記事入力 : 2010/05/20 14:56:30
ろうそくデモ2年:デマ流布グループ代表者が討論会(上)
ソウル市鍾路区の「参与連帯」ホールで19日午後、約20人の傍聴者と記者らは出席する中、2年前の米国産牛肉輸入反対デモを引き起こした主役たちが一堂に会した。ろうそくデモを主導した「狂牛病国民対策委員会専門家諮問委員会」が主催した討論会は、MBCの報道番組『PD手帳』の元担当者をはじめ、さまざまなデマを誘発した人たちがパネリストとして出席し、ハンギョレ新聞、京郷新聞、オーマイニュース、プレシアン、進歩カラーTVなどが共同で後援した。
2年前「狂牛病の大きな災い」を主張していた主役たちは同日、「米国産牛肉を食べれば、脳に穴が開く」など市民の恐怖をかき立てた2年前のデマについては全く言及しなかった。彼らは「ろうそくデモを呼んだのは、李明博(イ・ミョンバク)政権が交渉やコミュニケーションを欠いたからだ」と争点をすり替えた。
討論会では、禹希宗(ウ・ヒジョン)ソウル大獣医学部教授が「ろうそくデモは安全性が全く確保されていない政府の米国産牛肉輸入条件のせいで起きた」と主張。しかし、禹教授は米国の国内消費用牛肉と韓国への輸出用の牛肉は同一で、米国では2006年以降、ヒトの変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)はもちろん、牛の牛海綿状脳症(BSE)も発生していないことには言及しなかった。
国民健康獣医師連帯のパク・サンピョ政策局長は「オーストラリアは依然として米国産牛肉を輸入しておらず、台湾も内臓など6つの危険部位の輸入を禁止している」とし、米国との再交渉を主張した。しかし、パク局長はカナダ、オランダが米国産牛肉に月齢、部位制限を設けないなど、世界約100カ国が米国産牛肉に韓国と似た輸入条件を付していることには触れなかった。
- ソウル市の市民団体「参与連帯」で19日に開かれた「狂牛病国民対策会議」主催の討論会に姿を見せたろうそくデモの主役たち。左から禹希宗ソウル大獣医学部教授、チョ・ヌンヒ元『PD手帳』チーフプロデューサー、国民健康獣医師連帯のパク・サンピョ政策局長、保健医療団体連合のウ・ソッキュン政策室長、チョン・テイン聖公会大兼任教授、イ・ヘヨン韓神大教授/写真=オ・ジンギュ・インターン記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2010 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- ろうそくデモ2年:騒動の主役たちが本紙批判(上) 2010/05/20 14:54:16
- ろうそくデモ2年:騒動の主役たちが本紙批判(下) 2010/05/20 14:54:27
- ろうそくデモ2年:デマ流布グループ代表者が討論会(下) 2010/05/20 14:56:36
- ろうそくデモ2年:デマ流布グループ代表者が討論会(下) 2010/05/20 14:56:36
- ろうそくデモ2年:デマ流布グループ代表者が討論会(上)
2010/05/20 14:56:30
- ろうそくデモ2年:騒動の主役たちが本紙批判(下) 2010/05/20 14:54:27
- ろうそくデモ2年:騒動の主役たちが本紙批判(上)
2010/05/20 14:54:16
- 警察の警告におとなしく従った暴力団
2010/05/20 13:50:13
- 天ぷら粉にネズミ混入、メーカーに改善命令(下) 2010/05/20 11:35:19
- 天ぷら粉にネズミ混入、メーカーに改善命令(上)
2010/05/20 11:35:15
- 仁川-北朝鮮・南浦間の貨物船往来が増加 2010/05/20 11:23:51
- 中国で医療観光PR /済州 2010/05/20 11:15:57
- 実尾島部隊員の遺族らに2億5300万ウォン賠償命令 2010/05/20 11:07:19