2010-05-12 07:00:00
「リスク」について(後編) ~「思い込み」の功罪~
テーマ:時事ネタ・世相ネタ
前回に続き
新型インフルエンザ騒動1年後に思うこと。
昨年の新型インフルエンザ騒動は、
リスクの範囲が特定されるまでに時間がかかったことも
大きな要因でしょう。
リスクの範囲が特定されないうちは
不安ばかりが大きくなります。
今回は死者が発生したことで
騒ぎに拍車がかかりましたが、
早い時期に致死率がわかっていれば
あそこまでの騒ぎにはならなかったのかもしれません。
「4人に1人が死に至る」というのと
「1万人に1人が死に至る」というのでは
全く意味合いが違うはずなのに
「死者が出た=危険」という思い込みが
強く出てしまった感じ。
リスク情報に「思い込み」というフィルターがかかると
集団心理も相まって
過剰な反応が起きがちということを
改めて考えた次第。
「思い込み」には要注意ですね!
---------------------------------------------------------
一方、「思い込み」は
とても大切なことでもありますね。
そう思った話を1つ。
うちの奥さんは
四つ葉のクローバーを見つけるのが妙にうまいのです。
先日家族で公園に遊びに行った時も
立て続けに2つ見つけてました。

それを見て、僕も負けじと探してみたけど
結局1つも見つけることができず、
悔しさ混じりで
「なぜそんなに見つけられるのか」コツを聞いてみた。
その答えは、
「あると思って探すこと」
だそうです。
うーん、深イイ・・・・・・・・・(*^o^*)
確かに、
「あるかな・・・と思って探す」のと
「ある!と思って探す」のとでは
結果が違ってきそう。
見えなかったものを見えるようにしてくれる
「思い込みの力」は、
幸せの秘訣なのかもしれません(^ε^)
新型インフルエンザ騒動1年後に思うこと。
昨年の新型インフルエンザ騒動は、
リスクの範囲が特定されるまでに時間がかかったことも
大きな要因でしょう。
リスクの範囲が特定されないうちは
不安ばかりが大きくなります。
今回は死者が発生したことで
騒ぎに拍車がかかりましたが、
早い時期に致死率がわかっていれば
あそこまでの騒ぎにはならなかったのかもしれません。
「4人に1人が死に至る」というのと
「1万人に1人が死に至る」というのでは
全く意味合いが違うはずなのに
「死者が出た=危険」という思い込みが
強く出てしまった感じ。
リスク情報に「思い込み」というフィルターがかかると
集団心理も相まって
過剰な反応が起きがちということを
改めて考えた次第。
「思い込み」には要注意ですね!
---------------------------------------------------------
一方、「思い込み」は
とても大切なことでもありますね。
そう思った話を1つ。
うちの奥さんは
四つ葉のクローバーを見つけるのが妙にうまいのです。
先日家族で公園に遊びに行った時も
立て続けに2つ見つけてました。
それを見て、僕も負けじと探してみたけど
結局1つも見つけることができず、
悔しさ混じりで
「なぜそんなに見つけられるのか」コツを聞いてみた。
その答えは、
「あると思って探すこと」
だそうです。
うーん、深イイ・・・・・・・・・(*^o^*)
確かに、
「あるかな・・・と思って探す」のと
「ある!と思って探す」のとでは
結果が違ってきそう。
見えなかったものを見えるようにしてくれる
「思い込みの力」は、
幸せの秘訣なのかもしれません(^ε^)