太陽系は太陽が中心。@科学画像掲示板 |
▼ | しゃんばら[HOME] > 科学画像掲示板 | 閉じる |
1 NOC.GtOye. (10/05/15 16:17) 「太陽を中心として、その周りを公転している惑星や小惑星などで構成される系」を「太陽系」と名付けたので、 「太陽系というものの中心が太陽なのかどうか」などを議論するのはナンセンス。 まして、「太陽も太陽系の中心の周りを公転している」などというのは論外。 太陽が中心であることが大前提なのだから。 taiyoukei.jpg [640 x 300 - 25KB] 削除 2 NOC.GtOye. (10/05/15 16:30) 例えば、岡田監督が率いる日本のチームで「岡田ジャパン」と命名されたものがあった場合に 「ねぇねぇ、次の岡田ジャパンの監督は誰になるかなぁ?」じゃおかしいだろ? 監督が違えば岡田ジャパンとは呼ばないし、岡田ジャパンなら岡田監督が監督なわけよ。 岡田監督だから岡田ジャパン。 太陽が中心だから太陽系。 3 58A6iifBUw (10/05/15 16:58) [sage] 何そんなに必死なの? 4 pIBB4aJh9s (10/05/15 18:46) [sage] >>3 論理的科学的見地を受け入れられないと言うことは、宗教がらみじゃないか? 太陽がらみの宗教関連で、しつこいヤツがいたのを思い出す。 昔、太陽神ヘルメスとか言っているヤツがいたんで、 「ヘルメスはギリシャ神話では商売・泥棒の神様。太陽神はヘリオス。」と、指摘してやったことがある。 そいつ、なんか激怒って食いかかって来た。 どうもどっかの教祖様が自分は太陽神ヘルメスの生まれ変わりと言っていたらしい。 国語辞書とか見せても、辞書が間違っているとかわけ解らんこと言って譲らないw まあ、よりによって泥棒の神様ってのが受け入れられなかったんだろうけど。 それに近い。 何かを中心に持って来ないと自分の権威が保たれない何かがあるんだろう。この場合、太陽か。 現代科学が何ものかを中心とする事は、まずありえないのとは対照的。 前スレ(になるのか?)で太陽中心派は、「重心の周りを周回する」ってのを「重心を中心に」と解釈している節がある。 公転軌道が真円ならそういうこともありえるんだけど、まずありえない事すら解らないらしいw 5 pIBB4aJh9s (10/05/15 19:12) [sage] >>2 天文学で公転の定義は「ある天体が系の重心の周りを周回すること」を指します。 太陽系の場合、太陽"系"の重心の周りを周回すること、となります。 太陽系の重心は、太陽の直径の約1.068倍の所、つまり太陽の外にあります。 太陽も含めて、太陽系の天体はこの"太陽系の重心”をひとつの焦点とする楕円を近似値とする軌道を描きます。 これを太陽に限って言い直しますと、太陽は太陽系の重心の周りを周回してると言えるわけです。 つまり、太陽は公転していると言えるのです。 これが、事実ですね。高校生程度の科学的知識における解釈では。 「太陽を中心に各惑星がその周囲を周回している」というのは、上記の科学的事実をさらに大雑把に言い表したものになるのは解りますか? よって、太陽系中心が太陽と言うのは、あまり正確な解釈ではない。 これは、せいぜい中学生レベルの科学的知識を基にした近似値的解釈です。 そして太陽系は、太陽が中心ではなくとも、太陽系を構成する"主たる要素"であるから"太陽系"と呼ばれるわけです。 監督が変われば名前も変わる。主構成要素が変われば名前も変わる。といった所ですかね。 6 uNkHZM3A5A (10/05/15 20:14) [sage] pIBB4aJh9s ↑ 性格悪そう、しかも意味無く細かく粘着。 そんなに厳密に定義しなくてもイイじゃないか。 7 Po5k0ZLxi. (10/05/15 22:39) >>5 「公転の定義」なんか関係ないんだよ。 岡田ジャパンの監督は岡田監督だっていう話にも「監督の定義」なんか持ち出しても意味無いと気づけよ。 ホント馬鹿だな。 8 6fRSSh4nn6 (10/05/15 23:02) >>5の言う「天文学での公転の定義」が「ある天体が系の重心の周りを周回すること」を指というのは 「ウィキペディアなどで使われているような広義の説明であって、ネットでググっただけの人がよく勘違いするんです。」 と、航空宇宙センターの人が説明してたよ。 その広義の意味を太陽系に当てはめると「ある天体」が惑星で、「系の重心」が太陽を示すという意味だとのこと。 ちなみにこれが太陽系の天体の公転周期(年)です。 ・太陽:- ・水星:0.241 ・金星:0.615 ・地球:1 ・火星:1.881 ・木星:11.86 ・土星:29.46 ・天王星:84.01 ・海王星:164.79 太陽の公転周期がないのは太陽が公転してないから。 当たり前だけど。 9 pIBB4aJh9s (10/05/15 23:59) [sage] >>8 こうくううちゅうせんたーで掃除している人に聞いたのかな?ボクチャン。 つまらないハッタリは興醒めだねぇ。 公転の定義は物理学で言うところの 「ある系を構成する運動体が外的作用を受けることなく周回運動をする時、 その運動体はその計の重心の周りを周回する」ということの応用で、国際天文学連合で使われている用語だよ。 ウイキペディアが修正されないのは、それが明らかな間違いではないから。 ためしに修正してみれば良い。すぐに直されるから。 履歴って知ってる? 「公転」の項目なら2003年に記載され2009年11月29日まで何度か修正を受けている。 専門家の監修ではない可能性もあるというだけで、明らかな間違いは修正をうけるんだアレは。 で、そのウイキペディアの「公転」に面白いアニメーションが追加されてた。 それを見て納得いく人は、>>8その公転周期表は中学生レベルまでの知識ならその程度のデータで十分ということを理解する。 太陽が公転していることを理解している人は、その表の意味する所を理解しているんだw 10 cgBZHaCCS. (10/05/16 00:34) >>8 あのさ、航空宇宙センターってなんだ?w JAXAは宇宙航空研究開発機構。 NASAはアメリカ航空宇宙局。 JAXAに調布航空宇宙センターってのはあるけど、そこの職員なら誇りを持ってJAXAって普通は言う。 わざわざ航空宇宙センターなんて身分で説明しない。 その程度の知識レベルだって白状したなw 公転周期表に太陽が無いのは普通は必要ないからと言う事と、 誤差が大きく確定するのが非常に難しいからだぞ。 ↑逆も真なり。あ、解らないか。 確定するのが非常に難しいから普通の人用のには必要無いってこと。 11 cgBZHaCCS. (10/05/16 00:40) >>7 監督がチームの中心?中心選手も忘れないでやってくださいw 監督はチームの代表なだけだぞ。 前スレで太陽は主星ってあっただろ。 太陽系の代表だってことだ。 12 LI/6H5dOz. (10/05/16 00:44) [sage] なんだかなぁー・・・ 日付が変わったらやたら吠え出す人がいるのは何でカネぇー?ww ID変わるからねぇー、味方は多いほうが良いからねぇー 13 cgBZHaCCS. (10/05/16 00:58) >>12 それはそれはwww いいけどさ、反論せずに個人攻撃するのは、どんな時? 14 Mez3d5XJHU (10/05/16 01:09) >>12 癇癪おこした子供やねw 15 ipG6lLBR.c (10/05/16 09:17) >>12 人様を疑わないでやってほしいね。 日付が変わればIDが換わるのは知っているけどね。 今日はこれから忙しいんで相手できないけどね。 16 UOGSd/BoNk (10/05/16 11:55) >>9>>10あたりの人はまだ自分の痴態に気づいてないようだね。 17 DnJYX3Zncw (10/05/16 12:51) [sage] 太陽”系”で物事を考える、天体の動きを考える場合、太陽の公転?運動は無しで考えていいし、 そうでないと駄目だろ。原子の構造の話の時は、素粒子は別項で説明すれば言い訳で。 …何のいざこざなの? 18 cgBZHaCCS. (10/05/16 17:57) >>17 違うんですよ。 太陽"系"を"緻密"に認識するなら、共通重心を基点に考えるのが天体物理学。 太陽の公転運動なしに話をしない割と高度なレベル。 太陽"系"をごく普通の知識で大雑把に語るなら太陽が中心でも良い、と言う話ですね。 しかるに、"緻密"に認識する方を間違っていると主張するアホがいるって事です。 自分が正確で正しいと、大雑把なほうが自分が高度な学問であると主張して譲らないw 太陽スレから見てるけど、時々茶々を入れるとなかなか面白い。 緻密な方は律儀に同じ事を何度も繰り返すし、 大雑把なほうは>>16みたいに個人攻撃やら印象攻撃とか、>>2みたいに論点ずらしや詭弁を持ち出して、 擬似科学やら中学程度の物理を持ち出し論破しようとする。 緻密なほうも時々ぶちきれてるしねw あとこれは重力の話。 電磁気力や強い力弱い力の話は別ですね。 19 tjZPGCF7lY (10/05/17 10:03) 分かりやすくいうと、こういうことだ。 「テーブルの上を片付けろ。何も無いようにしておけ。」 と、上司に言われた場合に 「厳密には何も無い状態というのはあり得ないことですし、 塵やホコリなどは吹ききれなかったり、数秒でまた・・・」 などとグダグダと弁解し続ける馬鹿がいるのと同じ。 こういう馬鹿には、 「はいはい。太陽も公転しているんですね。はいはい。」 って言っときゃいいんだよ。 学術的に正しいかどうかの問題じゃないんだからこれは。 20 lDixq0aVqw (10/05/17 15:29) 緻密にっていうけど、コンピュータでシュミレーションしなきゃ重心出てこねえんだぞ 数値的に計算できない 多数の天体の重心を定めるのはとても難しい 太陽系でも木星と土星の位置によっては重心が太陽の表面近くまで移動する 太陽系は結構安定した系ではあるが、他の系ではもとっと複雑な状況なんだよ 普遍的に考えて、主星の公転周期はあえて出さないってのが採用されてるんだと思うんだが 21 o5ahw5Iwmk (10/05/17 16:27) [sage] 誰か、シミュレートしたものをCGアニメで再現してくれ そうすれば解りやすい。 22 o5ahw5Iwmk (10/05/17 16:30) [sage] >>18君には出来るんだろ、その計算。 23 0bXBRKWJYQ (10/05/17 16:42) >>20 それを以って、>>8のような公転周期表を持ってきて 「太陽は公転していない。緻密に言うのは間違い。よって太陽系の中心である」って言い張っているんだね。 対して、太陽が公転していないというのは、中学程度の物理学知識での考え方。って言い張る方がいるわけだ。 >>19の>学術的に正しいかどうかの問題じゃない っていうのは、学術的には緻密な方が正しいと認めているよな。 太陽中心派は学術という理性的客観的では無い、非理性的主観的ななにかによって相手を否定しようとしているだけということが解る。 そういう意味で、太陽中心派は間抜け。 「自分が正しくない、でも相手が正しい事を認めるのは嫌だ」と言っているようなものだ。 いいじゃないか大雑把と言われようが、相手が学術的に正しかろうが、極々一般的には太陽中心で良いんだ。 ただ、相手のほうが詳しいと言うだけの話。 >>19みたいな負け惜しみは醜いよ。 別のところで勝てばいいじゃないか。 24 lDixq0aVqw (10/05/17 16:46) コンピュータでシュミレートしても必ず誤差が出てくる 系っていうのは広大で、質量が偏ってて主星が全体的に安定した重力場を提供してて それによって規則的な天体の運動がある程度保たれてる状態だろ? もし、惑星が主星に今よりもっと近かったり、質量が大きかったりしたら重心が定まらずに 天体が衝突したりぶっ飛んだりする 系を支えている天体を中心に置くのは全く間違ってない 25 0bXBRKWJYQ (10/05/17 16:51) >>21 半年ぐらい前、多分これの前スレだと思うけど、読んで面白いと思って、 国立天文台に質問した時にもらった太陽の公転軌道を示す図です。 >>20の言うように非常に複雑。 主要素が太陽−木星系なので、それだけ考えれば周期は約12年との事でした。 もちろん、図の示すように正確な周期は算出というか確定が非常に難しいと言うことです。 よって、学術的には「太陽は公転している」が正解。 でも、一般的には太陽中心で問題が有る様な事じゃないな。 image.png [480 x 480 - 18KB] 削除 26 0bXBRKWJYQ (10/05/17 16:55) >>24 「一般的に間違っていない」であって「全く間違っていない」は言いスギw どちらも間違いじゃない。 太陽公転派は正確・詳細過ぎ。 太陽中心派は理解できない事に自分正しいと言い張るのは子供過ぎ。 27 0bXBRKWJYQ (10/05/17 17:04) あ、ちなみに>>25の図は「太陽系の重心に対する太陽の運動」となっていますが、 国立天文台の回答では、この運動を「太陽の公転」と書いてました。 揚げ足取られそうなので、先に書いとくw 28 o5ahw5Iwmk (10/05/17 17:43) [sage] >>25ありがとう。凄いね、ちゃんと結果として出してあるんだ。 で、質問なんだけどこの図のスケールを教えてくれないか? どの位の移動距離なのかな?太陽の直径を越えているとか?いないとか・・・。 29 Aro2SoiNI2 (10/05/17 17:44) [sage] 全くの門外漢なのでいまいち議論に突っ込めないが、 太陽系、銀河系その先の「系」も絡んで複雑化ってこと? >>18の 電磁気力や強い力弱い力 とかも絡んでる? 相対性ナンタラの場のカンタラとかも? まとめて判りやすく説明してくれ。 30 lDixq0aVqw (10/05/17 17:50) 太陽系の天体だけで考えても複雑になるよ つか、天体が3つになっただけでシミュレーション必要になってくる 31 0bXBRKWJYQ (10/05/17 18:07) >>28 スケールは、図の枠外に縦横のXとYに[AU]と書いてありますがそれです。 一応、「AUは「天文単位」という長さの単位で、1AUは地球と太陽の平均距離」 でも、太陽の直径はあまり関係ないようです。 中心点は太陽系重心ではなく仮の絶対系の中心点で、 その中での太陽系重心に対しての太陽の動きですので、 太陽系重心も動いているけど表記されていないだけと言う事です。 >>29 太陽系だけの話のようです。 電磁気力強い力弱い力は天体運動には絡んでこない。 相対性理論は詳細なほうに多少絡み、場の量子論は絡まないです。 >>5の最初の5〜6行あたりまでが、まとめになると思う。 これが正確か否か、と言う事みたいです。 32 0bXBRKWJYQ (10/05/17 18:22) >>28 あ、ごめん ちょっと質問の意味を取り違えてたかな。 図を見る限り、軌道の直径は0.008から0.01の間に入ると思います。 なので、ほぼ太陽の直径と同じぐらい。 太陽系重心が太陽半径の1.068倍の位置と言うのに合致するようです。 33 o5ahw5Iwmk (10/05/17 18:24) [sage] 0bXBRKWJYQさん、御説明感謝です。 なるほど、太陽の直径よりもずれている。ですか・・・。 無論、太陽の中心に”系”の中心が無いことは理解していますが、これ程までに大きくずれているとは、 思っても見ませんでした。 ですが、普段の生活(勉強や仕事)の中でこれを意識するのは無意味ですね。 一般人は太陽系は太陽中心で間違っていませんね。 突き詰めて考えたい人は重心が中心で良いんじゃないでしょうか? 言い争う意味も無いような・・・w 34 0bXBRKWJYQ (10/05/17 18:29) >>33 >言い争う意味も無いような・・・w 私もそう思うw 35 lDixq0aVqw (10/05/17 18:37) 厨房連呼厨がいるから変な罵り合いになるんだよw テーマに沿った話だけすりゃいいのに ま、反応する方もする方だけど 36 0bXBRKWJYQ (10/05/17 18:39) さて、このスレッドの趣旨からすると結論を出せたと思います。珍しい事に!w 太陽は公転している。よって厳密に言えば太陽系の中心とは言えない。 ただし、一般的に太陽は太陽系の中心と考えて問題ない。 太陽系の太陽系たる所以は、太陽が太陽系を構成する主要素であるからであって中心だからではない。 これで良いですよね? 37 /VlyX.04vc (10/05/17 21:47) スレ立て人が何を言いたいのか、どんなコメントを求めとるのか さっぱりわからんスレだ。 昨年はガリレオさん記念年だったけど それにちなんで何か言いたいのかな まさか、太陽が宇宙の中心だとは思ってないよな。 38 vHiuqBnQIc (10/05/17 22:02) 太陽系が公転しているなどというのは、学術的にも明らかに間違い。 ウィキで見ただけとかの耳学問で得たような中途半端な知識しかないのに後に引けないだけだろ。 笑える。 39 .iSws9VP0s (10/05/17 22:21) [sage] >>38釣り針でか過ぎですよ。 40 cwQNsveXgM (10/05/18 23:29) ほらよ。分かりやすく描いてやったからよ。 素直に認めろよ? taiyoukei_2.jpg [372 x 220 - 9KB] 削除 41 I3iqU0A9Zs (10/05/19 10:24) >>10 >>JAXAに調布航空宇宙センターってのはあるけど そこだってさ。 42 vx9sKY62t. (10/05/19 11:22) [sage] 病的にしつこいcwQNsveXgMが可哀想。さようなら。 43 Z.Aum0hOrc (10/05/19 11:58) >>40お前友達いないだろ、可哀想に・・・・ 44 VTfXK1quGk (10/05/19 14:43) [sage] >>4>>5>>9>>15の投稿者ですがね。 >>36に賛同して手を引きます。 ttp://004.shanbara.jp/science/html/mawaritaiyou/ ↑こっちの100等々でもあるんですが、ブち切れたのがハズカシ(#><#) 後は適当にやってください。 勝利宣言スレッド立ててる方に任せます。 ↑ 相手が可哀相だし、恥ずかしいから止めない? >>41は釣り?この期に及んでそれを言うとは?可哀相・・・ 45 90AuBA2o3U (10/05/19 19:13) この記事は削除されました 46 j9J.rOq3gk (10/05/20 09:37) ま○こは臭いか?という命題と同じ。 主観によるし、切り口によってどちらとも言えることをあーたらこーたら。 ウルトラセブンとゾフィーどっちが強いかで大喧嘩してたアホども思い出したわ。 33333.jpg [701 x 830 - 105KB] 削除 47 UJIPJ1ZVUI (10/05/20 10:06) >>46 >主観によるし、切り口によってどちらとも言えることをあーたらこーたら。 太陽公転組み=太陽中心より公転しているの”方が正確”の論調 太陽中心組み=太陽は太陽系中心。太陽公転は”間違っている”の論調 ここは科学版なんだ。 ”間違っている”と言い切るのと”〜の方が正確”と言うのと同じレベルと思えるのかw しかも、主観ではなく客観(物理学)が示す正確性高い物事を、”間違っている”って言い切ることをwww 48 zlRZMcokMk (10/05/20 18:44) 7025s.jpg [1200 x 800 - 84KB] 削除 49 Ehn11xikXg (10/05/20 19:06) >>48サンキュ! しつこい奴らは勝手にやってろ 俺はこのオパイでしこってくる。 50 F73Gt1/z1c (10/05/20 23:31) 太陽? 太陽系なんだから太陽が中心で、その周りを惑星が公転してるんだろ? 月は地球の周りを公転してるし。 51 9FOo3FgSkE (10/05/21 01:04) >>47 やっぱりお前もサリーちゃんとアッコちゃんどっちが優れてるかで喧嘩する口だな。 これでも見て頭冷やせよ。 0108pan16.jpg [600 x 800 - 116KB] 削除 無修正動画最強サイト「カリビアンコム」続々新作追加 何そんなに必死なの? 2 NOC.GtOye. (10/05/15 16:30) 例えば、岡田監督が率いる日本のチームで「岡田ジャパン」と命名されたものがあった場合に 「ねぇねぇ、次の岡田ジャパンの監督は誰になるかなぁ?」じゃおかしいだろ? 監督が違えば岡田ジャパンとは呼ばないし、岡田ジャパンなら岡田監督が監督なわけよ。 岡田監督だから岡田ジャパン。 太陽が中心だから太陽系。 5 pIBB4aJh9s (10/05/15 19:12) [sage] >>2 天文学で公転の定義は「ある天体が系の重心の周りを周回すること」を指します。 太陽系の場合、太陽"系"の重心の周りを周回すること、となります。 太陽系の重心は、太陽の直径の約1.068倍の所、つまり太陽の外にあります。 太陽も含めて、太陽系の天体はこの"太陽系の重心”をひとつの焦点とする楕円を近似値とする軌道を描きます。 これを太陽に限って言い直しますと、太陽は太陽系の重心の周りを周回してると言えるわけです。 つまり、太陽は公転していると言えるのです。 これが、事実ですね。高校生程度の科学的知識における解釈では。 「太陽を中心に各惑星がその周囲を周回している」というのは、上記の科学的事実をさらに大雑把に言い表したものになるのは解りますか? よって、太陽系中心が太陽と言うのは、あまり正確な解釈ではない。 これは、せいぜい中学生レベルの科学的知識を基にした近似値的解釈です。 そして太陽系は、太陽が中心ではなくとも、太陽系を構成する"主たる要素"であるから"太陽系"と呼ばれるわけです。 監督が変われば名前も変わる。主構成要素が変われば名前も変わる。といった所ですかね。 8 6fRSSh4nn6 (10/05/15 23:02) >>5の言う「天文学での公転の定義」が「ある天体が系の重心の周りを周回すること」を指というのは 「ウィキペディアなどで使われているような広義の説明であって、ネットでググっただけの人がよく勘違いするんです。」 と、航空宇宙センターの人が説明してたよ。 その広義の意味を太陽系に当てはめると「ある天体」が惑星で、「系の重心」が太陽を示すという意味だとのこと。 ちなみにこれが太陽系の天体の公転周期(年)です。 ・太陽:- ・水星:0.241 ・金星:0.615 ・地球:1 ・火星:1.881 ・木星:11.86 ・土星:29.46 ・天王星:84.01 ・海王星:164.79 太陽の公転周期がないのは太陽が公転してないから。 当たり前だけど。 7 Po5k0ZLxi. (10/05/15 22:39) >>5 「公転の定義」なんか関係ないんだよ。 岡田ジャパンの監督は岡田監督だっていう話にも「監督の定義」なんか持ち出しても意味無いと気づけよ。 ホント馬鹿だな。 12 LI/6H5dOz. (10/05/16 00:44) [sage] なんだかなぁー・・・ 日付が変わったらやたら吠え出す人がいるのは何でカネぇー?ww ID変わるからねぇー、味方は多いほうが良いからねぇー 9 pIBB4aJh9s (10/05/15 23:59) [sage] >>8 こうくううちゅうせんたーで掃除している人に聞いたのかな?ボクチャン。 つまらないハッタリは興醒めだねぇ。 公転の定義は物理学で言うところの 「ある系を構成する運動体が外的作用を受けることなく周回運動をする時、 その運動体はその計の重心の周りを周回する」ということの応用で、国際天文学連合で使われている用語だよ。 ウイキペディアが修正されないのは、それが明らかな間違いではないから。 ためしに修正してみれば良い。すぐに直されるから。 履歴って知ってる? 「公転」の項目なら2003年に記載され2009年11月29日まで何度か修正を受けている。 専門家の監修ではない可能性もあるというだけで、明らかな間違いは修正をうけるんだアレは。 で、そのウイキペディアの「公転」に面白いアニメーションが追加されてた。 それを見て納得いく人は、>>8その公転周期表は中学生レベルまでの知識ならその程度のデータで十分ということを理解する。 太陽が公転していることを理解している人は、その表の意味する所を理解しているんだw 10 cgBZHaCCS. (10/05/16 00:34) >>8 あのさ、航空宇宙センターってなんだ?w JAXAは宇宙航空研究開発機構。 NASAはアメリカ航空宇宙局。 JAXAに調布航空宇宙センターってのはあるけど、そこの職員なら誇りを持ってJAXAって普通は言う。 わざわざ航空宇宙センターなんて身分で説明しない。 その程度の知識レベルだって白状したなw 公転周期表に太陽が無いのは普通は必要ないからと言う事と、 誤差が大きく確定するのが非常に難しいからだぞ。 ↑逆も真なり。あ、解らないか。 確定するのが非常に難しいから普通の人用のには必要無いってこと。 17 DnJYX3Zncw (10/05/16 12:51) [sage] 太陽”系”で物事を考える、天体の動きを考える場合、太陽の公転?運動は無しで考えていいし、 そうでないと駄目だろ。原子の構造の話の時は、素粒子は別項で説明すれば言い訳で。 …何のいざこざなの? 16 UOGSd/BoNk (10/05/16 11:55) >>9>>10あたりの人はまだ自分の痴態に気づいてないようだね。 18 cgBZHaCCS. (10/05/16 17:57) >>17 違うんですよ。 太陽"系"を"緻密"に認識するなら、共通重心を基点に考えるのが天体物理学。 太陽の公転運動なしに話をしない割と高度なレベル。 太陽"系"をごく普通の知識で大雑把に語るなら太陽が中心でも良い、と言う話ですね。 しかるに、"緻密"に認識する方を間違っていると主張するアホがいるって事です。 自分が正確で正しいと、大雑把なほうが自分が高度な学問であると主張して譲らないw 太陽スレから見てるけど、時々茶々を入れるとなかなか面白い。 緻密な方は律儀に同じ事を何度も繰り返すし、 大雑把なほうは>>16みたいに個人攻撃やら印象攻撃とか、>>2みたいに論点ずらしや詭弁を持ち出して、 擬似科学やら中学程度の物理を持ち出し論破しようとする。 緻密なほうも時々ぶちきれてるしねw あとこれは重力の話。 電磁気力や強い力弱い力の話は別ですね。 20 lDixq0aVqw (10/05/17 15:29) 緻密にっていうけど、コンピュータでシュミレーションしなきゃ重心出てこねえんだぞ 数値的に計算できない 多数の天体の重心を定めるのはとても難しい 太陽系でも木星と土星の位置によっては重心が太陽の表面近くまで移動する 太陽系は結構安定した系ではあるが、他の系ではもとっと複雑な状況なんだよ 普遍的に考えて、主星の公転周期はあえて出さないってのが採用されてるんだと思うんだが 19 tjZPGCF7lY (10/05/17 10:03) 分かりやすくいうと、こういうことだ。 「テーブルの上を片付けろ。何も無いようにしておけ。」 と、上司に言われた場合に 「厳密には何も無い状態というのはあり得ないことですし、 塵やホコリなどは吹ききれなかったり、数秒でまた・・・」 などとグダグダと弁解し続ける馬鹿がいるのと同じ。 こういう馬鹿には、 「はいはい。太陽も公転しているんですね。はいはい。」 って言っときゃいいんだよ。 学術的に正しいかどうかの問題じゃないんだからこれは。 21 o5ahw5Iwmk (10/05/17 16:27) [sage] 誰か、シミュレートしたものをCGアニメで再現してくれ そうすれば解りやすい。 24 lDixq0aVqw (10/05/17 16:46) コンピュータでシュミレートしても必ず誤差が出てくる 系っていうのは広大で、質量が偏ってて主星が全体的に安定した重力場を提供してて それによって規則的な天体の運動がある程度保たれてる状態だろ? もし、惑星が主星に今よりもっと近かったり、質量が大きかったりしたら重心が定まらずに 天体が衝突したりぶっ飛んだりする 系を支えている天体を中心に置くのは全く間違ってない 25 0bXBRKWJYQ (10/05/17 16:51) >>21 半年ぐらい前、多分これの前スレだと思うけど、読んで面白いと思って、 国立天文台に質問した時にもらった太陽の公転軌道を示す図です。 >>20の言うように非常に複雑。 主要素が太陽−木星系なので、それだけ考えれば周期は約12年との事でした。 もちろん、図の示すように正確な周期は算出というか確定が非常に難しいと言うことです。 よって、学術的には「太陽は公転している」が正解。 でも、一般的には太陽中心で問題が有る様な事じゃないな。 image.png [480 x 480 - 18KB] 削除 28 o5ahw5Iwmk (10/05/17 17:43) [sage] >>25ありがとう。凄いね、ちゃんと結果として出してあるんだ。 で、質問なんだけどこの図のスケールを教えてくれないか? どの位の移動距離なのかな?太陽の直径を越えているとか?いないとか・・・。 29 Aro2SoiNI2 (10/05/17 17:44) [sage] 全くの門外漢なのでいまいち議論に突っ込めないが、 太陽系、銀河系その先の「系」も絡んで複雑化ってこと? >>18の 電磁気力や強い力弱い力 とかも絡んでる? 相対性ナンタラの場のカンタラとかも? まとめて判りやすく説明してくれ。 33 o5ahw5Iwmk (10/05/17 18:24) [sage] 0bXBRKWJYQさん、御説明感謝です。 なるほど、太陽の直径よりもずれている。ですか・・・。 無論、太陽の中心に”系”の中心が無いことは理解していますが、これ程までに大きくずれているとは、 思っても見ませんでした。 ですが、普段の生活(勉強や仕事)の中でこれを意識するのは無意味ですね。 一般人は太陽系は太陽中心で間違っていませんね。 突き詰めて考えたい人は重心が中心で良いんじゃないでしょうか? 言い争う意味も無いような・・・w 38 vHiuqBnQIc (10/05/17 22:02) 太陽系が公転しているなどというのは、学術的にも明らかに間違い。 ウィキで見ただけとかの耳学問で得たような中途半端な知識しかないのに後に引けないだけだろ。 笑える。 40 cwQNsveXgM (10/05/18 23:29) ほらよ。分かりやすく描いてやったからよ。 素直に認めろよ? taiyoukei_2.jpg [372 x 220 - 9KB] 削除 4 pIBB4aJh9s (10/05/15 18:46) [sage] >>3 論理的科学的見地を受け入れられないと言うことは、宗教がらみじゃないか? 太陽がらみの宗教関連で、しつこいヤツがいたのを思い出す。 昔、太陽神ヘルメスとか言っているヤツがいたんで、 「ヘルメスはギリシャ神話では商売・泥棒の神様。太陽神はヘリオス。」と、指摘してやったことがある。 そいつ、なんか激怒って食いかかって来た。 どうもどっかの教祖様が自分は太陽神ヘルメスの生まれ変わりと言っていたらしい。 国語辞書とか見せても、辞書が間違っているとかわけ解らんこと言って譲らないw まあ、よりによって泥棒の神様ってのが受け入れられなかったんだろうけど。 それに近い。 何かを中心に持って来ないと自分の権威が保たれない何かがあるんだろう。この場合、太陽か。 現代科学が何ものかを中心とする事は、まずありえないのとは対照的。 前スレ(になるのか?)で太陽中心派は、「重心の周りを周回する」ってのを「重心を中心に」と解釈している節がある。 公転軌道が真円ならそういうこともありえるんだけど、まずありえない事すら解らないらしいw 15 ipG6lLBR.c (10/05/16 09:17) >>12 人様を疑わないでやってほしいね。 日付が変わればIDが換わるのは知っているけどね。 今日はこれから忙しいんで相手できないけどね。 36 0bXBRKWJYQ (10/05/17 18:39) さて、このスレッドの趣旨からすると結論を出せたと思います。珍しい事に!w 太陽は公転している。よって厳密に言えば太陽系の中心とは言えない。 ただし、一般的に太陽は太陽系の中心と考えて問題ない。 太陽系の太陽系たる所以は、太陽が太陽系を構成する主要素であるからであって中心だからではない。 これで良いですよね? 41 I3iqU0A9Zs (10/05/19 10:24) >>10 >>JAXAに調布航空宇宙センターってのはあるけど そこだってさ。 46 j9J.rOq3gk (10/05/20 09:37) ま○こは臭いか?という命題と同じ。 主観によるし、切り口によってどちらとも言えることをあーたらこーたら。 ウルトラセブンとゾフィーどっちが強いかで大喧嘩してたアホども思い出したわ。 33333.jpg [701 x 830 - 105KB] 削除 48 zlRZMcokMk (10/05/20 18:44) 7025s.jpg [1200 x 800 - 84KB] 削除 47 UJIPJ1ZVUI (10/05/20 10:06) >>46 >主観によるし、切り口によってどちらとも言えることをあーたらこーたら。 太陽公転組み=太陽中心より公転しているの”方が正確”の論調 太陽中心組み=太陽は太陽系中心。太陽公転は”間違っている”の論調 ここは科学版なんだ。 ”間違っている”と言い切るのと”〜の方が正確”と言うのと同じレベルと思えるのかw しかも、主観ではなく客観(物理学)が示す正確性高い物事を、”間違っている”って言い切ることをwww |
優良Hサイト
|