もう13時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

【テレビ】NHK教育『ハーバード白熱教室』意外な人気…米・ハーバード大の講義を番組化、「正義とは何か」反響呼ぶ[05/18]

1 : ◆KyakuTOYLimt @自由席の観客φ ★:2010/05/18(火) 15:53:44 ID:???0
NHK教育「ハーバード白熱教室」 「正義とは何か」反響呼ぶ 日曜午後6時

 NHK教育の「ハーバード白熱教室」(日曜午後6時)が意外な人気を呼んでいる。
「正義とは何か」を論じる米ハーバード大の講義を番組化した堅い内容にもかかわらず、
視聴者からの要望で、急きょ再放送が決まったほか、インターネットの有料番組配信
サービス「NHKオンデマンド」でも人気番組の上位にランクされた。

 番組の主役はハーバード大のマイケル・サンデル教授(政治哲学)。彼の講義には
毎回1000人以上の学生が出席しており、1636年に創立された同大の歴史上、
最大の履修学生数を誇るという。あまりの人気ぶりに、大学側は非公開の原則を覆し、
初めてメディアに講義を公開した。

 元々は米国のボストン公共放送局が制作し、昨年、全米ネットで放送した。放送権を
買い取ったNHKが邦訳をつけ、今年4月から全12回での放送を始めた。

 講義の特徴は、サンデル教授が提示する究極の選択とも言える事例研究だ。第1回
(4月4日)では、難破した船乗りが救助を待つ間、最も衰弱した1人を残りの3人が殺し、
その肉を食べて飢えをしのいだという実話を挙げ、「道徳的に許されるか」との問いを
投げかける。

 学生からは「どんな場合でも殺人は殺人」「食人は許されない」という否定論だけでなく、
「3人が生き延びるためには必要だった」「被害者の同意があれば許される」といった
異論も噴出。サンデル教授は、学生たちの意見を踏まえた上で、「最大多数の最大
幸福を求める行為が望ましい」と主張した18〜19世紀の政治哲学者、ジェレミー・
ベンサムの功利主義は、常に正しいとは限らないことを示唆していく。

 学生から意見を引き出す教授の問いかけはユーモアに富み、大教室はしばしば
笑いの渦に包まれる。その上で、「『同意』がもたらす道徳的な働きは何か」などと
議論を深めていく。

>>2に続く)

画像:大学の劇場でもある大教室には、1000人以上の学生が詰めかける
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100518-299768-1-L.jpg

ソース:読売新聞(2010年5月18日(川辺隆司))
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tnews/20100518-OYT8T00694.htm

2 :自由席の観客φ ★:2010/05/18(火) 15:53:50 ID:???0
>>1の続き)

 第1回の放送は、NHKオンデマンドの「見逃し番組サービス」で、視聴数が2093件
に上り、教育テレビの番組としては過去最高の5位にランクイン。講義の内容を詳しく
紹介するブログ記事もインターネット上に相次いで登場している。

 視聴者からは「今まで抱いていた哲学の概念を全く変えてしまった」(40代主婦)、
「講義の進め方がスリリングで、知的興奮をかきたてられた」(60代男性)などの
反響が寄せられた。再放送を希望する声も相次ぎ、第2回(4月11日)放送後、
深夜帯での再放送も始まった。

 番組を手掛ける寺園慎一プロデューサーは「日本人にとっても刺激的な議論が
展開されていると思ったが、確信はなかった。視聴者の反応が想像以上によくて
驚いている」と話す。今後は、番組のテキスト化やDVD化も検討していくという。

(終わり)

画像:マイケル・サンデル教授
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100518-299780-1-L.jpg

NHK ハーバード白熱教室
http://www.nhk.or.jp/harvard/

3 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 15:55:01 ID:/C3MzbgQ0
ジャステス

4 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 15:55:04 ID:6hRfK1+p0
洋ピンってあまり好きじゃないんだよね

5 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 15:57:25 ID:wiNVWaxV0
学級会

6 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 15:58:09 ID:W8NFu3c60
俺も楽しく観たよ

これとは関係ないけど、
大学の教授って
しゃべり方がまずくて何言ってるのかよくわからない人が結構いるから
ちゃんと喋れ

7 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 15:58:39 ID:xEr5FML30
普天間を放置してる国が正義を語るとな

8 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 15:59:25 ID:IV+q42wY0
クローンヲーズ見てる

9 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 15:59:57 ID:6o8e8c2g0
ギャレス先生とかnhkは時々良質の海外の番組を持ってくるから
侮れない。

10 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:00:36 ID:zxI6Zd8D0
正直大した内容じゃない
たまに講師が抽象的なことばかり連発していうから知的に見えるだけ
講義聞いてる連中の笑いの沸点が理解できない

11 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:01:02 ID:78gj58Pt0
ハーバードって日本人一人しか行かない不人気大学だよね。


12 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:01:24 ID:U3Ltt1IT0
マイケル・サンデル…ああ、こんな懐かしい名前を聴くとはww
アメリカの共同体主義の論客として、ロールズ批判で
一躍名を上げた人だな。ちなみにアメリカの共同体主義は
日本では保守派から評判がいいが、当人たちは元マルクス主義者が多い


13 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:01:39 ID:UZPcYxGy0
人肉事件は単なる緊急避難の例じゃないの?

ハーバードでは刑法の授業やってないの?

14 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:01:48 ID:F6oYfoWb0
↓君の名前は?

15 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:03:38 ID:MWEVnlK50
屁理屈の授業だね
こういう事をやっておけば将来訴訟を抱えても大丈夫
いかにもアメリカって感じだった

16 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:04:24 ID:rRfUKBAo0
>>1

この手の考え方よく出てくるね。ハリウッド映画にも、原爆投下正当化にも。

17 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:04:39 ID:DlhmbJ+e0
難破しちゃったりなんかして
あんたが死んでくれると助かりマスク

18 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:04:49 ID:PIJZy4bL0
>>13
法律という観点からしか、この世界を捉えられないかわいそうな人ですか?

19 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:04:54 ID:hWa/j38M0
授業の内容もそうだけど
18とか20くらいの若者が
あれだけ議論してることに 日本の大学との落差を感じてしまうよね。
>>12
番組に出てくる千葉大の教授はマルクス主義者だろ どうみてもw

20 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:04:58 ID:CeAEnQ/z0
>>11
えっ、何人かいるよ

21 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:06:28 ID:s1culQ+W0
鯨についてどう思うか聞きたい

22 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:08:19 ID:BLxNvWLaP
この題材はともかくこういう番組最高に好き
http://academicearth.org/
英語が出来たら片っ端からここの見るんだけどな
まず英語頑張らんと駄目だなw

23 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:08:40 ID:LqyPF7na0
結論は絶対に反米にならないw
 

24 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:08:40 ID:JDFCN0dF0
ジョークがブラック過ぎる。
人を食べたことを朝食といって笑ったり、ちょっと理解できん。

25 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:08:55 ID:ADMWCK200
>>1
ハーバードの生徒達と比較して、多くの日本の学生にはこのように
自分の意見をすぐさま論理的に答えるのは無理と思った。
あの能力は本当にうらやましい。
東大だとああいう風にすぐ自分の意見を理路整然に言えたりするのかな。

26 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:09:18 ID:4POLl6aI0
面白いしハイビジョンだから向こうの学生の様子とか細かく伝わって良い
しかし見逃し番組サービスが有料って・・人から金集めてなに商売してやがんだよ

27 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:09:57 ID:VjlvL+fC0
ふーむ

28 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:10:40 ID:IeXTy44M0
白人の言う正義とは白人とキリストです
異論は認めない

29 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:11:56 ID:5X2mtqRD0
向こうの学生も、結構ダルそうに聞いてんのなw

30 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:11:57 ID:QXOw9Z420
>>19
日本の若者も、2ちゃんなんかで意味不明な意地の張り合いや喧嘩してるから大丈夫だよw
このスレでもそのうち始まるかもしれんし。


31 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:12:03 ID:iCEO3+QX0
ベンサムの首うけた

32 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:13:11 ID:LqyPF7na0
結論はアメリカの本当の金持ちが貧乏にならないw
 


33 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:13:55 ID:y7ePO0wP0
日本の大学生はヤバイよな
寝てるか後ろに固まって私語してるだけ
質問なんてしようものなら変人扱い

34 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:14:27 ID:bq0y0JFb0


ハーバード大学は授業で恫喝方法を教えている






    

35 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:15:37 ID:3u2+5TVb0
マイケルウオルッツアーの「正しい戦争」「不正な戦争」の根本が
よく分かったよな

36 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:16:21 ID:a5nxuPGO0
スパイダーマンが座っていたのだが、、気づいたか?

37 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:16:36 ID:LqyPF7na0
正義は、単に、戦争開始時の方便だろうに
 

38 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:17:17 ID:CJCfJdwE0
答えた生徒の名前覚えてるのすごい

ただしその回の授業だけなw
何週か当てられた人いるけど毎回名乗るのがちょっとかわいそうw
まああれだけいれば仕方ないけどさw

39 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:17:42 ID:s50rREjk0
ハーバード&マルクスならウィルソンの「人種のみぞに架ける橋」も読んでおけ

終わった学問だから一般教養としてはおもしろい。大野裕之の「マルクスの現在」なら中学生でも読めるかな
マル経プギャー

40 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:18:24 ID:OYbEoLHn0
被害者の同意ってなんだよw死人にクチナシだぞw

41 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:18:58 ID:ADMWCK200
定言的で、無条件的な道徳理論が必ずしも世界共通でなく、
この道徳理論が通じなければ外国人に侵食されることだってあると言う事を
民主は知ってほしい。

42 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:19:20 ID:XrrQ4aXr0
>>10
同意 わざとだろうが抽象的過ぎてつまらない
ただあのつまらない講義をディスカッションに発展させられる学生らは流石

43 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:19:43 ID:s50rREjk0
>>25
大学にもよると思うよ。名古屋や千葉はその点優秀

44 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:20:12 ID:E+e9Uwmj0
ジャスティス!ジャスティス!ジャスティス!

非常にアメリカらしいw

45 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:20:50 ID:+eAcdul+0
次から見てみるわ

46 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:23:23 ID:P96bV+oe0
ハーバード
ニートの君たちには無縁の世界だな


47 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:24:09 ID:UAqDuns70
そもそも正義ってあやしい。

常識と一緒で、「常識」を口にするやつほど「常識」が無いように見えたりするのと同じで、
「正義」のためにどんどん殺して行くのも結局は自分の欲求を満たすためってのを
前提にやってほしい。きれいごと言ってる・・日本じゃ共産党や社民党とか反吐が出る。

48 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:24:34 ID:fxWKseRh0
>>10
大学の講義というのはあの程度で良いんだよ。
費やす時間のほとんどは学生の予習やレポートになるのだから。
だから本来、大学で学ぶのならやらなければいけない課題が山積みで
自分の時間なんてほとんどない。
>>11
ファウスト学長の話では昨年度の学部生は5人だそうだ。

49 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:24:35 ID:4POLl6aI0
>>40
そのへんも議論にしていたぞ、なんといってもアメリカ人だから

途中から入るとちょっとつらいかもしれない
いちおう講義だから

50 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:25:02 ID:JDFCN0dF0
アジア人は多いけど黒人が少ないのが気になる。
経済的な事情で進学できない黒人は未だに多いのか?

51 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:25:12 ID:QXOw9Z420
ハーバードの講義はいいが、解説してる日本の教授がきもい

52 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:25:37 ID:EeVH/aYF0
見てないけどどんな意見であれ聞いてくれる大人がいる環境は羨ましく思う
俺の周りには否定から入る大人が多すぎた
そして無口な少年時代を送ってしまった


53 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:26:10 ID:DMXT5yxJ0
この世の何処かに正義があるとしてもハーバードの教壇とか犬HKじゃない罠

54 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:26:17 ID:5J3Nb7m50
>>11 日本人トータル5人在籍中。
ちがうよ。○カだから入れないだけ。
厨極、姦国はどんどん増えて100人ぐらい
いる。ベトナム、インドなんかもふえてるらしい。

55 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:27:25 ID:Xyba+LZa0
ハーバードの授業料って年間1000万円ぐらいらしいから、
学生はあの授業だけでも10万円ぐらい払ってるんじゃない?

56 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:27:44 ID:3u2+5TVb0
>>1

日本人のいわゆる、親や目上の者に対する道徳観とは全く違うな。
こういった、連中が世界を引っ張っているんだから、支那や朝鮮の
存在意義もあるんだなw

57 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:28:00 ID:TbsHOm2S0
まぁ学生の特権だよね
こんな究極の質問だか問題を時間割いて考えられるなんてな、ね。

58 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:28:16 ID:fxWKseRh0
>>47
NHKでは「正義」と題を付けているが、このサンドル教授の講義はJUSTICE
一般的な日本人の感覚からは誤解を招くだろうね。日本人が考える一般的な正義じゃないよ。

59 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:29:11 ID:D+EnGd4QP
1000受講生だとまずまともに成績つけられない。
というの見越して受講してる奴もいるはず。ま、内容も身近でおもしろいが。
兄が精子を精子バンクに提供してると語った女性、顔でてたが大丈夫か?
兄からおこられてるんじゃ

60 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:29:14 ID:4POLl6aI0
>>52
ディベート下手って要は聞き下手がそうさせてるんだよね
そのへんの土壌がやっぱり違うなって思う
ちっちゃい子供でも自分で考えたことをしっかりしゃべるとそのこと自体を称賛するね
向こうの人たち

61 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:29:31 ID:i6oJEcRF0
>>33
アメリカ人の学生は質問しないと授業料が損!くらいの勢いで質問
教授が説明した直後に、全く同じ事を質問する学生が必ず居て
最初の頃はふざけているのかと思ったよ

大抵の教授はイラつく事もなく最初から説明をしてやるが
インド人の教授だけは怒っていたw



62 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:29:39 ID:mCSC1VIW0
なんか1人の命の代わりに5人救えるって講義で、
生徒からはデブを殺して自分を助けるって言ってたんだけど、
そのデブがエジソンみたいな発想の持ち主ならどうするって議論がなくて
見ててイラっとした。

63 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:35:27 ID:cJ9GqzMK0
アフガンでゲリラの疑いのある男一人を殺すのに
民間人を70人殺してもいいのかみたいな
身近な話のほうがいいだろ
なんで難破船なんだよw

64 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:35:39 ID:pGsRrxH/0

糞リベラルのオナニーか
はやく民営化せよ

65 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:35:54 ID:tEpdLND70
功利主義やお役立ち情報の氾濫してる日本のTV状況からすれば
面白い切り口での番組作りだろう
この類を日本でやるとすぐ政治バラエティになるからな

66 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:36:05 ID:bq0y0JFb0
キリがないからこの辺でやめよう。

67 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:36:27 ID:wmxL82Fk0
普通に面白い
一方的に講義を聞くだけじゃなくて学生が対立する意見も出すし
ハーバードの学生の考えを聞けるだけでも興味深い

68 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:39:00 ID:i6oJEcRF0
>>63
色んなバックグラウンドを持つ生徒が多いから
アフガンゲリラ殺害を議題にするのは人種的に差し障りがあるんだろう

69 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:39:26 ID:WUXjOPd/0
一方中央大学は「婚育」と称して
草食系男子が女子を誘えるように
授業で手をつないで、UFOを呼んだりしているそうです

70 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:40:51 ID:ADMWCK200
ああいう荘厳な建物の雰囲気で講義受けりゃ聴く気になるだろうな。
講義する方も力入るだろう。
ただただ蛍光灯が明るく、合板の薄っぺらい色の机と椅子、
味気ない無機質なステンレスとプラスチックの塊では、
講義する側も受講する側も味気ないものになってしまう。

71 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:41:45 ID:13khWR7f0
ベンサムの功利主義は、人を害する事を前提にしてない。
面白おかしくするのはいいが、受け狙いで勝手な仮説検証はやめておけ。

72 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:42:16 ID:TqNOBH1C0
あれはプロテスタンティズムに基づいた思想の講義では?

73 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:45:04 ID:JaCRnyd10
>>70
ああいう建築ならおれたちはエリートだという自覚はできるだろうね
日本でも昔の帝国大学は建築は立派(周囲に比べれば?)だったらしい

74 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:45:18 ID:6DfMFmB30
>>70
うん。大学というのは建物が重要なんだって聞いたことある。
そこで学べること自体を誇りに思うような建物が学問の活性化を促すらしい。

75 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:45:59 ID:NWlzyNohP
まず西洋の価値観ありきの授業だなーと思ってた。
理論的というより観念的。
様々な言い訳をして、自分の意見を正当化するのが
目的にされて、本質を見失ってる。子供の学級会みたい。
あの授業みる限りじゃ東洋哲学の方が実際的だな。

76 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:46:12 ID:sS4RNka50
>>70
つーか一生懸命勉強しないと卒業できないしな

77 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:47:29 ID:WUXjOPd/0
すぐに「これって所詮キリスト教が根底にあるから、日本人にはなじまないよね」っていう奴って必ずいるよな
そりゃあ一部正しいけど、じゃあお前らの根底ってなんだよ?wってききたいわ

78 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:48:02 ID:nW0Lj4o20
朝鮮語放送なんてやってないでこういうの
ドンドンやれや!!!!!!!!!!!!!!!!!!
たぶんこれは日本人のディレクターだなww

79 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:48:02 ID:OippuZxb0
>>63>>68
普通に大規模テロを企ててる可能性のあるテロリストを拷問してもいいか?みたいなのはやってる
後、インディアンからアメリカ人が土地を奪ったのに正義があったか?とかアメリカの痛い所も結構議題にしてる

80 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:48:18 ID:4POLl6aI0
>>70
そう、コッポラのドラキュラの中での講義風景を観て昔はああいう感じだったのかあ
かっこいいなあと思っていたけど、それよりすごいとこで実際やってて驚いた

81 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:48:56 ID:clnkVSnj0
自由に関しての講義かなり難解だけど面白かった
言葉遊びの領域のような

82 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:49:31 ID:RKeSLuHu0
まあ2ちゃんねるとそう変わらないんじゃね

83 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:49:36 ID:13khWR7f0
だいたい、個々にいる人間で、
それなりの教授から哲学を受講して、
ベンサムの話聞いたことある奴いるのか?

ハーバードって名前出して、
ベンサムの功利主義を屁理屈こねて否定して見せたら、
それで感動しちゃうような馬鹿に、
ハーバードの学問なんて理解できないだろうに。

84 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:52:06 ID:S4Sa7Ta80



おまえら、見てるのなら、ちゃんとNHKに金払えよ




85 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:52:14 ID:pkjUwGgY0
工業高校卒の俺でも面白くてわかりそうに思えるのは
質としていいのか悪いのか…


86 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:52:23 ID:fHzg+BLl0
アメリカ人の正義は地球上の不正義だろ。この世から消えてなくなれ。

87 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:52:30 ID:OLZxwi7l0
第8回 「能力主義に正義はない?」
富の分配について考える。
ジョン・ロールズは、努力に報いる分配システムである能力主義は、
不公平であると主張する。なぜなら、生まれながらに才能があっても、
努力の成果として才能を獲得したわけではないからだ。
それは生まれてきた順番のような恣意的な要素によるところが大きいため、
自分の功績だと主張できないと言うのだ。

次回放送楽しみだな
俺がいつも思っていた事を的確に語ってくれてる
努力教信者たちに見せてやりたいな

88 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:53:12 ID:hPbnLpjL0
俺は答えを知ってる、みたいな強気なおっさんだよな。
すでに正解があるなら哲学はいらんだろ。

89 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:53:16 ID:X1RetIyL0
死ぬまでに一度でいいからベンサムのミイラを見たいものだな

90 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:53:28 ID:66dpB+3RP
>>82
面白い意見だ。君の名前は?

91 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:53:57 ID:n8jxdrZA0
これレベル低いけどな
灘卒だが中学時代にやったレベルだよ

92 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:54:04 ID:JDFCN0dF0
>>87
確かサンデル教授はロールズ批判してたはず。
あなたが期待するような展開にはならなそう。

93 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:55:01 ID:c12/D0Eo0
報道の倫理についても是非やって頂きたいですねw


94 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:55:57 ID:TqNOBH1C0
>>79
たけどその検証も…

95 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:56:43 ID:boH8T9ig0

哲学 難しい だなとおもた。
 僕は リバリーヒルズ高校白書のほうが面白い。

 ちなみに ハーバードには日本人少ないの??

96 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:58:07 ID:n8jxdrZA0
多人種がいると黄人の醜さが際立つ

97 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:58:50 ID:D2tNd/uS0
こう言う番組もっとやってくれ最近の教育はタレントだらけで辟易したからな
>>91どうレベルが低い説明してみなw


98 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:59:13 ID:H8tk4F8y0
これがレベル低いなら日本の大学もどきはどうなるんだ。

99 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:59:21 ID:WyNZjA+k0
講義で電車のモーターの話とGWの予定を質問させてくれる間もないほど延々と話す先生がいたなぁ。


100 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 16:59:53 ID:Cn2LbKif0

インディアンからの土地略奪は正義か?

原爆投下は正義か?

正義の戦争は存在するか?

捕鯨は正義か?

資本主義は正義か?



101 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:01:28 ID:13khWR7f0
サルにも分かる方式が増えてきてるな。
しかもそれを馬鹿専用だと思わせない。
皆分かったような気になって感動するだけなんだよ。

功利主義としては正義じゃないなw

102 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:03:36 ID:+ikEcW790
>>42
抽象化されたベースの上に、政治や経済が成り立ってる訳なんだが
基礎研究をベースとした応用研究みたいな感じ

そういう自分もあんま分からなくて、
どういうロジックで米国の振舞いを正当化してるか?
っていう、半ば陰謀論っぽく、楽に観てるとおぼろげながら見えてくる

103 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:03:48 ID:boH8T9ig0

 これを聞いて 何とか 上司に 能書きをたれようと
 真剣に聞いてるが、 まだ 使えない。




104 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:04:06 ID:6o8e8c2g0
実況に不向きな番組なのが残念だ。
実況してたらついて行けなくなる。

105 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:04:23 ID:WUXjOPd/0
>>91
個人主義マイペース主義の灘が
社会正義の問題なんてするわけねーだろw

106 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:04:26 ID:n8jxdrZA0
>>97
哲学って個人の考えでしかなく、それを支持するかしないかものでしかない
理系学問のように真理を追求し文明を発展させるものとは違うから
哲学専攻者には耳の痛いことかもしれないけどね・・・

107 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:05:59 ID:JDFCN0dF0
>>106
真理とは何?

108 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:07:04 ID:ROtXYKEQ0
この講義を頭の中で体系的に整理しながら聞けるようにならないとね
自分がわからないから糞というのでは負け組だ

109 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:07:05 ID:n8jxdrZA0
この番組のテンプレ

教授「○○(哲学者、思想家の名前)によると、○○は、正義に反する」 ←これ自体個人の考えでしかない、真理ではない
教授「これについて意見は?」

生徒「私は、○○(稚拙な例を出して説明する)なので、それは間違っていると思います。」

教授「へぇ、君、名前は?」 ←なぜか名前を聞く

110 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:08:17 ID:WVut0mO20
この手の授業って思考能力あるいはディベート能力を養うことが目的であって、
答え自体はどうでもいいもんでしょ?
それ故に通常、一義的な答えが存在しない問いがテーマとして選択される。

ところで、アメ人って「正義」を問うことはあっても、「正義」それ自体やその作用の
あり方に懐疑を向けることは余りないよね?
違法・不法行為を正義という普遍的ないしは客観的価値判断による正当化を
原則として認めるというのは、日本人からすれば違和感を覚感じるよなぁ。

111 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:08:59 ID:MC3pc46y0
ロールズの正議論ですべてOK

112 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:09:50 ID:n8jxdrZA0
例えばシリアル・キラーが存在したとする
彼は彼自身の哲学によって殺人を肯定する

哲学者は、彼の信じる正義を看破できるだろうか

113 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:10:15 ID:nxYHJLWq0
>>106
とりあえず、割と頭が悪そうなことは分かった。
そもそも、この授業は日本で一般に考えられてるような哲学をやってる訳じゃないしなぁ。

114 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:10:21 ID:ADMWCK200
>>73-74,>>80
やはり建物に感心持った人が多いんだな。
地震対策を重視してきたとはいえ日本の構造物は味気無さ杉だわ。

115 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:10:37 ID:n8jxdrZA0
>>110
哲学自体、個人の考えでしかないので、ディベート能力を養うなら、
真理を追求し、突き詰めていく理系学問をおすすめする

116 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:10:46 ID:OCD4WiKb0
もっとありそうな例でやってくれよw
一生童貞なのに地獄落ちるか、強姦するけど天国いける
みたないw

117 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:10:58 ID:nxYHJLWq0
>>111
まさにロールズ批判してる先生ですw

118 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:11:02 ID:fHpaSiQ80
そういや哲学はもう死んじゃってて、自己解体作業中じゃなかったけ?
最新の哲学は今どういう状態なの?

119 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:11:13 ID:WUXjOPd/0
>>106
理論物理学者に謝れw

120 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:11:40 ID:n8jxdrZA0
>>113
「とりあえず、割と頭が悪そうなことは分かった。」
敗北宣言だね
論破完了

121 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:11:51 ID:OLZxwi7l0
>>92
え?そうなの?
なんだこの教授ダメだなw

122 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:12:44 ID:n8jxdrZA0
>>119
理論は証明され、そして真理になる
ガリレイの地動説のようにね

哲学はどうか
証明することはできない
支持することしかね

123 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:13:32 ID:4D+pVk+N0
居眠りしている学生、あくびをしている学生が映るたびに、失笑。
どこにでも見かける教室風景、講義風景である。


124 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:14:07 ID:A75wX5gl0
途中から見始めたけど、
ただ単に政治哲学者の思想を紹介するだけじゃなく
現代社会の問題にも解決の糸口を提示しようとしてるところが好感が持てる

125 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:14:24 ID:n8jxdrZA0
>>123
その生徒は、哲学の欠点に気付いてるんだろうな
「個人の考えでしかない」と

126 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:15:03 ID:WUXjOPd/0
>>122
なにその19世紀までの考えw
ID:n8jxdrZA0が理系でも文系でもないことがわかった

127 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:15:28 ID:H3E/24+e0
日本のテレビ局にはこんな番組つくれない

128 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:16:04 ID:IgatwwAg0
凄く新鮮な気持ちで見てる
頭が弱いからついていくのに大変だ

パッケージ化するなら字幕版があればいいな

129 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:16:13 ID:WUXjOPd/0
>>127
いや、池上彰が・・・・なんでもない

130 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:16:35 ID:n8jxdrZA0
で、結論でたの?

マイケル・ジョーダンから税金を取るべきか?

結論は?

131 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:17:18 ID:rL6gBnqs0
>>109
あれはアシスタントがチェックしてて評価点が入るんだよ

132 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:17:27 ID:n8jxdrZA0
支持しようが、されまいが、酸素は、酸素である
これが真理

支持されなければ、正義論は、正義論ではなくなってしまう

133 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:18:06 ID:+MN65noh0
我家の家訓
「正義!と言う奴が一番怪しい」



134 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:19:13 ID:WUXjOPd/0
>>132
酸素wwwwwwwww

135 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:19:14 ID:nplB5VNU0
面白そう。でも名曲探偵アマデウスも面白いから悩む

136 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:19:21 ID:+MN65noh0
アメリカ人にとってみればインディアンから土地を奪い取ったのが正義

137 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:19:56 ID:ijnRm9+A0
あのノリで日本人が鯨やイルカを食うのは正しいって理論の人いますか?
って議論させれば面白いのに。

138 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:20:06 ID:aXKBd2jP0
スパイダーマンが聴講してたのは笑った。


139 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:21:11 ID:Qz2uqvZ30
5回目ぐらいまでは録画してたけどツマンナクなって止めた、1〜3の
例えを使ってるやつは面白かったなぁ

140 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:21:13 ID:+MN65noh0
米国人のエスキモーが鯨やアザラシを食うのは正しい


141 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:22:08 ID:n8jxdrZA0
>>137
その議論も多数決でしかないんだよね
世界的には、反捕鯨派がほとんどなので、捕鯨は悪
日本では、捕鯨肯定派がほとんどなので、捕鯨は正義
この意見が衝突するだけ
哲学とは、その両方の言い分を考えるだけの学問である

142 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:22:18 ID:JDFCN0dF0
>>132
> 支持しようが、されまいが、酸素は、酸素である
> これが真理

この理屈では、

支持しようが、されまいが、正義は、正義である
これが真理

と言えちまうなw


143 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:23:07 ID:WUXjOPd/0
個人的には、ピーターシンガーの功利的な倫理観ほうが好きだけどね

144 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:23:26 ID:sS4RNka50
>>114
東大の本郷キャンパスは「さすが天下の東大」と思わせるだけの威厳と風格があった

145 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:23:34 ID:nxYHJLWq0
>>120
www 何も言ってないのに論破完了て。
>>130
結論を出す講義じゃないので。考えさせるのと深く考えるための指針を与える講義。あと、相手を打ち負かす術も学べるかもしれないがw
才能や環境のおかげで彼はお金を稼いでいる訳だから、それを与えてくれた社会に恩返しする必要があるという社会民主的立場
個人の才能は自分のものだから、不当に財産権を侵害することは許されないなどの立場をとるリバタリアン的立場
どっちもありそうだよねと。さすがにMJの税金においては前者が支持される訳だけど。
例えば、5人のために健康な人の臓器を抜き取る訳にはいかない訳で、じゃあそこの違いってどう考えるべきなのか?とかって感じかな。1回ずつしか見てないからアレだけど。

146 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:24:00 ID:1+PLZEOm0
最後に出てくる講釈たれる日本のハゲオヤジで番組が台無し

147 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:24:01 ID:JDFCN0dF0
>>143
動物に関しての主張が受け付けんな。

148 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:24:58 ID:nxYHJLWq0
>>144
ただ、ずっと通ってると結構鬱々とした感じで微妙な気分になるんだよ?

149 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:26:21 ID:n8jxdrZA0
>>145
真理が存在しないものを延々と議論や思考し続けるのが哲学ってことね
よくわかりました

150 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:27:29 ID:v0Q1ciDa0
悪いことする奴って決まって正義って言葉使うよな


151 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:28:31 ID:Cn2LbKif0
講義の一番最初に政治哲学を学ぶ意味と弊害みたいなのを
解説してたが
あれは良かった



152 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:30:02 ID:WVut0mO20
>>150
善行ならわざわざ「正義」なんぞ持ち出すまでもないだろw

153 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:30:11 ID:JWFMG7UH0
テーマが日本じゃありえなそうなのが多くておもしろい

154 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:30:35 ID:WUXjOPd/0
>>149
真理がなんらかの形で存在してるって考え方がトンデモ

155 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:32:06 ID:WUXjOPd/0
>>147
いや、支持するかどうかは別にしても、まっとうな極論を叩きつけるのが面白いw
ちなみに嫌いなのは内田樹みたいな議論

156 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:33:07 ID:A75wX5gl0
この土地は誰のものの回もそうだけど、
知的生活を営むアメリカ人はmoral reasoningで
道徳的理由付けをして自己正当化しないと居心地が悪いんだろうなと思った

157 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:33:22 ID:fy/tFqv30
道徳的に許されるか で
最大多数の最大幸福を求める行為が望ましいなんだな

もっともらしいこと言ってるだけの気がするぜ

158 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:34:49 ID:TqNOBH1C0
NHK的にはサンデルが批判してるロールズを取り上げるべきだったのでは

こいつはコミュニタリアンだろ

159 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:36:16 ID:WyNZjA+k0
ちびまる子ちゃんをやってる時間帯か。

160 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:37:26 ID:1us0v1Sg0
最近放映された「愛国心」は、矛盾に満ちていて面白かった。
でも、授業長すぎ。


161 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:38:16 ID:WVut0mO20
>>157
宗教的背景もあるんじゃないの?
「俺は悪人だ。それがどうした、がっはっは。」つーよーな開き直りが
できるアメリカ人って少なそうだ。

162 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:39:49 ID:MC3pc46y0
アメリカやイギリスなんかのこういう番組だとすごく知的でエキサイティングなんだが、
日本のテレビ局が真似すると一気に失笑モノになるんだよな
なんでだろ

163 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:40:06 ID:s6wcYZqb0
NHK教育は、完全な左巻きだから見ないな。
視聴者から徴収している以上、フェアな放送しろよ。

164 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:40:40 ID:nxYHJLWq0
>>157
すでに功利主義批判もしてる。

165 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:43:55 ID:oYEjKm8k0
信じる奴がジャスティス。

真実の王者。

夢を見続けることが俺のファンタジー。

異論は認めない。

166 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:44:27 ID:+R3yGnG60
最大多数の最大幸福のため少人数が犠牲なる時
いかにしたら道徳的に許されるケースとなりうるのか

鳩山政権も見て勉強して欲しい
5月末決着とは言えないから

167 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:45:11 ID:WUXjOPd/0
>>162
日本でやるとなぜか戦争被害者の孫とかが戦争体験を語って
みんながしゅんとなって「戦争よくないよー」みたいになって終わる様が浮かぶw

168 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:45:12 ID:ngNo3SbxP
知らなかったけど、なんか面白そうだな

169 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:46:18 ID:G4wxWf6B0
>>162
国民的な知的レベルやモラル意識の違いだと推測する

170 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:46:35 ID:boH8T9ig0

  ここに いる日本人も 立派に哲学してるように 思うが
  いつもアメ人に押されてる様に見えれが 気のせいか?

171 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:47:38 ID:C32U2nXg0
>>162
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/66/1e17ce8c4f55a3f20df5544d6d5aa847.jpg

172 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:48:52 ID:oYEjKm8k0
>>163
見ないのに批判とかw

173 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:49:39 ID:lOR0Nrkf0
ま〜真理ってのは人間以外の動物やら非生物
にも適応(真理)出来るけど、正義は人間だ
けに適応だろ。船乗りの問題でペットに人を
食わせたらダメだろ。白人以外は人間じゃな
いと考えるなら、どんな殺戮も正義だわな。

174 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:51:26 ID:bXfwb5350
>>173
正義に愛想尽かしておいてほとほと良かったと感じる

175 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:52:58 ID:JDFCN0dF0
真理を自然法則やなにやらと同一視することが危険なのにな。


176 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:56:33 ID:A75wX5gl0
>>162
民放にも教養番組とされるバラエティがあるけど、
あれは底辺層にターゲットを合わせてるからなあ
必要もないのに必ずお笑い芸人が出てくるし

177 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:56:56 ID:WUXjOPd/0
一方その頃日本の大学は
http://06279227.at.webry.info/201004/article_21.html

明治大学の心理学の授業の中で、結婚力を養うための授業があるというのです。ある授業の場面が映されました。
教室で座っている近くの学生同士が数人グループになりました。
先ず、隣の人と手を繋ぎます。心を開く為にスキンシップをするのですね。
会話を弾ませるために、話をよく聞きます。
そして、相手をよく褒める。肯定的褒め言葉を使う。「〜よかったね。」など。
教授曰く、人間関係の力の低下がみられ、授業の中に心理学・カウンセリ
ングの手法を取り入れて、コミュニケーションの能力を高める学習をしているということでした。

友達ができなくて学校に来なくなる学生もいるのだそうです。

それから、コミュニケーション能力を高めることは、結婚や恋愛だけでなく
社会で仕事をするのにも役立つのでとり入れているということでした。

教授の今後の授業では、

 ●デートコース
 ●ぐっとくるかおり(シャンプー等)
 ●異性にトキメク時間  だったかな・・

  などの意識調査をしてみようという試みがあるそうです。

このことを通して、男性が理想化している女性の現実を見つめてみようということなのだそうです。

178 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 17:59:04 ID:n8jxdrZA0
>>177
実学的で、いいけどな
少なくとも、マイケルジョーダンから税金取ることを肯定化する方法を考えるよりは

179 :「ライタイハン」で検索。 もしくは 「ヘジン(恥)を知れ」で検索:2010/05/18(火) 18:00:57 ID:ntD0MxuJ0
          ,. ‐' ´   ,、   ,、   `丶、
         /  ト、  / \/ ',  /|   \
         /   | ``''       ''´ │    ヽ.
      / 、─‐┘             └─‐ァ ヽ
       l   ヽ.  表 示 価 格 よ り  , '    l.
     l   ,. -'     __     __       `丶、   l
     l   く   <ヽ |│ ノ> r‐' └‐lニ,ニニ!  /  .!
      |    ヽ  _ゝ>」 |_<∠, L =ニ! 」「 == |  <    |
     l  / └─┐i‐─┘<,、ゥ 〈 │==│   \  .!
     .l. `丶、 l二二 二二! r'_rュ.、> ! ==│ ,. -''´ .l
      .l.    /´  |│     | lニl | _ヶtァt'_ ´、   /
       ヽ  /__ └'    └' ̄ `ー'´`ー′',  /
       \   |   ,、         ,、  「 ̄ ̄ /
          .\  レ '´ ヽ , へ   / \|  /
             ゙丶、   `'    ゙‐'   ,. ィ
             ` 'ー-=====-‐'' ´
                  |
               / ̄ ̄ ̄ \
             /  ::\:::/:::: \     
            /  <●>::::::<●>  \ 
            |    (__人__)     |   新興追証祭りです
            \    ` ⌒´    /
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \



180 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:01:28 ID:CJCfJdwE0
>>91

レベル低いって言ってどう低いのか聞かれて哲学という学問自体を批判してるしw
まともな受け答えもできない馬鹿ですかw

どこの脳内灘卒だよw中卒の間違いだろ

181 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:01:53 ID:goWatr8L0
これってDVD化されるのかな

182 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:01:58 ID:B412W+BJ0
>>173
そういう中二丸出しの台詞は誰だって言えるわなw

学問の基本すら身につけないまま社会や政治を語るバカが増えて
それを真に受けるバカが世間にあふれているけど
交わされる自称・理屈や自称・議論は思いつきの観念論ばかり。
そりゃそうだ。基礎的な知識が圧倒的に不足してるんだから。
おまけにそれで何かを語った気になってるんだからおめでたいよ。

183 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:04:05 ID:CmFWc1HW0
このシリーズ一度だけ見たな、新鮮な内容だったから
面白く視聴した
だけどものたりない
自分たちの歴史観とか現実の問題に対して問いかけをしてくるんだけど
アメリカって、歴史が浅くて、非常に偏ったというかある枠の中でしか
思考できないようだと思った。
なんか、本質はそこじゃないんじゃないのと
うまく言えないんだが、たとえば教壇にひろゆきを招いて
一緒に議論に加えさせたら、全く違う議論になっていくんじゃないか
前提条件とか、根本の考え方の違いとか出てくるような気がする



184 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:04:39 ID:GOV/ozEn0
youtubeにアップされているけど
普通の内容でしょw

185 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:07:12 ID:TqNOBH1C0
>>171
「主張に誰得感がある」に見えた

186 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:07:17 ID:BFg5z1H90
ハーバードの学生でも、日本のワイドショーの街角インタビューレベルの意見を
言う奴がけっこう多いな。

187 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:08:42 ID:TLqsx8NY0
>>162
日本でバラエティじゃない番組ってもうないだろ
NHK教育でもグラビアアイドルが出てるし

188 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:09:13 ID:lvEz9M0z0
通訳がおかしい。

189 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:09:25 ID:pPqzYgBo0
君の名前は?

190 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:10:16 ID:ebJB104j0
今もやってるか知らないけど向こうの英語教室の番組も面白かったな
なぜかチョンが多くて目障りだったけど

191 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:12:32 ID:QnOKsbPO0
ま〜た低学歴どもが憧れの眼差しで見るだけの番組かw
あの中に入ろうという心意気すらないアジアの底辺日本人らしいなw

192 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:15:26 ID:O6NmxIjyP
言ってることはよくわからないけど、
見ていると頭が良くなった気分にはなる

193 :「ライタイハン」で検索。 もしくは 「ヘジン(恥)を知れ」で検索:2010/05/18(火) 18:16:42 ID:ntD0MxuJ0
今の韓国・朝鮮人と渡来人とはまったく関係が無い。ちょうど今のカンボジア人とアンコールワットを造った民族が違うように。
って今川幸雄元駐カンボジア大使が言ってた。
                      __
           ┌i_     ,.ィ:::::::::::::`丶、
              Y ヽ   ,:':.:.:'""''"~~"''ヾ',
            /,ト、',   l:.:.:、       ゙;
        __// l」L!  rt:;' ,ィ_三、 _,,,..、|
      rf`、‐ 、}フ       {(リ  `゙'='ソ frッァ l
     ,ム三ミ!}」/      `゙i    r'_ _)`゙ ,'
    f'= ^丶`|‐'′    _, -‐ゝ、  rェェュ、/、
   (:::ヽ   '、 _,. -‐ '´:::::::::::::::l\ `= '.イ:::::丶、
   /`~丶、``ヾ::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ミ== ´ノ::::::::::::`丶、
  , '    ハ   \::::::::::::::::::::::::::::::t'、__/::::_,r'::::::::::::::::ヽ
  /    /!::ヽ   \:::::::::::::::::::::::::::::_,. -‐ '"::::::::::::::::::::::::::l
 '、   ノ ヾ、:'、     丶、::::::::, ‐ '´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,!
  `ー―‐ '´``丶      `ー'⌒ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l />
           \         \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l'/
           国際社会は朝鮮民族・半島だけで通じる与太話をスルーしてきた。
その結果、アメリカで民族の嘘を知ってしまったチョスンヒは自身の精神の収拾がつかなくなり事件を起こした。
統一教会、創価学会の宗教法人の認可取り消し、前科3犯以上の在日の退去強制から日本の真の夜明けがはじまる!
在日参政権については民主党というよりも創価学会・公明党が必死ですよね。
【参政権】自民党・平沢勝栄議員が「外国人参政権問題」の欺瞞性をブッタ斬る![03/24]
──公明党が、そこまでして参政権付与に熱心な理由は何が考えられるでしょう。
平沢 当然、支持母体の創価学会に在日コリアンの会員が多いので、選挙基盤を固めるためという意味合いは強いでしょう。
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269481872/

194 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:21:30 ID:fmJV550Y0
レベルとかどうでもいい
そこそこ面白いし
サザエさん見る羽目になる苦痛とは比べ物にならん

195 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:24:09 ID:4nvsklGz0
あの講義の内容自体は、学生と小学生達が入れ替わっても全然問題ないくらいだよな

まぁそうじゃない講義をテレビで流したら、ほとんどの人間はチンプンカンプンで誰も見ないだろうけど

196 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:25:26 ID:bCKhOeZ50
>>189
指名された人間は、サンデル教授に名前聞かれるまで名乗っちゃダメなルールでもあるのかな?

197 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:25:33 ID:z2F+4hzO0
当然原爆とかも討論されるんだよな?

198 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:26:44 ID:gdHssvCJ0
最初のほうの講義は面白かったけど
なんか最近は難しすぎてさっぱりだわ

199 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:28:00 ID:JDFCN0dF0
タバコを吸うと早死にするから年金と医療費が削減できると言う話が面白かったなw

200 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:28:45 ID:WUXjOPd/0
>>196
「××大学の○○です。きょうはお忙しい中、貴重なお話をしていただいてありがとうございます」
とか言う?wゼミの質問って、普通に質問から入るよ

201 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:28:48 ID:WQaPMn120
アメリカの不正義を糾弾する正義にはまっちゃってる奴には理解不能だろうな

202 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:29:11 ID:A75wX5gl0
教授と学生が対話するソクラテス方式の講義だけど
砕けた意見を言う学生も中にはいるね
でも、きっちりテキストを読んで予習し、講義内容を理解してないと
1000人の受講生の前で意見を言えば恥をかくことになると思うぞ

203 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:29:33 ID:BnVHrnNi0
この番組観て、昔カントの「純理」を読もうとして1ページでダウンしたの思い出した。

204 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:35:51 ID:G4wxWf6B0
>>198
( ´Д`)人(´Д` )ナカーマ

205 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:36:42 ID:yYQTd8eb0
学費\500万の私立だからな、東大なら\50万だ
頭いいだけじゃ普通の家庭では逝けない


206 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:37:30 ID:WQaPMn120
>>183
>アメリカって、歴史が浅くて、非常に偏ったというかある枠の中でしか
>思考できないようだ

と思うのは非常に偏った、ある枠の中でしか思考してないからだろうよ

207 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:38:15 ID:Wo/KwhHI0
俺も結構理屈っぽいとは思ってたけど哲学好きの奴には勝てんわ、
そう思わせた番組

208 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:41:40 ID:vmk+je4m0
>>203
馬鹿な翻訳家がよく分からずいい加減に訳してるから分かりにくい
ドイツ語の原書で読めばそんなに難しくない





というのはガセビア

209 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:44:37 ID:WPxYHRsk0
本ももうすぐ出るみたいだね。


これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 (単行本)
マイケル・サンデル (著), Michael J. Sandel (著), 鬼澤 忍 (翻訳)

内容紹介
『ハーバード白熱教室』NHK教育テレビにて放送中(2010年4月4日~6月20日、毎週日曜18:00~19:00、全12回)!
ハーバード大学史上最多の履修生数をほこる超人気哲学講義、待望の書籍化!

1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか? 金持ちに高い税金を課し、貧しい人びとに再分配するのは公正なことだろうか?
前の世代が犯した過ちについて、私たちに償いの義務はあるのだろうか――。

つまるところこれらは、「正義」をめぐる哲学の問題なのだ。社会に生きるうえで私たちが直面する、正解のない、にもかかわらず決断をせまられる問題である。
哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。
この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。

アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。
彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。

ハーバード大学史上空前の履修者数を記録しつづける、超人気講義「Justice(正義)」をもとにした全米ベストセラー"Justice: What's the Right Thing to Do?"、待望の邦訳。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4152091312/

210 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:44:40 ID:v9EV4Ql00
というか、西欧人の思考が、日本人のと全く違うんだよ
どんな対象も道具のようにとらえて、自由に思考を展開していく
とらわれた「常識」からつねに自由である必要があるんだ

211 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:46:41 ID:bFaGFd4r0
>191
君の名前は?
うん、ペク・チョン君か。


212 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:47:58 ID:4VhMudc8P
用意された結論を学ぶのが目的ではなく、
与えられた命題に対して各自の答えを戦わせるのが目的の授業だしな

考え方を教える授業、という感じか。

213 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:49:09 ID:7cObiZg80
>>33
しつこく質問しまくると教授からも嫌がられる場合があるんだぜw
日本の教授は一応「質問ありますか?」と形式的に言うけど
本当に質問が来ると講義の時間配分や予定が狂うから嫌がる場合が多い

214 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:49:17 ID:ttgH3mtw0
宗教から道徳へ

215 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:49:35 ID:4zOoDQx70
日本ではお上・公務員が正義。

216 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:51:11 ID:cRORt6VC0
「沈黙の艦隊」で似たような討論があったな

217 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:54:05 ID:E9IjACo40
カントは嫌い。

人間みんながみんなカントみたいに頭が良かったり意志が強かったりする訳じゃないんだよ〜。

218 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 18:54:56 ID:BnVHrnNi0
>>209
>推薦:宮台真司氏
こいつどこにでも首突っ込むなw

219 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:03:43 ID:ttgH3mtw0
法律や宗教上の教義によってああしなければいけない、こうしなければいけない
と決めるのでは無く、本来人間が持っている共通普遍の道徳的価値観とは何かを
洗い出す事によって、人間が意志に基づいて行動しても世の中が善意によって
上手く回っていく仕組みとは何かを考えようって事だな。

220 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:04:01 ID:VVwYHIIz0
日本の講義よりは聞きやすいと感じた

日本のFラン大学しか知らないけどw

221 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:05:47 ID:JDFCN0dF0
>>219
> 本来人間が持っている共通普遍の道徳的価値観

ここら辺がもう宗教っぽい気がする。

222 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:05:58 ID:+2IwX3r20
カントやってたが、チンプンカンプンで面白くなかったぞ。

223 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:07:23 ID:uEurW5oH0
サンデルって共同体主義の代表的存在だと教わったんだが

224 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:07:34 ID:3WkyoSxH0
わかりやすいと言えばわかりやすいが、
なんか内容が初歩的だな、この番組。
新入生向けの講義か?

225 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:13:23 ID:uEurW5oH0
>>222
やってたね

「嘘をつく」ことと「嘘はつかないけど紛らわしい言い方をする」ことに違いはあるか、みたいなやつ

黒人の生徒が「どちらも相手を騙そうとしてるから道徳法則に反する」みたいなこと言ってて
俺もそう思ったんだけど、サンデル教授が「後者は道徳法則に配慮してるからちょっと違う」みたいな
こと言ってて「えええええええ?」って感じだった

226 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:14:08 ID:MFtZTeIm0
学生の発言内容に関しては「さすがハーバード」って感じはあんましないけど
大勢の前で臆することなく自分の意見を伝えることが出来ることと
サンデル教授に突っ込まれた時の対応力の高さは素晴らしいと思うね

227 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:18:20 ID:6vv1sPEK0
>>225
その後道徳について議論してたが
チンプンカンプンだった
その黒人生徒はなかなか良い質問をしてたらしいが

228 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:25:59 ID:YmQbKPwF0
立派な人物でハーバード教授、しかし実際はロリホモだったりして、
それが人間なんだよねってオチはよくある

229 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:29:14 ID:Z8JdUopi0
しゃべり場で同じテーマやればよかったのにwwww
傑作コメディーが簡単に作れる

230 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:39:40 ID:zruggvJP0
>>18
>18とか20くらいの若者が
>あれだけ議論してることに 日本の大学との落差を感じてしまうよね。

ハーバードと日本の大学一般を比べるのは不公平だよ
比べるなら東大京大でしょ

それに、むしろ18,20ぐらいの若さじゃないと
ああいう話題で熱くなれないよな


231 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:45:42 ID:ttgH3mtw0
言葉そのものを理解しようとしてもダメなんだよ。
人間が本来共通して持つ道徳的価値観に訴えかけてる訳だから、
それを自分の感覚の中から洗い出していけば、
それがハッキリ見えてくる。

232 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:45:43 ID:ekTsBcFK0
毎週見てるわ、日本の授業と比べて笑いがあるのが良い
肩苦しくないから質問が多いんだろうな、実例上げてるのも良い
紋切り型の文章だけでリバタリアニズムとか理解できるわけないもんな

233 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:48:01 ID:35256GCT0
1から読んだけど、サンデルについて
wikipediaに書いてある以上のことをレスしてる奴はここまで一人もいない。

いまのにちゃんねるが、いかに低学歴の巣なのかがよくわかる。
80年代のリベラル、コミュタリアン論争なんて、むかしのパソコン通信によくいるタイプの
論争好きのオタクにとっては格好のネタだったんだが。

ひろゆきが、2ちゃんねらの知的水準がものすごく低くなったと嘆くがわかる。

このスレにいる奴らって、概説書レベルですら哲学の本なんて読んだ事無いんだろ。







234 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:49:28 ID:HncupgE90
自己紹介とかいらないから

235 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:49:55 ID:uEurW5oH0
>>231
「人間が本来共通して持つ道徳的価値観」教の信者さん、乙です

236 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:50:27 ID:a5J/AM/O0
2chは「無知のヴェール」なの?

237 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:51:24 ID:uEurW5oH0
>>233
何か必死過ぎてワロタw
よっぽど2chに過大な期待をしてたんだなw

238 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:53:07 ID:ekTsBcFK0
ちなみに日本での放送を持ちかけたのはサンデル教授側だったらしい

239 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:53:45 ID:h0j+bVBg0
>>233
芸スポに何を求めてるの??

240 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:56:27 ID:Wo/KwhHI0
>>238
マジですか?煤i゚Д゚;)

241 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:57:17 ID:35256GCT0
サンデルっていうのは、80年代にロールズとグタグタ、リベラル・コミュタリアン論争を延々と続けてたんだけど

リバタニアンの連中に横から首を突っ込まれて、「あんたの理論、これこれこういう理由で論理的に完全破綻してるよ。」と横から首を突っ込まれて完全論破された人。

本人の学問的権威だけがガタ落ちになるどころか、論争相手のロールズまでバカ扱いされると言う事件で有名。








242 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:57:40 ID:zruggvJP0
>>239
つーか、なんで芸スポにスレが立ってんだろうねw

243 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:57:48 ID:g44vrbxq0
バンキシャの方がレベル高いって

244 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:58:03 ID:H8tk4F8y0
なに?唯野教授より面白いの?

245 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 19:59:58 ID:35256GCT0
>>239

wikipediaに書いてあることを必死になって受売してた馬鹿が図星つかれて発狂


246 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:00:03 ID:a5J/AM/O0
>>238
NHKの受信料とDVD価格について、サンデル教授のお墨付きだったのか

247 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:02:02 ID:uEurW5oH0
まあいくら道徳や正義を議論したところで、現実社会が功利主義で
動いていることは紛れもない事実なわけで
暇潰しをしたい人はどうぞってなもんだな

248 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:03:13 ID:tch3fdAF0
【国内】 在日コリアンとミャンマー難民の女性との恋愛を描く…NHKが「大阪ラブ&ソウル」を制作発表 [05/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1274180356/

249 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:03:21 ID:nxYHJLWq0
>>245
ちなみに、リバタリアンなの?

250 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:03:21 ID:bjvezhwn0
>>238
番組のテキスト化とDVD化でサンデル教授の懐も潤うというわけか

251 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:03:33 ID:ekTsBcFK0
>>240
サンデル教授が日本でも放送したらどう?て来ていたNHKの人に言ったみたい
最初は放送する予定はなかったらしい

252 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:04:32 ID:ttgH3mtw0
頭がいいとか悪いとかそういうとらえ方をしてはダメだな。
いかなる人間も善意に基づいて行動できる様になれば、
自由を得られる。
18世紀に出てきた概念を実際に多くの人たちが感覚的に理解して、
実践して社会通念として存在してるんだから。

253 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:05:17 ID:H8tk4F8y0
哲学の教授っていうのは
荻窪の福しんで餃子が1個足りないという幻覚を見る人のことだと思ってる

254 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:06:30 ID:aulDT2ly0
>>233
>ひろゆきが、2ちゃんねらの知的水準がものすごく低くなったと嘆くがわかる。

今は誰でもインターネットを楽しめる時代だからね。
昔みたいに特別なPC知識が無くても楽しめるってのは、
長期的に見ると俺は良いと思うけどね。




255 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:07:08 ID:7qcXObsk0
教授といっても教育熱心な人は僅かでしょ

256 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:07:48 ID:E+e9Uwmj0
おうけーぃ、君の名前は?
ビルか、ありがとうビル

俺が聞き取れたのはここまでだ

257 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:08:54 ID:OJKABPCnQ
>>10
2ちゃんで吠えられてもなーw

258 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:10:20 ID:3myprF8Y0
あの手の1000人規模の大講義を日本でやると
東大でも95%は周りとしゃべっているだけで聞いてない状態になります。
でもその95%のほうが残り5%よりいいところに就職します。
日本ではそれが適者なのです。

259 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:11:07 ID:35256GCT0
>>249

違う、工房の時にちょっとだけ哲学オタク
今は、すべての現代思想は、現実論として
宗教原理主義の強度の前に崩壊するので無意味という立場。

後五十年もすれば、全哲学科なんて無くなって、代わりを組織神学が埋めるだろう。


260 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:11:09 ID:OYtmJCNn0
講堂内みるとアジア系が多いよね。
逆に黒人がすごく少ない。

261 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:15:03 ID:SkZAbcSN0
やらせじゃないかと思えるぐらいに、ここぞという場所で学生がいい質問をするよな。
まじでサンデルが仕込んでるじゃねえかとも思う。
個人的にはサンデルやその他学生とやりあったリベタリアン三人衆に敬服。
その意見には賛成しないけどね。

262 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:16:21 ID:TRkm23420
>>261
編集だろ

263 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:16:56 ID:hWa/j38M0
政治勉強する奴が高校で倫理を習得しないって
歴史学科のやつが歴史を高校で履修しないくらいヤヴァイと思うんだが
日本ではそんなむちゃな入試がまかりとおってるからね
ベンサムミル功利主義アダムススミススペンサープラグマティズムっていう
イギリスアメリカの政治思想の超基礎の用語が一語も出てこないんだよ このスレ
こんなんで一ちょ前に政治を語ってるんだもんな

264 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:17:52 ID:uEurW5oH0
ちなみに、哲学ってのは元々は「オルペウス教」なんで、哲学も宗教の一種ね

「真実を探求すると、神々の御心にかなって、魂に功徳を積め、早く輪廻転生を抜け出すことができ、
天上界に行ける」


こんなギャグみたいな陳腐な宗教観に突き動かされていたのが、プラトン等、原初的な哲学者たちです。

265 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:17:52 ID:nxYHJLWq0
>>259
なるほどw 哲学かじったともいえないレベルだけど、その話は面白いなw
ただ、それなら、宗教原理主義ってより結局は広い意味でナショナリズムじゃないか?

266 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:19:41 ID:esA4YH/a0
床屋がどうしたって?

267 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:20:51 ID:CJCfJdwE0
245 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/05/18(火) 19:59:58 ID:35256GCT0
>>239

wikipediaに書いてあることを必死になって受売してた馬鹿が図星つかれて発狂

いくらなんでも>>239の普通のレスに対して言葉悪すぎだろw
確かに生半可な知識披露していきがってるガキっぽいのはいるけどさ

268 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:22:11 ID:uS5yX4do0
ふざけろ!正義なんて言葉チャラチャラ口にするな!

269 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:22:17 ID:OYtmJCNn0
NHKは受信料取ってるくせに
なんでオンデマンドでまた金取ってるの?
いいの?そんなことして

270 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:24:37 ID:35256GCT0
>>267

ああ、>>237へのアンカー間違いだった。

>>239の人には謝らんといけないな。
そもそも,>>239の人は受け売りなんてしてないしな。


271 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:25:23 ID:H8tk4F8y0
>>267
哲学は情緒を育てないのかもしれない

272 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:28:54 ID:uEurW5oH0
哲学は宗教の一種だからキチガイが紛れ込むのはしょうがない

273 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:29:44 ID:58UUyY9+0
>最も衰弱した1人を残りの3人が殺し、
>その肉を食べて飢えをしのいだ

ここから導き出される正義は
飢えをしのいだ3人にとっての正義だろ。

それを置いてけぼりにして外野がどうこう言う資格はないのでは?

274 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:31:10 ID:QzQnsXF00
え?
NHKも「虹色定期便」という道徳教育番組で、「何が正しいのか?」を小学生に問い掛けてただろ?
冨沢美智恵とか出演してたやつ。

誰か覚えていない?

275 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:31:55 ID:iXS4KHIh0
>>248
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

276 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:32:21 ID:uEurW5oH0
>>273
そういった分かりきったことをあえてほじくり返すのが哲学であり
プラトンやソクラテス以来の伝統

277 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:32:31 ID:04++K4mS0
 40
 高
 中


278 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:33:56 ID:m6dPyVpK0
見てみたけど抽象的すぎてわからんかった

279 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:35:27 ID:SkZAbcSN0
>>233
哲学書など読んだことも無い人が
この番組を切っ掛けに興味を持つのは良いんじゃねえか?
門外漢は黙ってろではこのスレ自体成り立たない。

280 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:36:04 ID:IRl+kFIF0
第一回目のは船員の話にもっていくまでの流れがあるから
船員の話が生きてくるんだよ
それだけ抜き出すと>>273みたいな話になる

281 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:37:36 ID:VZbcVRH80
これ見てると賢くなった気がするよね

282 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:37:57 ID:Okm2Elor0
ウォルツァーとかも取り上げんの?

283 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:40:08 ID:4GdNQvua0
一話はトロッコ問題出てたな

284 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:56:08 ID:pIyDVCKW0
おまえらあの場で指名されて意見できる?

285 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 20:58:03 ID:vJFV7JiJ0
ロジオン・ロマーヌイチ・ラスコーリニコフは正義なの?悪なの?ベジタリアンなの?

286 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:03:13 ID:UIdSHGcY0
自分に都合のいい事が正義
都合の悪い事が悪
これ真理

287 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:06:09 ID:It0/M+MpP
>>132
多くの人々に支持されなければ、酸素は酸素じゃなくなるよ、マジで。
あらゆる科学理論も、その時代の人々の世界観の反映でしかないという
意見もある。相対性理論は神なき時代だからこそ人々に受け入れられた。
だからこそ真理とされていると。

288 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:09:09 ID:uEurW5oH0
>>287
頭悪いんだねw

289 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:11:06 ID:It0/M+MpP
>>288
どこが?理由を言えよ。議論にならんじゃん。

290 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:12:19 ID:tfj2fS+L0
>>225

その「嘘をつく」ことと「嘘はつかないけど紛らわしい言い方をする」ことに違いはあるかでクリントンのモニカ・ルインスキーとの情事についての発言についてもあったけど、
「嘘はつかないけど紛らわしい言い方をする」というのは道徳法則に一定の敬意を払っているとか言って道徳法則に反していないっていってたな。これは単なるカントの設定次第のような気がするが。

あと友人を遅いに来た犯人に友人にいるかどうかについて嘘をつくかどうか。とか。
逆に、「キッチンの隣の部屋に友人がいるけど。」って答えたら道徳法則に則ってると思うが、そうなると道徳法則に則ること自体にどういう意味があるのか?って思ってしまう。

291 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:14:34 ID:uEurW5oH0
>>289
物理的実体と抽象概念を混同してるから

そんなことすらわからないのもまた馬鹿丸出し

292 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:16:32 ID:35256GCT0
すべての論理哲学は、いくら精密になっても女を納得させることが出来ない。田嶋陽子を論理を納得させることが出来る人間は世界中でひとりもいない。

しかし女は、神とか愛だとかスピリチュアルだとかつければ、江原や中谷みたいな論理破綻の馬鹿の言う事でもホイホイと聞く。
よって、世界の半分が女である以上、現代思想は宗教の前に敗北を運命づけられているわけだ。

現代思想が、宗教と戦おうと思ったら、トマス・ホッブズの時代までさかのぼって
「全ての人間は、自然的本性にしたがって不可侵の権利を持つ。」の文章の後に「但し女は馬鹿だから除く」とつけないとならないだろう。




293 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:17:18 ID:58UUyY9+0
>>287
水は危険
論文が懐かしい

294 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:18:18 ID:It0/M+MpP
>>291
物理実体と抽象概念の違いとは?
物理実体だって抽象概念じゃないの?
重力が存在することが真理とされているのは、
重力が実際に存在するからじゃなくて、
みんなが重力があると信じてるからだろ?

295 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 21:21:29 ID:35256GCT0
>>273

なんにも理解してないなオマエ。

ベンサム批判の文脈でいってんのがわからんのか。こんなのは高校の論理学の初歩の初歩だぞ。



296 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:24:29 ID:CJCfJdwE0
>>294

正義論って価値観の問題じゃないの?
利害関係性に埋没した概念だからどっちが正しいなんてのは個人の主観に大きく影響されてしまう
結局のところ「好み」の問題。
ある結論に至った場合でもそれに対する反証的な事例を提示されたとしても自分の考えを固辞できる。

それとは逆に物理的な法則や原理なんかは反証が1つでもあればその瞬間に真理だと主張できなくなる
それだけ謙虚な世界とも言えるんだけど
正義論みたいなのは結局水掛け論に陥ってしまう。別の言い方すると最初から1つの結論に収束するのを諦めてるというかさ

その違いみたいなのを言いたいんじゃないのかな>>291



297 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:29:17 ID:wTYFzOzmP
>>25
昔、東大インド哲学科の知り合いがいたけど、かなり頭切れたよ。


日本の大学だとこういうのはセミナーというかゼミ形式でやるな。



298 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:29:17 ID:nS1egn0/0
>>296
良い意見だ。

名前は?

299 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:31:48 ID:WUXjOPd/0
>>296
物理と言って近代科学、物理学を指してる時点で個人的には違和感がある
いまはもう量子を実用化できるかどうかって時代なのに
哲学で言うとマルクスまでで止まってるくらいの概念

300 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:40:42 ID:38Vg1eZN0
テレビ番組って暇つぶしだろID真っ赤にしてるやつ馬鹿かよ(笑)。
日本のテレビ番組は暇つぶしどころかストレスたまんだよ。

301 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:49:44 ID:uEurW5oH0
>>299
自分で何書いてるのか理解してるのか?w

302 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:50:28 ID:H8tk4F8y0
I have no idea what you guys are talking about.

303 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:56:17 ID:/3rAq1jP0
ディベートとか能力だけど、小さい頃からの
積み重ねだからな。
言いたい事を表現する訓練を小さい頃から受けてる。

悪い結論だからとすぐ駄目出ししてしまうと、
良い子ちゃんの回答が多くなってしまう。

304 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:57:22 ID:g91XNhrZP
>>53
>この世の何処かに正義があるとしてもハーバードの教壇とか犬HKじゃない罠

正義をどこかに存在するもの、と考えるのはナンセンス
あとハーバードの教授もNHKも我に正義ありなんて言ってない
お前頭悪いな

305 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 22:58:00 ID:38Vg1eZN0
>>296 

正義論って価値観の問題だから

おまえは番組みてねえだろよ。

この番組のタイトルをもう一度読めよ

正義とは何か
って書いてあるだろ
アメリカ社会のフィクションを教える番組だよな基本は。
だから最初にアメリカ社会の共和党とか民主党が依拠してる根本政治哲学を
最初から名前を挙げて教えてるだろジョンロックとかカントとかさ。
取り上げてる話題も兵役だとかキリスト宗教との折り合いだとかアメリカ社会の
問題周辺。

アメリカの教育は基本こういう授業で揉まれてるくるからさ議論に強いんだよね。



306 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 23:00:26 ID:IbL/VbvF0
法学部ならどこでもやるような内容じゃね?

307 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 23:10:41 ID:gnTY9Zm/0
10年いるけど今も昔もここは便所の落書きだぞ

308 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 23:26:12 ID:WUXjOPd/0
>>301
だって理系学問を外在的、客観的に存在してるように扱ってるのに違和感があるからさー
とくにID:n8jxdrZA0がね
もう「自分が見ていないときに月は存在しているか?」とかの域までいっちゃってるのが量子物理学だし

309 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 23:31:10 ID:uEurW5oH0
>>308
聞きかじりの典型でワロタw

310 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 23:36:25 ID:WUXjOPd/0
>>309
まあ、その通りであるのは認めるけど(所詮文型の限界だ)
もう観察の不可能なとこまでいってるのは事実なわけで
そこに客観的ってどうやって担保するの?ってのは微妙なとこじゃない?
もしよかったら詳しい説明おながいします

311 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 23:40:28 ID:It0/M+MpP
>>296
「正義論は反証があっても自分の考えを固辞できて、科学はそうではなくて謙虚である」
ってのもの一つの価値観の上に乗っかった意見だと思うぜ。

科学だってさ。偉い学者達が「相対性理論は正しい」っつってるから、我々も
「正しいのかな」って思い込んでるだけでさ。実際に我々一人一人が実験して
確かめたわけじゃない。一流の偉い学者さん達を信頼して、その意見を鵜呑み
にしてるだけだ。だからこそ、相対性理論が真理らしきものとして、この社会で
それなりの地位を得てるだけだよ。

312 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 23:42:37 ID:eg88G6uR0
こういうレスの応酬があるから2ちゃんに出入りしてる人って色んなのがいるのがわかって
面白い。

313 :名無しさん@恐縮です:2010/05/18(火) 23:46:34 ID:XW7cc+O30
科学は宗教の呪縛から逃れるための手段だったが
最近は科学自体が宗教化してきたからな。

科学が科学たるためには、徹底した客観主義が求められる。

314 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 00:06:09 ID:CnDXp1uu0
>>297
ゼミも玉石混合だけど、ちゃんとしてる所はこんな感じだね

けど、これのすごいのは数百人の大箱でそれを成立させてること
学費考えれば、すげー効率いい経営だよ

315 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 00:13:43 ID:R8i2M3yq0
正義っていうのはつまり印籠だろ

316 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 00:24:26 ID:FZOjHBTU0
>>241
というか哲学における「論理」って定義づけられてないから
都合が悪くなると論理自体の定義をころころ変えるでしょ


サンダルのテレビ見てて笑ったのは
人間には物質世界と精神世界があって精神世界は因果律に支配されてないというくだりだな

実にスピリチュアルだぜ
人間は脳神経の神経細胞以外で精神活動してるらしいw

317 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 00:27:41 ID:QkSM07oN0
>>310
観察の領域に壁があること≠客観が存在しない(全ては主観的・共同幻想的)

客観性の担保なんてのは簡単で、同一条件での再現可能性(実証性)で決まる
もちろん、更に反証性を加えることで、より緻密にできる

主観的に物理法則を認めない人間や集団がいても、そいつらでさえ物理法則に
従わざるを得ない
例えば、「自分は不死だ」と考え、唱えている奴でも死ぬ
それを以って物理法則は客観性が付与される

逆に「正義」「神」「教義」等は、それを逸脱することは容易
それを以って主観的・共同幻想的なものだと言える

318 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 00:29:11 ID:FZOjHBTU0
>>299
> >>296
> 物理と言って近代科学、物理学を指してる時点で個人的には違和感がある
> いまはもう量子を実用化できるかどうかって時代なのに
> 哲学で言うとマルクスまでで止まってるくらいの概念

というか経済学はマルクス以降進歩してないしね
それ以降の進歩は、計算機使っていろいろ計算してみたら楽しかったってレベルだし

結局、自由主義経済は必ずクラッシュし、政治的なリセットを行わなければならないことは
マルクスのときから知ってた

319 :296:2010/05/19(水) 00:37:10 ID:Fs/wQ5Nf0
>>311

我々がなにもある理論を検証したりする必要はないでしょ
ある理論だ出たとしてそれを数多くの学者が検証して今のところ反証がないっていうのが科学的な確立された理論
もちろんいつかその理論を根本から覆すこともありえる。
だけど正義論はそうじゃなく、最初から多くの考えが存在することを前提として議論してる

ある科学理論が発表されれば科学雑誌やサイトに掲載して最低2年他の多くの学者の検証を受けるというようなプロセスを
踏むでしょ?もちろん2年経過しても反証が1つでもでればその理論は覆る。
相対性理論は、偉い学者達が言ってるから信頼してるわけじゃなく、誰も納得できる反証をしていないから真理として認めるわけ。
もちろんそれは暫定的真理だよ。
でも正義論はそんなプロセスすら踏まないでしょ。元々そういうものじゃないし。それを謙虚さの違いって表現で言ってしまったけど
求めるとこが元々違うって言いたいのよ

あることがらが善か悪かを問うのと真か偽か問うのを同じ土俵で扱っていいのかって事




320 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 00:56:39 ID:R8i2M3yq0
話の面白さ>>>論理的正しさ

ということをそこらの日本人の大学教授は分かってない
そもそもその論理も前提が間違ってたりするし

321 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 00:57:34 ID:s/TbVl210
この番組、
サンデルさんの持論(最終的にどこへ持っていこうとしているのか)と、
「○○派の××さんは△△と言っているが・・・」って部分を見失うと、
もう何が何だか、自分の気持ちすら信じられなくなるw

322 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 01:06:31 ID:s/TbVl210
別に日和見ってわけじゃないんだ。
ただ、その回の問いに対して「自分はこう思う!・・・かもしれない」と見てるのに、
それに対して何のオチもないから、「えっ、えっ?」ってなる。

323 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 01:07:24 ID:CuCiAhZ70
何言ってるか分からなすぎて逆に気持ちいい

324 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 01:09:19 ID:Ag8O3Sfz0
テレビに出る前の宮崎哲弥がよくこういうのを書いていたよな。
実際、ロールズ、サンデル、マッキンタイアなども話題にしてた。
政治哲学が専門の人だからだろうけど。

325 :〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/05/19(水) 01:24:48 ID:4ZE0MyhS0
面白いんだが・・・カントの下りはごっそりやらなくても良かったような

326 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 01:51:52 ID:HZgIIN7n0
欧米や中東もそうだけど結構宗教的価値観が厳然としてあるんだよな
それに対するアンチとしていろんな思想があるって感じ

327 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:13:19 ID:mHiql3DN0
アメリカの一流大学の学生って、リア充ばっかりなんだろうな
いいなあ
ハードだけど充実した日々・・・・・
まあ、アメリカの一流大はリーダーシップを発揮できる奴か、天才か
スポーツその他の才能がある奴か、コネ持ち、金持ちしか入れないから
リア充生活を約束されてるんだけど。

私は一橋のような日本の、しかもあまり誇れない大学にいましたが
試験一発勝負で良い成績を取る自信が無かったので
授業はある程度のコミットメントを求められるけど、
課題さえこなせば単位が来る授業ばっかり取っていたところ、
授業の半分以上が受講者数人の授業になってしまいました。
しかもそのうち二つは参加者が私だけのゼミと副ゼミでした。
週に二回はその二つのゼミの準備のために徹夜でしたし、
そうでなくても予習とレポートばっかり毎日やってました。
当時は辛かったですが、卒業した今となっては贅沢な日々だったと
思っています。寮では隣の部屋の学生が国家試験の勉強を
深夜までしていて、刺激を受けました。たまに留学生と交流したり
喧嘩したりしてました。
しかし、最初の二年間をもう少し有意義に過ごせばよかった。
それが心残りです。


328 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:19:07 ID:YAM9oCTG0
TBSのサイエンスサイトークも面白いぞ
辺境でちまちまやってる感じが

329 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:19:59 ID:34qMJ/K60
2ちゃんで低学歴のバカどもがレスし合ってるw
旧帝一工神早慶以外のアホはレスすんなよw

330 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:24:50 ID:jrpRoxFS0
見てるとものすごい急激な眠気が襲ってくる番組

331 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:37:45 ID:rN6k4jil0
>>329



ん??なんか余計なのが一つ入ってるなw

332 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:41:08 ID:mHiql3DN0
>>329
神戸大卒の方ですか?w

333 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:45:22 ID:Qi4XA5y20
英語で見てる自分としては教授がプロジェクターで
映し出してる字も見せて欲しい。


334 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:46:23 ID:hkPHuCjM0
「正義とは何か?」っていうのは前座で
「じゃあ、これからどうするのよ?」
「このまま、ころころ変わる物で世の中回していくの?」
「おまえら、それでいいのかよ」
って言うのが本番
みたいな感じ?
TVみたことないけど




335 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:56:27 ID:QkSM07oN0
>>326
その通り
近代哲学は「いかにキリスト教神学(スコラ学)をこっそりと殺すか(換骨奪胎するか)」、そして
「いかに、それに代わる神学を打ち立てるか」を目的としたコミュニケーションであると言っても過言ではない

デカルトにしろ、スピノザにしろ、カントにしろ、殺されないように神という概念を使ってはいるが、
キリスト教的な意味での神の実在の否定をこっそり表現してる
(スピノザはわりと露骨にやっちゃったけど)

336 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 02:58:18 ID:LHOVhUE70
>>335
>>77

337 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:01:09 ID:QkSM07oN0
>>336
意味不明

338 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:04:10 ID:0mJJ1cvB0
こんなのはヨーロッパなら中世の頃に‥、
いやギリシャの時代に議論尽くされてるだろ。

現代はすべてその焼き直し。


339 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:05:31 ID:oqJuSOoh0
留学生なんだろうけど聴講生イエロー大杉
そんなの自分の国で考えてろってレベル

340 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:07:03 ID:QkSM07oN0
>>338
全くその通り
ホワイトヘッドじゃないけど、所詮はプラトンやアリストテレスの注釈を
重ねてるに過ぎない

341 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:09:14 ID:yzZmGGJH0
デスノートのほうが数倍正義について考えさせられるな


342 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:11:44 ID:QkSM07oN0
日本の場合、ギリシャ思想の取り込みが不十分だから、情緒的に
関心持てるような形でこういう議論をしようとすると、儒教か仏教を
フックにするしかないわな

「義理」とか、「仁」とかw

343 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:11:59 ID:T12TMCCG0
>>18
法律の観点からこそ、なぜ緊急避難は許されるのか、罰せられないのかというのを考えるのが面白いんじゃあないか
まあ、たしかにただの緊急避難で終わらせたら面白くはないね

344 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:15:13 ID:pUuCarAy0
>>329
wwwwww
一工神早慶なんて初耳やわwwww
そこら辺の専門学校ライクな学校には、世代トップクラスは一人も在籍しとらへんやんけwwww
だから要らんからwwww

345 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:15:44 ID:bXWo81PL0
学費が高い

行ってる人ってやっぱり金持ち?
むこうの人は奨学金とか色々使えるっぽいけど

346 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:18:43 ID:n/eaMfSg0
>>335
日本の哲学者ってどういう立ち位置なんだろうな
というか観念論はもう終了してるからどうでもいいといえばどうでもいいんだけど
しかし、科学の発達に対してオブザーバーとしてときには批判する役割はあるはずだよな

梅原猛は、私は存在と美についてはわかったが善悪についてはいまだにわからない、と10年前くらいに言ってた
この番組はみてないけど、自分は価値相対主義でいけるとおもうが
アメリカの政治哲学が価値相対主義をどれだけ消化してるかは興味がある


347 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:20:31 ID:FZOjHBTU0
>>77に回答するなら、日本はほぼ間違いなく仏教だな

神道は自然科学

348 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:24:48 ID:QkSM07oN0
>>346
そりゃもう、古代の遣唐使なんかと同じでしょ
「欧米じゃこんなのが流行ってます」って翻訳・紹介するだけ

だから仏教や儒教も形骸化したけど、西洋の近現代哲学も
日本に入ると形骸化して、一部の人間の嗜好品になるw

349 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:24:48 ID:cZR1IV+D0
ゲイスポで立てるスレかよ
おとなしくホモスレへ帰れ

350 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:32:12 ID:s0P3TI9R0
>>338
ジョンロックは独立戦争当時の人間
アメリカの歴史的背景を知らないと意味が無いよ

351 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:34:52 ID:FZOjHBTU0
>>348
> だから仏教や儒教も形骸化したけど、西洋の近現代哲学も

いや全然形骸化してないだろ?

352 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:37:08 ID:n/eaMfSg0
そうか嗜好品か。言い当ててるな。

欧州で哲学が発達したのは、キリスト教が不完全だったからだよな?
仏教なら明確に説明している観念的な部分が欠落してるから、だれかが説明しなくちゃならなかった
神という概念が絶対だと言い切っておきながら、そのディテールが説明できない。
だから哲学が必要になった。
仏教では神はいてもいなくてもどちらでもいい、という。
哲学の世界ではヴォルテールが反語的に同じ事を表現したのが18世紀だからな。

物理学が絶対性理論(万有引力の法則)から相対性理論の世界に入ってきたのと同様
哲学の世界でも絶対的な神の世界から、価値相対主義の世界に入ってきた
善悪についても二元論的な思考から一元論的な思考に入ってこざるを得ない
こういうのは現実的な経験の積み重ねでもあるから、政治哲学の議論はやっぱり主流だろうな
番組まだみてないがこの先生のレベルはどの程度なのか興味深い

古代の焼き直しじゃない部分は、科学技術の発達の要素かな
でも古代でも鉄製の武器の発明とかあったか
日本の哲学者のほうが西洋の哲学者より先行しうる要素が多いな

353 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:51:59 ID:YAM9oCTG0
哲学なんて居酒屋談義で十分

354 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 03:59:10 ID:FZOjHBTU0
>>352
少なくとも相対性理論で相対主義を語るような詐欺師ではないな

355 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 04:02:55 ID:7ZnBjY6Q0
>>20
今年だか去年は1人しか入学しなかったんだよ
(いちからなのかは知らんが)過去最小とのお話

356 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 04:06:41 ID:7ZnBjY6Q0
いちから〜
じゃなくていつから〜だわ恥ずかしい

357 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 04:07:45 ID:n/eaMfSg0
>>354
相対性理論は比喩的に使ってる


日本も飛鳥〜奈良時代に仏教を輸入したけど、同時に道教も輸入するかどうかで議論になったらしいね
で、あえて道教は輸入しなかった
観念論として仏教の方が優れてると判断したんだろうな
仏典と言うテクストが揃っていたってだけかもしれんが

東洋では朱子学が観念論として発達したけど、これもキリスト教と同じように儒教が観念論として不十分だったからなんだよな
西洋哲学は、道教やら朱子学なんかよりはずっと優れてるけど、この違いはデカルトの合理主義以降についた差だな
合理主義のもたらした工業的なアドバンテージがなくなると、東洋の一元論的≒多元論的哲学の方が優位になる
つまらない意見だが、合理主義と価値相対主義が現代の主流ってことでいいよな?

日本人が欧米に留学しなくなったって最近騒がれてるけど、海外から学べるものが少なくなってきたっていう感覚が出てきてるからじゃないかね
さらに想像するに過去の遣唐使廃止→国風文化の時代も実は今と同じような感覚が起きたのかもしれん
新国風文化が生まれる可能性がある

358 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 04:09:34 ID:7ZnBjY6Q0
>>354
どう見ても例えとして使ってるだけじゃ
流し読みした人が混同するだろうからあまり上手い例えじゃないけど

359 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 05:10:37 ID:n/eaMfSg0
万有引力の法則は、地球内部という狭い世界では絶対的な理論
人類が外の世界=宇宙に出て行くにあたって、相対性理論が必要になった

思想史の世界では、キリスト教社会が哲学の影響を受けて世界に出会った
そして、キリスト教の絶対的な価値観を捨てて価値相対主義に以降せざるを得なくなった
そういう下手な喩えです。byスマトラ警備隊w


360 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 05:19:55 ID:n/eaMfSg0
しかし、レヴィストロースが死んだあとに特集番組が作れなかったNHKのレベルの低さには少し失望した


361 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 05:48:01 ID:n2rNd5iw0
てst

362 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 06:20:55 ID:4l7ZCZw40
>>1
「沈黙の艦隊」で、そのまま使われていた話じゃん。
この人の授業が元ネタだったのか!!!

363 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 06:23:04 ID:4l7ZCZw40
>>154
「真理は存在し無い」ということを証明できていない段階で、
「真理がなんらかの形で存在してるって考え方がトンデモ」等と断定してしまうアナタの思考こそ、稚拙でありトンデモ。

364 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 06:50:59 ID:CGAuzQWK0
スーパーピアノレッスンとの違いは素人でも理解できるかどうかの違いってことか?

365 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 09:54:22 ID:V31eMFKF0
2ちゃんで低学歴のバカどもがレスし合ってるw
旧帝一工神早慶以外のアホはレスすんなよw

366 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 10:01:11 ID:8F+IomDF0
>>1
ハーバード大学の講義室カッコよすぎてウンコ漏れた

367 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 10:22:07 ID:0v3MfxGK0
リベラルコミュニタリアン論争ですな。
最後の方には
コミュニタリアンリベラルとかリベラルコミュニタリアンとかもはや
どっちでもよくね?状態になってローティが
「いや今の時代リベラルはみんなリベラルアイロニストですからキリッ」
とかそんな感じではなかったかな?

今はどうなったのかな?

368 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 11:01:49 ID:LHOVhUE70
>>363
存在命題は真偽判定できんよ

369 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 13:21:43 ID:Jr8vTJey0
>>304
仮定法って知ってるか?
お前頭悪いな

370 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 14:20:27 ID:xV/fwIIr0
>>165
仮面ライダーブラックRXだっけ?テープ持ってるわ

371 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 15:02:05 ID:XU+arN5L0
付け焼き刃の知識で語ると自称休廷の哲ヲタにフルボッコされるスレと聞いて

372 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 15:25:38 ID:5fey5Iuw0
>>184
常識を疑ったことない人間には、濃い中身だよ。日本人には多いだろ。

373 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 15:32:01 ID:fj/z9aO30
>>371
自称灘の理系はいるけど、哲学者はおらんよ

374 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 15:35:49 ID:A4wALQ2D0
>>352
物理学の教科書で相対性理論について読んだことある?

375 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 15:36:41 ID:yqFE/oVu0
たまたま見たけどこれは面白かった

376 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 15:40:03 ID:5fey5Iuw0
まじ授業に参加したいわー。金持ちになって早くリタイアしてお金寄付して若いこと混じって
勉強したいなー

377 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 15:52:49 ID:5fey5Iuw0
日本人は間違いなく学ばないといけないな。特に役人。 日本の法律や道徳は論理より
感情を優先したものが多い。

378 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 16:33:06 ID:vPqjBaJm0
>>334
続きは現場でor大学院で。じゃない?プラグマティズムが重視される社会だし
これは、いわゆる一般教養の授業で、これくらいのベースとなる知識は知っとけみたいなの

379 :名無しさん@恐縮です:2010/05/19(水) 16:41:43 ID:6gBG2fLy0
英語がサッパリな私が言うのも何だが、放送に使われる日本語訳って合ってるの?

380 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 20:19:27 ID:WOBwIyT10
学生の意見の内容どうこう言ってる奴もいるけど、
講義の内容と人数考えりゃ、ありゃ精々一年生用の講義じゃねーの。
ちょっとアメリカの大学の講義受けた奴ならわかると思う。
いくらハーバードだろうが東大だろうが一年生じゃ高校生に毛が生えた程度だよ。
だから授業だって一年生を大学に慣らさせてる為の能力と基礎知識を養う訓練の側面が強い。

まあ本格的な哲学の講義とかテレビでやっても専門外の人間はポカーンとするしかないからねぇ。
今時本格的に哲学やろうなんて奴はルサンチマンなのばっかだけどな。俺も色々な意味でポカーンだった。
もっと実践的な問題でのJustice(日本語訳は正義だけどニュアンスが違う)だったら
政治学(理論除く)とかの授業でも覗けばいいと思うよ。ハーバードの政治学徒は政治家・官僚とシンクタンク志望の奴ばっかだし。
あるいは一部の大学でやってる外交学とか国際関係論とか。どっかはウェブでも公開してんじゃね。

381 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 20:33:54 ID:6Pmj6Frg0
アメリカの正義とはアメリカのみが世界で生き残ることであり、
その為の1つとして挙げられている国家の命題が、
糞ジャップをブッ殺し、その知的財産権を全て簒奪することである。

382 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 20:35:10 ID:jAxgY0MA0
社会人になると勉強しなくなるけど
生きてる内はずっと学び続けるべきなんだろうな
学生時代と比べたら専門分野に偏り学力がかなり落ちた

383 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 20:37:01 ID:SeKLuSJy0
エリートぶって録画して後で見ようと思ったけど全然みてない。

384 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 20:41:53 ID:neOIW+KQ0
これ見てたけどさっぱりワケわからんかった

385 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 20:53:28 ID:PdQCenxs0
>>378
いや、全12回(だっけ?)の講義をまとめつつそのまま放送している感じ
ホントに授業受けている感覚だよ
哲学の授業だけど聞いていて面白い
日本にもこういう講義のできる哲学専門の教授がいれば楽しいんだろうけどね

386 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 21:24:46 ID:qT/QzcR90
バラエティやドラマやるくらいならこういう番組増やして欲しいな
インテリぶってるとか僻みは気にしないで現代人はもっと学ぶ姿勢が必要だと思う
使わないと頭はすぐ錆びる

387 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 22:01:08 ID:u8D/rALA0
>>357
未だに科学用語を誤用して
「メタファーだから」ってごまかす人いるんだね。
ソーカル事件以降恥ずかしくて誰もいないと思ってた

388 :名無しさん@恐縮です:2010/05/20(木) 22:22:39 ID:2TKndrmg0
>>380
研究系で米国行って差を感じるのは、こういう基礎体力的な教養の有無なんだ
理系でも素養として知ってて当然のような雰囲気

もっとも、国としてのアイデンティの根拠など、日本に居る限り、
なんとなくで考えなくて済んじゃうっていう違いはあるだろう

ベースがあっての実践だと思うんだが、日本だとすっとばっしゃうことは多いね

389 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 00:36:26 ID:/nyMDFH20
ハーバード白熱教室
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1270976867/l50

390 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:02:46 ID:twU4WZPQ0
>>348
日本の思想・哲学は飛鳥時代、いやもしかして卑弥呼の時代から海外からの輸入なんだよね。
だから自国から発生した思想・哲学は皆無と言い切る人もいる。
この自国オリジナルの思想・哲学なんてないって、最近どっかのネット記事でも見たけど。
でも日本神道の思想・哲学は、純粋な国産思想と信じたい。

391 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:06:44 ID:9qK0KCAD0
まず思い出したのがギャグ漫画日和だったとは言えない雰囲気

392 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:20:24 ID:2hcBhTsN0
nhkは良い番組を買ってくれたわ
これ、高校の時に見たかったな

393 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:21:44 ID:vl7tyUVU0
>>387
科学用語の誤用じゃなく、一般名詞の応用のつもりで書いた

でもこういう場合、ディテールに入り込んで間違いを指摘してもしょうがないとおもう。
歴史の教科書なんかでも、すごく乱暴に因果関係を言い切ってしまう。
それと同じ。
文系の学問は先に全体像を捉えることが大事だから、そうなっちゃうんだとおもう


394 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:28:25 ID:DXXynH/Y0
>>393
じゃあ「相対的」でいいじゃん
相対性理論は絶対的な決定論なんだから、読者を混乱させたいんなら別だけど(かつてのポモ紹介者のように)
全体性とかの問題じゃなく、誤字脱字レベルの無知だろうに
恥の上塗りハズカシイ

395 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:41:54 ID:vl7tyUVU0
>>394
でも歴史の教科書でも、誤字脱字レベルの無知と言える様なやり方で歴史的な経緯を説明しちゃってるんだよな
ディテールにこだわらなくてもいい場面ってあるだろ?

この場合は、人間が活動範囲を広めるときに物理学の世界では相対性理論が生まれて、哲学の世界では価値相対性が生まれた
そういうことが言いたかった

自分はここはディテールを切り捨てて良いと判断し、おまえはこんなときでもディテールは大事だと思っている
その違いだろうな


396 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:45:10 ID:slNrsd+10
>>390
神道なんて仏教や儒教の影響受けて鎌倉から江戸時代にかけてできたようなもんだろ
それでも戒律も理論も世界観もいまいちだし
ただ神や神社はもっと古いけど

397 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:45:37 ID:DXXynH/Y0
大体日本は輸入文化って
ヨーロッパにとってのフィロソフィーも輸入文化だってのw(もちろんキリスト教もな)
そもそも「純粋な文化」なんてものはない。あるとしたら統合不全の頭の中だけだってことを
いったのがあんたが前述したレヴィストロースなんだが(統合不全とはいってません)
あんたがどんなにテキトーで底の浅い考えかってのを自覚しなさい。
まあ本人はそれでいいのかもしれないけど。相対性理論的に言ってw

398 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:48:01 ID:DXXynH/Y0
>>395
相対主義はそれこそ哲学の初めっからありますw
もちろん相対性理論とは関係ありません。
お前の発言は「ここは2ちゃんねるだからNHKじゃない」って言ってるくらいナンセンスだって気付け

399 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 01:53:21 ID:lYuJmzUo0
>>388
確かに日本人の自称研究者でも理文問わず(ある意味)稚拙なただの理論のこねくり回しみたいの多いよね。

ただこういう基礎教養だったらとりあげるべきはハーバードじゃなくてシカゴ大学じゃないの?
ハーバードの学部教育軽視は有名だし。シカゴ大行ったことないけど、そこんとこ凄いって聞くけどな。

別に西洋哲学の教養を勉強しろとはいわないけどさ、せめて日本の基礎教養くらいは身に着けてくれとは思うよ。
日本じゃ東洋哲学や日本固有のものなんて西洋哲学の教養以上に軽視されてる惨状だからなあ。
結局小手先の技術的な事のレベルは高くても、物事の本質的な理解度が低くなって
何でもかんでもバラエティ的なレベルに終始しちゃうのもむべなるかな。

400 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 02:07:56 ID:vl7tyUVU0
>>398
近代哲学の流れの話をしているのもわからなかったのかい
それともワザと?w
いきなりギリシア時代の相対論を出してくるとか、かなり苦しいぞ

ギリシア時代の相対論は現代の価値相対論にはあまり影響してないとおもうよ
ギリシア哲学の数ある鉱石の中で、いま振り返ってみればそういえばこんなのもあったね、っていう
そういうものだろう
ギリシア哲学は多神教世界で生まれた
だから日本で長いこと価値相対主義が省みられなかったのと同じで、もともと多神教世界とは親和性が高いんだよ

今話してるのは一神教のキリスト教世界で近代哲学が生まれて観念論から実践哲学に移行するときの話





401 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 02:38:52 ID:DXXynH/Y0
>>400
だってそもそも価値相対主義の意味がはっきりしない(なにせ相対性理論だし)し
価値相対主義=一元論ってなんだよ?ちょっと説明頼むわ
ついでに一般相対性理論と特殊相対性理論も説明してね

402 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 03:10:50 ID:vl7tyUVU0
>>401
たしかに言葉の使い方が身勝手だった
こういう話題って普段できないからちょっと先走っちゃったよ
かといって、共通のフォーマットに縛られてあまり学問的な議論になるのは嫌なんだよね

価値相対主義っていうのは、構造主義とか文化人類学の分野でポピュラーになった考え方
一元論っていうのは、善悪一元論、二元論の話
長文になりそうだから気が向いたらってことで


403 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 06:09:57 ID:7J0JxRQp0

>>19
そりゃ、議論するための背景知識として、お前の一般教養水準が低すぎるからさ
「ホッブスやロックを殆ど読みもしねえで、よくコレだけ出鱈目の珍解釈、詭弁が
でてくるもんだな」「知った被りと半可通の弁論技術だけで、ココまで自信過剰な
学部生は迷惑だろ」としか、俺は思わなかったが
早い話があの程度の授業内容なら日本語で勉強した方が遥かに効率がいいって事だよ

もっとも、英語・ハーバードって枕がついた途端、喩えそれが簡単な話だろうと
別次元の知性に触れたかの如く賢くなった気になるっつー……
そんな権威にかしずく偏差値厨が多いから、日本の高等教育は百年経っても欧米に
追いつきゃしねえし、ああいう物を見て勉強した気になる怠け者が多いからこそ
永遠に視聴者は初心者どまり。つまり、何番煎じだろうと”何匹でもトロいドジョウ”
が釣れ続ける、そういうカラクリなんだろうよ

大衆に、自分は賢いって手応えを与えるのが視聴率なり商売で儲ける時の基本だからな
お前らネラー風情が背伸びして、細けぇことは言おうとスんなっつう話さw



404 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 06:10:25 ID:RTI99wy/0
日本にも大学はたくさんあるのにな
東大とか名前だけで中身のある講義はやってないのか

405 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:11:43 ID:Jpx0kUqd0
高校生向けかと思ってたわ

406 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:28:10 ID:e2cw3DD/0
日本の場合は50歳ぐらいの年齢層に対して道徳の授業をしなきゃならないレベル
こんなのはやはり他国では20ぐらいで経過してないといけないものです
それも世間一般の道徳では意味が無いので仏教的な道徳を改めて学ばなきゃならない
今の日本は道徳、正義などという基本的な基準すら無い訳、だから体売ったり教師が子供の生徒に手を出す、政治家が国を売る訳
それは一言いうと基準がないからさ、それがあって初めて敵対やら自由とか言える訳でね

407 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:48:57 ID:Ujc/Aykp0
>>381
それはアメリカじゃなくて、特亜の「正義」だよw

アメリカは>>381の前半分のみ。

408 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:49:42 ID:vl7tyUVU0
>>401
長いから4つにわけた。
自分は哲学専攻じゃなくて、法律学から法哲学→ヘーゲルに出会ったクチなんでかなり素人理解なんだ。
でも実践哲学の議論にはわかりやすい言葉が向いてると思うからディテールは無視の方向で勘弁してくれ。

84年にレヴィストロースが来日して、日本でちょっとした現代思想ブームが起きた。
構造主義が一種の流行語みたいなっていた。当時自分は中学〜高校生だった。
いろんなところで取り上げられていたけど、構造主義の理解も行き渡ってないのにポスト構造主義を語るみたいな感じだったかな。
上手く説明されてなかった気がするよ。
いろいろ遠回りをしてなんとか自分なりに構造主義というものを理解したのが以下。

「それぞれの社会はそれぞれ複雑な立体パズルのような構造物として完結している。」
その立体パズルのある一つのパーツに外国から輸入した似たようなパーツを嵌めてみる。
しかし、似ていても違うものだから、どうしても上手く嵌らない。
…無理やりはめ込む。
すると出っ張った部分が干渉し、そこから近接するパーツに圧力がかかって、次第に全体にストレスが行き渡る。
そして思わぬところで変化が起きる。

たとえば、明治維新で日本が西洋ノコギリを取り入れていたらどうなっていたか?
建築の世界も工芸の世界も大きく変化して、江戸指物が完全に途絶え、石作りの建造物が増えていたかもしれない。
引いて切る日本のノコギリよりも、押して切る西洋ノコの方が石のような硬いものを切るのに適しているからだ。
石作りの建造物が増えていたら、それが他の分野でまた違った変化を誘発していたかもしれない。
そうやって玉突き衝突のようにいろんな部分で変化が起きる。

それぞれの社会にはそこ特有の事情があって、キリスト教的なものを受け入れられない事情というものがある。
多様な社会を分析して解明していった結果、まず文化人類学の世界で価値相対主義が受け入れられるようになった。

409 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:50:28 ID:BTE4MO2L0
>>10
ちゃんと見てないだろ
あと、笑いのツボは副音声で聞いていないとわかんないよ

410 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:51:03 ID:vl7tyUVU0
それもそのはず
文化人類学は最初からそういう価値相対主義を導くアプローチだったからだ。
合理主義の夜明け(デカルト、ガリレオの時代)〜観念論が終結するまでの時期
欧州キリスト教世界は、大航海の行き着く先々で未開の社会に対して一方的にキリスト教を押し付けてきた。
それが正しいと信じていたからだ。
しかし、カントによって観念論が終結してからは話が変わる。

観念論は、絶対的な真実は何か?存在とは何か?っていうことが主なテーマだった
このスレのテーマに従うと、絶対的な正義とは何か?ということだ
しかし、これはちょっとナナメな答えで終結した
「絶対的なもの?そんなもの存在したとしても人間には認識できない」
これは絶対的な神を信じるキリスト教社会にとっては重大問題だった。
ある人々にとっては「神はいない」と言っているのに等しいことだったから

この絶望的な状況を打破したのがヘーゲルだった。
絶対的な真実というものはないかもしれないが、一つ一つの真実は無数に存在する
これからそれを発見する手法を紹介するから、小さな真実を積み重ねていこうではないか、と
これで救われた。
真実は一つではない。無数に真実は存在する、というわけだ。
ミクロに対する探求〜ミクロを探求してマクロを知る。
全ての物事について、「〜を哲学する」なんて言えるようになったのはこのためだ。

現代の新しい学問はこういう経緯で生まれてきた。
心理学や言語学、文化人類学その他もろもろが生まれ、また、古くからある学問も様変わりした。
もちろん観念論哲学の世界も引き続いてゆくが、流れ込んだ先があまりに大きな大河であったため、流れが吸い取られ今では小川のような存在になっている。
文化人類学は、その大河がさらに分かれた後、大きくはないにせよその中心部にあるような流れだ。
最初から「真実の多様性」を明らかにするために生まれてきたような学問だった。



411 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:51:52 ID:vl7tyUVU0
時代は観念論から、実践哲学の世界に至った。
そこでこのスレのテーマ「正義」も現代的に議論されることになる。
価値が相対的に存在するんだったら、正義も相対的に存在するはずだろう。
ある場所では正義とされるものが、別の場所では不正義となる。
ある時期までは正義とされていたものが、あるときから不正義となる。

後者について例を挙げると、「施し」というものは最初は善行であり正義だ。
しかし、施しが過ぎると怠惰を誘引し、相手をスポイルしてしまう。
つまり、善であったものが悪に転化するわけだ。
善行そのものの姿は一定、同じ額を同じ方法で施していても悪に転化してしまうことがある。
これはつまり、善の中にもとから悪が含まれていたということになるのではないか。
これが善悪一元論的な考え方。
ヘーゲルは「歴史哲学講義」において、植物の喩え話を多用して似たようなことを説明している。
岩波文庫の長谷川宏訳を是非読んで欲しい。

一方、善と悪とを切り分けて、善のみを励行するというのは善悪二元論的な考え方。
絶対的な善の指標となる絶対的な神の意思、これに従うというのと同じだからこれは一神教的価値観と親和性がある。
善悪二元論が一神教世界と親和性があり、善悪一元論が多神教世界に親和性がある、というのはこういう理屈です。
これは結構議論される論題だから比較的ポピュラーな理屈じゃないか?

長々と書いてしまったけど、自分はこういう流れの中で>>1のテーマを捉えた。



412 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:52:36 ID:vl7tyUVU0

最後に
>>1の教授は政治哲学者らしいけど、政治哲学といえば少し前にネオコンっていうのが話題になった。
ブッシュ政権をささえた中心勢力。
自分の理解では彼らはヘーゲル中道右派の流れだとおもう。
「現時点で正義」と思われるものを強力に推し進めようというアメリカのプラグマティズム過激派。
それが政権をとってイラクで戦争に至った。
この辺のテーマがストライクだろうな。

価値相対主義を徹底すると、他の遅れた社会に対して先進諸国はなんの影響も及ぼすなという考えになる。
明らかに不正義と思われることが目の前で起きていても口出しをするなと。
おまえらどう思う?
これを質問された価値相対主義の大御所は「正しいと思うことをどんどんやりなさい」と答えていた。
レヴィストロース講義っていうのが文庫で出てるから是非読んで欲しい。

でも基本的に欧州の学者は静観主義、慎重派だとおもう。
慎重に静観している間に中国人がアフリカに携帯電話を広めてしまう。
日本人が未開の部族社会でAVを撮影してくる。
そういう世界について議論するのが実践哲学だよな?



413 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:53:30 ID:BTE4MO2L0
>>403
厚いテキストが指定されているから
(解説の千葉大の大先生が持っている奴w)
ホッブスやロックの文章は読んでいるんだよ。
予習した上で、自分の考え方を述べている。

あれはいい講義だよ。
日本式の、これ試験に出るから覚えて、っていうのに慣れていると
全然ついていけないと思うよ。

414 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 08:57:39 ID:L5rnJOIF0
聴講生の比較的前の列にスパイダーマンが座っててワロタw

415 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 09:08:56 ID:uni/RFSH0
ここで長々と講釈たれてるやつは、
哲学どーのの前に、番組の何が人を惹きつけるのかを考えた方がいいよ。

416 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 13:10:00 ID:QK5wppYX0
>>399 門外不出だからだろwでもYoutubeにハーバードじゃなくて他の米の大学もたくさんupされてるよ。
日本もだけど誰もみないんだよね。

>>403 20前後の生徒にいい歳した大人が出鱈目すぎるってねwそういう上から目線はかっこわるすぎるよ。
あんたの文章も悪文に近いしwこの授業は対話するためのものだし教科書で学んだ方がはやいとか
あんたの解釈はおかしいんじゃね番組の趣旨としてw

”別次元の知性に触れたかの如く賢くなった気になる”

こんなの誰も思ってないよ。試聴に値するコンテンツをNHKが放送してるから話題になってるだけ

今の50代とか60代の人にみて欲しい番組だよな。内容じゃなくてね。どういう風に議論をするかってこと。

日本人が不可解と思われるような行動も理解できると思うし。
米人の理屈を学んでおいて損はないと思うけどね。
問題の根底にたいする認識の違いを知るだけでも有益。

年頃の人間が大勢集まるから面白いんじゃないのさ。

417 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 13:12:38 ID:QHszWhHA0
面白いかどうかを他人に決めてもらえとさw

418 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 13:55:58 ID:sLFO5Erc0
>>414
自分見たときは、ファンキーな黒人が最前列に数人並んでた
撮影してることを意識してるのかねえ
多様な人種に機会がある所だよって、メッセージ性を感じた

ハリウッド映画の戦隊モノだとアジア人枠、黒人枠、女性枠があるから、
お約束の文化なのかもしれないけど

419 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 14:32:42 ID:51QrBkmv0
>>418
>撮影してることを意識してるのかねえ

アメリカの有名大学は講義を撮影して公開してるとこが多い
amazonのkindleとかでも無料で見れる
だから、撮影だからといってとくに意識はしてないと思う

とは思うが、この収録はそういう普段の撮影じゃなくて
TV局による本格的なものなのか?
だとしたら演出はあるのかもね

おれは番組を見てないから分からんが。
って、これか
http://www.youtube.com/watch?v=kBdfcR-8hEY

420 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 14:39:50 ID:+DuIvEgI0
大量破壊兵器があるとデッチ上げて他国を攻撃し
何の罪も無い一般市民を空爆で大量に殺したことは
ハーバード大ではスルーなんだね

トンキン湾で米軍が破壊工作で北ベトナムの仕業と
見せかけて戦争の口実をつくり一般市民の大量殺人行為を
行ったことにもハーバード大はスルーなんだね

421 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 15:09:27 ID:db3YCcIR0
ネット弁慶乙w

422 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 16:04:08 ID:AGylmQtG0
カントって字面を先週のテレビ欄で見つけたので懐かしくなって見た。
パンキョーの政治哲学はあんなもんだろう。
大学の講義は答えを教える場じゃなくて、
各人が考えるきっかけを与える場なんだから、面白可笑しくて一向に構わない。
って言うかそれが最優先か。シモネタもあんなもんだろう。
千篇一律の読み上げ老師なんかは可能な限りシカトぶっこいたほうがいい。
それにしても大人数。たぶん楽笑科目なんだろう。

423 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 17:27:47 ID:RGI34eWu0
これ見ていると日本の大学オワタと思うわ。
大学ランキングで米英が上位独占しているのも分るわ。


424 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 18:44:55 ID:2+DdUAvo0
羨ましいなあ
一流なアカデミズムに触れてみたいよ


425 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 19:19:07 ID:5Um0OmCG0
日本は大学がレジャーランド化して久しいしな
大学の教授なんて、
一般人には賢くなって欲しくないと思っているんじゃないか
教養なんてもってのほか
一部の知識人による知の独占が崩れてしまうから
そういう心根が透けて見えんのよね
日本のアカデミズムって

426 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 20:19:40 ID:ZV58JP3x0
昔、週刊プレイボーイに連載されてた開高健の人生相談の
「風に訊け」では質問者の「大学の哲学科の意味」に関する質問に対して
開高は「哲学ってのは普通の生活の中で考え感じるものであって、
学問として大学で学ぶと変な事になる」みたいな事を言っていたな。


427 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 20:42:27 ID:8nR7L+U10
カントやロールズは宗教だから

428 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 20:53:35 ID:E+/9c1PX0
>>425
はまあそうだね、ただ首都の東京は元々朝鮮人流刑民の化外の地
日本の文明やアイデンティティ、哲学思想を育むの土壌があるはずも無く、反日左翼悲観と悲惨な状況
こんな土壌では国は滅びる
そういった意味でも日本の文明、アイデンティティ、哲学思想の中心関西に首都を戻すしか日本を救う道は無いね。

429 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 21:05:03 ID:u1yA7tdQ0
欧米の学問って、最終的に受け手もがアウトプットできる
レベルまで理解させることを目的にしてるから
分析して体系立てて相手にわかるようにして、
さらにその相手がデータを利用しやすい形にまでしてやるんだよな

初歩のアウトプットすら満足にできずに
インプットだけで自己完結させるセルフィッシュな「学者」の多い日本とは全然違う

430 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 21:48:17 ID:2+DdUAvo0
日本人はレベルが低いから他のアジア人が一流になる間に三流人間を量産してるんだなー
ハーバードには五人しか日本人がいないらしいじゃないか。
日本の未来は暗いなあ

431 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 21:59:57 ID:4x/s21AQ0
スパイダーマンが出席してたよね

432 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 22:37:59 ID:mGsrkrBS0
スパイダーマン散々ガイシュツ

433 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 22:38:05 ID:DXXynH/Y0
日本は二流の人材が一通りそろってるのが強みだったんだけどな

434 :名無しさん@恐縮です:2010/05/22(土) 01:35:28 ID:hZPdt1DZ0
>>430
だったらコソコソ愚痴ってないで自分の国に帰ればいいじゃないか

435 :名無しさん@恐縮です:2010/05/22(土) 12:52:07 ID:Te2fnh3s0
>>434
そんなこと言ってても幼稚に見られるだけじゃね?

436 :名無しさん@恐縮です:2010/05/22(土) 12:59:18 ID:oYZUvX7h0
「キミっ、名前は?」

121 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)