITにかかわるあらゆる業種で必要とされるインフラエンジニアに向けた情報や魅力を多角的に紹介します。

一行クイックアンケート

gihyo.jpで取り上げてほしいネタは?

※検索はページ右上の検索ボックスをご利用ください。

その他の連載

NoSQLデータベースを試してみる

最近では,いわゆるNoSQLデータベース が次々と登場してきています。そこで数回に渡り,それぞれのNoSQLデータベースの特徴や具体的な使い方について紹介していきます。

Windows Phoneアプリケーション開発入門

Windows Marcketplace for Mobileがサービス開始され,作成したアプリケーションを個人でも世界をターゲットに公開できる環境が整ってきました。これを機にWindows Phoneアプリケーションの開発をしてみませんか?

ここは知っておくべき!Windows Server 2008技術TIPS

5年ぶりのサーバOSとなったWindows Server 2008が出荷されて早2年。2009年にはR2が出荷され,再び注目を集めています。発売前から実施したトレーニングによって感じた,インフラエンジニアの方々に知っておいていただきたい機能を中心にご紹介します。

ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう

これからEvernoteをはじめたい,もっとEvernoteを使いこなしたいという方向けにEvernoteの基本的な使い方から応用技,情報整理術やライフログなどの具体的な運用方法まで解説していきます。

Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド

Flashのフレームワークである「Progression」が4月22日にバージョンアップされました。本連載では,約8回に渡ってProgression 4の使い方を説明していきます。

Software is Beautiful

Windows 95/98などのチーフアーキテクトなどを務めたことで知られる中島聡氏による,エンジニアとして働き,生活していくうえで考えるべきこと,そしてそれを解決するヒントをお届けします。

Googleケータイ,世に現る

2008年9月,Googleが中心となって開発されている「Android」を採用した携帯電話「T-Mobile G1」が発表されました。本連載ではT-Mobile G1を中心にGoogleケータイに迫ります。

教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術

ネットワークエンジニア,インフラエンジニアのトラブル対応には,時には「教科書通りにいかない」テクニックが必要となります。資格試験では得られないこうした実践的な技術について,実例を元に紹介します。

連載一覧

gihyo.jp

  • DEVELOPER STAGE
  • ADMINISTRATOR STAGE
  • WEB+DESIGN STAGE
  • LIFESTYLE STAGE
  • SCIENCE STAGE
  • NEWS & REPORT

書籍案内

  • 新刊書籍
  • 書籍ジャンル一覧
  • 書籍シリーズ一覧
  • 新刊ピックアップ
  • ロングセラー
  • 電脳会議

定期刊行物一覧

  • Software Design
  • WEB+DB PRESS
  • Web Site Expert
  • 組込みプレス