質問

質問者:GAjlOms2 供託金つぶしの方法
困り度:
  • 暇なときに回答をください
供託金つぶしの方法

敷金返還訴訟で、少額訴訟で簡裁で、
こっちが原告で、相手が被告で大家で、
こっちの請求金額を仮に10万円とすると、
その10万円を、相手が法務局に供託しちゃうかもしれない。

そしたら、供託して、供託証明書みたいのをとって、
それをだしたら、こっちが請求の維持ができなくなっちゃう。

なので、その供託金をつぶす方法を考えるわけですが、
実は供託金って差し押さえできるって知ってました?
だから、国税とか、銀行とか、債権を持ってそうなところに、

「○○の法務局にだれそれの供託金がXX万円入ってるぞ」

とかって、わざわざ通知してやるわけですよ
したら連中は速攻で取りにいきますから。

で、こっちとしては
「銀行と国税に先に押さえられちゃったんで~
こっちが取る分、なくなっちゃったんで~
それで請求の維持を継続しますぅ~」

って言えばいいわけだ。これでオッケー?
質問投稿日時:2010/05/21 19:53
質問番号:5911613
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:from_ok 最近、同じような質問が多いので、参考までにリストアップしておきますね^^



g8GPzEEX 反訴って何?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5904665.html

g8GPzEEX 法テラスの使えなさは異常だよね?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5904419.html

g8GPzEEX この流れでいいよね
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5904334.html

g8GPzEEX 差し押さえって先にかけても意味ないの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5904307.html



EQsmLN0O 不動産と銀行口座だったら先に不動産を押さえるべきだよね
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5902005.html

EQsmLN0O 訴訟費用確定申立って裁判所のどこの窓口に行くの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5886662.html

EQsmLN0O なんで支払い督促と民事調停だけ、錦糸町に島流しになったのはどうして?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5886450.html

EQsmLN0O 訴訟費用ってどうやって回収するの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5886250.html

EQsmLN0O 破産者をさらに痛めつける方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5881202.html

EQsmLN0O 3週間以内に補正する、ってどういう意味?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5876701.html

EQsmLN0O 質屋って最高じゃね?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5872157.html

EQsmLN0O お金ならば、原告の住所地の裁判所が管轄になるってマジで?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5871693.html

EQsmLN0O 被告が移送を申し立ててきた場合の対抗法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5871680.html

EQsmLN0O 行政訴訟って行政書士に相談するの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5871588.html

EQsmLN0O 裁判費用の負担について訴状に書き忘れてもだいじょうぶ?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5871553.html

EQsmLN0O 敷金返還訴訟の場合、少額訴訟を勧める人が多いのはなぜなの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5869539.html

EQsmLN0O 差し押さえって必ずするの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5869353.html

EQsmLN0O 公示催告ってどういう時にするの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5867546.html

EQsmLN0O 支払督促と少額訴訟ってどういう風に使い分けるの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5867493.html

EQsmLN0O 債務名義取ったら、どんな悪さできるか、知ってる限り全部教えて
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5867456.html

債務名義取ったら、どんな悪さできるか、知ってる限り全部教えて

自分が知ってるのから、まず書くね。
(1)相手の不動産を差し押さえできる
(2)差し押さえた不動産を競売に掛けれる
(3)不動産を強制管理に置ける
(4)家財道具を動産執行できる
(5)給料を差し押さえ、強制執行できる
(6)相手の売掛金を差し押さえ、執行できる
(7)銀行口座を差し押さえ、強制執行できる
(8)同様に、郵便貯金も押さえることができる
(9)相手の生命保険を押さえることができる
(10)相手の所有する株式を押さえることができる
(11)相手の債券(国債、社債等)を押さえることができる
(12)相手の借地権を押さえることができる
(13)相手の地上権を押さえることができる
(14)相手がもし百姓とかだったら、永小作権を押さえることができる
(15)ゴールドのインゴット、宝石、貴金属類を押さえることができる
(16)電話の加入権を押さえることができる
(17)財産開示請求をかけることができる
(18)相手の住民票を取ることができる
(19)相手のクルーザーとか船を押さえることができる
回答日時:2010/05/21 22:20
回答番号:No.1
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示