club top

page down   top page

PC-VAN Short History (2)

戻る ( IE3.02以降 )



P C - V A N 小 史

2004.6.29. Version 0.50β 石青(LARA)

[ 1 ] [ 2 ]


* PC-VANには、SIG・掲示板の倍以上のニュース・情報提供コーナー・トランザクション・ ショッピング・ゲートウェイ・データベース関連等々の多数の諸コーナーがあるのですが、 ここでは SIG・掲示板関連を中心として採項し、記述していきます。(2000.8.9 Ver0.01)
* 少しずつ修正追記していますので、項目によっては文意が甚だしく変わることも あります。また、項目の確定日付のご教示、また誤り等をご指摘くだされば幸いです。
* 00.9.14. ファイル容量が122KBを越えたので全体に項目を見直して調整し、かなりのコメントを修正。 また私事に渡る文章等を少々削減しました。00.9.16. さらに刈り込み。
* 2001.2.24. Junbow氏(佐賀)のlogを参考に、増補改訂。
* 2002.11.27. SIG「まるば」の項を修正追補、その他WebSIGの終了について追補。
* 2003.2.9. 若干の追補。03.9.14. まるばの項、更新。
* 2004.1.31. SIG・CRCLについて若干の説明を加筆。
* 2004.5.2. 「85.3 TeleStar」の項、修正。
* 2004.6.29. 一部字句修正。


* 1946年、世界最初の真空管式電子計算機ENIACがペンシルバニア大で完成。Eckert&Mauchly's ENIAC。
* 1969年、国防総省による初の高速コンピュータネットワークARPANETが開始する。 大陸横断的に大学・研究所などを結んで、次第に成長した。
* 1969年、いっぽうベル研では、Ken Thompsonが、UNIXを創出した。やがて、Dennis Kitchie がC言語を創出し、 UNIXとCは、環境の異なるマシンに配置されていった。


  [ index = 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 ] ( down )
 [ 1 ]

1973 Community Memory(米)。 リー・フェルゼンスタインらによって試みられた電子掲示板の一つの原型。彼は、 ベトナム戦争後のアメリカでの地域のコミュニティを結ぶ市民ネットワークの創出を 意図したという。
1977 CBBS (Computer Bulletin Board System)、 米国で Ward Christensen と Randy Suess の二人によって始められる。また、 Christensen らは、通信プロトコル XMODEM も考案した。一般市民が 一般電話回線(公衆回線網)とコンピュータを接続することで「複数のユーザー相互の コミュニケーション」を実現した。公衆掲示板(およびメール機能)をもつメッセージシステムである。 CBBSは単に BBSと呼ばれ、3年で1000局以上に急増したという。ほとんど地域的な少数 ユーザーを対象としたいわばローカルな小規模NET群であり、たちまち全米に広がった
1979 THE SOURCE(米) 開始。 ホームコンピュータ・ユーザーを対象とした初のオンラインサービス企業。 多数のテーマ別電子会議システムをもつ。むろん、電子メールも リアルタイムの Chatもあり、多数のニュース・情報提供、トランザクション、ショッピング、 ソフトウェアサービス、各種データベース等もカバーしている。 が、経営は不調で、80.10.にリーダーズダイジェスト社に買収され、 後年コンピュサーブ社に吸収される。わたしも、KDDの VENUS-Pラインで THE SOURCEや CBBSらにアクセスしたものです。
1980 CompuServe CIS(米) 開始 (6月)。 すでに一部地域では前年から夜間と週末に営業していたが、80年6月全米にサービスを拡大。 SIG (Special Interest Group)あるいは Forumと呼ばれるグループ活動が盛んだが、 84年には約80SIG。ここでは、Chatは、CBシミュレーションと呼ばれ、1対1専用のTALKもある。 ザ・ソースとコンピュサーブとは、ソースが大衆的で、コンピュサーブがややお堅く、 また、後発のコンピュサーブにソースが追い抜かれるなど、いわば PC-VANと NiftyServeの それに似ているといえなくもない。
 ※また、この年、USENETのサイト間で最初の広範囲なニュース交換網が開始した。
1982 Mac Event 開局 (日本 82.8?)。 開設当初は nameless。英語BBS、24時間運用(86.1資料)で、最新の Mac情報や PDS交換が人気。 1回線NETながら会員数1200人と多かった(89.7資料)。関西にも Mac Event Westが開局した。
 ちなみに下掲の Kanto Central CANSと同じく市外局番は千葉の0473であり、 パソ通草創期にはこの一帯に BBS局が次々と誕生している。
 一説にこれ以前、在日米軍の間に BBSがあったというが、米本土のBBSの普及ぶりからみてもあり得る。 グァムや沖縄などの基地新聞や FEN関係者と軍用回線で通信していたのかもしれない。
1983 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
83.01 Kanto Central 開局 (千葉、1日)。 ここも正確な設立年月が未詳。確か、のちに「Mac Event」や「Surf Side」 など各地の BBSと'Fido-Net'網を組んでいた筈。
 ※FidoNet:1984年、IBMと互換機とを接続するネットとして開設され、Apple機など他のマシンも加わって拡大。 のちにUSENETを介して、3万以上のBBSをつなぐネットワークになった。Internetを介してのファイル転送もできる。
83.02 DELPHI(米) 開始。翻訳サービス GlobaLinkと、世界最大のオンライン・データベース DIALOGへのゲートウェイ等が特徴。
83.04 15日、東京ディズニーランド (千葉県浦安市)、開園。TDL。
83.05 ComCom (大阪・データブレーン社) 開局 (1日。8月説もある)。 ビジネスユースや企業NETとは異なるパーソナルなBBS局の、草分けだが、Mac Event や Kanto Central のような英文メッセージではなくて、当初からカタカナ(1バイト)で親しみやすかった。 早くから多回線システムに取り組み、また東京にもホストを設置していた。
83.05 ? THE SUCCESS 開局 (1日)。非核宣言都市文を掲げる異色のBBS。 OPは横浜の上田富雄氏。このザ・サクセスあたりからマイコン・グループではなく個人が「自室の片隅にホストを 設置可能」なことが理解されてきた。
1984 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
84.01 CANS (千代田常磐マイコンクラブ・アルビヨン・ ネットワーク) 第1ステップ 開始 (15日、PC9801F2)。 70年代末から様々な実験を重ね、BASICな簡易通信ソフトの開発と公開提供に努め、 初期パソコン通信の普及に大いに貢献した横田秀次郎氏の実験BBS (千葉・松戸市)。
84.03 小田原マイコンクラブ・マイコンセンター、開局 (20日)。 ホストマシンは FM-7。ホストシステムはOP中山弘久氏の息・昌弘君(17)らが開発し、 84年度日本情報処理開発協会のプログラムコンテスト優秀賞を得たもの。ここからFMユーザーのBBS局が 多く生まれた。
84.03 かい人21面相」によるグリコ社長誘拐監禁事件発生。その後グリコ、森永、丸大、 ハウス等を脅迫、殺人未遂事件 (99年10月時効成立) に展開。
84.05 12日、衛星放送、本放送を開始。
84.06 JADA TELEPORT SYSTEM (日本アマチュアデータ通信協会)、開局。 会長高橋三雄成蹊大教授。パソコン関係ニュース、ソフトウエア情報、SFショートショート、データベース、 掲示板、会議室、電子メール等。BBSの草分けの一つ。
84.06 CCC (テクノハウス) 開局。 北海道のおそらくは最古のBBS。この「CCC」にあった「 HOKKAIDO BBS MAP 」の 86.9.23版では、 北海道地域として、CCCを含めて20局のNETが記載され、そのほか電話番号不明のNETが5局あり、 さらにPC-VANのAPが4箇所掲載されていた。 ここに、これらの局の名前を挙げて記録しておきたい。( )内は筆者註記。
 「MOS-NET(皆川氏)」「THE-NET(ダット)」「ELNS」 「Hu-NET(ハドソン)」「O.M.C(小樽市民病院=後掲 86.5)」「IC LAND NET(富良野 85.11)」 「BBS MEDIA(メディア旭川)」「LUMB-NET(室蘭、85.10開局 86.8説もある)」 「COM2 NET(コムエース)」「99-NET(ツクモ)」「KURINET(夕張 栗山町 86.8)」 「ABLE NET(石田電器 86.7)」「YES NET(そうご電器 86.8)」「HAM.BBS Club」 「ツウケン BBS(旭川)」「NOP-BBS(紋別)」「OBITT(バイトイン)」「SHARP BBS」「MANET(会員制)」 「ICCP NET」「パル・ネットワーク」「コミュニティ今井」「岩見沢ネットワーク」 「室蘭パーソナルネット(沢田氏)」等ですが、 まだ、「NHK Sapporo」など幾つか洩れているようです。
 しかし、東京の「LAOX-NET」の当時もっとも広範にデータを集めていたLAOXユーザーによる 「 BBS MAP 」の 86.8.27版では 全国のBBS局が173局記載されていますが、北海道のBBSは、「MOS NET」「THE NET」「NHK Sapporo」 「LUMB-NET」「KURI-NET」の5局のみです。
 さて、88年5月に北海道最大の情報基地として 「HIC」が開局し、道内各地のBBSや他府県BBSとの連絡網を形成していきます。その活動を担っていた<S>さんが 「CCC」のID=CCC002 であり、「O.M.C」のID=OMC14 であり、「PC-VAN」でも jGV や jOJNで活動し、 そしてNTT系NET廃止の際に、郵政フォーラム「P&T」でも「HIC」との連携に活躍されます。
84.09 JMCC-NET (日本マイコンクラブ・マイコンコミュニケーション) 開局。 各地のマイコンクラブの本部NETだが、のちにパソコン通信の漢字コードを'7ビットJIS'と定めるなど独自の方針をもつ。
84.10 インド、ガンジー首相暗殺される。
84.11 新紙幣発行。1万円=福沢諭吉、5千円=新渡戸稲造、1000円=夏目漱石らの肖像入り。
84.12 JALNET (日本航空)、開局。 すでに企業NETとして稼動していたシステムを一般にも公開したもの。 国内外の航空時刻表、海外シティ情報、海外コンサートやイベントのチケット購入、 生鮮食品購入宅配、電子掲示板等。4月からは電子メールもサポート。のちに 座席予約、各種海外情報などサービスコンテンツを拡充。
1985 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
85.03 TeleStar (工学社系)、開局(13日。18日ともいう)。 メニュー方式の他、GO コマンドで 掲示板やSIGや「趣味」のBBSコーナー等に移動する。 独自のABC手順でプログラムなどバイナリデータを転送。ここの 「おじさん倶楽部」(OJC) からのちにPC-VANのSIG「おじさん広場」が誕生。 「カキコ」なる語は OJC の当初のモットー「カキコミュニケーション」 によるとされているが、同時期に「書き込み」の下略形として発生したともいう。
85.04 電気通信事業法改正。いわば回線の「完全開放」 であった。
 日本電気株式会社(NEC)は、85年4月19日付で「特別第二種電気通信事業者」として登録。 後に届出の PC-VAN の運用開始は有料化された87年3月になっている。 (のちに、'回線業者'として第一種事業者にもなっている)
85.05 ASCII-NET、開局。トラブル続きで、なんとか安定してきたのは秋以後。 初期は、SIG よりも160以上にジャンル分けされた UNIXライクな掲示板システムが中心で、Chatは Voiceと呼ばれ、「」 (ぽかえり=お帰り)などの通信隠語を生んだ。またのちに、pool というフリーのソフトウェアライブラリーが 人気を呼んだ。とにもかくにも良きにつけ悪しきにつけ、無料時代のASCII-NETがパソコン通信のアウトラインを 敷いたといえるでしょ。86.12.20.には MSXユーザーのための ASCII-NET msx (通称 MSX-NET)が開局し、 やがて、ASCII-NET本体もASCII-NET acs(87.4.1 ACS-NET)とASCII-NET pcs(87.6.1 PCS-NET) とに分かれる。
85.05 C.O.A.R.A. (大分パソコン通信アマチュア研究協会) 開設。 地元企業・団体30社参加の第3セクター方式。平松知事のMSGも書き込まれた。 マナーに厳しい反面、家庭的な雰囲気も濃厚。
85.07 POPCOM-NET (小学館「POPCOM」誌編集部)。 OPの大藤氏は個人NETでも活躍されたパイオニアの一人であった。8ビットマシンを持つ小・中・ 高校生らにパソコン通信のテクニックとおもしろさとマナーとを説いた。
85.07 J&P HOT LINE (上新電機) 開局。 AP回線網に、NECの C&C-VANを利用し、ホストシステムもPC-VANとほとんど同じで同じように成長している。 データベースが充実していた。大阪から全国展開した。
85.08 12日、羽田発 JAL123便が垂直尾翼付近の異常のためダッチロールの末、 御巣鷹山に激突、520人が亡くなった。
85.09 メキシコ大地震、死者7000人。11月、南米コロンビアの火山爆発・洪水で 死者2万5000人。
85.11 このころ、コンピュサーブでは会員数20万人近くなり、全米の 地域NET(BBS)は、すでに3,000局に達するといわれていた。各地域には、BBS情報専門の局もでき、 いくつもの Phone Book (BBS電話帳)が作成配布された。著作権放棄の PDS (パブリック・ドメイン・ソフトウェア)が 'BBSの波'を高めていた。(当時の米国著作権法では、著作権を主張しない著作物もありえた)
1986 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
86.01 84年〜86年頭までに開設された全国の主な BBS局のさらにその一部を挙げてみます(上掲85年までの記事以外)。
「TULIP」(田沼BBS研究会浅田氏。ここにあったホストプログラムが色々と改良されて普及。 作者はASCII-NETにもpostし、全国的に広まった。そういえば、横浜の「PCS-NET(85.12)」にもあった)、  「JUPITER」(技術評論社「The Basic」誌編集部、プログラム関係が充実。85.8)、 「JANIS」(ザ・ソースの代理店だった本多通商の英語BBS)、 「SMC-NET」(PDSの普及と移植に貢献)、 「BBSin原宿」(土地柄か若い人に人気。85.11)、 「JUG-BBS」(やはりPDSの普及等に貢献、英文。85.1)、 「横浜戸塚BBS」(なぜかBBSを開局するタイプの人達が集まっていた。OP=小野隆夫氏で、 のちのPC-VAN SIG「QuaSTomクラブ」スタッフ。85.5)、 「レジャーマップ」(名古屋の草分け、旅行代理店運営の人気NET、85.5)、 「TMC-NET」(帝塚山のマイコンクラブ 85.8。83年開局説もある)、 「NATEL Club」(PC8001ホスト)、 「Green Grass」(名前に魅かれてか女性にも人気、85.11)等々が目につくところ。
 そのほか、古いところでは、「YMCBBS(横須賀マイコンクラブ、84.11)」、 海外と接続して数カ国語が行き交った「TWICS BeeLINE(84.?)」、NECPIプラザ店の「ロジカルネット(長野、84.4)」、 芸能情報に富むアイドルファンの「Gulliver's House(84.1。85.1説もある)」、 OS-9情報のメッカという「Southern-Net(84.12)」など。
 また、85年の開局組では、原秀一氏の「O.D.S.Y(オデッセイ、85.4)」や JALスチュワーデスのアクセスが人気だった「Jet Stream Club(85.8)」、パソコンの新古価格 情報を流していた「オンライン価格情報(85.2)」、のちにPC-VANにCUGを設けた「HITO-Net(85.10)」、 各地に姉妹NETをもつ「SHALOM(仙台、85.10)」、メール交流の盛んな「Ladybird-NET(85.6)」、 落ち着いた雰囲気の「JATIC(85.4)」、ひところ10万円前納すると終身会員と言っていた「YCN(85.4)」、 新潟で人気の古株「SIN-NET(85.12)」、MZユーザーに人気のホストプログラム TownBBSのサポートBBS 「SYS-PORT BBS(85.11)」、 NTT山本氏の私設NET「NTT-BBS(85.7)」、舞妓のNETかとよく間違えられた京都の「MICRO MAIKO(85.10)」、 D.マクレーン氏の国際派「AEGIS(85.11)」ものちにJUNETと接続、クルマ好きの「Nick-Net/OLIVER-BBS(85.8)」、 、ここも古くオフミの盛んな「SKY-NET(85.3)」、 桃太郎NETこと「NTT OKAYAMA(85.10)」、ICランド青電舎の「SPIN(85.12)」、マイコンロボットで 著名なOPの「FUKUYAMA CBBS(85.8)」、CP/M上で走る「BBS-FUKUOKA(85.9)」、 シャープ系の「博多んもんBBS(85.4)」、サガテレビの「RACCO-NET(85.7)」等々ある。
 そのほかの、設立年月のわかっている85年開局組のBBS局を列記すると、 「TelecomMASH」85.1、「コマクサBBS」85.12、「Mu-Lex」85.5、「Tokyo PC Users Club」85.10、 「KOSHIGAYA BBS」85.8、「G-NET」85.11、「NTT SUZUKA」85.10、「MUCH Net」85.12、「BHAP Net」85.12、 「TMC-NET Yasu」85.8、「WING (W.I.N)」85.9、「COMMIN NET」85.10、「KDC-NET」85.12、「WINK」85.6 など。 さらに'BBS MAP'にあって開設月の不詳な局は、「PineJuice」「EXE」「DAC」「PRIMARY'S NET」「TGC」 「KWMUX BBS」「PUN (Unix)」「Halley」「THE GUIDE」「JMCC KODAIRA」「I.S.N.N」「KASHIWA BBS」 「Night Club」「ORCHARD」「M.C.N」「AOI NET」「SONNET」「ComCom Tokyo」「Surf Side」 「JOSAI-BBS」「T-Net」「Newmen D.B」「TBBS」「KMCC」「Mac Event West」「JADA 西日本」 「A.D.NET」「JMCC HYOGO」「COMEL」「WISE-NET」「D-COM」&c。
 そういえば、中学生OPの「JUN-NET(横浜、PC88mk2)」も古かったが、86年組かな。 いずれにしろ、80年代前半のパソコン通信というよりも マイコン通信(データ通信・コンピュータ通信)と言っていた「実験期」では、試験運用しては 休み、また稼動して様子をみてみる、プログラムを改良してみるという局が少なくなかったので、 どの時点を設立・開局とするか曖昧なものです。 83〜85年に運用していたBBS局は、いずれも'先駆者'といってよいでせう。 そして、86年に入るや一気加速度的に増加していく。
86.01 アメリカのスペース・シャトル、空中爆発。乗員7人全員死亡。 日系の鬼塚飛行士もいた。
86.01 TeleStar・J&P・ASCII NET等の有志らが作成し配布していた 「JAPAN BBS MAP」の1月10日版によると、全国のBBSが 67局、 2月3日版では 73局掲載と増加しているが、 実際にはすでに試験運用中の局も含めて200局近かったと推定される (D.B.ABBA)。
86.02 CITY-NET 開局 (14日)。東京渋谷に情報喫茶シティロード」が開店し、同時に開局した'渋谷の若者'向けのNET。書き込みは意外とジェントリーで、 昨今の渋谷の'騒然'という印象ではなかった。店内にはアクセスできるパソコン16ビット機3台にワープロ機5台等を設置。 まもなくフランチャイズ1号として名古屋の喫茶店にも「CITY-NET・NAGOYA」がオープンした。
86.02NEC ハレー彗星情報サービス (PC-VAN)、 開始 (14日。3.14説もある)。PC-VAN の試験運用局。300bps、 APは全国7箇所。12時〜22時。すでにログインコマンドは VANPCNEC02 だった。
 メインメニューは「1.電子メール、2.電子掲示板、3.情報提供、4.CUGサービス、Q.終了」だが、 1・2・4はPC-VAN開局後に利用予定のもの。3.にオーストラリアのNECハレー彗星観測村情報や国際観測網データ、 軌道情報などがあり、ターミナルモードのグラフィックスもサポートされた。 使用コマンドは、M・S・N・B・F・?・Q・n(番号)。
86.03 THE LINKS (ザ・リンクス)、開局。MSXユーザーに的を 絞ったユニークなNET。通信ソフトも内蔵したカートリッジタイプの専用モデムをMSX機に差込み、 電話に接続する。1200bps。MSX専用なのでカラーグラフィックス機能を発揮。72回線。
86.04PC-VAN (NEC)、開局。 TeleStar・ASCII-NETに続いての大手NET'真打'登場というところ。 'ハレー彗星情報'から引き続いて「電子メール・電子掲示板・ CUGサービス・情報提供サービス」をメニューの4本柱としていた。
 当初は「NEC-JIS漢字・X制御無し・エコーバック無し」であり、 朝7時〜夜1時営業、AP45箇所、300/1200bps、ログインコマンドは VANPCNEC02。 簡易ターミナルの BASICプログラムが配布された。
86.04 8日、アイドル歌手・岡田有希子さん、飛び下り自殺。18歳。 ファンの後追い自殺も出た。
86.04 9日〜6月25日、NHK趣味講座「マイコン通信入門」。使われているマシンは 富士通製が多く、奇異に感じた。中野圭一氏の天文BBS・CANS OS-9 BBS (AMI-NET)・小田原マイコンセンターの他、 大手NETは、アスキーネット・テレスターが紹介された。パソコン通信に対する一般の関心をかなり高めたといい、 再放送もあった。パソ通初期から、札幌・広島など幾つかの地域にNHKの実験BBS局があったが、 全廃させられ、やがて NHK東京の「ひょうたん島(?)」の後身として「銀河通信」が開局されることになる。
86.04 10日、様子見状態だった電子掲示板「フリーボード」にMSGが初投稿される。
86.04 EYE-NET (フジTV系、フジミック) 開局 (23日)。60回線。 いかにもアイドル志向の芸能番組っぽい企画にプレゼント満載という印象だった。
86.04 ソ連、チェルノブイリ原子力発電所大事故。深刻な放射能被害が広範に及んでいる。
86.05 1日、O.M.C (北海道・小樽市立市民病院)、開局。医学・医療相談BBSの草分け。 OP金子氏の気さくな人柄が評判を呼んだ。北海道地域のネットワーク形成にも意欲的だった。
86.05 The Space Board (横浜市青少年科学普及協会) 開局 (1日)。 横浜こども科学館のBBSとして知られていた「天文情報」のNET。初期のホストマシンは、Apple II で、 英文BBS。海外各地からの観測データ・天文情報が充実していた。
86.05 Natsume-Net (ナツメ社/ナツメ出版企画) 開局。 読者サービスおよびホストプログラム'BIGMODEL'の実験サポートの場として開設。PC98をホストとして 9回線サポート(のち13回線)。会員数千人で悪質ユーザーも時折現れたが人気の高いNET。 盟友中村守利氏の「FBI-Net」とは姉妹NET。 また、のちにフリーの多回線ホストシステム'mmm'を開発した黒田央文氏(「Kuro-Net」) もナツメにあって'BIGMODEL'とアスキーのハイパーノーツシステムの共存を夢見ていた。
86.06 RADIX BBS 開局 (15日)。 このBBSは昨年来開発、販売されてきた多機能な多回線通信制御装置「THE MAIL BOX」 のサポート用試験BBSであり、サンプルの多回線ホストシステムプログラムもあった。 '電子会議室'と呼ぶチャットがあり、そのころから出はじめた多回線NETのチャットを オンラインで渡り歩く'COM'族の連絡BBSとして隠れた人気を博していた。 会員に小学5年生位の女の子がいたが、すでにセクハラ被害にあっていた。 なお、当時の(ローカルな)多回線NETの多くはこの「THE MAIL BOX」を使用していた。 のちに、ナツメ社の'BIGMODEL'の多回線ソフトが売れ筋となるが、やがて、 フリーの'mmm'や'絵里香'など幾つもの多回線ソフトが提供されるようになって、 ローカルNETの多回線全盛期となる。また、90年前後から TYMPAS・Tri-P等と契約して、 全国のAPからのアクセスを可能とするローカルNETは延べ数百にも上っていった。
86.06 第1回全国草の根BBSシスオペ大会開催 (千葉・松戸市)。
 このころ、燎原の火の如く広がる全米のBBS局は、すでに5,000局とも6,000局とも言われていた。
86.07 メニューに「地域別掲示板」を設置。
86.07 主にボード読み書きに関する新コマンドの発表。(R,Rn,+n,-n,RB,RBn, SC,SCn,W,Wn,V,Dn,E 他)
86.07 9日、高田正純氏が SIG第1号 (SIG1)「グローバル・ビレッジ」を開設 (jGV)。 「(SIGは) 一般のユーザーが自分の感想や意見を述べることも可能です。/したがって、 主催者と一般ユーザーの論争などという、ペーパーメディアではなかなか起こりにくい事態も容易に実現可能な わけです。(略)アメリカでは、このSIGに高い人気が集まっています。/なお、SIGは、PC-VANの会員であれば、 だれでも利用することができます」(当時のPC-VAN事務局「PCかわらVAN」第4号より)
86.07 KITCHEN NET 開局。正式には「PC/M NETWORK」といい、 「PCマガジン」誌(ラッセル社)のNET。古くは「PC WORLD」誌のミネルヴァNET(?)を始め、 パソコン誌運営のNETは珍しくはないが、ここでは、ターミナルソフトの他に、 1回線用のCP/M用ホストプログラム「CITADEL」と、PC98用の簡易ホストプログラム(TYNY HOST)とを配布していた。 このTYNY、BASICながら改良すればボードを複数設置できるし、 2400bps位は追いつけるので留守番ホストとして活用した。 のちに本格ホストプログラム「PAN」も配布したが、 高速の'WWIV'日本語版が普及し始めた頃で利用者は少数にとどまった。
86.07 日本PCユーザーズ連盟『元気の出るPC通信』(井上書院)発行。 のちに連盟は、SIG「パソコンクラブ」のフォーラム「PCユーザー」を担当することになる。
86.08 このころの AP、300bpsが 76箇所、1200bpsが 3箇所。
86.08 THE SPACE CLUB 開局。ビジネスユーザー向けのVANサービスが中心。 むろん、電子メール・電子掲示板・電子会議室・チャットもあったし、海外メール・FAX・テレックス等もそろっていた。
86.08 SIG「おじさん広場」 (jOJN) 開設。SIG2。開設日の4日には 100通以上の書き込みがあった。当時、SIGには番号(コード)が振られていた。 ちなみに「ゲーマーズクラブ」はSIG9、「BOOKS.SIG」はSIG32だった。ナンバーはカテゴリ別といわれているが、 当初はSIG企画の受付順のようである。

 "SIG"は、小分けにした"フォーラム"(最少3フォーラムから最多はjSLABOやjIDOLの18フォーラム)と 資料倉庫("ライブラリィ")、電子メール機能を持ち、SIGテーマやSIG主宰者(SIGOP) の意向によって、幾つかの電子会議室と、オンラインソフトウェアライブラリー(当初"PDS"、後に"OSL")や "OLT"(チャット機能、OnLineTalk)を付設できた。電子会議室を多数抱えたり、 階層別になったOSL群を擁するjCIARI・jGV・jQLD・j98C・jSTS・jSLABOなどの"大SIG"があった。
 OLTには「OLT広場」というボード(Bulletin Board)があり、多くは"裏ボード"的に使われた。 PC-VANで、単に"掲示板"といえば、通常はメインメニューにある電子掲示板(一般掲示板 ・テーマ別掲示板・地域別掲示板)を指す。
 "VAP"は、当初、SIG形式に階層型フォーラムなど特別な仕様と削除権・参加制限機能等を付与したものであり、SIGの 設置基準によらず、つまり、おおむね一般会員の意向を問わず設置された。
86.08 金子郁容著『ネットワーキングへの招待』(中公新書181)は、 市民がネットワーキングにおいていかにあるべきか、ネットと個人、 ネットと生活、読み・書きするということ、他人と議論するということ、 掲示板におけるモラル・マナー・運営管理のありかた等々、一言でいうなら 「良質の議論の勧め」である。 これまで技術的側面から捉えられることの多かったネットワーキングとユーザーの あり方について精神面からの意義深い示唆に富んだ好著。12月に刊行された岡部一明著 『パソコン市民ネットワーク』(「技術と人間」社)も、市民活動の一環として ネットワーキングを照射する参考となった。
86.09 1日、掲示板「フリーボード」のMSG数が2,500に達する。 当初の掲示板は、新規書き込み順に1からMSG番号が振られていて、番号は固定していなかった。
86.09 9日、新コマンド「RP」説明。(9.5 に全体的な変更・新仕様の概要が発表された)
86.09 9日、メインメニューに、「SIG」が登場。それまでは、「CUG」を 経由していたらしい(失念)。
86.09 SIG「PCライダー&ドライバーズ」 (jPCRD) 開設 (25日?)。 SIG3。9.21のSIG一覧にはすでに登場しており、「<<PC-R>>」となっていた。 その後さらに「<<PC-R/D>>」と変わった
86.09 SIG「アニメ・カンパニー」 (jANIME) 開設 (27日)。 SIG4。(9.21のSIG一覧にはすでに登場していた)
86.09 SIG「WIZARDRY CLUB」 開設。SIG5。
86.09 SIG「アマチュアライターズクラブ」 (jAWC) 開設。SIG6。 SIG創設期のことは当サイトにも収載の「AWCで起こったいろんなできごと」 (ゐんば氏)に詳しい。
86.09 SIG「SPACE・ISLAND」 開設 (27日。10.7説もある)。SIG101。天文SIG。
86.10 電子メールに、同報コマンド CC 新設。
86.10 SIG「ASIA大好き人間」 (jASIA) 開設。SIG7。初代OP=みれさん。 まもなく、現OP=JAPINJAP氏に代わる。みれさんは、jHANDI 創設にも尽力した。
86.10 SIG「タレントNEW-VAN/BBS」 開設 (4日?)。SIG8。 → SIG「タレント総合FC」。
86.10 SIG「サイエンス」 (jSSCIENCE) 開設 (7日)。SIG102。 OPは、『アルゴリズム事典』等の奥村晴彦氏。
86.10 SIG「ゲーマーズ クラブ」 (jGMC) 開設。SIG9。
86.10 このころの PC-VANメインメニューは、「1.電子メール、2.電子掲示板、3.テーマ別掲示板、4.地域別掲示板、 5.情報提供、6.SIG、7.CUG、8.センターからのお知らせ、9.ユーザー・プロファイル、Q.終了」となっていて、 2.の電子掲示板はさらに「1.テーマ別、2.フリーボード、3.売ります、4.パソコンコンファレンス、 5.買います、6.募集、7.教えて、8.仲間にして、9.教えます、10.あげます/ください/交換、 11.トピックス、12.PC-VAN/BBS、13.おしゃべり」とあり、13.の「おしゃべり」は、 いわばチャットの代用としての1行メッセージのやりとり。また 3.テーマ別掲示板は「1.旅行、 2.パソコン ハード/ソフト、3.HAM、4.AUDIO/VIDEO、5.スポーツ、6.CAR/BIKE、7.ビジネス、 8.ゲーム/ファミコン」と分かれていた。そして、これらの掲示板から多くのSIGが育っていった。
86.10 この頃より低サービスへの抗議と有料化反対運動がしだいに高まっていく(〜87.4)。
86.10 30〜31日 ようやくに、エコーバック、Xon/off制御をサポート。 しばらく通信スピードが非常に遅くなる。
86.11 ish.com (テキスト─バイナリ変換ツール) 開発される (石塚匡哉氏)。 たちまち全国のローカルNETにも採用され、定着した。 国産のアーカイブツール LHARC(LHA)も同様に多くの NETWORKERの手によって育てられたといってよいでせう。 それらの VersionUp版をそのつど 300/1200bpsでエラーやノイズと闘いながら downloadして、他NETに配布し、 サポートするのもたいへんだった。 WTERMや QLDFD等、初期からの多くのフリーソフトウェアもまた同様だった。 複数のソフトウェアを複数のNETに配布していた人らの中には電話料金によって'破産' 状態に陥った場合も少なくないという。 なにが彼らをそこまで駆り立てたか、強いていえば、'恋の情熱'に似ているかも…。
86.11 NTT PCネットワーク 開局 (1日)。従来実験運用を重ねてきた NTTPCコミュニケーションのNET。JUST-PC方式の4800bps。主に企業ユース向けだが、パブリックな掲示板・ フリーソフトウェアやCGのライブラリー・各地の文化情報などもあり、業界初のCGコンテストを実施。
86.11 SIG「PIG」 (jPIG) 開設 (14日)。SIG132。もともとは TurboPascalユーザーズ。
86.11 SIG「STS (教育&ソフト)」 (jSTS) 14日 開設。SIG133。掲示板「ビジネス」から誕生したという。 多くの実用的な教育ソフトウェアが開発された。初代OP=ジャッカル氏。まもなく2代目=たけさんに交代。
86.11 SIG「MUSIC-SIG」 開設 (14日。のちに分裂)。SIG41。
86.11 SIG「SIG/G」 (ゲーム) 開設 (14日)。SIG63。 → SIG「GAME THEORY」(87.3.有料化に際して事務局指示により改称)
86.11 SIG「アイドルファンクラブ」 (jIDOL) 開設 (11〜14日)。SIG82。
86.11 SIG「TOYOと愉快な仲間達」 開設 (10.7〜8.説もある?)。SIG103。 → SIG「パソコンクラブ」 (jSPASOCOM) 86.12.?。
86.11 19日、新コマンド RV,RT,TL,TLn 等を発表。MSG番号の固定化。
86.11 19日、'業界標準'となっている「シフトJIS」を遅まきながらサポート。
このころの全国のBBSは、約400局で、ほとんどがシフトJIS 対応だった。(資料「BBS-LIST」ABBA)
86.11 20日、SIG「BOOKS」 (jBOOK) 開設。SIG32。
 「jBOOKSの創設者は、moon氏。もともと彼は三国志のファンで、三国志のSIGを作りたかった。しかし 事務局から『三国志だけではなく、読書全般のSIGにしたらどうか』と提案され、本のSIGを作ったという経緯があり、 そのせいか、moon氏はほとんど三国志ボードのみで活動していた。」(5代目OP=文平氏に拠る)
86.11 SIG「DDSファンクラブ」 (jDDS) 開設 (25日)。SIG99。
86.11 SIG「CAI研究会」 (jCAI) 開設 (25日)。SIG115。教育現場でのコンピュータ利用。
86.12 SIG「アストロネットワーク"ハレー"」 (日本天文協会主催) (jASTRO) 開設 (11日)。SIG111。
86.12 SIG「実りある対話の研究」 (jTAIWA) 開設 (12日)。SIG15。 そもそもの目的は、個人の意見を政治に反映させることという。
86.12 SIG「YUKI NET WORK」 (jYUKI) 開設 (12日)。当時、NHK朝の連続TV小説「はね駒」で 人気を得た斎藤由貴のファンSIG。SIG83。今秋から BSで再放送とか。 → SIG「YUKI-NET」
86.12 SIG「ま・る・ば (多変量解析統計)」 (jMVA) 開設 (12日)。SIG114。 OPのkoba氏(現・立教大理学部名誉教授小林龍一氏)によると、MULVA(パソコンによる多変量解析プログラム)という ソフトの普及のためのSIGで、PC-VAN有料化に際して、閉鎖。他NETを経て、現在は、立教大の同氏のページと まるば(freesoft)で継続しているという。(2002.2.17, 2003.9.14)
86.12 SIG「ライフ・フォーラム」 (jLIFE) 開設(18日)。SIG14。H.L.Valley氏創設。 → SIG「メディカル・フォーラム」 (jMEDICAL) に改編 (87.8.)
86.12 SIG「4 WHEEL DRIVE」 (4WD) 開設 (22日)。SIG72。4輪駆動車の情報と、 オフローダー交流。
86.12 SIG「歴史への招待」 (jREKISI) 開設 (26日)。SIG33。
86.12 SIG「農業SIG」 (jAGNET) 開設 (31日)。SIG141。 → SIG「AGネット (農と食)」
1987 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
87.01 SIG「SFデータ・ボックス」 (jSFDB) 開設 (3日。86.12.27説もある)。 SIG30。
87.01 6日、SIG「OS9」 (jOS9) 開設 (86.12説もある)。SIG134。
87.01 ? SIG「Versaクラブ」 (jVERSA) 開設。
87.02 ? SIG「PC100ユーザーズクラブ」 (jPC100) 開設。 ディスプレーを縦長にできるNEC製PC 'PC100'ファンのSIG。
87.02 7日、掲示板 jBPCBBS で VAN初の詐欺事件発生。
87.03 1日、PC-VAN有料化。退会者続出。
87.03 SIG「ハンディコミュニケーション」 (jHANDI) 開設。SIG17。 'ハンディキャップ'とその福祉に関する総合的な情報交換・交流の場。
87.03 SIG「未知の世界」 (jMITI) 開設 (13日。4月に遅れたという説もある)。 SIG118。'不可知論'をとるわけではないが、いまだ解明されていない現象・事物・霊・能力・思想等の情報交換・交流。
87.03 ? SIG「98クラブ」 (j98CLUB) 開設。PC98シリーズ。
87.03 SIG「ジャパンエイド」 (jJAPANAID) 開設。SIG73。OP=かずみ氏。
87.03 SIG「写真」 (jSYASIN) 開設 (87.5.20説もある)。SIG27。OP=田口氏。
87.03 SIG「アマチュアパケットラジオ」 (jPACKET) 開設。 SIG120。→ jSHAM 「アマチュア無線」 88.3.?
87.03 SIG「PCオーシャンヨットクラブ」 (jSYOTTO) 開設。クルーザーから ディンギーまでヨット愛好家や、ダイバー・サーファーらの交流の場。
87.03 SIG「エスペラント」 (jESPERANT) 開設。SIG51。 グローバルな国際語'エスペラント'の情報交換。
87.04 Nifty-Serve、開局。'紳士'的管理が売り。料金は青天井だった。 先行のPC-VANに追いつき追い越すために、フォーラム(SIG相当)をPC-VANよりも開設しやすくして早く増加させ、 アクセス数等に応じてフォーラム主宰者らに収益を与えるという運営策が図に当たる。 フリーソフトウェア等を多数集めて毎月、超?高額の収入を得たフォーラムもあるという (ネット成金と噂された)。
87.04 SIG「SOUND☆CLUB」 (jSOUND) 開設(3日)。SIG45。MIDI・FM音源・PCMなど 各種のコンピュータミュージック、データに関するSIG。
87.04 SIG「AUTO SPORT」 (jAUTO) 開設 (8日)。SIG74。
87.04 SIG「貴方も私も映画ファン」 (jEIGA) 開設 (10日?)。SIG43。 スイスイ氏の創設。まもなく、2代目OP=けーにゃんに交代。jSTEと共同開発の映画データベースはすぐれもの。
87.04 SIG「日本トラベルクラブ」 (jNTRAVEL) 開設、SIG25。jASIAからの分かれ。
87.04 SIG「GAME MUSIC」 (jGAMEMUSIC) 開設。SIG44。
87.04 ? SIG「ビデオゲーム・ワールド」 (jVIDEOGW) 開設 SIG64。  → jARCADE 「アーケードゲーム・ワールド」
87.04 SIG「星占い-Astrology」 (jHOSIURANAI) 開設 (15日)。SIG119。 OP=Datura。
87.04 ? SIG「テレコムCG」 (jCG) 開設。SIG151。コンピュータグラフィックス。
87.04 SIG「THAT'S! MSX」 (jMSX) 開設 (20日)。SIG135。 統一規格PC 'MSX'ユーザーズSIG。今年も全国 MSXファン大会は健在。
87.04 SIG「文豪ユーザー倶楽部」 (jBUNGO) 開設。SIG206。 '文豪'などワープロユーザーズSIG。
87.04 SIG「宮崎駿ネットワーカーFC」 (jHAYAO) 開設 (24日)。SIG93。 「魔女の宅急便」「トトロ」「もののけ姫」などのアニメで知られる'ハヤオ'ファンのSIG。
87.05 MASTER NET (明治乳業) 開局。 いわゆる無手順の調歩式ではなく、郵政省推奨通信方式のJUST-PCによるNET。 4800bpsが基本だが、2400bpsでも利用でき、専用モデム付きスタータキットがあった。
87.05 SIG「ほがらか横丁」 (jHOGARAKA) 開設(8日)。SIG18。 OPは、板東兄弟。'義理と人情'に厚い家庭的雰囲気で「雑談」のメッカとなる。ここにあった'囲碁コーナー' がのちにSIG「囲碁道場」になったという。女性優先「井戸端会議」ボードもある。
87.05 10日、帝銀事件の平沢貞通'死刑囚'、冤罪を訴えて在獄39年で病死。95歳。
87.05 時事通信ニュース、PC-VANでスタート
87.05 18日、キーワードによるジャンプコードを新設 ( J コマンド+キーワード)。それまでは、 「J」+「n」だった。n は番号。
87.05 SIG「グルメ天国」 (jSGURUME) 開設 (4.13説もある)。SIG21。料理・レシピ・名店・エッセイなど。
87.05 SIG「ディスク研究」 (jDISK) 開設。SIG136。某PC研究グループ。
87.05 SIG「レッツ個人輸入」 (jYUNYU) 開設。SIG22。
87.05 SIG「株式投資横好きクラブ」 (jKABUSIKI) 開設。SIG19。
87.05 SIG「エレクトロニクスライフ」 (jELEX) SIG116 開設。 OPは斯界で知られた逆瀬川皓一朗氏。
87.05 SIG「D&D CLUB」 SIG65。RPGダンジョン・ファンのSIGか? 未詳。
87.05 SIG「模型倶楽部」 (jMOKEI) 開設。SIG35。
87.05 SIG「将棋ファン」 (jSHOGI) 開設 (26日)。SIG36。 昨今は賞品付きの各種将棋大会が人気。
87.06 SIG「NEC98 byチアリ」 (jNEC98, jCIARI)、 なんとか最低の転送プロトコルXMODEMをサポートして開設 (10日)。SIG301。
 なかなかXMODEMのテストが成功せず 開設が遅れた。以来、事務局はこのSIGを 優遇し、VANの目玉のひとつとして喧伝し、jGV とともに削除権を付与した。それを知って、後に jQLD開設の際、 魔女氏も削除権を要求した。
87.06 SIG「My Railway」 (jRAILWAY) 開設 (12日)。SIG26。 鉄道・バスなど交通・乗り物ファンSIG。
87.06 13日、SIG「グローバルビレッジ」(jGV)にSIG電子会議室を初設置。 (なお、電子会議室には議長に会議室のみの削除機能が付いていた)
87.06 SIG「フィッシングネットワーク」 (jFISHING) 開設 (15日)。
87.06 SIG「坊主の辻説法」 (jBOZU) 開設 (22日)、OPは曹洞宗。一時、 88年頃には、'悪魔と神'も来ていたが、91年秋からはオウム真理教系ユーザーらが'仏教論義'を仕掛けてきていた。 彼らは jFREE, jMITI, jSEISHO等各所で教宣活動を展開した。
87.06 SIG「生活とリハビリ」 (jREHABILI) 開設 (23日)。SIG16。 リハビリ作業療法を主として訓練方法や社会資源利用法など。
87.06 SIG「EnglishLounge」 (jENGLISH) 開設 (26日)。 英語を通じてのコミュニケーションとグローバルな生き方を考える。
87.06 SIG「機械系エンジニアの広場」 (jKIKAI) 開設。
87.07 SIG「Visicom-Net」 (jVISICOM) 開設。→「ビジコム【ビデオ情報局】」→「AV-SQUARE」(jSAV)の前身。
87.07 22日、ボードのMSG数 (2000MSG保存)・行数制限、始まる。
87.07 86年末からこれまで 開設時期の未調査のSIGを以下に挙げておきます。
jEAKORYU 「ヨーロッパ・アメリカ交流」、OPは夫人名義でNiftyのFINT-OPも兼ねていた。 FINTや jEAK での旅行チケット販売等が問題視される。また、のちにVANからFINTへの大量のMSGの 無断転送も騒動になる。NiftyからFINT-OPを解任され、地位保全の訴訟を起こす。
jKIGYOKA 「起業家&ニュービジネス」
jNATUKI 「なつきのホームルーム」、アイドル・小沢なつきファンSIG。
jTOKUSAN 「全国の特産品」、電子産直。
jSYOGAI 「生涯教育」
jPC98ISV 「PC98 ISV」
j98UV2 「98UV2ユーザーズクラブ」
jSPUG 「PUG」
jMODEM 「MODEM」、SIG205。 NEC製'COMSTARZ'ユーザーについては別途に専用CUGあり。
jNETWORK 「Networkerマガジン」、アスキー社「Networkerマガジン」誌編集部。
jPCCC 「パソコン通信コンファレンス」 SIG117、掲示板「パソコン・コンファレンス」からの移行か?
などの SIGが続々と開設されてきている。また、 開設予定日が通知されても、実際には何日も遅延することがしばしばだった。
87.07 SIG「88VAユーザーズクラブ」 (j88VA) 開設 (4日?)。 パソコン普及のもとになった'PC88'ファンのSIG。現場で健在の機種。
87.07 SIG「LOTUS WORLD」 (jLOTUS) 開設。ロータス社製品ユーザーズ。 当初はロータス社のベンダーSIG。
87.07 17日、石原裕次郎氏、逝去。52歳。映画界、戦後新世代の'スーパースター'。
87.07 SIG「Bike-Freaker」 (jFREAK) 開設 (19日)。
87.07 SIG「私のマネー作戦」 (jMYMONEY) 開設 (20日)。 財テク、貯蓄、くじなどマネー情報。
87.07 SIG「データベースクラブ」 (jDATABASE) 開設。 管理工学研関連のボードに賑わい。
87.07 SIG「IBMクラブ」 (jIBM) 開設 (88.1.説もある)。
87.08 SIG「中国健身法 気功」 (jKIKOU) 開設 (13日)。 '気功'の精神と訓練、健康法。
87.08 SIG「X1クラブ」 (jX1CLUB) 開設 (16日)。jSPASOCOMの 68クラブにも巣があった。 初代OPは、OP-ID(無料)の使用を拒み、個人IDにOP機能を付けていたHERO氏。また、音楽著作権使用が問題になった頃、 独自にJASRACと折衝も行なった。
87.08 このころ、全国のBBS局は、約730局。前年の倍近くに ふえており、翌年初めには 1,000局に達する (「BBS-LIST」ABBA)。
87.08 SIG「第三世界ネットワーキング」 (jDAISAN) 開設 (30日)。
 「DAISANの母胎は、pcsのGoodEarthや、PC-VANの『アジア大好き人間』や高田さんとこ(jGV)でしょう」 (SUBOPを務めたzipp氏による。開設月日もzipp氏の記憶による)。
87.09 BBS電話帳』 87年秋号 (電波新聞社)刊。約300局のデータを掲載。 編集取材を請負った担当者は、D.B.ABBAの「BBS-LIST」を元にした。 ところでこの創刊号のグラビアを見ていて気がついたが、PC-VAN の SIGに「ヤングトーク広場」というのがあったらしい。 しかし、メインメニュー紹介の画面に、なんと一年以上も前の 86年6月の写真を使っている。 つまり、SIG というメニューが無いのである(!!)。
87.09 ? SIG「NAPLPS画像通信実験」 (jNAPLPS) 開設、 やがて、VANが NAPLPSセッションをサポートした頃、主なメンバーは、NAPLPS専門NETに移行。
87.09 ? SIG「ソフトウェア*CITY」 (jSWCITY) 開設。ベンダー系だが、 オープンOLT初期のメンバーが集まっていた。
87.09 SIG「聖書喫茶シャローム」 (jSEISHO) 開設、OPはプロテスタント。 SUBOP はカトリック。一時、悪魔と神が占拠していた。また、'統一教会'系が盛んに 押しかけては議論を仕掛けていた。
87.09 日経MIX、開局。会議室主体。
87.10 OLT (オンライントーク) サービス開始。PC-VAN のチャットシステムである。 おそらくこの時に、 Channel-1・2・3と、3ボードあった掲示板「おしゃべり」のボードが、 1ボードに縮小されたのだと推定するが、未詳。SIGに付設のOLTと区別して、オープンOLTと言う。
87.10 SIG「MAC LOVE」 (jMAC) 開設 (5日)。PC 'MacIntosh'ユーザーズSIG。
87.10 SIG「経営情報」 (jKEIEI) 開設。
87.11 このころ、SIG数 86。
87.12 SIG「KEMO-NET (漫画)」 (jKEMO) SIG92 開設。 → 88.3.4. 「コミックス」 (jSCOMICS) に改編。
87.12 SIG「家具&インテリア」 (jKAGU) 開設 (6日?)。
87.12 ? SIG「ローヤル カレッジ」 (jROYAL) 開設。
87.12 ? SIG「オリエント」 (jORIENT) 開設。東洋に関する学術・文芸・ 言語・歴史等諸分野の研究と情報交換。
87.12 SIG「熱狂! プロレス通信」 (jPRORESU) 開設 (20日)。
87.12 ? SIG「FM USERS CLUB」 (jFMCLUB) 開設。
1988 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
88.01 SIG「システム手帳」 (jSTECYO) 開設。13日。OP=いなえしむろ氏。 のち、「知的生産 (情報整理&活用)」に改称。
88.01 SIG「QLD画像通信」 (jQLD) 開設。
 魔女&QLDグループは幾つかの 閑散なSIGに移住しては退去するという騒動を繰り返した末に落ち着いた。ローカルNETにもまめにアクセスして、 QLD画像は人気を呼んでいた。
88.01 SIG「郵趣クラブ」 (jKITTE) 開設 (19日)。→SIG「切手クラブ (収集家交流)」
88.01 20日、すでに前年より試験運用していた「サイエンスネット」開局。 朝日新聞科学部が科学記者らと読者とを結ぶ双方向のメディアとして設けた。科学分野に限らず、 いろいろ議論も係争もあったが、翌年、NTT系NET廃止問題で朝日新聞の記事を「引用」した会員が、 「無断転載」と判定されて、高額の著作権使用料を徴収され、詫び状を書かされていたのが注目された。
88.01 24日、OLT、14チャンネルに増設。
88.02 ? SIG「SPACE <天文・宇宙>」 (jSPACE)、SIG改編?
88.02 ? SIG「マイコンによる経済学」 (jSKEIZAI) 開設。
88.02 ? SIG「BCL/海外放送リスニング」 (jBCL) 開設。
88.02 ? SIG「野球ファン」 (jSYAKYU) 開設。
88.02 87年からこれまでに開設されたSIGは、既掲の他に、
jDOBUTU 「動物ランド」→「動物&植物の国」
jSKAEIBA 「競馬の広場」 白熱して参加者同士の小競り合いがしばしば起きた。
jDISNEY 「東京ディズニーランドFC」
jCLUBHOUSE 「CLUB HOUSE」 ?
jTVK 「TVKクラブ」
jSMILE 「SMILE(生活と教育)」
等がある(推定)。
88.02 ? このころか、SIG「ABCラジオエキスプレス」 (jABCRADIO) 開設。 大阪朝日放送編成制作。
88.03 会員3万人超。
88.03 青函トンネル、JR津軽海峡線開業。青函連絡船は80年の歴史に幕を下ろした。
88.03 SIG「コミックス」 (jSCOMICS)、SIG改称・改編 ←「KEMO-NET」。
88.03 SIG「PC市役所」 (jSIYAKUSYO) 開設 (23日)。OP=MISTY氏。90.8.以降、 2代目OP=CROWN氏。
88.04 SIG「ライブ・スペース」(jLIVE) 開設。OP=真理子さん。
88.04 ? SIG「アーケードゲーム・ワールド」 (jARCADE) 改称・改編。
88.04 SIG「リスニングルーム」 (jLISTENING) 開設。
88.04 SIG「AV-SQUARE」 (jSAVSQUARE) SIG改編・改称 (26日)。
88.04 29日「ハンディコミュニケーション」 1周年記念オフ大会。
88.05 SIG「科学と社会の細胞融合」 (jSAIBO) 開設。初代OP=けい氏。 90年から2代目OPに就いたmic氏、その対外活動・運営方針等をめぐって紛争があり、92年春OP辞任し、 jVOLUに移る。
88.05 SIG 「YJ-NET」(jYJNET)、開設 (6日)。ヤング・ジャンプ。
88.05 ? SIG「大相撲ぱそ通場所」 (jOOZUMOU) 開設。
88.05 SIG「ゴルフネットワーク」 (jGOLF) 開設。
88.05 SIG「きまぐれ遊歩道」 (jPOEM) 開設 (開設年月はJ54氏による)。
88.05 このころ、SIG数 110。会員数 4万人。
88.05 PC-STN. 31日、開局。経営母体はJR(旧国鉄)。専用の鉄道電話網を使っていたという。 やはり、交通・鉄道・観光情報に強い。電子掲示板や会議室も用意されている。
88.06 朝6時から夜2時までの営業時間となる (メンテ第3月曜1〜9時)。
88.06 ? SIG「吹奏楽の広場」 (jSUISOGAKU) 開設 (3日)。
88.06 SIG「ACOSクラブ」 (jACOS) 開設 (10日)。大型コンピュータ 'ACOS'(NEC)。
88.06 SIG「TV視聴室」 (jTV) 開設 (23日?)。
88.07 エーアイ出版『パソコン通信』創刊。
88.07 SIG「ミュージシャンズ・スクェア」 (jSMUSICIAN) 開設(14日)。 CD-ROM制作で活気。OP阿部(ABU-ABU)氏。
88.07 SIG「N5200ユーザーネット」 (jN5200) 開設。 97.4 「ACOSクラブ」を吸収合併。98.3 「オフィス52」と改称。
88.08 SIG「カウンセリングの森」 (jCOUNSEL) 開設 (1日)。「88.8.18.に'悪魔と神' が来たりてハメルーンの笛を吹く」。
88.08 SIG「囲碁道場」 (jIGO) 開設。常に活況。
88.08 これまでに開設されたSIGは、上掲の他に、
jSPIRITS 「スピリッツ・ネット」、小学館系。
jPLANE 「SKYER'S CLUB」、航空・エアライン関連、戦闘機などミリタリー関連、 スカイスポーツ関連など、'空'がテーマ。
等がある(推定)。
88.08 21日、第2回全国BBS大会 (東京北の丸・科学技術館)。
88.08 SIG「大自然&動植物」 (jDAISIZEN) 開設。'自然'愛好家。
88.09 悪魔と神、主にSIG「カウンセリングの森」(jCOUNSEL) をベースとして各方面に蠢動する。オカルト的・右翼的・差別的・セクハラ的言動を得意ネタとし、 jFREE・jSEISHO・jBOZU・jLIVE・jMITI他、10カ所余のSIG・掲示板等に出現した。
88.09 14日、VANにウィルス事件発生。
88.09 ウィルス事件、jQLD-OP魔女氏らがワクチンの解説でTV出演 (12ch)。
89.10 このころ、jQLD-OP魔女氏が関わるとする「ソフトコピー販売」 問題が、反魔女派とそのシンパらの PC-VAN および ASCII-NET間においての長期紛争化し、 事務局は、魔女氏の個人IDを利用停止処分にする。
88.11 8日、ウィルス事件で jQLD-OP魔女氏、再びTV出演 (CX)。
88.11 ? SIG「CYCLE倶楽部」 (jCYCLE) 開設。パソコン通信初のサイクリング・クラブ。 OP=SPOCK氏。
88.12 会員5万人超。SIG数、121。
88.12 10日、事務局主催の第1回SIGOP交流会 (参加 122SIG)。
88.12 24日、消費税導入の税制改革関連法案、成立。
1989 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
89.01 7日、昭和天皇、逝去。89歳。責任を問われなかった'最大の戦争責任者'である。
89.01 天皇パロディMSG事件 (24日jFREE)、のち「退会か削除か」を迫られて自主削除。
89.02 9日、手塚治虫氏、逝去。戦後漫画界の開拓者であり、スターだった。
89.02 22日、時事ニュースで天皇パロディ事件配信される。のち、 朝日新聞でも連載の囲み記事で採り上げられる。( VAN会員5万4,000人 )
89.02 オープンOLT、14チャンネルから30チャンネルへ増設。 同時に付属するボードとして「OLT広場」を開設。
89.02 郵政省、NTTに対し役務違反の疑いで全国の「NTT系NET」を行政指導。 4月末、NTTは6月末までに全NETを廃止すると回答。
89.04 1日より、消費税、実施
89.05 PC-VANの郵政フォーラム「P&T」等で、 各地のNETをつないでの NTT系NET廃止反対運動が激化(〜7月)。
 NTT系NETはパソコン通信草創期より各地域の中核NETとなって大きな役割をはたし、 全国で100局以上を擁するネットワークを形成していた (資料ABBA)。ちなみに私が加入していたNTT直営NETでは 入会申込すると、OPは電話名義を調べて折返し本人確認の電話を掛けた。住所・氏名その他利用状況等、みな確認される。
89.05 11日、jQLDの女性会員を中心としてSIG「LADY」開設、事務局も VANの目玉として盛んにPRする。
89.05 このころの PC-VANメインメニューは、「1.今週の新サービス、2.SIG、 3.電子メール、4.電子掲示板、5.電子会議室、6.OLT(*)、7.-、8.ニュース/スポーツ、9.マネー/ビジネス、 10.ショッピング、11.情報ファイル、12.CUG、13.PC-VAN利用情報(無料)、Q.終了」となっていて、 掲示板が後退し、SIGが出てきている。13とQとの間に「I.IP情報登録」という項目があったが、 一般IDでは表示されない。5の電子会議室は、期間3カ月のレンタル制だったはず。のちの「裏ボード'j08'」は、電子会議室の廃墟の一つ。
89.05 5月13日、学生たちが北京・天安門広場に坐り込みを 続けて以来、天安門事件(6月4日未明、軍突入)に関する怒涛の如き MSGが「フリーボード」(jFREE) 等に溢れる。
89.06 SIG「化学とコンピュータ」 (jCHEMISTRY) 開設。
89.06 24日、美空ひばりさん、逝去。52歳。戦後最大の少女歌手スター。
89.06 ? SIG「メディアハウス未来の寺子屋」 (jMH) 開設。OP=ジャッカル氏?
89.07 会員数、7万3,000人。平均年齢37歳。
89.07 SIG「MS OS/2クラブ」 (jOS2) 開設。→「OS/2クラブ」。
89.08 事務局およびシステムコメントにおいて長音「ー 」とハイフン「−」の混用をやめる。
89.08 10日、連続幼女誘拐殺人事件、容疑者'宮崎'が犯行自供。 大量のビデオ等のコレクションが話題となる。
89.09 このころまでに開設したSIGを既掲のものを除いて挙げると、
 jHOURITU 「法律ホットライン」、法律相談と解説。
 jARIRANG 「アリラン (韓国/朝鮮)」
 jNEWIDOL 「New-idol」、OPは、アイドル誌「LOGOUT」スタッフ。
 jCHESS 「チェス・サロン」、対局やチェス愛好者交流。
 jHOSOKU 「教育技術の法則化」、某教育団体のSIG。掲示板に卑猥なMSGを書いたスタッフが居た。さもありなんか。
 jPSYCHO 「PSYCHOLOGY」、心理学・哲学など心の働きに関する様々な話題。
等々。
89.10 このころのAPは、全国93ポイント(300bps=89箇所、 1200bps=91箇所、2400bps=5箇所)。750回線。(30日)
89.11 9日、ドイツ、「ベルリンの壁」開放
89.11 「法律ホットライン」が SIGから情報ファイルに変更 (29日)。
89.12 3日「おじさん広場」全国大会 (全国の参加者をつなぐ大オフ)。
89.12 会員10万人超 (4日)。
89.12 20日、高速転送プロトコル「Quick VAN」サービス開始。
89.12 20日、SIG「PC俳句会」 (jHAIKU) 開設。 この年『奥の細道』300年という。OP=拓青。
1990 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
90.01 「月刊 りぼん」 86年8月号より連載の『ちびまる子ちゃん』がアニメ放送化。 ちびまる子ブーム発生、主題歌「おどるポンポコリン」も大ヒット。
90.01 悪魔と神、SIG「LADY」 パティオにセクハラMSG (25日)。
90.02 悪魔と神、SIG「LADY」 カフェテリアで男性制限のボードを非難 (23日)。
90.03 悪魔と神、SIG「LADY」に「OPは禁治産者」等のセクハラ攻撃 (15日)、以降いやがらせの言動を執拗に続ける。
90.03 ? SIG「PCエンジンクラブ」 (jPCENGINE) 開設。 ゲーム機 PCEngineユーザーズ。
90.04 ASAHIパソコンネット、開局。 ユーザーは'名義'・'居住都道府県'を公開。
90.04 悪魔と神、SIG「カウンセルの森」等での猥褻MSGにより ID停止 (15日より1ヶ月間)。
90.04 26日、jLADYのOP・スタッフ交代。27日、フォーラム構成をリニューアル。
90.05 悪魔と神、復帰。下旬になって jLADY攻撃を再開 (jLADY,jFREE,jCOUNSEL,jBOOK,jQLD等)。
90.05 31日、全SIGのOPにMSGの削除機能を付与 (削除権)。
90.06 2日、SIG「QLD画像通信」OP魔女氏 (QLD画像の創始者)、バイク事故で急逝、VAN内外に衝撃走る。 ASCII-NETの反魔女一派とその周辺では、魔女氏の死を嘲笑し、あまつさえ、1000通を越える弔辞・追悼MSGをそっくり無断転載して 晒しものにした。さすがにこれには同調していた野次馬連も引いていった。
90.06 悪魔と神、jLADY で右近を誹謗したことにより、対右近の係争始まる。 このことが'悪魔と神'包囲作戦への引き金となる (全貌はいまだ明かされない!?)。
90.07 20日、一部会員らの攻撃の続くなか、SIG「LADY」閉鎖。 参加者の多くは Nifty等に移る。関連記事は日経新聞等に出、朝日『AERA』誌 (10月2日号)・『日経パソコン』誌 (11月)らで 特集記事が組まれた。'悪魔と神'の残した'記録'と称する文書は虚偽の'事実'を含み、都合のいい主張のみを収めてある。
90.07 一般・テーマ別・地域別掲示板等の、メッセージ掲示期間を2週間に制限 (以前は2000MSGごとの削除)。
90.08 電子メール、バイナリ転送をサポート。
90.09 SIG「ザ・国家試験」 (jSIKEN) 開設。各種資格情報。受験者交流。 放送大学のサークル問題で'MAT村八分'氏絡みの係争があった。
90.10 この頃から翌年2月頃まで、jMITI で、あるふぁ事件起きる。 不正にOP-IDを用いて批判的なMSG等をひそかに削除し、罪を他になすりつけるという事件だが、SIG追放になったあるふぁ氏が、 その後しばしばこっそり舞い戻っては騒動をくり返した。
90.10 3日、東西ドイツ統一
90.11 SIG「ファミコン共和国」 (jFCGAME) 開設 (21日)。 テーマ別掲示板「ゲーム/ファミコン」から誕生。
90.12 会員20万人超。
90.12 TTNetからのアクセスポート開設。VENUS-P経由のアクセス可能となる。
90.12 TYMNET、およびIDASからのアクセスサポート。
90.12 SIG「北から南から」 (jKITA) 開設 (25日)。 地域別掲示板「北海道」から誕生。OP=大沼氏。
1991 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
91.01 17日、多国籍軍、イラクを攻撃。「砂漠の嵐」作戦。
91.02 このころ、悪魔と神は RICE氏(90.10参加)・ たねり氏(90.8参加)らによって、 jCOUNSELでMSGの「絨緞爆撃」を行うまでに追い詰められ、 OPアララ氏からMSGの強制削除を受けつつ自滅的に暴れる。
91.04 1日、24時間サービス開始、高速接続9600bpsをサポート。
91.04 悪魔と神、「(前年に事務局から) 削除処分された猥褻MSGを再掲示した」等の規約違反で、ついに VAN除名となる (jBOOK)。
 なお、念のために付言しておくと、当時車内吊り広告等で'悪魔と神'の名も出たようだが、 SIG常連の中には、まったく知らない、あるいは名は見たことがあるようだがどこのどういう人物か知らない等、 その存在について関心のなかったユーザーも少なくなかった。従って、大方の会員は、 幾つかのSIGに定期的アクセスをし、たまに掲示板を一瞥する程度だったと考えられる。 敷延すると、jFREEの「有名人」はPC-VAN全体でも著名とは限らないということ。'悪魔と神'が跳梁したのは 本人も語っているようにせいぜい10箇所余のSIG・掲示板である。ただし、オープンOLTやオフミ等では しばしば「PC-VANの噂話」として恰好の話題になったようである。
91.04 SIG「グリーンアース (緑の地球)」 (jGREEN) 開設(22日。 開設年月日は ATTILA氏による)。 初代OP=ジジ氏。ENDER氏が2代目OPとなって以後、 "高飛車"とも思われる運営ぶりで紛争が絶えなかった。 やがて、96.3.27.内海氏がOPとなるが、運営昏迷。
91.05 SIGの「PDS」コーナーを「OSL」にようやく名称変更。(14日)
91.06 3日、雲仙普賢岳 (長崎) で大規模火砕流、発生。 死者行方不明44名。
91.06 ? SIG「マリン倶楽部」 (jMC) 開設。もっと早い時期の設立かも。 ダイビング・サーフィン・ボートなどのマリンスポーツや水中生物等、海に関する話題。
91.06 SIG「ことば・翻訳・そして文化」 (jKOTOBA) 開設(28日)。 jEAKORYUからの独立。
91.07 SIG「メロウ・ソサエティ」 (jMELLOW) 開設(1日)。 '高齢化社会'をいかに生くべきかがテーマ。
91.07 SIG「クラシックコンサートホール」 (jCLASSIC) 開設(29日)。 jMUSICの「クラシックボード」からの独立。
91.07 SIG「SKIER'S NET」 (jSKI) 開設(31日)。 オフラインでのスキーツアー企画が特徴。
91.08 19日、オープンOLT、30チャンネルから50チャンネルへ増設。
91.08 SIG「UNIX島★周遊の旅」(jUNIX) 開設。OP=わんわんさん。 jSPASOCOM で3年余の活動を経て独立。
91.09 電子ネットワーク懇談会とJASRAC等による、主要なNETにおける 「音楽著作権の使用に関する実験」 (実態調査) 開始。
 なお、92.9.当時のJASRAC加盟の作詞・作曲者約8,000余、音楽出版者1,200弱となっていた。
91.09 音声出力サービス 開始。
91.10 8日、下旬よりVAPサービス試験運用 開始。
91.10 会員30万人超。
91.10 ポケベル連動サービス 開始。
91.10 18日、筒井康隆氏『朝のガスパール』朝日新聞連載を開始 (〜92.3.31)とともに、 ASAHI-NETに「電脳筒井線」開設。以後、PC-VANの jSFDBに始まる一連の騒動 (「 筒井線 」対「 [H]& havoc 」両氏)が始まる。
91.10 jGV、VAP化にともなって、OSL等のSIG資産の無断移管、 フォーラム等の無断有料化、jGV に書き込みもしたことのない人ら多数のIDを予防的排除した等々の問題が発生。 この事件のため、VAPのjGVM「グローバル・ヴィレッジ」は廃墟と化した。
91.11 電脳筒井線レポート (右近)が jFREE に連載される。
91.11 18日、「BBS-LIST」公開版に掲載のローカルNET(BBS)が 3,500局を超える (D.B.ABB)。 その後、Nifty FBBS で地域別のBBSリスト作成が始められる。
91.12 NAPLPSセッション自動切替 開始。
91.12 21日、ソ連邦崩壊。独立国家共同体(CIS)設立、決定。
1992 [ up | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 | down ]
92.01 Sprint-Net経由のアクセス可能になる。
92.01 ポケベル連動サービス全国展開 開始。
92.01 SIG「アウトドアライフ」 (jOUTDOOR) 開設 (21日)。
92.02 オンラインエディット機能開始。オンライン書込み派には重宝。
92.02 SIG「市民の討論広場」 (jSIMIN) 開設(28日)。 jTAIWA の反OPグループが開設。
92.03 23日、メールのRB読み出しを100件まで対応。
92.03 27日、情報ファイル・ライブラリィの登録行数を 200行から500行までに拡大。
92.04 1日、「オンラインマガジン」 開設 (jOLM)。 新進作家の小説・ミステリー等の新作を連載。やがて、林友彦氏主宰の TRPG が人気を呼ぶ。
92.04 27日、ユーゴ解体
92.04 27日、会議室のRB読み出しを100件まで対応。
92.05 会員40万人超。
92.05 3月〜5月、jFREE、女子高生と称する会員Aをめぐって、 2派に分かれて応酬。
92.05 メールの「受信拒否」サービス開始 (18日)。
92.06 SIG「るーみっくわーるど」 (jRUMIC) 開設。 漫画家高橋留美子ファンSIG。 jANIMEから円満独立。
92.06 OLTで右近にいやがらせCAをしたことがきっかけで、 jSIMINのSUBOP 百舌鳥伶人のID不正入手・不正使用事件発覚。不正使用していたのは エーアイ出版社長名義のIDだったことが判明。
92.06 6月〜7月、jSIMIN、百舌鳥のID不正事件で争論。ユーザーの投票の結果、 OPは、百舌鳥のSUBOPを解任する。
92.07 17日、エーアイ出版社長・編集局長連名で、百舌鳥伶人の「ID不正」についての報告を掲示 (jOLT,jSIMIN)。 しかし、百舌鳥は「不正使用・SUBOP解任はでっちあげ(?)だ」とさらなる中傷に終始し、 以後、94年まで右近ら批判者たちとの係争が断続的に続く (jOLT・jFREE・jNAKAMA*等)。
*註、jNAKAMA は一般掲示板「仲間にして」。のちにjBUNTU「文通」に改称。
92.07 SIG「山★ザ・マウンテン」 (jYAMA) 開設。 本格登山からハイキングまで、'山'に関するSIG。
92.07 オンラインサインアップ入会申込、受付開始。
92.08 28〜31日、ライブラリィ・ニュース・情報ファイル等に RB・TLコマンド対応。
92.10 5日、PC-VAN+サービス開始。
92.10 21日、WIDEインターネットとのメール送受信範囲拡大。
92.11 5日、このころ SIG数 142
92.12 会員50万人超 (女性会員4.1%)。
92.12 ? SIG「茶の湯」 (jCHA) 開設。茶道と茶をめぐる花・書・香・菓・ 懐石など。
92.12 YOMI-NET で、読売新聞を内部告発した会員が、NET側の通報によって 解雇されるという事件が起きる。
92.12 ようやく文書・メール等の半角全角混在入力が正常化へ(〜93.04)。
92.12 25日、CUGへの直接ジャンプが可能となる。 ( コマンド「J」+「CUGコード」をサポート )

[ 2 ]


  [ index = 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 00 | 01 | 02 ] ( up )


PC-VAN's Short History (C)D.B.ABBA Version 0.01 2000.8.9.-


page up   top page   PCVAN^2

PC-VAN Short History (2)

戻る ( IE3.02以降 )