現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事

国家公務員の採用4割減 閣議決定、半減方針を撤回

2010年5月21日12時38分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 鳩山内閣は21日、来年度の国家公務員一般職の新規採用者数を2009年度比で約4割減らす方針を閣議決定した。当初は「おおむね半減」を掲げていたが、刑務官や海上保安官など「治安の最前線」を担う専門職種は削減の対象外としたため、最終的には4割減に落ち着いた。

 具体的には、来年度の新規採用の上限を4783人とした上で、皇宮護衛官、入国警備官など治安を担う職種1279人と、口蹄疫(こうていえき)対策にあたる動物検疫所の獣医師、航空交通管制官を削減対象外とした。09年度の採用実績(7845人)に比べた削減率は全体で39%、治安職種を除くと47%になる。原口一博総務相は閣議後の記者会見で、「減らすと安全や命にかかわるところは除外した」と説明した。

 採用半減は、民主党がマニフェストで掲げた「天下りあっせん禁止」により定年前の退職者が激減することから、鳩山由紀夫首相が4月末に検討を指示。総務省が職種ごとの抑制率を、本省の1種(キャリア)と2種は2割減▽刑務官など専門性の高い職種は5割減▽出先機関は8割減――と各省に通知。14日の閣議決定を目指していた。

 しかし、「治安を悪化させることはできない」(法務省)、「国税職員が急減すると税収が下がる」(財務省)といった反発が相次ぎ、総務省と各省の調整が難航。閣議決定がずれ込んでいた。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

首相ツイッターが実現した舞台裏には、「ツイッターの力」をアドバイスした人物がいた。

竹下登氏、青木幹雄氏ら大物政治家を送り出してきた「保守王国」、出雲。彼の地に挑む者たちを苦しめた保守とは何だったのか。

夏の参院選や9月の党代表戦を前に、混迷の度合いを深める民主党の現状を探る。


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介