厚生労働省が20日発表した国民生活基礎調査によると、2008年の1世帯当たりの平均所得は前年比1.6%減の547万5000円となった。2年連続の減少で、1988年以来、20年ぶりの低水準となった。景気が振るわず、家計にも余波が及んだ。リーマン・ショックの影響を強く受けた09年の平均所得は、さらに落ち込んでいる恐れがある。
調査は全国の世帯を対象に無作為で抽出し、09年6月、7月に所得と世帯の状況を調べた。所得については6763世帯、世帯状況は4万6605世帯から回答を得て、推計した。所得には税金や社会保険料を含んでいる。
1世帯当たりの平均所得は94年の664万2000円がピークで、08年は94年比で17.6%減少した。所得水準の低い高齢者世帯の増加が響いたほか、景気後退で失業者が増加したことも影響したとみられる。世帯当たりの働く人の数は1.31人と過去最低を記録。世帯の稼ぐ力が弱まり、所得水準を押し下げた。
世帯別に見ても減少傾向は鮮明。主に65歳以上のみで構成する高齢者世帯の平均所得は297万円で前年と比べ0.6%減っている。子どもを持つ世帯も0.4%減の688万5000円となっている。
厚労省の毎月勤労統計調査(従業員5人以上)によると、09年の現金給与総額は月平均で前年比3.8%減と3年連続で減少している。景気後退で残業代の落ち込みが激しく、平均所得は08年を下回る可能性が高い。
09年7月時点の暮らしの状況について聞いたところ、「苦しい」と答えた世帯割合は58.1%と前年と比べ0.9ポイント上昇し、過去最高となった。「大変苦しい」は24.9%だった。
一方、世帯調査では、65歳以上の高齢者のいる世帯が09年に初めて2000万を超えた。構成別にみると、主に65歳以上のみで構成する高齢者世帯数は962万と初めて全世帯の2割に達した。
厚生労働省、平均所得、リーマン・ショック、世帯状況、厚労省、失業者、高齢者、所得、家計、低水準、落ち込み、国民生活、基礎調査、世帯調査、社会保険料
日経平均(円) | 9,784.54 | -245.77 | 21日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 10,193.39 | +125.38 | 21日 16:30 |
英FTSE100 | 5,062.93 | -10.20 | 21日 16:35 |
ドル/円 | 89.96 - .00 | +0.08円安 | 22日 5:40 |
ユーロ/円 | 113.07 - .16 | +0.73円安 | 22日 5:39 |
長期金利(%) | 1.235 | -0.020 | 21日 15:07 |
NY原油(ドル) | 68.01 | -1.86 | 20日 終値 |
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ
日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
(詳細はこちら)