質問

質問者:maybe007 自転車のパンク修理
困り度:
  • 困ってます
自転車のパンク修理
よくサイクリングをします。
でもサイクリングの最中パンクしたら・・・と思うと少し怖くなりました。
自転車のパンク修理(応急的なものでも構いません。)は素人にでもできるものなのでしょうか?
パンクの修理方法、また修理方法を教えてくれる店など知っている方おられましたら教えてください。
お願いします。
質問投稿日時:2001/08/11 16:02
質問番号:117281
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:starflyer777 100円で売られている修理キットなのに、
「初期費用は500円前後」だとかお笑いリンクを紹介される
回答番号:No.12の回答者:tom69さんみたいに、世間知らずな方もいますが(笑)

もっとすごいのは、回答番号:No.7の回答者:kazugooさん
自転車屋(パンク修理業者)か何かなのでしょうか?
大げさに「瞬間パンク修理剤は絶対に止めておいた方が良いでしょう」だとか、
何の説得力ある根拠も示さず(珍妙な理由付けのみで)、絶叫されています。あきらかに胡散臭い。

★このような支離滅裂な珍文章で、意味不明な反論をしているオバカな修理業者も存在します。
  ↓ ↓ ↓
市販のパンク修理剤に異議あり!
http://www.ohnotire.com/tishiki/tishiki-01-14.html
  
ネット上には、自転車やバイクのパンク修理屋の手前勝手な珍文章がごまんと踊っています。
そんなバカな業者の相手を、いちいちする必要はありません。

自転車のパンク修理は、わざわざ自転車屋で1200円も1500円も支払うような馬鹿な真似をせずに、
100円ショップで300円程度で売られている瞬間パンク修理剤で十分です。
ホントに一瞬でパンクが治ります。
ディスカウントショップで数千円で買った自転車にパンク修理でウン千円も払うのは愚の骨頂。

こちらは、自動車の場合ですが、修理屋によると見られる情報操作目的のQ&Aのようです。
何がなんでもパンク修理剤は使わせたくなく、利益を確保したいらしいです。哀れな話・・・
  ↓ ↓ ↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1690076.html
回答日時:2010/05/22 16:09
回答番号:No.13
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tom69 自分で簡単に行えます。修理自体は20分位でできます。費用も1回100円程度(初期費用は500円前後)です。
こちらが参考になるかもしれません。

http://diy.huuryuu.com/machine/bicycle/punk/front/index.html
回答日時:2007/10/17 10:38
回答番号:No.12
参考URL: http://diy.huuryuu.com/machine/bicycle/punk/front/index.html
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:sunanegi 皆さんと違う方法を紹介します。
パンクしたらタイヤチューブを新品と交換します。時間の無い時、緊急時
この方法をつかいます。欠点は携行の荷物が増えることです。
みちろん後で、バンク修理はかならず済ませることが必要です、
私は、日本一周ツーリング中、二度続けてパンクし、これで失敗したことがあります。
回答日時:2003/01/30 22:23
回答番号:No.11
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:yokoyan 基本的な修理法については以前の解答者の方が述べられているので省きます。
ちょっとした事として、
タイヤレバーは金属製のものよりプラスチック製のものを使用した方が良いでしょう。 金属製のものを使いタイヤをはめ込む時に新たに穴を空けてしまった事があります。
最近はゴムのりのいらないパッチが販売されています。これは非常に便利なのでお勧めします。 使用の際、穴の周りをやすりでチャンと磨いて下さい
ツーリングには携帯用空気入れ、タイヤレバー、パッチ、やすり、予備のチューブを持っていればパンクで恐れる事はありません。
(たまにタイヤ自体が裂ける事もありますが・・・)
それと不安であればチューブの取り外しの練習しておくと良いと思います。 思っているより簡単ですよ。
回答日時:2001/08/13 17:08
回答番号:No.10
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:noname#21649 タイヤを外すときに.タイヤで手を切ることがあります。
タイヤ内部に.ごみが溜まっていて.パンクの原因になるときがあります。
以上の点を注意すれば.誰でも(ちょっとこつを覚えれば)できます。
最初の関門は.タイヤを怪我をしないで外せる(チューブを傷つけないではずす)かどうかです。

ただ.握力がありますか?。女性の場合に握力が不足して.タイヤがはずせない場合があります。
回答日時:2001/08/12 04:55
回答番号:No.9
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:bin-chan 瞬間パンク修理材の補足ですが、パンク時にボンベから「ガス」と「液体」を
注入します。
この「液体」は何かの粒を含む接着剤みたいなもんですから、チューブの穴から
漏れます。で、漏れたあと空気に触れて固まり、パンク穴をふさぐことができる仕組みです。
従って、多少なりともチューブ外で「べたべた」になる点がponntaさんと
kazugooさんの「やめた方がよい」の原因です。
「それでも」となれば、ホームセンターなどで初めから上記の「液体」をいれた
チューブを売ってますので交換する手もあります。
(価格は普通のチューブの倍ぐらい)


系列によるのでしょうが最近の100円SHOPにはパンク修理道具のみならず、
携帯空気入れ(プロパンガスボンベ)までありますよ。
練習する分にはお手軽だとおもいます。
回答日時:2001/08/11 23:16
回答番号:No.8
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:kazugoo 瞬間パンク修理剤の話が出てくるとは以外でした。

瞬間パンク修理剤は絶対に止めておいた方が良いでしょう。
No6の方が言うこと。
そして、仮に瞬間パンク修理剤で修理して走行していて2度目のパンクに襲われたら? そう考えるとあくまでも、普通の修理方法で治すのが得策でしょう。

ただ100%否定もできません。
例えば、出来るだけ早く目的地に着く必要があり、1秒でも早くパンクを修理したい場合です。 そういった非常用に一本持っていても損は無いでしょう。

余談を少し・・・
後々になるでしょうが、チェーン切りもなかなかの優れ物です。万一チェーンが切れた場合自転車は走行できませんよね。その場合迅速に処置することができます。
確かに針金とかで応急的に繋げる方法もありますが、チェーン外れや、歯車を傷めることにも繋がりますので。
回答日時:2001/08/11 18:54
回答番号:No.7
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ponnta やはりパンク修理キットを買って自分で直せるようになるが一番だと思います。

#5の方も書いてますが応急処置をするものも売ってますが、
あくまで応急処置陽なのである程度時間しか保証されていません。
回答日時:2001/08/11 17:39
回答番号:No.6
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:taranko タイヤパンドー(瞬間パンク修理剤)
バルブをゆるめて注入するだけでパンクの応急修理が出来ます。

私は今までの方のような修理をしてきましたので使用したことが
ないため、本当に修理できるかは分かりませんが、
自転車競技(トライアスロンなど)で使用されていたと思います。

サイクリング中でしたらこのほうが修理も早く、手間な作業もいらず
なにより、持ち物が少なくて済みます。
一度自転車屋に相談してみてはいかがでしょうか。
ホームページの最後のほうに紹介されています。
回答日時:2001/08/11 16:34
回答番号:No.5
参考URL: http://www.encho.co.jp/workclub/pank01.htm
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:sdaru 自転車のパンクの修理はそれほど難しくありません。
大変なのはタイヤを外す事です。これも慣れれば簡単です。

お近くの自転車屋へ行けばパンク用のキッヅ一式売っていると思います。
空気を入れるポンプはパンクでなくても必要になると思います。

お近くに自転車屋(最近はサイクルショップと言うところも有るようです)
に行って教えて貰って下さい。

お住まい何処か分かりませんが、NTTのタウンページで探せば見つかると
思います。

サイクリングでは自転車屋さんの近くでパンクするとは限りません。

最悪の場合は自転車毎のヒッチハイク、この方が難しいかも知れません。
回答日時:2001/08/11 16:22
回答番号:No.4
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:kazugoo すみませんでした。。。
先程のNo1の説明よりわかりやすいサイト発見!

活字だけで説明
http://www.advnet.co.jp/s_index/index/no6_ix/no6/sf061800/s061802.html

図解有りの説明

http://www.homac.co.jp/homac/benri/bicycle/no1/001.htm

http://www.maruni-ind.co.jp/challenge/b1.html
回答日時:2001/08/11 16:14
回答番号:No.3
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:cad_t こんにちは。
自転車のパンク修理って結構簡単ですよ。
ホームセンターとかで修理キッドが売っていると思います。(説明書が付いているのでその通りにやれば誰でも出来ます)
パンクした部分に石鹸水を塗って正確な場所を特定し
接着剤でゴムのパッチを張り付けて完了です。

ただ・・空気入れはくれぐれもお忘れなく(*^_^*)
ワイヤーなんかも持って行った方が良いですよ。
回答日時:2001/08/11 16:12
回答番号:No.2
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:kazugoo だれでもできます。

ホームセンターにパンク修理キットが売ってます。

空気を入れるところのネジを外します。(先っぽ、根元の2つ、カバーがあれば、それも)

タイヤレバー(ドライバーのような金属棒)2本をタイヤとリム(金属)の間に挟み、少しずつリムからタイヤを外していきます。
(片方だけでOKです)


タイヤ全体が外れたら、チューブを出す

先ほど外したネジをつけ空気を入れる

シューっともれている穴を捜す

ネジを外し空気を抜く

穴の周囲をやすりで磨く

ゴム糊を塗る

少し乾かす(表面が乾く程度)

キットに入っているゴムのビニールを剥がし、張る着ける

小槌か、ドライバーの反対側で軽く叩き密着させる。

少しおいて空気を入れ、漏れが無い事を確認

ネジを外し、空気を抜く

先ほどと逆の容量でチューブを入れていく

全て入ったら、タイヤをリムにはめていく

全部はまったら、ネジを付け、空気を入れる

完了!

キットの中にやり方が書いた紙も入ってますよ。
回答日時:2001/08/11 16:11
回答番号:No.1
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示