口蹄疫 農水相発言で迷走、遅れた接種
5月22日12時37分配信 産経新聞
口蹄疫発生現場半径10キロですべての牛や豚の殺処分を前提としたワクチン接種が22日、ようやく始まった。赤松広隆農水相は3日前の段階で開始の意向を示していたが、殺処分の補償額について「牛1頭60万円、豚3万5千円」などと発言したことで、地元から反発を受けて開始がずれ込んだ。発言は撤回した形になっているが、地元関係者からは「どうして軽々しく数字が飛び交うのか」と不信の声も上がっている。
「おおよそ牛については60万ちょっと、豚については3万5千円前後…」
今月19日、赤松農水相は記者会見で、農家に対する殺処分の補償についてこう説明した。すると地元は即座に反発した。
「牛や豚にもいろいろな種類や品質がある。200万円以上の牛もいるのに、どうして一律なんだ」
赤松農水相は翌日早々に、この金額を事実上、撤回。補償額を明示せず、家畜の時価に応じて決めるという姿勢をはっきり打ちだした結果、地元にも受け入れられた。しかし、同日午前の会見では「平均価格を取れば、大体、予算額は分かってくる。そういう意味で(60万などと)言っているので、統一価格でやるなんてことは言っていない」と不満げな表情も見せた。
農水省幹部はこう言う。「あの数字にもともと意味はない。会見の時は、詳細が固まっていなかったのに、誰かがレクチャーした例示的な数字を、大臣が口にしてしまっただけ」
そもそもワクチン接種など今回の対策は官邸主導。このため、農水省と財務省で細部を協議している途中に対策のスキーム(枠組み)が公表されるなど「主導権を官邸に握られ、大臣は功を焦って補償額を示そうとした」との声も関係者間で漏れる。
「政治主導はいいが、地元との軋轢の原因になってはしょうがない」。別の農水省幹部はこうため息をついた。
【関連記事】
・ 赤松農水相の外遊に「空白の一日」
・ 赤松農水相の不信任案、自公共同提出で一致
・ 口蹄疫 種牛エースも殺処分へ
・ 口蹄疫 各地に余波…風評被害が最大の懸念
・ 口蹄疫で家畜処分 時価評価額で全額補償へ
・ 中国が優等生路線に?
「おおよそ牛については60万ちょっと、豚については3万5千円前後…」
今月19日、赤松農水相は記者会見で、農家に対する殺処分の補償についてこう説明した。すると地元は即座に反発した。
「牛や豚にもいろいろな種類や品質がある。200万円以上の牛もいるのに、どうして一律なんだ」
赤松農水相は翌日早々に、この金額を事実上、撤回。補償額を明示せず、家畜の時価に応じて決めるという姿勢をはっきり打ちだした結果、地元にも受け入れられた。しかし、同日午前の会見では「平均価格を取れば、大体、予算額は分かってくる。そういう意味で(60万などと)言っているので、統一価格でやるなんてことは言っていない」と不満げな表情も見せた。
農水省幹部はこう言う。「あの数字にもともと意味はない。会見の時は、詳細が固まっていなかったのに、誰かがレクチャーした例示的な数字を、大臣が口にしてしまっただけ」
そもそもワクチン接種など今回の対策は官邸主導。このため、農水省と財務省で細部を協議している途中に対策のスキーム(枠組み)が公表されるなど「主導権を官邸に握られ、大臣は功を焦って補償額を示そうとした」との声も関係者間で漏れる。
「政治主導はいいが、地元との軋轢の原因になってはしょうがない」。別の農水省幹部はこうため息をついた。
【関連記事】
・ 赤松農水相の外遊に「空白の一日」
・ 赤松農水相の不信任案、自公共同提出で一致
・ 口蹄疫 種牛エースも殺処分へ
・ 口蹄疫 各地に余波…風評被害が最大の懸念
・ 口蹄疫で家畜処分 時価評価額で全額補償へ
・ 中国が優等生路線に?
最終更新:5月22日14時42分
Yahoo!ニュース関連記事
- 口蹄疫ワクチン接種開始 国内初、対象は16万頭(産経新聞) 5月22日15時46分
- 口蹄疫 農水相発言で迷走、遅れた接種(産経新聞) 5月22日12時37分
- 殺処分に向け、口蹄疫ワクチン接種開始(読売新聞) 5月22日12時17分
- ワクチン接種を開始=最上位の種牛が感染―宮崎の口蹄疫(時事通信) 5月22日11時44分
- 口蹄疫 ワクチンの接種開始 家畜20万頭を対象に[photo](毎日新聞) 5月22日11時27分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで 口蹄疫 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 首相に「ルーピー」のヤジは自民・丸川珠代氏 与党から「失礼だ」「出て行け」の声も[photo](産経新聞) 21日(金)13時15分
- フジテレビ、消毒せずに地元住民に取材しトラブルに(スポーツ報知) 19日(水)8時0分
- 口蹄疫 足りない埋却地、学校敷地を検討[photo](産経新聞) 20日(木)3時2分