コンピュータは創造力を刺激する 奥一穂さん [okyuu.com]

こんにちは ゲスト さん | ログイン | ヘルプ | okyuu.com

総合トップ / 特集 / コンピュータは創造力を刺激する 奥一穂さん
okyuu.comは、2010年9月21日正午をもってサービス終了とさせていただきます。また、2010年6月21日正午以降の投稿およびコメント、回答ができなくなりますのでご注意ください。

コンピュータは創造力を刺激する 奥一穂さんのエンジニアライフ(2/2)

――現在はサイボウズ・ラボにいらっしゃいますが、最近の興味はどこにありますか?

奥 クラウドと言ったらいいんですかね。クラウドコンピューティングは新しいものみたいに言われていますが、基本的には従来あった手法の組み合わせを複数台に適用していけばいいということが多い。

 従来の研究者はP2Pをやってきた人が多いからだと思いますが、Webアプリをやっている自分とは見え方が違っている。そもそも気にすることない問題を考えていたりしていて、自分達が本当に必要なトランザクションやレンジクエリなどがなかったりします。

 一昨年ほど前からMySQLをはじめたんですが、MySQLベースのメッセージキューを作りました。今はミクシィやライブドアが使ってくれているんですが、この4月に米国のMySQLカンファレンスで講演してきました。

自分にはホームグラウンドがない

――奥さんのことをスマートだと評する人が多いですね。ご自身で意識して何かやっていることはありますか?

奥 そのように言ってくれる人がいるのは自分でも知っていて、とてもありがたいと思います。自分には専門といえるホームグラウンドがないから、いろんな分野をみて、そこでの知識と経験を別の分野に適用しているだけなんですけどね。

 例えば、クラウドにしてもそれぞれのテーマでは専門でやっている人の方がもっとよくできたりするはずです。自分は、広く浅くにすぎません。

 ただ、昔のものをあさるのは好きですね。いまITの世界でやられていることは、昔からあるものの形を変えて適用しているだけだったりします。そういう点で、知識や経験が占める割合というのは大きいと思うんです。

――趣味はバイオリンなんですね。休日に演奏されたりするんですか?

奥 最近はほとんどやってないですね。家族は京都にいて単身赴任状態なので、ほとんど弾く機会がなくて。

 週末は京都に帰って子供と遊んだりすることが多いんですが、実家の方にはお世話になりっぱなしで、悪いなあという感じです(笑)

――今後はどういう方向へ進もうと思われていますか?

奥 今後もエンジニアでやってきたいと思っています。35歳定年説とか言われますが、プログラミングはやっぱり経験がものをいうと思う。これまでよりも引き出しは増えているし、間違えることもなくなっている。発想のクオリティも上がってきています。

 そういえば「自分は本当にエンジニアだな」とつくづく思ったことがあるんですが、自分は請求書を書くのが嫌いなんです。請求書を書くのって、工夫のしようがないというか、創造性を発揮できない。

 工夫のしがいがあるコンピュータの仕事って本当に面白い。人とコミュニケーションして、いろいろと調整する必要もないから、自分が考えたことをダイレクトに試すこともできる。簡単にコピーできるからスケールもする。もしこれが都市計画や建築だったら、一生をかけて何個手がけられるかという世界だった。好きなことと仕事が一致したので、エンジニアを楽しんでいきたいですね。

開発や運用の疑問はokyuu.comで解決

okyuu.comはITエンジニアのための質問サイトです。プログラミングシステム運用Webデザインなどで分からないことがあれば、気軽に質問してください。

今すぐ質問する

関連記事

フリーターからGoogle API Expertへ 松尾貴史さん フリーターからGoogle API Expertへ 松尾貴史さん
音楽で独立することを目指していた松尾貴史さん。いまではGoogle App Engine API Expertとして活躍するエンジニアだ。
ソフトウェアを公開するのが楽しい 岡野真也さん ソフトウェアを公開するのが楽しい 岡野真也さん
ソフトウェアを公開するのが面白くてたまらない。作っては公開というのが彼のやり方だが、若きエンジニアにとってはそれくらいがちょうどいいのかもしれない。
コンピュータは世界を広げる実験道具 西尾泰和さん コンピュータは世界を広げる実験道具 西尾泰和さん
プログラミング、サイエンス、デザイン マルチな彼にとって、コンピュータは未知の世界を広げるための道具であることに変わりはない。今後の展開が楽しみだ。
理想のOS開発に人生を賭ける 川合秀実さん 理想のOS開発に人生を賭ける 川合秀実さん
OSASK計画代表の川合さんは、人生の1秒を惜しみながら独自OSの開発にいそしむ。
「楽しむ」それが豊かなエンジニアになるコツ 坂井恵さん 「楽しむ」それが豊かなエンジニアになるコツ 坂井恵さん
日本MySQLユーザ会の副代表を務める坂井恵さん。技術の現場で会社運営に興味を持ち、独立起業の道を選んだエンジニアだ。
夢はエンジニアに強い影響を与える本を書くこと 松信嘉範さん 夢はエンジニアに強い影響を与える本を書くこと 松信嘉範さん
ソニーの情報シスから日本を代表するMySQLのコンサルタントに。彼が魅せられたオープンソースの世界とは?
オープンソースの活動「すごく、いい」 前坂徹さん オープンソースの活動「すごく、いい」 前坂徹さん
オープンソースプロジェクトで活躍する若き新鋭。コミュニティ活動の感想を尋ねると「すごく、いい」と満面の笑み。
25歳からプログラミング「泣きながら覚えた」 庄司嘉織さん 25歳からプログラミング「泣きながら覚えた」 庄司嘉織さん
25歳でプログラマーに転向した。いまやjava-jaを立ち上げるなど精力的なエンジニアだ。
Rails勉強会@東京は“キャスト”の気持ちで 諸橋恭介さん Rails勉強会@東京は“キャスト”の気持ちで 諸橋恭介さん
大学時代、偶然手にしたMacが諸橋さんにITエンジニアの道を開いた。
RX-7とサーバ運用の意外な共通点 並河祐貴さん RX-7とサーバ運用の意外な共通点 並河祐貴さん
Amazon EC2を巧みに使いこなすTIS/SonicGardenの並河さん。「腕一本で食べていきたい」とITエンジニアを目指した。
「ブラックボックスは不安でしょ」 ひろせまさあきさん 「ブラックボックスは不安でしょ」 ひろせまさあきさん
エンジニアが楽しくて仕方がない。オープンソースを組み合わせてシステムを作り上げるのが彼の矜持のようだ。
Perlの地位向上を胸に 牧大輔さん Perlの地位向上を胸に 牧大輔さん
endeworksの牧大輔さんは社団法人JPAを立ち上げ、Perlの企業利用を促進したいという。
偶然からCTOへ ライブドアCTO池邉智洋さん 偶然からCTOへ ライブドアCTO池邉智洋さん
池邉智洋さんはライブドアCTOの技術メンバーを先頭で率いる。「まずはやって見せることも大事」と語る。