[ホーム]
おじゃまします
今朝ゴミ出し行こうとしたらドアの前にナナフシいてビビった都会なのに
スズメバチに似た羽音だから急に来られるとビビる
あ、踏んじゃったゴメン
たまに網戸の下にカチカチになって死んでる
何故か家の中にもぐりこんでいる
なんというかカブトムシの舎弟ってイメージ
青や黒はカッコイイ
シロテンさんが成虫越冬する事はあまり知られていない
バラ園でよく捕まえた
きたぞ
ブイブイ
>シロテンさん腐葉土化しきってない、積もった落ち葉程度でも幼虫が育つからカナブン以上に都会適応しやすいらしいね
身近かに居るメタリックな生き物
>バラ園でよく捕まえたそれはたぶんハナムグリさんだ
>おじゃましますいらっしゃい
>腐葉土化しきってない、積もった落ち葉程度でも幼虫が育つから>カナブン以上に都会適応しやすいらしいねアメリカ人受けしそうなメッキの色合
結構かわいいよね
カブトやクワ=ガンダムタイプカナブン=GM
時折、間違えると臭いんですぅ
カナブン甲子園スレかと
そく褐色の液体
クワガタのやられ役にして遊んでたごめん…
シロテンカラバリ
はじめてカナブンの喧嘩見たときは激しすぎて吹いた
>シロテンさんが成虫越冬する事はあまり知られていないハナムグリさんは割とおっとりした動きカナブンは落ち着きなさすぎだな
実家の庭のヤナギの木にマメコガネがビッシリ・・・
木を蹴ったら何十匹と落ちてきて悲鳴をあげて逃げた
こいつらに角が生えてたらカブトさんと人気が逆転してたんかなぁ
>こいつらに角が生えてたらカブトさんと人気が逆転してたんかなぁよし、まかせろ!
>こいつらに角が生えてたらカブトさんと人気が逆転してたんかなぁマニアに大人気フンころがしだけどな
またカメムシさんが大量発生するシーズンになってしまった・・・
>時折、間違えると臭いんですぅさすがに糞を食うコガネムシと間違えることはないと思う
>マニアに大人気>フンころがしだけどな糞虫は大抵クサい、がダイコクコガネはカッコイイ
>フンころがしだけどななんでこんな大仰な角があるのだ?闘争するの?
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>こいつらに角が生えてたらカブトさんと人気が逆転してたんかなぁ角が無くてもいいじゃない
そういやNHKの熱中時間だったっけで前に糞虫のマニアがいたのをはじめて知った
>糞虫のマニアがいたのをはじめて知ったファーブル「・・・」
>そういやNHKの熱中時間だったっけで前に糞虫のマニアがいたのをはじめて知ったみたわそれスレも立てたし糞虫にあんな様々な捕獲方法があったとは
>なんでこんな大仰な角があるのだ?闘争するの?ころがしながらバックで動くときに地面に着けると安定するんじゃない?
フンコロガシは太陽神の化身だぞ
太陽だって支えます
ジー
スカトロという言葉がスカラベから来たという説があるんだよ
>太陽だって支えますあらかわいい
>あらかわいいこっちもかわいい?
>こっちもかわいい?としあきそれフェイスハガーや
>ジー山行ったとき出くわしたらマジビビる
久々にコフキコガネ触りたいなーあのびろうどの手触りがたまらん
即ホムダイ
>久々にコフキコガネ触りたいなー>あのびろうどの手触りがたまらんちょうど今の時期ならビワの木にたかってるはずなのでチャンスだぞ
>No.118304785あらやだかわいらしい
もういるの?
>ちょうど今の時期ならビワの木にたかってるはずなのでチャンスだぞ今見ても十分可愛いな
>ちょうど今の時期ならビワの木にたかってるはずなのでチャンスだぞ近くにあったかな注意して見てみるよ、ありがとー
>もういるの?関西だと5〜6月によく見たよカナブンやシロテンは6〜8月頃によく見かけた
ズシッ
いままで生きてきてルリクワガタを一回しか見たことない…しかもガキのときに見つけてちっさいから捨て…いやリリースしてしまった
おいカナブン、そこの席あけろよ
>そこの席あけろよミヤマがんばれ
去年、庭でひまわりを育てたが、朝になるとドウガネブイブイが来て葉を囓ってたあまり葉を食われても困るので、「また明日来い」と引きはがして空に向けて強制射出毎朝それの繰り返しをしてた他にもいろんな虫が来たな、アマガエルも来たっけひまわり一本でも色々な虫を養っているのだと知った
>おいカナブン、そこの席あけろよだが断る!
オオスズメって本当にでかいな・・・
うまうま
>うまうま「おくさん、いいじゃないですか、ほら、羽がもうこんなに伸びてますよ」「イヤ、ダメ、こんなところで広げないで子供が見てる・・・ああ」
>おいカナブン、そこの席あけろよメスクワガタじゃね?
>ひまわり一本でも色々な虫を養っているのだと知ったとうもろこしも実がなるとハナムグリが何匹ももぐりこんでるね
レアカラー
ここのとしあきは虫板からの出張者も多そうだな
ピカーン
>ここのとしあきは虫板からの出張者も多そうだなわざわざ虫板見にいったりはしないけどコガネムシ系は好きなのでカタログでサムネにつられてきたよ
大きい葛篭はお化けだよー小さい葛篭はコガネムシー♪
>レアカラー黒とエメラルドグリーンは厳密には別種じゃなかったか?というわけで無印カナブンのレアカラー
コガネムシは急な動きもしないしかまないし臭くないし顔もかわいいし初心者に超オススメ
カナブンもミノムシもカブトムシもとんと見なくなったな・・・カタツムリとケムシは増えた
コフキコガネはけっこう力強いよね腕に上らせると面白い
暖かくなるにつれて元気になる虫あきは虫みたいだな
コフキコガネ好きはけっこういるなあ
「くっくっく・・・誰が最萌え昆虫か とくと思い知らせてやる」
>暖かくなるにつれて元気になるあの…それ、大抵の生き物がそうだと思うんです
都会でよく見かける
ペットショップで樹脂で固めたの売ってたの思い出した
>「くっくっく・・・誰が最萌え昆虫か とくと思い知らせてやる」飛ぶことも泳ぐことも土の中に潜ることもできるけどどれも中途半端じゃないですか、ヤダー
ズシーン
>飛ぶことも泳ぐことも土の中に潜ることもできるけどどれも中途半端じゃないですか、ヤダー手のひらに乗せて優しく握り締めるんだ
虫取り行って樹液にカナブンしかいなかった時
>コガネムシは急な動きもしないし>かまないし臭くないし顔もかわいいし>初心者に超オススメえっ、なにこのおしゃれなカラードキドキしてきた
>飛ぶことも泳ぐことも土の中に潜ることもできるけど「おまけに鳴くこともできますよ」ジー
>ズシーンアンタけっこう小さいのよね油断すると米びつの中に仲間が発生するから困る
>「おまけに鳴くこともできますよ」ジーうるさいうるさいうるさいうるさい!!(マジ顔
うちの近所はカナブンがあんまりいない代わりにカミキリばっかりいる
>ズシーンフォルムはすごく好き図鑑のアップの写真に超興奮した
>「くっくっく・・・誰が最萌え昆虫か とくと思い知らせてやる」ゴッグのイメージ
オケラはいい確かに俺の中で最萌昆虫だ指の間に潜ろうとする意外な力強さがまたいい
>「おまけに鳴くこともできますよ」ジー夕方から聞こえる鳴き声がケラさんだと知ったときの衝撃
>「おまけに鳴くこともできますよ」ジーバッタとかコオロギに近い仲間なんだよねつまりベンジョコオロギやゴキブリの仲間でもある
>ズシーンメカ化
でもオケラは人参とか食い荒らすから…
クワガタの練習相手
カミキリムシはこれくらいあるんじゃないかと思うほどのシロスジカミキリを見つけて超こわかった顔がでかいしあごがすごいし
家庭菜園やってる俺にはコガネ・カナブンは不倶戴天の敵
>でもオケラは人参とか食い荒らすから…モグラ「おかげで俺はとんだとばっちりだ…」
天道虫最近見ないな
>家庭菜園やってる俺にはコガネ・カナブンは不倶戴天の敵ニジュウヤホシテントウ「来たわよ(ニセ援軍が)」
・・・・・
テントウムシはいろんな模様のナミテントウはすごく見るけどナナホシテントウはあまり見かけなくなった昔はナナホシテントウが普通でナミテントウのうちの黒字に赤の模様のやつはレアな印象だったのに
>ニジュウヤホシテントウ「来たわよ(ニセ援軍が)」絶対に許さないよ
キタヨー
そういや去年、ぐんま昆虫の森ライブカメラで結構盛り上がってたな夏が楽しみだ
>家庭菜園やってる俺にはコガネ・カナブンは不倶戴天の敵カナブン「濡れ衣だー!」
野良仕事しているとこいつに追い回されて作業がはかどらない
蟲笛用意しないとな
>野良仕事しているとこいつに追い回されて>作業がはかどらないいくらなんでもこんなのが襲ってきたら勘弁
>テントウムシはいろんな模様のナミテントウはすごく見るけど>ナナホシテントウはあまり見かけなくなった主婦の友社シリーズ 身近な昆虫ポケット図鑑(平成5年発行)によれば「テントウムシ同様に、成虫は、日当たりのよい草地や林縁などで見ることが多いが都心部ではテントウムシよりも見かける機会が少なくなっているようである。」とあるよ
>野良仕事しているとこいつに追い回されて>作業がはかどらないこれ本当にいるの?
オケラって飛べるんだ
ヘコヘコ
>カナブン「濡れ衣だー!」「ククク、影武者ご苦労!」
ウマバエなら居る
カマキリってどっちから見てもこっち見てるよねマジこわい
誰も>No.118307273が何なのか教えてくれない>ヘコヘコ逃げてとしあき食べられる
>誰も>No.118307273が何なのか教えてくれない貼った俺も知らないんだ
脱道程できるなら食べられてもいい
>野良仕事しているとこいつに追い回されて>作業がはかどらないよく見るとアブというよりコガネムシのフォルムなんだなアブは羽2枚だしちなみに「ウシアブ」という虫は実在するよ、似ても似つかんけど
実際に実在するほうのウシアブに追い回されるんだ痛いからこわい
>貼った俺も知らないんだそうだったのか未確認カナブンとかロマンがあるな
>脱道程できるなら食べられてもいい交尾するに足らぬと判断されたオスはNO交尾で食べられてしまうのだ
ウシアブはヒットマンの面してる
虻と蚋
>『 牛を屠る (シリーズ向う岸からの世界史) 』>著者:佐川 光晴>形式:単行本(ソフトカバー)>価格:¥ 1,575ウシウシ言うからアマゾンが
硬い羽根を開かないのがハナムグリだっけあれ好きなんだよな
>ウシアブはヒットマンの面してる戦闘機のパイロットっぽい
次の仮面ライダーはアブでいこう
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=jWUONNUaf2k
アブにかまれる鋭い痛みはものすごくイラッと来るさらにそのイライラのぶつけ先がいないからものすごく腹が立つ
まじだ
>オケラって飛べるんだいろいろこなせるけど、どれも動きがぎごちないだから「何でもやりたがるけど、どれ1つとして満足にできない人」のことを揶揄して「おけらの七つ芸」というんだ
一方スズメバチやオニヤンマをも仕留める彼の顔は
俺はオケラだけどね
>戦闘機のパイロットっぽい搭乗機
>一方スズメバチやオニヤンマをも仕留める彼の顔はハァーッッハァーーッ
>・・・・・争いが起きそうな気配が全く無い
>ウシアブはヒットマンの面してる民宿の風呂場でこいつに刺されたことあるわ痛すぎて蹴り潰した
虫ケラェ・・・
>家庭菜園やってる俺にはコガネ・カナブンは不倶戴天の敵ドウガネブイブイの間違いじゃね?
>搭乗機スズメガ系統は格好いいよね「ホシホウジャク」なんか色合い的にもミリタリーっぽいただし羽の裏の鮮やかな黄色、テメーはダメだ
カナブンを誤解していたようだ、すまなかった
>いろいろこなせるけど、どれも動きがぎごちない地中潜行やっぱすげーと思うよついでに泳ぎも十分達者だよ飛行は目を瞑ってやれ
カナブンさんは腐葉土じゃなかったか
オケラを手に包むとケラケラ笑いたくなるよね
オケラはかわいいそれでいいじゃないか
ケラ一回しか見たことないがあのジー声がケラだとすると予想以上にいっぱいいるんだな
http://www.fuma-club.jp/mushi/hakase/kidsfaq030s.asp?ATRB=10&CG1=10098&CG2=10020&QSCD=20060801151643490&QSSQ=0みんな大好き虫はかせ体のひみつってとこのクマムシについての質問で笑ってしまった
おけらは顔がかわいい
トゲアリトゲナシトゲトゲって実在しないんだってね
http://www.fuma-club.jp/mushi/hakase/kidsfaq030s.asp?ATRB=10&CG1=10098&CG2=90002&QSCD=20070714022035107&QSSQ=0こっちだった
ケラさんヤゴと間違えて見つけ次第処分していてゴメンヤゴにかまれた古傷が未だ痛むのでね
>カナブンさんは腐葉土じゃなかったか幼虫は腐葉土食成虫は樹液や果汁食自力で穴開けたりも出来ない(イチジクぐらいならやらかすこともあるが)ので人様の害になることはほぼ無いよ
オカメコオロギとミツカドコオロギは図鑑見て恐怖したぐろー!でもよくよく考えると子どものころ捕獲していた普通のコオロギも今思えばグロい
ハナムグリとコガネムシって意外と違う所多いよね
豆の株にすごいたかってるあれは誰?カナブンだとおもってた
>クマムシほんま究極の生物やでクマムシさん
タマムシなのに不人気です・・・
アシダカ姉さんすら登場していないこのスレでクマムシはちょっと違うと思った
街中はカナブンたまにハナムグリ(小)ちょっと山の方ではハナムグリ(大)とカナブン(ゴツい)似たような虫って沢山いるよね
>豆の株にすごいたかってるあれは誰?>カナブンだとおもってた文字通りマメコガネかと人様の庭や花壇荒しまくるのはドウガネブイブイやコガネムシ
オケラの次に好きだった虫よく裏返して遊んだ
ムカデ好きなオレは異端
http://www.fuma-club.jp/mushi/hakase/kidsfaq030s.asp?ATRB=10&CG1=10016&CG2=90099&QSCD=20060801144426083&QSSQ=0はかせはどんなしつもんにもれいせいだ
>オケラの次に好きだった虫どこから来たのかちょいちょいサッシの隙間で死んでいる
なぜかこいつがこわかった
>一方スズメバチやオニヤンマをも仕留める彼の顔はいやこいつじゃ無理っしょ
オケラ簡単に捕まえる方法ない?
トノサマバッタも捕まえるとけっこう嬉しかったなああいつら動きが派手でなかなかの大物感がある
「さん」付けしていなムツゴロウって人間じゃないほうの?
>オケラの次に好きだった虫>よく裏返して遊んだあんまりやりすぎると首の付け根から千切れそうになる虫ですね
>オケラ簡単に捕まえる方法ない?掘れ
コメツキムシはクワガタ殺し
オニヤンマ捕まえるとカリスマになれたあの頃ギンヤンマでも可
>なぜかこいつがこわかったいつもカタツムリ探して彷徨うキャラって感じだったなカタツムリ探してあげてた
オオムラサキと遭遇した時の緊張感は異常
>トノサマバッタも捕まえるとけっこう嬉しかったなあ>あいつら動きが派手でなかなかの大物感がある大きな分だけ動きが緩慢だから捕まえやすいほうだけどな
>あいつら動きが派手でなかなかの大物感があるでかいカマキリとかなでも今はハリガネムシの関係で触るのはいや
ハードスキンならともかく今じゃソフトスキンの蟲には触れなくなってしまった
>ウシアブはヒットマンの面してるこう見えた俺にスキはなかった
>なぜかこいつがこわかった日本特産なんだっけ
ジロッ
カブリって被りだったのかかぶりつくほうのカブリかと
チンチンカブリ
む、虫あき今日はなんでこんなに元気なんだ?
あったかいからな
>あったかいからな許されない角度
@つ”「なぜかこいつがこわかった」
>こう見えた俺にスキはなかった
>かぶりつくほうのカブリかと食事風景が帽子をかぶっているみたいだからねちなみに「ゴキブリ」のブリは「かぶりつく」のブリではゴキとはなんぞ?というと「御器」(古語で食器類のこと)なんだそうな「御器にかぶりつく虫」なので「ゴキブリ」と
>ジロッなんだそいつ
>オオムラサキと遭遇した時の緊張感は異常カラスアゲハミヤマカラスアゲハのが緊張する
中途半端に大げさな顔つきの虫はだいたい名前に「モドキ」が付く
去年はアゲハ系がたくさん飛んでて嬉しかった、今年はどうかな
そういや外国では我も蝶も区別ないんだっけか
近くのホームセンターに外国産のカブトムシがいろいろと1500円くらいで売っていた
>去年はアゲハ系がたくさん飛んでて嬉しかった、今年はどうかな今年もまずまず多そうさっき畑を耕していたら水を吸いに3羽ぐらい集まってきて壮観だった
かんきつ類を育て始めてからアゲハ系がたくさん飛んでて嬉しいです・・・
クマバチは実はおとなしいだけど図体がデカくて花の中に潜り込めないから花びらの根元を裂いて外から蜜を吸う(受粉に寄与しない)とか絶対に許さないよ
鉢植えを部屋に入れてたら羽化したらしいデカイ蛾が部屋飛び回ってまじビビった
>カラスアゲハこいつは街中で普通に見る気もせんでもないが…地域によっちゃ珍しいのか?
>そういや外国では我も蝶も区別ないんだっけかドイツやフランスあたりでは共通の単語で表すもともとはっきり分けられるもんでもないしね
アゲハの幼虫、マジで葉っぱモリモリ食う
去年アゲハが多かったのはうちのまわりだけじゃなかったのかな?毎日何羽か見れて嬉しかったな
アゲハの幼虫育てててやっとサナギがかえると思ったら羽化に失敗して羽がボロボロだったときのかなしさと言ったら・・・
>ハードスキンならともかく今じゃソフトスキンの蟲には触れなくなってしまったわかるわかる俺も触れなくなって「うわ、俺いやな大人になってしまった・・・」と落ち込んだでも意を決して触ってみるとなんてことない、すぐ慣れる
>アゲハの幼虫育てててやっとサナギがかえると思ったら>羽化に失敗して羽がボロボロだったときのかなしさと言ったら・・・蜂が出てくるよりはマシさ…
>>カラスアゲハ>こいつは街中で普通に見る気もせんでもないが…>地域によっちゃ珍しいのか?クロアゲハじゃないやつよそうそういないよ
>でも意を決して触ってみるとなんてことない、すぐ慣れるイラガ「ようこそ」
>さすがごっぐだ 東京都 8さい
>クロアゲハじゃないやつよ>そうそういないよそうそう見かける地域でゴメン
『 ストライクウィッチーズ白銀の翼(限定版) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003GXFU0I/futabachannel-22/ref=nosim/サイバーフロントプラットフォーム:Xbox 360形式:Video Game参考価格:¥ 11,529価格:¥ 9,223発売予定日:2010年7月29日(発売まであと68日)