デジタル一眼レフカメラ > ニコン > D3X ボディ
自分はこのカメラと対極ににあるようなものを使っています。
しかし、ナメタラあかん、なかなかどうして、このカメラに負けないような写真を撮っています。 先日、十四夜の月が綺麗だったので、撮りましたが、そのディテイルは今まで見たこともないものが撮れていて、撮った本人自身がビックリ仰天しています。
是非とも、700%に拡大してご覧ください。
ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
Canon Powershot SX210 SI の投稿写真欄をご覧になればすぐに私の月面写真がご覧いただけます。
Nikon Coolpix P100 にもアップロードしてあります。
どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
コピーアンドペーストすれば検索が容易になります。
プロのサンプル写真を見て、このカメラにしか撮れないものがあるなあとしみじみと感じました。 さすがに、D3Xは素晴らしいカメラです。
金持ちであれば、すぐにも入手したいと思います。
安物では絶対に撮れない写真をたくさん撮って発表してください。
ところで、サンプル写真を見ながら感じたのですが、どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
詳しいテクニックをご教授いただければ有り難いのですが、いかがでしょうか。
2010/04/04 01:27 [11184516]
4点
>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
へーーー。 3回目はアップロードできないんだ。知らなかった。 ( ̄〜 ̄;)
検索して探しにいくの面倒だから、リンク貼ってくれるといいんだけどなー。
2010/04/04 02:24 [11184671]
13点
これですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/So
rtID=11166415/ImageID=608804/
たしかにぶったまげました。
2010/04/04 03:57 [11184800]
16点
>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
え゛、何回でもOKじゃないの?
私も、そんなの知らなかった
いつ変わったのかなぁ...
>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
1.
一番はデジイチは使わず撮像素子の小さいコンデジを使うでしょう(笑)
D3XのようなFXは一番向いてないと思います。
2.
望遠は被写界深度が狭いので、被写界深度の深い広角系のレンズを使う、標準ズームなら広角端側、歪みが気にならないのなら超広角が良いかも
3.
F11くらいまで絞り込んで使う、ただし絞りこみすぎはゴミが目立ち、小絞りボケが発生する可能性あり。
4.
「近いところも」という点からはずれるけど、被写体に接近せずにある程度距離をおいて撮れば全体にピントのあった写真が撮りやすい
2010/04/04 06:27 [11184936]
1点
delphianさんが代わって貼っていただいたリンクを拝見しました。
ブツブツがクレータなら凄い。でもノイズですから… ぶったまげるは、ジョークですね。
ついでに、月面写真紹介サイトを当たってみました。
http://sky.geocities.jp/skynet0403/1mFul
Moon.gif
とか、
http://pds.exblog.jp/pds/1/200707/23/57/
f0055257_20534727.jpg
こちらは、光の加減でクレータがきれいに写っています。
次の紹介は、面白いです。
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/apol
lo.html
真偽はともかく、写真撮影の観点から考えると興味深い論考です。カメラは、NIKON? CANON?
2010/04/04 08:52 [11185224]
3点
>このカメラに負けないような写真を撮っています。
delphianさんが貼ってくれたリンクの写真のことではないですよね???
2010/04/04 09:06 [11185262]
0点
>遠くの背景も近くのものもハッキリ撮る
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-1
050.html
以前たしかLR6AAさんかな?紹介していたんですが
複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作るソフトが有るそうで。
2010/04/04 09:16 [11185298]
0点
>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
間違っていますよ、何回でも貼り付け可能です。(念の為に、画像の名前を変更して下さい)。
delphianさん ご紹介の、グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。
月は こんなでは有りませんからね。
是非 ビックリ仰天の画像を見て見たいと思いました。
サイズが 大きいと駄目ですから、長辺を1024pix にされると良いです。
2010/04/04 09:39 [11185385]
3点
>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
1)大気条件を選ぶ…場所(山頂など)、季節(冬など)、時間、気候(快晴、無風など)
2)三脚を選ぶ(ビデオ撮影用など)
3)カメラを選ぶ…優秀な大口径レンズ、天体望遠鏡
4)シャッターを指で押さない
5)フィルターを選ぶ…紫外線カットフルター、C-PLフィルター、赤外線撮影用フィルター
6)絞りは、被写界深度が深く、解像度が高い値を選ぶ。
7)撮影者を選ぶ
2010/04/04 10:38 [11185603]
4点
何がおきているのかいまいち理解できていないので
スルーするつもりでしたが,名前がww
月は天文台にお手持ちのカメラを持って行って撮るといいです.
天体望遠鏡を覗くイメージでコンデジに覗かせて撮ります.
D3xを買うより安くお手持ちのカメラでいい写真撮れると思います.
私はトカラの天文台で感動しましたが,
空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
>複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作る
多焦点合成などといわれる技術でソフトウェアでも可能ですが
ハードウェア段階で距離情報を含めて実装したものがすでにあります.
ニコンの顕微鏡などの一部です.距離情報読みながら考えて合成してくれます.
私は詳しく知りませんが,ひょっとしらた風景など
遠景用の機材もあるかもしれませんね.
さらに望遠レンズでスティッチすることを考えると手間さえかければ
解像度はどんどんあげることができそうですね.
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
上の方法と比較するとこの撮影方法は解像に妥協して
より簡便に撮影する場合には有効だと思います.
第3の方法としてはビールを飲みながら
動画モードにしたカメラを地平線に向かって投げればいいんはず.
走馬灯のようにすべてが止まってくっきり見えます.
2010/04/04 14:34 [11186565]
1点
>私はトカラの天文台で感動しましたが,空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
空気がきれいで、湿気が少なく、なおかつ標高の高いところで、快晴の日に、高性能カメラ+高性能望遠レンズで撮れば、相当に満足できる画像が撮れそうです。
でも、投稿内容からすると冷やかしのような気がします。私もMamiya ZDの画質はNIKON D40と同じくらいと書いたことがありますが、1画素あたりの集光量が同程度なので、B5サイズ以下なら、品質の差はほとんどないということでした。実際、実写例を見てそう思います。
でも、グッドヨシ1さんが「ぶった曲げる」といわれる画像が、delphianさんが代わって紹介されたものなら、とっても「ひどい画像(何回も見たくない)」のように感じます。
645Dの発表でD3xの威光は減光しますが、D700サイズで高品位ボディに収めれば、最高級のカメラのひとつであり、価値は持続すると思います。
2010/04/04 17:53 [11187288]
3点
自分は嘘をついたりするのは嫌いです。
「グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。」ひどい、冗談じゃありません。
コントラストを強めていますが、自分で撮影した月面の写真です。
Nikon D3X のプロのサンプル写真(Nikonのサイト)を見ると、近くも遠くもハッキリ撮影されています。
それで、そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
特別なソフトを使うつもりはありません。
月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮るのが目的なので、天文台に行って撮るという趣味はありません。
アップロードに制限はないかも知れませんが、あちこちにアップロードすると、自分のカメラCanon Powershot SX210 iS のページに同じ写真が並んでしまい、カッコ悪いから躊躇しているのです。
数週間後、にベストアンサーとお礼を申し述べます。 とりあえず、中間コメントさせていただきました。
2010/04/04 18:28 [11187437]
2点
http://www.nikon-image.com/products/came
ra/slr/digital/d3x/sample.htm
ここの作例?
>そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
D3XといいレンズでF10ぐらいまで絞って撮る.
ただし遠景はDOFから外れてると思います.
特別なソフトは使っていないです.
>月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮る
ベランダや玄関先に赤道儀を置きます.
レンズはsigma APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6
載せます.
あるいはニコンのReflex Nikkor 1000mm F11載せます.
あとロシア製ミラーもいけてます.ルビナー1000mmとか.
D3Xをひっつけます.
ぶれないようにPCなどでリモート操作してシャッター押します.
いい写真が撮れます.
それでも不満な場合は冷却CCDと天体望遠鏡を考えるといいはず.
>ご感想をお聞かせくださいませ。
感想を書いていませんでした.
画質を気にするなら感度をISO80に固定して撮るべきです.
少しだけ改善します.
2010/04/04 18:55 [11187577]
3点
私の月面写真が、ノイズだというご指摘がありましたが、否定いたします。
ノイズではありません。 数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
是非とも、価格コムの写真で、700%に拡大して、隅から隅まで、最低三回は見てください。 ノイズでなく、クレーターであることがご確認いただけます。
なお、Canon Powershot SX210 IS はこの三月に買ったばかりです。 これを使って撮影した写真です。
700%に拡大してご覧ください。
ただ、コントラストを強めたり、シャープネスを出したり、トリミングはしております。
光学14倍、デジタル4倍で56倍で撮影しています。
2010/04/04 19:25 [11187685]
3点
問題の月面写真は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092786/So
rtID=11159466/ImageID=608809/
です。 最初から切り張りしておけばよかったのですが、気づかず、失礼しました。
2010/04/04 19:41 [11187747]
2点
たしかにこれはノイズではないですね。sx210 ISですか、すごいですね。
このお写真素晴らしいので、他掲示板に転載してよろしいでしょうか。
グッドヨシ1の偉大さを他の方々にも是非紹介したいのです。
2010/04/04 19:59 [11187827]
9点
えっと、クレーターはこんな感じで撮れるはずなのですが・・・
逆におうかがいして申し訳ないのですが、私が貼った月の写真にどのような感想を持たれましたでしょうか。
1枚目は 300mmレンズ単体で撮影し、2枚目はマクロテレプラスという古い2倍テレコンを付けて撮影しています。
2010/04/04 20:01 [11187832]
11点
delphianさんが撮ったときにはなかったようですので
ここ最近になって数えきれないほど多くの小さなクレーターが
急速に形成されたと考えるのが妥当ですね.
もしかしたらもうなくなってしまったかもしれませんので
引き続き観察をする必要がありそうです.
グッドヨシ1さん,おめでとうございます.
月の地形が大きく変化するというのは有史以来の大きな発見です!!!
価格でグダまいてないで
至急,しかるべき機関・学術誌に報告するべきです.
私も天候が回復次第,すごく暇なときに観察してみます.
まだ何がおきているのかしっかり理解できずにおります.
2010/04/04 20:09 [11187869]
16点
>数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
この写真を、良いと判断されているのですね。
ビックリしましたが、真面目に書かれていますので、そう思って居られるのですね。
そう思って 居られる事が、実は違う事に早く気が付かれると良いなと思っています。
2010/04/04 22:33 [11188707]
16点
ティコとコペルニクスは確認できますが、それ以外は。。。
月の海にポツポツとある黒い点を無数のクレーターと思っているようですが、
残念ながらこのような小さなクレーターが、これほどはっきりと写ることはありません。
なぜなら、この写真は月齢14ですよね?
月齢14というとほぼ満月ですので、月面に対して太陽の明かりはほぼ真正面から射しています。
よってクレーターの影がはっきりと認識できるほど写らないのです。
おそらくは嘘を言ってるつもりはないのでしょうが、本物を知らないだけということでしょうか。
あと、そのカメラ+レンズがどの程度の解像力があるのかということも。。。
2010/04/04 23:00 [11188889]
12点
こんばんは。
>遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
これは、いわゆるコンデジを使うのが1番手っ取り早いです。理由は既に書かれている通り、被写界深度とレンズの焦点距離の関係を調べれば分かります。
月面写真については、私にもそのほとんどはノイズに見えます。月の満ち欠けは理科で習ったと思いますが、満月前後は月面には真上から太陽光が当たるので、周辺部以外ほとんど影ができません。また、海と呼ばれる暗い部分には、ほとんどクレーターはありません。一度、似たような条件で空でも壁でも撮ってみれば理解できると思います。傷口が広がる前に冗談で済ませておいたほうがいいと思いますよ。
2010/04/04 23:04 [11188909]
3点
>数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
であれば、もっと大きなクレーターや構造が鮮明に写っていてもいい気がする。
2010/04/05 01:41 [11189711]
4点
そのクオリティはさておき、満月頃はこんな感じですね。
古いレンズにテレコンを二個ほど噛ましていますが、ノートリミングです。
手前の機影はCGの合成なので、気にしないでください。
2010/04/05 02:19 [11189789]
2点
グッドヨシ1さん
これが分かるレベルのお方かどうか分かりませんが「絞らなくても」遠近両方にピントが合うレンズがニコンにもあります。アオリ機能の付いたレンズです。自分で探してください。
2010/04/05 03:55 [11189884]
2点
満月を撮る事はほとんどないですが、試しに撮ったのがありましたのでアップしてみます。
試し撮りで、その後は試しにも撮る気になっていませんのでカメラやレンズの性能の参考にもなりませんが、パシャっと撮ったらこんな感じだというくらいに見て貰えればありがたいです。
コンデジはCOOLPIX S10で、ノートリミングです。
デジ一はD300+シグマ50-500です。
ノートリミング、トリミング、等倍トリミングの順です。
コントラストやホワイトバランスをいじれば変わりそうですが、面倒なので何もしていません。
満月ってそれのみを撮ってもあまり面白くないですよね。
私は広角〜標準レンズで風景の一部として入れる事はあったりしますが、三日月や半月と違ってノペ〜っとして面白みにかけると感じます。
>どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
>ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
D3Xのサンプルと、「遠くの背景も近くのものもハッキリ撮るにはどうすればいい」ということの関連性も良く分かりませんし、グッドヨシ1さんの月面写真の意味も分かりませんでした。
ピントを合わす範囲を広げたいなら絞ったり広角レンズを使ったり被写体が近くにならないように構図を考えたり色々とすれば良いですし、D3Xのような機種でなく素子の小さなコンデジの方が楽に出来ますね。
2010/04/05 10:49 [11190538]
7点
Chilipeさん、ほんとうに有難うございます。 どうぞ他の掲示板に転載していただけたら嬉しく思います。 その際、Ctrl+plusを数回押して、700%に拡大してご覧になるようお伝えください。 Ctrl+minusで縮小になりますね。 100%では汚く見えますが、700%にすると俄然表情を変え、美しくなります。
私はJAXAの月観測船かぐやの写真を見て、月面には無数のクレーターがあることを知っています。
私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
JAXAさん、偉大な天文学者様、お助けくださいませ。
2010/04/05 11:31 [11190660]
0点
で、比較的観測しやすい大きめなクレーター等はどこに行ったんでしょうか?
高い分解能を誇るカメラでは、大きな物は写らないのでしょうか?
2010/04/05 12:15 [11190812]
6点
本当に、あれがクレーターだと信じてるんですか?
>私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
JAXAのHPに月のデータが載ってます。あなたの写真のどの「クレーター」が、JAXAのデータのどのクレーターに該当するか示して欲しいですね。
>偉大な天文学者様、お助けくださいませ。
ティコとかコペルニクスとかの偉大な天文学者をノイズで塗りつぶしてるのはあなたです。
もう変な意地を張るのはよしましょうよ。
2010/04/05 13:56 [11191112]
4点
私のアップしたD300の露出はオーバーすぎですね。
少しくらい調整すれば良かったかな?
>私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
最近、AXKAさんを見かけませんが、AXKAさんでもお手上げかも知れません。
2010/04/05 14:23 [11191181]
3点
グッドヨシ1さん
イマジネーションを喚起すれば、無数のクレーターが見えますね。
見えるでいいと思います ^^
2010/04/05 14:29 [11191200]
3点
グッドヨシ1さんの写真のプラトークレーターを中心に、700%に拡大しました。
わたしは拡大しただけで、クレーターがなぜ赤っぽく写っているのかは知る由もありませんが、他所の資料と比較すると、かなり画期的な写真であることには違いありません。
http://www12.plala.or.jp/m-light/Crater.
htm
http://dateiwao.fc2web.com/purato.htm
http://ryutao.main.jp/dig_plato.html
http://mo.atz.jp/meisyo/plato/index.htm
えっと、暇に任せて下らない計算をしてしまいました。
グッドヨシ1さんの写真の大きさ、横1,024px、縦768px。
Photoshopでは、月のてっぺんのY座標、46ピクセル付近。底のY座標、692ピクセル付近。
ということで、月の高さは約646ピクセル。
ウィキペディアによると月の直径、約3,471.3 km(極)。
直径÷ピクセル数=1ピクセル辺りの月面の距離(km)
が求められます。
その結果
3,471.3÷646=5.373529411764706…km
となりました。
しかも、この数字は写真の中央付近のほぼ平面に見えている領域の値で、周辺では大きな物が小さく見えていることになります。
ここまで計算しておきながら、わたくし、理系の人間ではないので、後の判断は皆さんにお任せいたします。
ちなみに、プラトークレーターの中には直径約2kmのクレーターが四つあるそうです。
2010/04/05 15:44 [11191429]
5点
Chilipeさんは思いっきり皮肉を込めて言っているのにそのまま鵜呑みにしてしまうとは。
あまりに理不尽な主張、奇想天外で過剰な思い込み、
これは価格.comの新たな伝説の幕開けかもしれない…
2010/04/05 17:12 [11191705]
13点
真面目に書いているのか、
ふざけて書いているのかは判りませんが、
見ている人にとって是ほどふざけた話は無いです。
カメラの知識が無くとも、
この様な事を言う人は常識から離れています。
この様な似非話を書いて、
反応を見て喜んでいる人と思われてもおかしくないです。
非常に不愉快です。
2010/04/06 12:35 [11195491]
6点
>100%では汚く見えますが、700%にすると俄然表情を変え、美しくなります。
この理屈が判りません。
100%以上にすると汚くなるだけだと思います。
100%で見るのを14インチでなく27インチにする……とかなら意味は判りますが……。
700倍にすれば美しいのであれば、1,000倍でも10,000倍でも100,000倍でもしたらもっと美しくなるはずです。
私のパソコンではそのような高性能補間処理をしてくれないのですが、どのようなシステムでしょうか?
出来ればグッドヨシ1さんの700倍画像をスクリーンキャプチャでもして見せて頂けると嬉しいのですが……。
ちょうど、満月と半月を同じカメラで撮って同じスレ内にアップしている人がいましたのでそのスレを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/So
rtID=8543774/
これを見ると満月時と半月時のクレーターの写り方の違いが判ると思います。
2010/04/06 14:09 [11195768]
2点
>100%以上にすると汚くなるだけだと思います。
100%を超えると、です。
robot2さんまで驚かれているようですが、私も早く驚いてみたいです。
2010/04/06 14:59 [11195886]
3点
アートなのでしょう
表現する手法には制約がありません
通常使うことのない、鑑賞者に拡大表示させるという手法には、新しいものを感じました
2010/04/06 15:14 [11195925]
1点
すごく誤解されているようで、困っています。
私が創作した合成写真ではありません。 アートなんかじゃありません。
ありのままの月面写真です。 なぜ、一部のクレーターが赤くなったのかわかりません。
皆様を混乱させて喜んでいる、なんて予想だにしないことをいわれて、心外です。
リタッチしたことは確かです。 リタッチ前の写真は、次のサイトでご覧いただけます。
クリックしてから、Ctrl+plusを数回押して、同じように700%に拡大してご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/BB
STabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/M
akerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/
#11123545
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2010/04/06 19:41 [11196766]
0点
>クリックしてから、Ctrl+plusを数回押して、同じように700%に拡大してご覧ください。
ですから、「同じように700%」になんて出来ないのです。
私の環境では見えません。
見て驚きたいです。
私の環境では皆さんと同じく大きなクレーターまで消えてしまってるんです。
2010/04/06 19:54 [11196821]
3点
自分で撮った写真を等倍にしてみました。
古いレンズで遊んでいるので、写りのクオリティは無視して、プラトーの輪郭は概ね認識できても、わたしの機材では写らないんだよなぁ、「小さな」クレーター。
グッドヨシ1さんは、とても素晴らしいカメラをお使いのようで羨ましいですわ。
2010/04/06 20:26 [11196966]
1点
こんばんは。D3Xは持ってませんが・・・
ご掲示スレッドのフォトレタッチ前と思われる[11160783]のお写真、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/So
rtID=11123545/ImageID=607885/
を拝借、700%拡大画像処理してみました。
コレは驚き、確かにクレーターみたいなのが見えます。
中央やや右や、上端中央付近、他にもたくさん・・・。
"眼からうろこ"の驚きサプライズ。
<補足>
フリーソフトのGIMPで146×146ピクセルの範囲をトリミング後、700%拡大。[選択的ガウシアンぼかし]フィルターの後、(GIMP標準セットとは別ダウンロード入手の)[Wevelet Sharpen]フィルターを適用。
ただ「クレーターみたい」はクレーターではないと思います。デジカメのデジタルズーム処理と輪郭補正処理が、ノイズで明るさが違って撮れたピクセルの周りにあたかもクレーターの壁と見間違える濃淡を描き出したモノと察します。
まさかと思って試したのだけど、不思議な体験・勉強になりました。
タイトルの「遠くの背景も近くのものもハッキリ撮るにはどうすればいい」は、他の人にお任せします。
2010/04/06 20:56 [11197158]
4点
小島さん冗談きついですね。 笑っちゃっいましたよ。
Nikon Coolpix p80 で僕が撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/So
rtID=8543774/
さて。本題に戻りますが、D3Xのプロフェショナルフォトグラファーによるサンプル写真の4番目で車が前にあり、後ろに建物とツアー団体が写っているのがあるでしょう。
これはすごい写真です。
絶対普通には撮れません。
ツアー客の表情まで撮れてるじゃないですか。
手前の敷石は鮮明で、背景も綺麗ですね。
http://www.nikon-image.com/products/came
ra/slr/digital/d3x/sample.htm
2010/04/06 22:20 [11197662]
0点
こうなっちゃうと天体写真なのか顕微鏡写真なのか、わからなくなっちゃいます。
それが写真の醍醐味というものなんですかぁぁぁぁぁぁ??????
2010/04/06 22:23 [11197691]
2点
自分も400%くらい拡大してみました。
これは何クレーターなんでしょうか?
直接お話し合いできないもどかしさ・・・。
文字のみのコミュニケーションというのは難しいものです。
「ピントばっちり」
の方ですが、写真のハウツー本的には
・絞りを絞る
・広角のレンズを使う
・映像素子の小さい機種を使う
・いいレンズを使う
でしょうか?
でも昔も大判カメラの方がシャープな写真が多かったですね。f64とかf128とかとんでもなく絞ってましたからね。露光数秒とか、強いライトで干からびるとか・・・。
で、それと違うのが「シャープネス(輪郭強調)」コンパクト系のカメラは見栄えをよくするためにシャープネスが強くかかっています。実はきちんと写っているわけではないのにシャープに見えるというのがよくあります。「高いカメラのくせになんだこのぼやぼやは!」というのはこのシャープネスが標準で弱いせいでしょう。ぼやぼやしていそうで実はかなり細かいところまで写っている、という・・・。画像処理をする場合最初からシャープネスが強いとひどい写真になってしまいます。
で、今回の月の写真とシャープネスの関係はあれですが…。
うーん、面と向かってお話しできれば・・・。
2010/04/06 22:46 [11197836]
3点
グッドヨシ1さん
公式サンプルの写真ですが…F10まで絞ってますからねえ。
別に特別な手法を持ちださなくてもあのくらいの画質は引き出せますよ…
あの車の写真自体、画質的に驚愕すべき見どころは…強いて言えば解像力くらいでしょうか。
然るべき場所で然るべき物を然るべき人間が撮っているため、画質的には何の驚きもなくとも
部屋に飾っておきたいような作品に仕上がっていますがね。
まあ、あの月のお写真の輝度ノイズかなんかのツブツブがクレーターに見えちゃう人ですから
余計に凄い画質に見えてしまっても仕方ないのかな…。
2010/04/06 22:58 [11197922]
2点
>小島さん冗談きついですね。 笑っちゃっいましたよ。
>Nikon Coolpix p80 で僕が撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/So
rtID=8543774/
小鳥さんはウィットのある方なので、半月ならクレーターの陰影が出ますよということをあのような言い回しで教えてくれてるんではないですか?
2010/04/06 23:14 [11198023]
4点
グッドヨシ1 さん、こんばんは。
なぜ、月面写真のことで、あなたが皆さんに叩かれるか理解できてますか?
・「月面には無数といえるほどのクレーターが存在する」これは事実です。
・「あなたの月面写真にクレーターらしきものが写っている」これも事実です。
・昨日記載したようにJAXAのHPなどで月の詳細なデータは閲覧可能です。
問題は、あなた以外の全ての方があなたの写真に写っているのはノイズだと思っているのに、具体的な根拠を示さず、一人だけ自分は正しいと言っていることです。この点、理解できてます?
つまり、あなたは自分の写真の正当性を主張するなら、あなたの写真の「クレーターらしきもの」が、現実の月面のどのクレーターと一致するか皆さんに提示する必要があります。
丁度、あなた自身がp80で撮影した月の写真が出てきました。ご存知のように、月はその自転周期と公転周期の関係から地球に対していつも同じ面を向けています。
したがって、あなたが、われわれと違う次元に住んでいるのでない限り、2枚の写真に写るクレーターの大きさや位置関係は一致しないといけません。
まずは、あなたの2枚の写真の「クレーター」どれとどれがどう一致するのか、きっちり説明してください。その説明に納得できれば、あなたの仰ることを信じましょう(笑)
2010/04/06 23:14 [11198025]
19点
公式サンプルの写真ですが、良く写ってますね。
コレだけの画素数と三脚があれば、それ相応のものが写るでしょう。
で、公式サンプルの写真ですが…
車のヘッドランプに、カメラマンらしき2名が写ってますね。カメラマンじゃないかもしれませんが、2名写ってます。
ようは、解像度が高すぎるんですね。広角過ぎるのと似たようなもんで、余計なものまで写っちゃう。
でも欲しいな、このカメラw
2010/04/08 23:19 [11207103]
1点
顕微鏡で初めて人間の精子を見た学者は「精子には顔があり、人間を小さくしたような形をしている」と、書いたそうです。自作望遠鏡で初めて土星を見たガリレイも、「土星には耳がある」と、言ったとか。
「心霊写真」というジャンルもあります。
「思いこみ」は、とんでもない物まで「見えて」しまうんですね。
私がこの掲示板に書かれた皆さんのコメントを読んで安心するのは、みなさんの「事実をはっきりさせよう」という姿勢です。
グッドヨシ1さんの人格を誹謗中傷するのではなく、あくまで冷静に対処しようとしていること。
掲示板によっては「バカ」「シネ」レベルにすぐに陥ってしまう処ですよね。
カメラユーザーのモラルの高さに乾杯!
2010/04/10 17:13 [11213957]
6点
はっきり言ってあげなければグッドヨシ1さんが事実にずっと気付かず、恥をかいたままでかえって気の毒ではないだろうかと心配になってしまいます。ニコンのサンプル写真も撮影データが出ているのに「どうやって撮るの?」と質問を立てるあたり、特別な接し方が必要な方なのだろうと思いました。
2010/04/10 23:04 [11215603]
13点
皆様方から真摯なご意見をいただきまして、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
桜や芝桜は、もやもやと写ってしまうだけで、ハッキリと撮りにくいフォトグラファー泣かせの花々だと思いますが、あえて、これに挑戦してみました。
一枚目は、桜と遠景の建物がハッキリ写っていると思います。 これで、宿題は終わったと思っています。
二枚目は、芝桜を花一輪ずつ、花びら一枚ずつ撮りたいと挑戦いたしました。 一部ハッキリしないところがありますが、ほぼ全部クッキリと撮れていると思います。
月につきましては、皆様のご意見が圧倒的にノイズだとのことで、今はそうかなあとも思っています。 自分の住むところでは、月の写真の最もいい季節は冬です。 春、夏は雲が多くいい季節とは言えません。 来冬を待って、写真の証明は写真でしたいと思います。
写真の腕が上がったところで、プロの写真家に転職することにしました。
カメラ会社から、ボディとレンズ一式の提供を受け、こちらからは写真を無償で提供いたします。 いずれの会社でも結構ですから、ご連絡をこの欄にお願いいたします。
最近は、ぼかしの写真が大半で、肝心の部分までぼかされてしまい残念に思うことがあります。 一点に焦点を集めるのは、作者がその部分を見てほしいというメッセージがあるからだと思います。 むやみにぼかしを使うべきでないと考えています。
それでは、皆様にはこれにて失礼いたします。
これからは、プロのフォトグラファーとして生きてまいります。 そのために、まずは、カメラ会社からのアプローチをお待ち申し上げております。
画像のアップロードに失敗しましたとのこと、このあと、お知らせいたします。
2010/04/20 13:28 [11257912]
1点
こちらのADSLの回線が悪いせいか、あるいは、原版をFINEでセーブしたために読み切れなかったためかわかりませんが、とにかく、肝心の写真二枚のアップロードができず、とても残念無念であります。
FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
画質が相当に劣りますが、下記にアップしてありますからご参照くださいませ。
http://picasaweb.google.com/115345352151
530180935
2010/04/20 15:55 [11258271]
1点
グッドヨシ1さん
> 写真の腕が上がったところで、プロの写真家に転職することにしました。
> いずれの会社でも結構ですから、ご連絡をこの欄にお願いいたします。
> これからは、プロのフォトグラファーとして生きてまいります。
> そのために、まずは、カメラ会社からのアプローチをお待ち申し上げております。
なんだ、まだ採用されていないのか?
つまらん釣り師に転職した方がよいのではないか?
4月ならばいつでもエープリルフールなのか?
それとも某キシャの生まれ変わりなのか?
それともデジタル一眼レフを買えない者のひがみ根性炸裂か?
それともただ単に愉快犯か?
どうしてD3X板には、こういうおかしな魑魅魍魎妄想族がぎょうさん出てくるのか?
2010/05/04 13:45 [11316823]
0点
> こちらのADSLの回線が悪いせいか、あるいは、
> 原版をFINEでセーブしたために読み切れなかったためかわかりませんが、
> とにかく、肝心の写真二枚のアップロードができず、とても残念無念であります。
ファイルサイズが4MB以下という、カカク特有の投稿制限がある。
ただ単にその制限に引っ掛かっただけか?
どんなに高画素元画像でも、カカクサーバにより勝手にリサイズされるのだから、
最初から小さくリサイズしておけば問題はないはずだ。
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
FINE画像ファイルから、NORMAL相当に圧縮率を上げて保存することは可能だ。
その逆はできない。
もし強引にできても、ただ単にファイルサイズが大きくなるだけで、
崩れた画質は、さらに崩れる一途。
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
もしかして?
NORMALで撮った画像ファイルをFINE相当に圧縮率を変更して、
そのファイルをもう一度NORMAL圧縮率のファイルに戻したいと言うことか?
ならば、使ったソフトに聞け!
もしかして?
カメラの撮影設定をNORMALからFINEに変更した後、その設定の戻し方を忘れたのか?
ならば、そのカメラの取説を読め!
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
何が聞きたいのか意味不明だが、
それすら分からないで、カメラやソフトを使いこなせないで、
一眼レフとコンデジの特徴や良さの使い分けもできないで、
プロの写真家は永遠に到底無理じゃないか?
2010/05/04 14:12 [11316927]
3点
スレ主殿は他のスレッドでも数々の目茶苦茶な持論を撒き散らしている方です。
全くカメラや写真の知識が無いに等しいのに
ここまで自信たっぷりに持論を吐けるのが不思議でなりません。
このスレではそんな浅はかな持論の歯車がとうとう狂って
今までの身勝手な発言のツケが一気に回ってきたようですが…その後も凝りていないようです。
いい加減、自分が信じてきたものが全て錯覚だったことに気付かないのでしょうかね?
2010/05/04 14:26 [11316977]
7点
サイズダウンは、方法がわかりました。
ニコン株式会社の本年度収支は、230億円の黒字になりそうです。
なお、某社から、アプローチをいただきました。 ありがとうございました。
2010/05/11 19:08 [11347850]
1点
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
29 | 2010/05/21 21:34:45 | |
8 | 2010/05/17 1:59:50 | |
20 | 2010/05/20 0:25:36 | |
80 | 2010/05/22 8:47:06 | |
33 | 2010/04/22 16:46:06 | |
16 | 2010/04/27 2:55:14 |