Hatena::

そうかねっと このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-05-20

「女人成仏」を嫌う法華経以前の教え

一、四十余年の諸の経論に女人を嫌う事

華厳経に云く女人は地獄の使なり能く仏の種子を断つ外面は菩薩に似て内心は夜叉の如しと文。

又云く一び女人を見れば能く眼の功徳を失う縦い大蛇を見ると雖も女人を見る可からずと文。

銀色女経に云く三世の諸仏の眼は大地に堕落すとも法界の諸の女人は永く成仏の期無らんと文。

華厳経に云く女人を見れば眼大地に堕落す何に況や犯すこと一度せば三悪道に堕つ文。

十二仏名経に云く仮使法界に遍する大悲の諸菩薩も彼の女人の極業の障を降伏すること能わず文。

大論に云く女人を見ること一度なるすら永く輪廻の業を結ぶ、何に況や犯すこと一度せば定んで無間獄に堕すと文。

往生礼讃に云く女人と及び根欠と二乗種とは生ぜず文。

大論に云く女人は悪の根本なり一たび犯せば五百生彼の所生の処・六趣の中に輪廻すと文。

華厳経に云く女人は大魔王能く一切の人を食す現在には纒縛と作り後生は怨敵と為る文。(一代五時継図 p675)

私はそれぞれの経典を調べた訳ではないのですが、法華経以前の小乗教では「女人成仏」は認められていません。一方大乗教の中には、一応、「女人成仏」が説かれている場合もありますが、この場合女性の身のままでは成仏できないようです。

法華経提婆達多品第十二にて、竜女が初めて女性の身のままで成仏したと記されています。しかし、どうしても女性成仏することが信じられない男性のために、わざわざ「変成男子」という手段を用いているようですが。

では何故これほどまで「女性成仏できない」とされていたのか?それは、当時多くの男性出家者がバラモン出身だったからかもしれません。社会常識を打ち破ることは、それほど大変だったのですね。

ただ釈尊女性を全く差別していません。それは、釈尊在世も滅後も女性出家者が多くいたことからも解ります。成仏できるかどうかは、「生まれではなく、振る舞い」で決まるのですから・・・。

御書全編拝読への道

明日からいよいよ「御義口伝」。難しいけど愉しみ・・・

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ecoeco 2010/05/21 07:52 それだけでは甘いんですよ。

バラモン教が出てきた理由を考えていけばいいんですけれどね
つまり、当初、女性が男性を差別していたわけです。
出典は岩本祐教授の本です。「レグルスの新書」に書かれています。

更に、自分の身を守りすぎて自ら女性差別を作り出した原因もある。
今の女性は男性を差別していますし
失敗作だと巧みに教育をしていますね

ecoeco 2010/05/21 07:55 因みに阿含経麻王41の話題は
2ちゃんねるでも論議にもなっていましたが
結局は男性と変わらないし酷い場合がある

しかも、コノ場合「法華経」を利用して自分の権利を主張しているだけでしょ?
蛇女の竜女を餌にして自分の権利を主張しているだけですよね
因みに池田先生は、その事も危惧していた記述が
「若き日の日誌・5」のP.133でも書かれていたのをご存知でしょうか?

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sokanet/20100520/p1