■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

天皇制を問い直す 4

1 :戦後民主主義者 :09/05/09 21:43:26 ID:ZcPxzWZc
曲りなりにも「民主主義」国である日本に天皇制は必要か?
声を上げるのを止める事は消極的支持と見做される現在、討論はまだまだ続けるべきでしょう。
過去ログ
天皇ってキモくない?鯉に似てるヒロヒト(天皇制/皇室/宮内庁)
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1129201375/l50
天皇制を問い直す
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1158152898/l50
天皇制を問い直す 3
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1206769028/l50

2 :無名の共和国人民 :09/05/09 21:54:40 ID:lpa6Nnuf
今の「天皇」って「文化」なのかな。
今も昔もスキャンダルの的で恒例行事だし。

3 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:06:26 ID:YjU7+RVT
ある種の「家族モデル」になってるフシはあるね。
時代を経て天皇家のもつ意味合いも変わってきたのだろう。

4 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:17:31 ID:66vz7AMT
新家族主義か?

5 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:26:32 ID:ZcPxzWZc
敗戦までは全ての「家」の頂点に位置する一家とその家父長ではあったな。
現在は「理想の一家」。

6 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:32:14 ID:iDbMBuzq
もっと時代を経たらいずれその「意味」なるものを終えてもらいましょう。
私はその日が一日でも早いことを願うわけで。

さて、旧スレの続きだ。

>>極論とはいえ、簡単にいうなよw
>>今の法的な手続きで追放なんてどういうプロセスで実現すればいいのか。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1206769028/991

言葉尻をとらえて言ってるのだろうが、
私は「皇族を追放しろ」と言ってるのではないよ。
むしろ、あなたの言うような理由で「天皇制を廃止すると危険だ」と言うなら
「皇族を追放すること」にも合理性が生まれるという意味で言ったんだよ。
前スレでも書いたように、極論に極論で返しただけ。
いつか、天皇制の擁護論には徹底的に反論するって言った建前もあるしさ。




7 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:38:40 ID:iDbMBuzq
そういえば、前スレの最後の方にアホがきていたみたいだな

>>999 名前:無名の共和国人民 :09/05/09 22:12:52 ID:1ZqMX3UV
>> だったら全部処刑すればいいだろ。

>>1000 名前:無名の共和国人民 :09/05/09 22:16:34 ID:1ZqMX3UV
>> 1000なら皇族全員滅亡

それにしてもこの話題はウヨ荒らしホイホイだな。
ほんと左派になりすますつもりならもっとうまくやれよな。

8 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:39:41 ID:NBwmfNYW
極論というのは、実現できないようなことを言うとか、
起こりえないことを想定するようなことを言うんじゃないの?w

天皇には支持者は多く、過激な輩もなかにはいる。
だから天皇が私人になると、一部の勢力が持ち上げて池田大作化する
危険性は想定可能であり、極論ではないと思ってる。
しかし国外追放って日本国民が天皇をつるしあげて革命を起こすような
話になるからあまりにも非現実で、これは極論だね。

9 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:45:52 ID:ZcPxzWZc
革命ってのは既存体制から見るからそうなるわけで。
成功したら法制度だって変わるわけですから、それは革命じゃなくなります。

10 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:50:41 ID:NBwmfNYW
>>9
話はちょっとズレるけど果たしてそうかな?
例えば前体制から見て革命による新体制が成立したとして
後の体制になっても歴史教科書には「OO革命」と書かれるんじゃないか。


11 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:51:45 ID:iDbMBuzq
>>8
天皇制廃止するってのは、日本史上の一大変革だと思うよ。
非現実だっていってたらいつまでもできないじゃん。
いつか廃止できると思ってるよ。

 何度も言うけど「皇族の国外追放」「天皇をつるしあげ」なんてのは
俺の主張じゃない。「共和制における○○主義者のの危険」なんて、
およそ共和制をとるどこの国にもあるでしょ。
 でも、それは「共和制が危険」という論理につながるわけないって
言ってるの。天皇制を廃止した結果、たとえ天皇主義者が跋扈したって、
俺は共和制を断固支持するってことなわけ。

12 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:54:20 ID:iDbMBuzq
はて、日付が変わってないのに、
俺をふくめてなんでIDが変わったのかな?
iDbMBuzqは俺ね

13 :無名の共和国人民 :09/05/09 23:57:16 ID:NBwmfNYW
>>11
俺は「共和制が危険」という論理を言ってるんじゃなくて
”日本が共和制をとった場合”割とリスクがあるという話。
共和制そのものは上手くいけば非常に良いものだと思う。
この微妙な違いわかるかなあ。

大事なのはその国に合った制度を採用して、平和と人権が出来る限り
守られる状態であればいいんでしょ。現状の制度ってそれを目指すという
意味ではわりと成功している。

14 :無名の共和国人民 :09/05/10 00:01:48 ID:N3riRsKO
前スレ1000番のような書き込みをどう思うか、どうするか、それで決まるような気がする。


15 :無名の共和国人民 :09/05/10 00:03:29 ID:YILTr5Ej
>>13
「その国に合った制度を採用して、平和と人権が出来る限り守られる状態」

時代が変われば、それは変わりますよ。

俺は天皇なんて制度がある限り
「人権」が真の意味で尊重されているとは思えないと思うよ。
ま、ほかの多くの国だってすべて今のままでいいとも思わないけどね。

16 :無名の共和国人民 :09/05/10 00:09:20 ID:8XXxIjK3
>>15
貴方は概念優先だよね。
「真の意味で人権が尊重されている」って、
確かに、少し頭のいい人は、”論理的”に天皇制があることで
人権思想に矛盾が生じるっていう理解にはなるかもしれない。

(憲法学者のなかには天皇制を上手く近代憲法論のなかに位置付けている人
は多いし、リベラリストも王制と民主制を併用する論者は世界中に多く
いるけどね)

大事なのは国民全体が現実的に幸せであることだろう。
リスクの大きさとか、起こりうる事態などを
俺は優先的に考えるんだよね。

あ、ID変わってるかな。ID:NBwmfNYWです。

17 :無名の共和国人民 :09/05/10 00:09:36 ID:YILTr5Ej
>>14
>>前スレ1000番のような書き込みをどう思うか、どうするか、それで決まるような気がする。

とっくに削除されてるじゃん。
このスレにはこれまで一人としてその種のこと書いた奴なんていねえし。

相変わらずの自作自演なんて,ウヨって成長がないわ。

18 :無名の共和国人民 :09/05/10 00:11:16 ID:zBN8khm4
>>15
天皇制があり続けるために「雲上人」「やんごとなき生まれ」が崇め奉られるわけで。
真に全ての人が平等な国ならこんな事はないはず。

19 :無名の共和国人民 :09/05/10 00:19:50 ID:YILTr5Ej
>>16
>>大事なのは国民全体が現実的に幸せであることだろう。
>>リスクの大きさとか、起こりうる事態などを
>>俺は優先的に考えるんだよね。

そりゃ俺も同じだよ。
天皇制廃止は、9条護憲にくらべれば今左派が取り組むべき優先的な課題
だとは思ってないから。

でも、天皇制を擁護するものには反論するってこと。
概念にこだわるのは法学部出身だからということにしておいてくれない?
あ、そういえばあなたも法学部出身だったね。

憲法学者は今そこにある憲法を矛盾なく説明しようとしているわけで
それは解釈学として当然だしそれは尊重するけど、
多くの場合社会変革とは縁が遠い。

日本国憲法とその理念も、それが戦後の日本にもたらしたものも
大好きだけど、少々気になるものがあるわけ、それが天皇制っていう
名の盲腸なのよ。

20 :無名の共和国人民 :09/05/10 00:29:26 ID:8XXxIjK3
>>19
俺は擁護論をぶちまけてるように思われてるだろうが
実は俺だってさほど熱く天皇制を支持しているという訳ではないんだよね。
「雅子さま」みたいに「さま」をつけたりすることもあるが
一方で、天皇を池田大作と同じ危険なものとして見たりすることもあるw

俺の個人的考えでは制度は薬だと思うんだよね。
体調をよくするための手段。

絶対王政やファシズム政権は「毒薬」だと思う。論外。

で、民主制、共和制や、今の日本の立憲君主制などは、「良薬」の部類だと
思うんだけど、国家は人間のように体質みたいなものがあって、
最適な投薬というものを、その時に応じて選択する必要がある。
また、副作用というのはどんな制度にもあって考慮する必要がある。
今の制度(日本国憲法)は、かなりの良薬だと俺は思っていて、
今の制度を本気で支持しているというよりは、ベストな投薬だなという
感じで見てるんだよね。俺の考えというのはそういうことです。

21 :無名の共和国人民 :09/05/10 04:07:19 ID:VXCwlxJs
>>7
>ほんと左派になりすますつもりならもっとうまくやれよな。
成り済ましじゃなくて正直心底嫌いだから書いたんだよ。
アホで悪かったね。やり過ぎたのは謝るがある意味試してみたんだよ。
このスレはパート1のころからそうだが
制度と皇族は別と暗黙のルールがありながらも皇族の人格を悪意に書くのは
速攻消されるが好意的に表明するのはそのままされるのはなんか納得いかないからな。
しかもその好意的な内容が今の皇族はリベラルだとか優しいなんていう幻想というか、
実は危険な流れを生み出す空気を垂れ流してるし。
まず身分差別を容認しときながら皇族はリベラルなんて冗談にもならないしな。
私はこういう流れは返って天皇制の強化に繋がるだけだと思ってる。
このスレもそうだが週刊金曜日の編集長が裕仁に批判的でも天皇制擁護に傾いてるのも「リベラル天皇制」幻想に
翻弄されてるのがよくわかる。

22 :無名の共和国人民 :09/05/10 04:23:59 ID:VXCwlxJs
>>15
プライオリティの低い課題なのは事実だが
このままじゃずっと低いままだろう。だって疑問もってる側から表だって問題提起もほとんど起こさないんだし。
表面上現状問題が無いから問題提起する必要がないなんて訳ない。明らかに問題あるし。
皇室に何かがあったら問題提起するってんなら
3,4年前の雅子騒動から秋篠宮家懐妊のころは比較的プライオリティの高い状態だったと思う。
でも結局大手メディアは女系だ旧皇族だと存続ありきの議論で天皇制そのものに疑問を呈することは逃げた。
女性差別っていう皇室絡みで「差別」を表面化したにも関わらず、身分差別はスルーした。
そりゃ天皇制そのものを問われる身分差別問題だけは蓋をしたい、というか出来ない空気があるんだろう。
で、秋篠宮家に男子が産まれたら、すっかりやめてしまった。
できるだけ議論したくない、避けたいって証拠。
天皇制そのものに対決することを憚る濃く漂ってる空気。このままじゃ永遠に課題に上らされてくれないよ。

23 :無名の共和国人民 :09/05/10 06:32:58 ID:8mJ3Qv1f
天皇制廃止の為にはもっと隣国との関係が良好になる事が必要だと思う。
だからまずは日本と隣国との関係を良くする方法を話し合う事が建設的じゃないかな。
日本と隣国の関係を良くする事は平和や左派勢力伸張につながって一石三鳥だしね。

24 :無名の共和国人民 :09/05/10 10:59:36 ID:M0QwA8Rs
それは「卵と鶏、いずれが先か」じゃないですか?
韓国メディアは「天皇」とは絶対に書かず「日王」表記です。
片やウヨ共は「天皇陛下は大統領より偉いのだ」と固執し憚りません。

25 :無名の共和国人民 :09/05/10 12:03:11 ID:8XXxIjK3
2ch見ればわかるんだけどウヨのなかに天皇制廃止論者って
一定の割合でいるんだよね。理由はよくわからないが
とにかく東アジア蔑視、サヨク打倒であれば体制は何でもいいのかも。

26 :無名の共和国人民 :09/05/10 12:21:35 ID:5XlVccYf
まずは左翼政党に政権を獲らせてそれを長期間に渡って維持させる必要がありますよね。
それ以外に方法は無さそうですし。

27 :無名の共和国人民 :09/05/10 13:51:45 ID:8XXxIjK3
共産党政権と天皇制廃止がどちらが可能性として高いかっていう
ことは興味あるよね。俺は共産党は伸びしろは大きいと思っていて
期待している。

スペインなんかは王制と左派が手を取り合ったりしてるが
日本の共産党政権が天皇制を廃止したがるかはまだ微妙だね。
(共産党は現憲法の全条文を守る意思があるっていう話は本当?)

28 :無名の共和国人民 :09/05/10 17:43:47 ID:2VfSbgqk
昔にも書いた記憶があるんだけど
天皇そのものよりテンノウヘイカバンザイをどうにかしないといけないんだよね。
天皇をどうするかはその先でいいのではないかと思う。
ただテンノウヘイカバンザイと実際に戦ってきた人は
天皇をどうにかすればテンノウヘイカバンザイも消えてなくなると思うのもあるので
革命斬首か民主的退位かが究極の選択肢になってしまう危険性がある。
ただ「昔からの闘争」自体はリアルの戦いの場ではともかく
あるべきでここでは批判される可能性もあるので念の為。
それがいいかどうかはともかくとして。


29 :無名の共和国人民 :09/05/10 20:36:30 ID:MVknyHHw
共産党が議席を増やしたら俺も嬉しいけど
少なくとも今の時点では共産党が政権を取るとか、革命斬首とかは
現実からはかなり遠い話で地に足がついてない話の様な気がしてしまう。

まずは共産党が議席を増やす方法から話し合うのが良いのではないだろうか?
あまり地に足がついてない話をしていると左派って頼りないと思われる心配もあります。

あと革命斬首の話をしているのを見た多くの人は引いてしまうのではないかという事も心配。
かえって左派政党の勝利を遠のかせてしまうのではないかと心配になります。

30 :無名の共和国人民 :09/05/10 20:54:28 ID:ktQr4sBL
イラクのありさまが、形を変えた革命だと思うんですが。

31 :無名の共和国人民 :09/05/10 21:01:29 ID:Oj5uVxAa
>>30
?何が言いたいのか分からなかったです。

32 :無名の共和国人民 :09/05/10 21:45:01 ID:ktQr4sBL
大統領が処刑されてるんですが。
ルーマニアでも同じ事がありましたっけね。

33 :無名の共和国人民 :09/05/10 22:46:11 ID:q+xOr8Pk
イラクのケースとルーマニアのケースを同じだなんて…
イラク戦争ってのは何だったんですかね?

本題に話を戻すと
「社会の安定化」という効用論から天皇制を支持する、という議論も分からないではないが、
自分はやはり天皇制はゆくゆくは廃絶すべきだと思っている。
古くからある日本の歪んだ純血主義や差別・排外思想の根源には、
やっぱり天皇制と国家神道(両者は切っても切れない関係)があると思うのでね。
外交面でも内政面でも、危険な毒であり続けると思うよ。
イギリス・北欧あたりの君主制とは全く思想的根っこが違うし、
あたら歴史が長い分、なおさら厄介至極。
ちょっとやそっとの「皇室改革」なんぞで変えられるような代物じゃないと思う。

ただ短兵急に「革命」を振りかざしたって、現実社会はなかなか動かない。
そこは>>29と同感。
今のネトウヨ的政治風潮に皇室(秋篠宮あたり?)が乗っかって
積極的に動き出すようなことになれば、むしろチャンスだという気がするけどね。
今は隠忍自重の時期だと思う。

34 :無名の共和国人民 :09/05/11 00:00:57 ID:D0zr5tQo
>古くからある日本の歪んだ純血主義や差別・排外思想の根源には、
>やっぱり天皇制と国家神道(両者は切っても切れない関係)があると思うのでね。

“何があろうと絶やしてはならない尊い血筋と、絶えても大勢には何ら影響ない下々”なんて区別されるのがいい例ですな。
天皇絶対主義者達が自分達を“民草”(=“草莽の臣”)なんて謙るのも。

35 :無名の共和国人民 :09/05/11 18:15:43 ID:WAgP2cdR
どんな家系でも万世一系なんだよね。
少子化が進めばいくつの「万世一系の尊い家系」が潰えることだろう。

>>34
「ヒゲ殿下」は皇族でありながら「民草」なんて言葉を使ってましたな。
こういう皇族がいる現状では、天皇個人がリベラル的発言をしてもねえ・・・

 俺は「天皇個人の資質と天皇制の是非は関係ない」ってことここで書いたひとり
なんだけどね。アホなことをしでかさない限り、天皇個人の人格をヨイショするのも
貶すのもおいといて、天皇制というのは純粋に制度としてどうかってことを考察すれば
いいんじゃない?

36 :無名の共和国人民 :09/05/12 06:22:03 ID:jUmOLTzj
右派でも左派でもない一般の人は天皇の「お人柄」を好意的に感じるからこそ
天皇制の存続について反対意見が出てこないんだろうと思う。
また天皇制が廃止されたあと天皇と皇族が具体的にどうなるかわからないからこそ
やや消極的ながら天皇制を黙認しているのではないだろうか。
天皇を本当に普通の一民間人にするためには段階的な変革が必要とされるんじゃないかな。
まずは宮内庁の縮減や公務の減縮から求めていくというのがいいんじゃないだろうか。

37 :無名の共和国人民 :09/05/12 13:59:58 ID:pTyx6qv4
本人の存在自体が一機関であるというトンデモな地位が、天皇(王)制以外にありますか?

38 :無名の共和国人民 :09/05/12 19:49:07 ID:50aYvysW
君主制がトンデモという認識がそもそも「無い」から大多数が放置か支持なんでしょう。

39 :無名の共和国人民 :09/05/12 20:50:08 ID:gIiNYu25
>>37
「天皇機関説」はどういう背景があって誰が言ったのか、それを知ってて言っているのかな?

40 :無名の共和国人民 :09/05/12 20:53:04 ID:gIiNYu25
>999 :無名の共和国人民 :09/05/09 22:16:34 ID:1ZqMX3UV
>1000なら皇族全員滅亡
これはネトウヨの釣り?
それとも革命斬首?

41 :無名の共和国人民 :09/05/12 22:04:14 ID:AWtC5ZL6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%A6%99%E5%AE%AE%E9%B3%A9%E5%BD%A6
朝香宮鳩彦王、こんな人物も嘗てに皇族にはいた。
だから南京大虐殺のような惨劇が起きたともいえる。
http://www.recordchina.co.jp/group/g30699.html

42 :無名の共和国人民 :09/05/15 09:58:43 ID:ijomSHiH
>>40
現代においても“首を刎ねる”と思ってるの?
チャウシェスク夫妻は公開銃殺でしたが。

43 :無名の共和国人民 :09/06/04 10:20:18 ID:gHXbHo1n
小林よしりんがまたもゴー宣で。
「天皇論」
“大御心”とか、何でこういう時代がかった言葉を平気で書けるかね。

44 :無名の共和国人民 :09/06/06 15:46:53 ID:t5g4VZsX
掲示板に音がするほど書いたって、実社会には見えるわけがない
必要なのはデモかけたり座り込みするなど実際に身体を動かす事

45 :無名の共和国人民 :09/06/06 16:01:04 ID:XaWNqvmP
確かに。
だが反天連も靖国解体企画も、この1〜2年は目立った活動がない。

46 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

47 :無名の共和国人民 :09/06/06 16:32:49 ID:H27HxAW7
>>46
>顔をさらし身分を明かして現実世界に己の主張を訴えてきた
全ての人が実行できるのが理想だが、そうはいかないのが現実というもの。
天皇制の場合は特にそうだ。
反天皇制の言葉を示し続ける、それだけでも十分意味はあると思うけど。
どんな世界にも「行動派」のナマ信仰はあるけど、性急過ぎての失敗例だって多い。

48 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

49 :無名の共和国人民 :09/06/06 17:58:54 ID:H27HxAW7
>>48
>壷の東亜板あたりの連中と一緒では?
随分性急に論を進めるじゃないか。
早速彼らと同じ扱いですか、そうですか…
こういう「味噌も糞も一緒」「どっちもどっち」に引き込む技術って、
ディベートとかいう揚げ足取り術の一種にありそうだな。

東亜版だって現実に役に立ってるよ。
あそこに行けば、どのような差別反動が流行?なのか一目瞭然。
逆に、ここに来ればリベラルが何を求めているかがわかる。
それに賛成するか反対するか、は、はっきり言って見る人次第だ。

50 :無名の共和国人民 :09/06/06 19:08:46 ID:RTk/NBzo
よしのりの「天皇論」
紙資源を無駄にしたことだけは断言できる。

51 :無名の共和国人民 :09/06/06 20:27:14 ID:K6Os8VUx
>>50
ウヨに媚びる事でしか生き延びる事ができない小林よしのりは、

既に終了している。

52 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

53 :無名の共和国人民 :09/06/07 01:25:52 ID:L6m3adRi
>>52
馬鹿に煽るねあなた。
左派の活動にもそれぞれ優先順位ってものがあるんですよ。

>>ただ掲示板で気勢を上げるだけでは壷の東亜板あたりの連中と一緒では?

日の丸や君が代に忠誠を拒む行為だってその一環じゃないか。
天皇制に異議を唱える者の多くはできる範囲でみな闘ってると思うよ。

あんたこそ天皇制擁護派じゃないのかい?
天皇制廃止のために何かやってるのなら書いてみてごらんよ。

>>他人をアジるだけアジって自分は「闘わないこと」の言い訳に汲々とする。
>>これほど醜い行為があるだろうか。

同じ左派を汚い言葉で罵倒するあんたこそ醜い。
むしろあなたは左派でもリベラルでもないのではと疑念を抱かせる。
そういうのがやりたきゃどっかのMLにでも行ってやりなよ。

54 :無名の共和国人民 :09/06/07 14:17:17 ID:HpuJobSb
この掲示板で擁護論者の人と世間話をしてるだけで
天皇制が勝手になくなってくれるならこれほど楽な話はないですよね。

55 :無名の共和国人民 :09/06/07 14:34:53 ID:HpuJobSb
>>45
>だが反天連も靖国解体企画も、この1〜2年は目立った活動がない。

反天皇制運動DANCE!
ttp://www.ten-no.net/dance/modules/news/

東京都「天皇皇后両陛下と東京都」写真展の中止を求める要求書 (2009-4-14)
「めでたくないぞ!〈結婚50年〉〈即位20年〉」 (2009-4-12)
"あにまる"28号(通巻297号)2009.4.7発行 (2009-4-9)
"あにまる"27号(通巻296号)2009.3.3発行 (2009-3-10)
季刊『運動〈経験〉』No. 28を発行しました(2009.2.11) (2009-2-15)
"あにまる"26号(通巻295号)2009.2.3発行 (2009-2-5)
"あにまる"25号(通巻294号)2009.1.13発行 (2009-1-15)
季刊『運動〈経験〉』No. 27を発行しました (2008-12-23)
"あにまる"23号(通巻292号)2008.11.4発行 (2008-11-10)
「リアリティー・ツアー」不当逮捕 抗議声明 (2008-10-30)

45さんはどれだけのことをやれば「目立った活動」として認めるんでしょうか?
ロクな活動をしていないただの評論者、あるいは傍観者には
右翼の威圧や暴力に耐えて必死で運動している人たちに
「目立った活動がない」などと高みから叩く資格などないと思いますが。
(これは自己批判でもあります)

56 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

57 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

58 :無名の共和国人民 :09/06/07 15:58:11 ID:dKHxB2CN
で、あんた自身は何が言いたくて何がやりたいの、してるの?
それをはっきりさせない限り、あんたの話に取り合う気はないね。
他人の功名を我が事のように語り、偉そうに説教してるだけに見えるぞ。

59 :無名の共和国人民 :09/06/07 20:13:58 ID:4thKzF2h
わたしゃ昭和の日反対集会とか、憲法記念日の集会などなど、
例年ゴールデンウィークは集会&デモに出てますよ。
でも、集会やデモに誰でも参加できるわけじゃなし、人それぞれじゃないでしょうか。

おかしな理由で「掲示板での天皇制をめぐる議論」をどうしても阻止したい変な人がいるようですが
活動をしていようがいまいが、議論してかまわないに決まってるじゃないですか。
いったい何に文句をつけに来ているんでしょう。

60 :無名の共和国人民 :09/06/07 20:33:42 ID:prNqZKvA
>「掲示板での天皇制をめぐる議論」
実態は独演会みたいですが。

61 :無名の共和国人民 :09/06/07 20:34:19 ID:4thKzF2h
ついでにageとくか。

62 :無名の共和国人民 :09/06/07 22:25:03 ID:L6m3adRi
またウヨが工作に来てるのかな?

63 :無名の共和国人民 :09/06/07 23:46:41 ID:prNqZKvA
擁護論者の人は最近来ないのかな?
彼がいないとスレが活性化しませんね。

64 :無名の共和国人民 :09/06/10 09:06:25 ID:RvqX1jaw
天皇制度も民営化したら同じサービスでコストダウンできるのでは?

警備会社が警備し、タクシー会社のベテランドライバーが送迎し、食事はホテルの料理人を。
身辺の世話もベテランの家政婦を派遣してもらう。

で、業者は毎年入札で決定。

これダメ?


65 :無名の共和国人民 :09/06/10 10:10:55 ID:sqH1uNr1
>>64
民営化したら、各種団体が「名誉総裁」に担ぐ旨味もなくなるとは思うけどね。
宗教団体の教祖一家を名誉総裁にしたいところなんてないでしょう。

66 :無名の共和国人民 :09/06/10 13:30:45 ID:HrhjtRYT
>>64
おもしろい。原則論ではできるはずだ。
そうなれば下々の民の「尊いお方」という意識が失せ、天皇職っていう公務員
と考えられるようになるかも。で、そのうち不要ではなかろうか、と。

もうね、まずとりあえず定年制または引退宣言制を導入しようよ。気の毒だ。
で、男系はそのままってことにしておいて、絶えたらおしまい。

67 :無名の共和国人民 :09/06/10 17:04:35 ID:cs+spilj
やたらと行動しろ行動しろとうるさい人がいるなぁ・・・
別に行動するしないは人それぞれだろうが・・・行動しなきゃ語っちゃだめなのかよ

68 :無名の共和国人民 :09/06/10 17:07:24 ID:eom+4JvN
内に篭って愚痴ばかりではそれで完結してしまう。

69 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

70 :無名の共和国人民 :09/06/10 20:43:39 ID:FUsv5UON
>>69
何も変わらないのなら、何もお気になさる必要はないのでは。
慇懃無礼の天皇崇拝者さん。
君こそ、ここですら本心を吐けないつまらない奴なんじゃないの?


71 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

72 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

73 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

74 :無名の共和国人民 :09/06/11 01:26:38 ID:WdY4wNuq
みなさん御注意。ウヨがマッチポンプ中。

75 :無名の共和国人民 :09/06/17 10:11:06 ID:PgZR+ZGQ
勘弁して下さいよ。。。

日本貴族協会
http://www.geocities.jp/japan_aristocrat_association/

76 :無名の共和国人民 :09/06/17 12:59:22 ID:/ojo6+7f
>>75
うわ、酷いね、こりゃ。
特に「相続税を廃止せよ」という所の文が気合入ってる気がしてしまうね。
↓の文とかどう思う?


すでに相続税が廃止されている国があります。スイス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド等です。
それらの国は相続税は悪しき税制であると気づいた国家なのです。相続税が素晴らしい税制ならば、それらのような国で廃止されるはずがありません。
二重課税は駄目だと考えている税制先進国なのです。二重課税といいますのは、すでに税金を払ったのにさらに課税されるという、道義的に許されない税制です。
一生懸命働いて所得税等を払っているのに、死んだら懲罰的に遺族に結果として二重に課されるのです。
それが日本で相続税というかたちでまだ残存しています。スイス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドは非常に豊かな国です。
それは豊かだから相続税を廃止したのではなく、相続税を廃止したから豊かになったのです。
スイスという国は特に何の産業もない国でしたが、時代遅れの相続税を廃止した結果、富の蓄積が起こり産業の発展につながり世界一豊かで幸福な国となったのです。
国民は、自分が死んだ後の遺族の税金の心配をする必要がなくなり心が豊かになり、日本では三代で財産がなくなるという状況ですが、
スイスでは何世代もかけて財産を築いていくという考えが形成され、国民は非常に幸福なのです。しかも貧しい国民というのは非常に少ないのです。
何故ならば、相続税がないために、事業承継がスムーズになり、相続税による事業承継ができないことによる失業者がなくなり、雇用が確保されるだけでなく、
親の遺産に税金がかからないため、ゆとりをもった学習・技術の取得・勤労意欲の向上が結果として起こり国民一人一人が豊かで幸福であるという事実があります。
相続税を廃止すれば、さまざまな良い影響がでてきます。具体的には、

1.事業承継がスムーズに行える
2.歴史的建造物・町並みを残すことができる
3.文化・芸術への振興が盛んになる
4.家族の絆が深まる

77 :無名の共和国人民 :09/06/17 13:05:57 ID:mIpmLBc0
というかあれだ、金持ちどんどん金使ってくれ
そうすると市井に金が広まる

政府に渡すと天下りとか経済協力なんかに使われるのが関の山だよ

78 :無名の共和国人民 :09/06/17 13:24:30 ID:OHa0u0/u
>>66
皇室が続いたのは側室制度があったからで、一夫一妻で行くなら早晩断絶する。
女系を認めても同じ。

確率論ではそういうことになる。

79 :無名の共和国人民 :09/06/17 14:23:21 ID:F+5DucAD
「欧米=日本よりリベラルで進んだ政治制度がある」というイメージが世間にある事などから
「欧米で相続税廃止が行われているなら、それも正しいのかも」と思ってしまう人が出てくるかもしれない。(;-_-)

80 :無名の共和国人民 :09/06/17 22:53:47 ID:jGkRUjxG
>>76
その人、肝心な事を忘れてるな。
スイス以外の三国は共和制じゃない。首相の上にはイギリス国王の代理たる「総督」がいる。

81 :無名の共和国人民 :09/06/17 23:17:31 ID:zwNXVyhR
>>75
戦前の公侯伯子男=華族を復活させるつもりですか?

実際は、元公家と戊辰戦役に戦功があったものがなったのですけれども

82 :無名の共和国人民 :09/06/18 01:16:44 ID:xaFX5wI6
>>77
あんた相続税廃止に賛成なのか?

83 :無名の共和国人民 :09/06/18 01:21:58 ID:dzn807L8
復活も何ももうすでになってる気がするけどね
政財界とかみてると

84 :無名の共和国人民 :09/06/18 08:15:30 ID:hecTVdt9
>>76
「相続税を廃止したから」「豊かになった」と結論づけるロジックが
どうもね。
言葉の羅列でなくデータの裏付けで示さなければ、説得力無し。
それにオーストラリアとニュージーランドは資源と農畜産業以外で
そんなに豊かだろうか。

85 :無名の共和国人民 :09/06/18 11:17:48 ID:9w+uoNYf
>>83
「王朝」が明白に存在するのにみんな認めたくないだけ。

86 :無名の共和国人民 :09/06/18 13:48:02 ID:7Mq47Q/i
>>82
相続なんかするより金は使ってくれた方が経済も好転するし、という意味だろう。

相続税がなかったため、階級社会が長年にわたり存在したイギリスの例もあるがそういう
マイナス面は出さないんだね。その手の人たちは。
それに相続税廃止に踏み切った国は、海外の事業者を呼び込もうという思想の強い国が多く
決して動機が純粋なわけじゃない。

87 :無名の共和国人民 :09/06/18 15:03:00 ID:dzn807L8
>相続なんかするより金は使ってくれた方が経済も好転するし、という意味だろう。

あれだよ、一定数しかないのに出たメダルを換金せずに
そのままみんな家に持って帰られちゃうスロット屋みたいなもんだ
そのメダル不足のまま営業していかないといけない

金は使わないと価値がない

88 :無名の共和国人民 :09/06/18 15:22:17 ID:LT7GlW1A
小林よしのり信者があちこちで
教祖の本の「布教活動」してるのがうざくてたまらん

89 :無名の共和国人民 :09/06/19 12:41:51 ID:JqmG0ltL
「相続税は二重課税だ」「相続税は自由主義に反する」
以前からこのような議論はあったけど、いま新たに経済右派界隈で盛り上がってるらしいね。特にアメリカで。
inheritance taxとかdeath taxで検索すると、出るわ出るわ。

あと、よく例に出されるオーストラリアとニュージーランド。
相続税の部分のみを取り出して語るのはミスリーディングだよな。

http://www.shinseibank.com/fx_info/au_nz/report09.html
個人の所得税の最高税率は、オーストラリアが45%、ニュージーランドが39%で、日本の40%とあまり差がないように思えますが、
日本が1,800万円以上の所得に対して最高税率が適用されるのに対して、オーストラリアでは150,000豪ドル超の所得に、
ニュージーランドでは、60,000ニュージーランドドル超の所得に対して最高税率が適用されますので、
日本での課税に慣れている日本人にとっては、払う税金の金額はずいぶん高いと感じるかも知れません。
...
また、日本の消費税にあたる「GST(Goods and Services Tax)」の税率は、
...
生鮮食品や教育、医療、賃貸住宅の家賃などには課税されません
...
金融商品の利息に対しても、もちろん税金がかかります。
...
オーストラリアには相続税も贈与税もありません。ニュージーランドにも相続税はありませんが、贈与税が存在します。

http://en.wikipedia.org/wiki/Taxation_in_Australia
There is no inheritance tax in Australia however assets acquired from the estate may become subject to Capital Gains Tax.
オーストラリアには相続税はないが、取得した資産がキャピタルゲインとして課税される場合がある。

90 :無名の共和国人民 :09/07/07 14:12:31 ID:UrxB8zUX
いつもの人はまだ自粛中なのかな?

91 :無名の共和国人民 :09/07/09 20:28:35 ID:ordHuBK+
まあしょうがないか。
今はウイグルの件でウヨが元気付いてて
闘うのに有利なときじゃないですからね。

92 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

93 :無名の共和国人民 :09/07/15 14:59:28 ID:hky6PVPi
国民主権の憲法に反する天皇制は一刻も早く廃止せらるべし。

94 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

95 :無名の共和国人民 :09/07/15 16:59:13 ID:JTI9xS5R
なりすまし臭っ

96 :無名の共和国人民 :09/07/15 17:42:46 ID:hlOhiskJ
これまでもそうだったが、今度の総選挙でも天皇制廃止を公約に掲げる
政党はない。まさに「日本国民の総意に基づ」いてると言える状態だ。
護憲派にとっても、やぶ蛇で9条改正につながりかねないリスクを冒す
ほどの問題ではない。戦前と違って、ほぼ人畜無害といってよい。
共産党も容認に転じたが、これを支持したい。敵対するより、なかなか
衰えないこの人気を上手く権力獲得に利用する方が得策だと思う。
明治維新が参考になる。

97 :無名の共和国人民 :09/07/15 21:28:11 ID:twvOVHpB
>>93-94
第一章削除の改憲なら大いに賛成だが。

98 :無名の共和国人民 :09/07/15 22:36:39 ID:w5T4/qyi
>>97
私は改憲には賛成ですよ。
九条の廃止ではなく九条の強化をと思います。
護憲という概念は今以上悪くさせないという次善策だと考えます。
戦争をしないのではなく起こさせる空気を作らない、
戦争の反省による好戦勢力の排除を憲法に書いてもいいくらいです。

99 :無名の共和国人民 :09/07/16 04:01:31 ID:GmwHEumV
>>98
> 護憲という概念は今以上悪くさせないという次善策だと考えます。

左派の勢力が大きく後退している現状では止むを得ない。
共産、社民とも国会の議席が一桁しかないからね。
9条改正を食い止めるだけで精一杯だよ。高望みはできない。

100 :無名の共和国人民 :09/07/16 04:24:05 ID:GmwHEumV
現行憲法も非の打ち所がないというわけでは決してない。
改正について自由に議論し、必要に応じて改正していく方が
好ましいのはいうまでもない。だいたい、明治憲法制定以来、
この国ではただの一度も憲法が改正されたことがない。
ある程度の歴史を持つ立憲民主主義国ではほとんど例がないだろう。
憲法を改正した経験もなしに、真の民主主義だといえるのだろうか?
自分の生きているうちに、一度は憲法を改正してみたいものだ。

101 :無名の共和国人民 :09/07/16 05:08:13 ID:ZEo0HJ95
うむ、なんだ。
お前が日本国憲法について無知なことがわかる。

-----------
http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j01.html

朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、
枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、
ここにこれを公布せしめる。

御名御璽
昭和二十一年十一月三日

内閣総理大臣兼
外務大臣 吉田茂
国務大臣 男爵 幣原喜重郎
司法大臣 木村篤太郎
内務大臣 大村清一
文部大臣 田中耕太郎
農林大臣 和田博雄
国務大臣 斎藤隆夫
逓信大臣 一松定吉
商工大臣 星島二郎
厚生大臣 河合良成
国務大臣 植原悦二郎
運輸大臣 平塚常次郎
大蔵大臣 石橋湛山
国務大臣 金森徳次郎
国務大臣 膳桂之助

102 :無名の共和国人民 :09/07/16 06:15:14 ID:GmwHEumV
>>101
得意げに何を言い出すかと思ったらこういう屁理屈か。
明治憲法を現行憲法にまるごと入れ替えるのに、形式的に憲法改正の
手続きをとったことなど誰でも知ってるんだよ。
こんなものを普通の改正と一緒にするなよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95

> 明治憲法に定められた改正手続きによって行われたのは便宜的・
> 形式的なもので、実質的に日本国憲法は、改正ではなく「新たに
> 制定」、両者の間の法的連続性は「実質的には無し」という解釈が
> 取られている。
>
> ちなみに、憲法改正無限界説においては、大日本帝国憲法には改正
> 限界を規定する条文は存在しておらず、大日本帝国憲法第73条の
> 規定に則り改正された以上憲法改正は正当であるとし、法的連続性は
> 存在するとする。

これがお前の言う「改正」なら、日本は明治体制から途切れなく続いて
るんだから、天皇制廃止などありえないことになるよなあ?
立派な天皇マンセー主義者ぶりだよw

103 :無名の共和国人民 :09/07/16 07:10:45 ID:ZEo0HJ95
頭に血が上って必死にソースを探してきたか。
だがそのWikipediaからの引用の後半には
「規定に則り改正された以上憲法改正は正当である」
とはっきり書いてあるだろう。

お前の主張
「明治憲法制定以来、この国ではただの一度も憲法が改正されたことがない」
というのは誤りだ。


> こんなものを普通の改正と一緒にするなよ。

天皇の「御名御璽」があるのに異常な改正なのかい?
ならばお前は天皇は異常だったと主張しなければならないな。


> 日本は明治体制から途切れなく続いてる

憲法上はその通り。


> 天皇制廃止などありえないことになるよなあ

ならない。また改正して天皇制を廃止することができる。

104 :101=103:09/07/16 09:49:11 ID:CANAmLOo
悪かった。
考え直したんだが、「規定に則り改正された以上憲法改正は正当である」
という部分にのみこだわって視野狭窄になってしまったようだ。

正直言って憲法学的な知識はあまり無い。

頭に血が上ったのはオレの方だったようだ。
>>101 >>103 のレスは全面的に撤回する。

105 :無名の共和国人民 :10/02/19 22:50:32 ID:xO6eUp7/
妙なところで止まってるな
相続税とか憲法論とか、直接関係ない話が続いたから?

106 :無名の共和国人民 :10/02/19 23:04:42 ID:xO6eUp7/
半年以上止まってたことだし、ついでにageとこう

107 :無名の共和国人民 :10/02/21 02:30:14 ID:OqH5lp18
「昭和天皇独白録」って本を読んだことあるが、あれは酷かった
都合の悪いことは全部部下のせいにして、醜い自己弁護のオンパレード
こんなのが日本の象徴かとあきれ果てた

108 :無名の共和国人民 :10/02/21 02:44:55 ID:WisWfS7x
知っているかもしれないけど、あれは元々そういう目的で書かれたものだしね。

終戦と「昭和天皇退位工作」 - [よくわかる政治]All About
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050812A/

109 :無名の共和国人民 :10/02/21 20:15:22 ID:OqH5lp18
弁解するための本なのに、そこかしこでぼろを出してるのも笑える
「朕は内閣の言いなりだったんでちゅ〜」と言い訳した後で、
小磯(首相)を呼びつけて命令したと口を滑らせたり
自分をなるべく無力にみせたいけど、無能と思われるのは嫌だという人間性のせこさが物悲しい

110 :無名の共和国人民 :10/02/21 22:43:41 ID:S5bmWxNu
天皇制批判の常識/小谷野敦
近所の本屋に無くてまだ読めてないんですが、読まれた方いますか?

111 :無名の共和国人民 :10/02/22 07:06:37 ID:jPgyeLJ2
>>110
まだ読んではないが、小谷野敦さんですか…
もてない男=弱い男性の味方にもなりきれず、
さりとて男権(根)主義者=右翼業界にも受け入れられず、
反「禁煙ファシズム」を掲げたが反健康至上を貫く度胸も無い、
強化版大月隆寛みたいな方ですね。

この人にかかると何でも「ファッション(悪い意味で)」「なんちゃって」
て雰囲気をかぶせられるから嫌なんだよね。

112 :無名の共和国人民 :10/02/22 21:15:36 ID:Ih2ooQw0
>>110
>>111
知らない人だけど、よくある腰が定まらない感じのマスコミ文化人か?
曲がりなりにも天皇制を批判するのは、その中では勇気のある方なんだろうが
安い本だし図書館で頼めば入れてくれるんでない?

113 :無名の共和国人民 :10/02/23 22:30:02 ID:ZeyZZW0M
明治政府はこれから近代化しようというときに、
なんでまた天皇なんて太古の遺物を引っ張り出してきたんだろう
将軍に代わって誰かを担いでないと不安だったのかね?

114 :無名の共和国人民 :10/02/23 22:36:23 ID:T2hphlW5
いや、そもそもその時代の世界はは王政国家とか植民地政策時代華やかなりし頃では

115 :無名の共和国人民 :10/02/23 23:31:32 ID:ZeyZZW0M
国王1人にあんな巨大な権力持たせてるのはあの時代じゃ相当珍しいよ
ほとんど16世紀とかの絶対王政の世界だ
美濃部達吉も「曰本の憲法に於ける君主の大権は外国の君主の大権に較べると、
余程広くなつて居るのであります」と言ってるしな

116 :無名の共和国人民 :10/02/24 20:21:33 ID:IwIaB73L
尊王の志士(笑)とかいう連中は幕末の国学思想にかぶれてたから、
「大事なことは天皇に任せておけば間違いない。現人神だから」
と本気で信じてたかもな
そんな迷信につき合わされた国民はいい迷惑だが

117 :無名の共和国人民 :10/02/24 21:19:05 ID:JbWapkQD
>>116
そういう「尊王の志士」、さらに天皇すらも利用したのが倒幕派。
幕末に帝位をついだ明治天皇が当時10代で統治能力ゼロだった
ことを利用して、偽勅を発行しさえした。
明治維新以降、不要になった「尊王の志士」は不平士族として
排除されたが、大人になった明治天皇は、自らが強大な権力を
持っていることに気がつき、実際にそれを行使した。

118 :無名の共和国人民 :10/02/24 23:09:50 ID:IwIaB73L
明治の元勲(笑)たちは明治天皇を内心小馬鹿にしてたところはあるらしいね
でもそれならあんな憲法つくっちゃダメだよな……
世襲のガキに軍の全権握らせるなんて危険きわまりない

119 :無名の共和国人民 :10/02/24 23:34:58 ID:L5HEnpf1
幼帝だから周りが権限を独占し易かったという面もあるのではないのかい?

120 :無名の共和国人民 :10/02/25 20:56:01 ID:l+j79ztF
庶民は「エラい人」に幻想をいだきがちだ
物語とかでも「トップはわりといい人なのにNo.2が悪人で、
トップの目を盗んで悪事を働いてる」という構図のものが多い
実際はトップがNo.2に汚い仕事を押しつけて、都合が悪くなると知らんぷりというのが世の常だが

121 :無名の共和国人民 :10/02/25 21:19:28 ID:4onKxy7A
>>120
日本の悪しき風習でしょうか?
いわゆる「空気」とか「察する」「あうんの呼吸」というのが悪用されて
責任を曖昧にして悪事を成すという。ヤクザの世界も全く同じだと聞きます。

天皇制については、「天皇は日本の象徴」という定義を日本人は
よく意味を咀嚼しないまま「なんとなく象徴なんだろう」と受容して
いますが、「旧華族」や「お上意識といった封建制的意識」の象徴
以外の何物でもないように思います。

122 :無名の共和国人民 :10/02/25 21:40:09 ID:fPoCd37k
>>120
>実際はトップがNo.2に汚い仕事を押しつけて、都合が悪くなると知らんぷりというのが世の常だが

そうともいえんよ。
現実のねずみ講なんかで、お飾りの代表立てて、実際はナンバー2から5あたりの
「役員会」みたいなのが本体だったのがままある。

123 :無名の共和国人民 :10/02/25 22:56:34 ID:ipn5UdVW
やけに最高責任者の責任を阻却しようとする人がいるみたいね。
地位と職務からくる責任にはいい人とか悪い人とかいうのは関係ないのに。

124 :無名の共和国人民 :10/02/25 23:56:25 ID:l+j79ztF
>>121
まったく同感
「下の者は上の者の顔色を読んで動き、うまくいったら追認してもらえる」
という体質は旧日本軍に典型的だった
そんな無責任体制で戦争すればそりゃ負けるよな…… それじゃ軍隊じゃなくてヤー公だよ

ちなみにアメリカも世界中で独裁者を支援しておいて、
そいつの悪事が国際的に非難され出すとあっさり切り捨てたりするから、
よそでも似たようなことはやってるけど

125 :無名の共和国人民 :10/02/26 16:30:27 ID:BssydBQC
>>123
いや、摂関政治というか、執権政治というか。

名目上の最高責任者と、実質的な最高権力者を分ける体制が、結果的に確立しているのだ。
幕府の将軍は、天皇に任命して貰う役職だが、普段は天皇に政治にかかわらせない。

現在の体制も、その意味では江戸時代と変わらない。
天皇を前面に押し出した明治憲法は、むしろここ数百年では例外的な事態。

126 :無名の共和国人民 :10/02/26 17:11:02 ID:BNBuKh9V
>>123
 ほう,歴史上類を見ない圧政や大規模な侵略戦争は,まさにその「例外的な事態」のときに
起きたわけですね。天皇制それ自体に危険はないと。
 でもね,たかだか数十年前の話ですよ。そういう時代を懐かしんでる連中は,まだまだ
この国にたくさんいるわけです。だからこそ再び「例外的な事態」がおきないように,
「天皇制」なんていう圧政や侵略の危険因子は早期に取り除いてしまうべきでしょう。

127 :無名の共和国人民 :10/02/26 17:25:38 ID:BssydBQC
>>126
危険はないというか、もちろん絶対安全な制度など無い。

ただ、名誉と権威はあれど実権のないポジションの方が安定しているという
認識は、たぶん天皇本人も持っていて、だから進んで日本國憲法の
護憲を表明している(尊重義務があるからといえばそれまでだが)。

あとは国民の支持がどちらに向くかの問題。

128 :無名の共和国人民 :10/02/26 20:07:41 ID:quGW7ku2
前面に出てこられると国民が死にまくるような象徴はいらん
特に裕仁とか、日本のダメな大人の象徴というなら納得だが

129 :無名の共和国人民 :10/02/26 22:35:17 ID:6bCFU8fC
>>127
「あれは例外」説には、あの暴政の日々への痛切を全く感じられないんだよな。
「上官の命は朕の命」と、どれだけの普通の日本人が殺し殺されを強要されたか。
天皇制のもとどれだけの悪が隠蔽されあるいは罷り通ったか。
教育を天皇神話と「忠臣」噺で埋め尽くし、日本人の近代化をどれだけひん曲がったものにしたか。

いったいどれだけ国内外に迷惑をかけたと思うんだ?
それで「例外」とは軽すぎやしないか?
>危険はないというか、もちろん絶対安全な制度など無い。
などと表現できる感性がわからん。

130 :無名の共和国人民 :10/02/26 22:41:52 ID:boMXaOHu
天皇は万世一系!
当然ですね。
万世一系でない人がいたら教えて欲しい。

131 :無名の共和国人民 :10/02/27 00:28:10 ID:cyWVJJho
>>129
歴史的に例外に属したことと、その状況下の過酷さは矛盾しない。

明治憲法下に「今の状況は例外」といえば不敬としてしょっ引かれたわけだし。
そのような状況を是とするわけがないのは当然ですよ。

私がいいたいのは、共和制を実現したいのであれば、国民の支持を得ることが先決ということ。
ワイマール共和制のドイツがなぜああなったのかというと、第一次大戦敗戦のどさくさで
急に帝政が崩壊したため、帝政復古への郷愁と反動もまた、強烈に働いたから。
そして、帝政復古よりもっとタチの悪い独裁者が台頭してしまった。

…まあ、帝政復古論者が利用するつもりのヒトラーが滅茶苦茶をやったお陰で、
結果的に共和制が定着したけれど。

132 :129:10/02/27 01:04:55 ID:XQM4vo5f
>歴史的に例外に属したことと、その状況下の過酷さは矛盾しない。
なんともわかりづらい、高踏的な言い回しだが、つまり
「所詮はただの制度なんだ、そりゃたまにひん曲がることもあるよ、だから寛容に許せよ」
「そしてある制度の下で、酷い目にあったと思う奴がある程度いるのは当然だ。万能じゃないんだから」
てとこでしょうか。
ついでにもう一つ忖度すれば
「『例外』なんだから、直にスバラシイ本然に立ち返るからね…だから我慢しなさい」
という虚しい片思いを囁くのですな。

133 :無名の共和国人民 :10/02/27 01:32:08 ID:cyWVJJho
>>132
「我慢しなさい」じゃなくて「そのように制度を変えて行く、維持して行く」ですよ。

今すぐ共和制にするか、さもなくば無かというものではないでしょう。

134 :無名の共和国人民 :10/02/27 02:49:50 ID:CX6/jcgM
>>131
>>私がいいたいのは、共和制を実現したいのであれば、国民の支持を得ることが先決ということ。

明治維新はもちろんのこと,戦後改革だって,
天皇制を残すかどうかの国民に問われた事はないじゃないの。
アメリカの政治的判断だけで残されたわけで
ドイツやイタリアのような共和制になってもおかしくなかった。

その後,天皇制が国民の一定の支持を得るようになったのも
国民の一種の順応に過ぎないわけで,それは明治以前の幕藩体制だって
戦後の民主主義体制だって同じこと。制度的優位とは別なんだよ。
ぶっちゃけ,天皇制を廃止していたとして,国民は順応してたはずだ。
現在の皇室への支持をもって,共和制の君主制に対する制度としての優位を
否定することはできない。

135 :無名の共和国人民 :10/02/27 10:54:22 ID:h6qFE7Nm
>>134
一応、敗戦直後の読売(今と違い組合が強い時代で、天皇制への反発も強かった)
世論調査で、天皇制存続支持が9割を占めたという結果が出ている。

ただしその後稀に行われる同種の調査では、支持率は大して変わっていない。

136 :無名の共和国人民 :10/02/27 13:48:36 ID:tEnAvIDP
>>131
>ワイマール共和制のドイツがなぜああなったのかというと、第一次大戦敗戦のどさくさで
>急に帝政が崩壊したため、帝政復古への郷愁と反動もまた、強烈に働いたから。
>そして、帝政復古よりもっとタチの悪い独裁者が台頭してしまった。

ヒトラーは、ヒンデンブルクに選挙で大差で負けている。
首相に任命されたのも、当時のドイツ財界(これ大事)の強い後ろ盾があったから。
必ずしも民主的に選ばれた訳ではない。
ラディカルな民主主義、共和制への移行→全体主義
という図式は間違ってるよ。

>>135
皇民化教育の直後でそのような世論調査をやれば、
必然的に9割支持になるんじゃないの?
あと戦後も、主流メディアでは天皇制存続についての議論はシャットアウトされているし。

137 :無名の共和国人民 :10/02/27 14:31:05 ID:h6qFE7Nm
>>136
ヒンデンブルク氏は帝政復古論者。

で、理由はどうあれヒトラー氏を首相に任命したのは彼。
そもそも、社民党が大統領選で、ヒトラーに対抗するため
そんなヒンデンブルク氏を支援する羽目になった(支援される方も嫌がっていた)
時点で既におかしい状況になっていた。
再選後、ヒンデンブルク氏は社民党を弾圧しているし(ヒトラー政権に至っては
全ての他党を抹殺してしまうのだが)。

ついでに、フランス大統領選で保守のシラク氏と極右のルペン氏の決選投票に
なったことがあったが、大騒ぎになったのは、ドイツの先例が思い起こされたからなのは疑いない。

138 :無名の共和国人民 :10/02/27 17:34:18 ID:tEnAvIDP
>>137
私へのレスになっていない。
繰り返しになるが、ヒトラーは民主主義的な手続きで選ばれたわけではない。

天皇制の存否について語る際に存続派が共和制をダウンプレーする目的として
持ち出してくるクリーシェがロベスピエールだったりヒトラーの例だが、
かなり無理があると思うよ。

139 :無名の共和国人民 :10/02/28 01:26:53 ID:zGe+/qOn
そもそも日本じゃ天皇自身がファシズムの頂点にいたわけだしな
「昭和天皇は天皇機関説を支持してた」云々という擁護論もよく聞くが、
その根拠とされてる裕仁発言は、実際には以下の通り
「君主主権説は、自分からいへば寧ろそれよりも国家主権の方がよいとは思ふが、
一体日本のやうな君国同一の国ならばどうでもよいぢゃあないか」
どうでもよいって……w
しかも「君国同一」ってなに、朕=国家? 何世紀の王様のつもりなんだ

140 :無名の共和国人民 :10/02/28 03:23:32 ID:g8cIf1d3
だいたい、ファシズムって国王のいた時代のイタリアのムッソリーニ政権が元だしな。

>「昭和天皇は天皇機関説を支持してた」云々という擁護論もよく聞くが、
最近一部のリベラル左派が口にする(このスレにも時偶出てくる)
「今の天皇や皇太子はリベラルでいい人」なんて発言が散見されるが結構危険な兆候だと思うけどな。こんなもん幻想だから。
「昭和天皇は実は戦争に反対してた」とか「昭和天皇は昔から平和を願っていた」とか言う右翼と根は一緒。
戦前の天皇も「世界の平和を願う」的な物をイメージにしつつ、日本はアジアを侵略していったんだからな。


141 :無名の共和国人民 :10/02/28 14:56:11 ID:NzMZjn0M
>>139
前国王のときはあれだけ国王を敬愛していると伝えられてきたネパール国民も、
国民投票では王制の廃止を支持した。世論なんていつでも変わりうるから
天皇制の存続を図ろうという勢力はいつも宣伝を怠らないのだろう。

そもそも天皇の人格と政治制度は無関係なので情緒的になるべきではない。

142 :無名の共和国人民 :10/02/28 15:01:48 ID:NzMZjn0M
>>139
天皇機関説はもともとプロイセン憲法からできてきた概念であって,
そのプロイセン憲法は大日本帝国憲法の模範となったもの。
いわば天皇機関説は君主制を擁護するための学説にすぎない。
戦前それに噛み付いた軍部はもっと頭が悪かっただけ。

143 :無名の共和国人民 :10/02/28 17:18:43 ID:nOK2y53O
>>142
軍部には「ボスが神様である方が都合が良い」明確な利権があったから、
一概に「頭が悪い」とも言えないかも。
しかし、それ以外で熱くなった連中の動機はやはり信心だろうな。
天皇制への信心それ自体が危険と言う事例。

144 :無名の共和国人民 :10/02/28 20:34:31 ID:xzQwLrCb
統帥権干犯問題を軍部や民間右翼が持ち出したのは、

明らかに詭弁であった。悪意ある、利得行為としての詭弁であった。



145 :無名の共和国人民 :10/02/28 21:10:09 ID:zGe+/qOn
天皇の統帥権や宣戦・講和の大権が無制限なのは美濃部も充分認めてるんだよな
ネトウヨは日本語不自由だから機関説がどんなもんかも知らず、イメージだけで語ってたりするが

146 :無名の共和国人民 :10/03/01 23:48:56 ID:C3Q/Wfo2
>天皇制への信心それ自体が危険と言う事例。
天皇制は宗教だからな、それも邪悪な宗教
何か信心してなきゃ不安なら、石コロでも拝んでりゃいいんだよ
石コロは金よこせとか戦争行けとか言わないし、
何億年も前から日本にあるんだから日本の象徴としても天皇よりよっぽどふさわしい

147 :無名の共和国人民 :10/03/02 16:39:23 ID:ck+1oVOG
>>146
さざれ石とか...

ゴメン、冗談。

148 :無名の共和国人民 :10/03/03 22:16:05 ID:x/bI/ovK
近代天皇制についてはこの板(↓)でのやりとりがわりと勉強になった
ttp://mimizun.com/log/2ch/seiji/1215152862
ネトウヨがアホすぎて、論争と言うより「説諭」か「指導」という感じだけど

149 :無名の共和国人民 :10/03/06 02:13:19 ID:V5Mbk5pS
「愛子さま:強い不安感などで学校休む 同学年に乱暴な男児」
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20100306k0000m040018000c.html

その男の子たちに妙なバッシングが起きなければいいのだけれど。

150 :無名の共和国人民 :10/03/06 02:37:59 ID:ZiIq1+z6
>>149
そんなの起きてない。
2chでは「愛子が不登校www」ってあげつらって喜んでるレスが大多数だよ

151 :無名の共和国人民 :10/03/06 02:44:28 ID:Y+c5cTd2
みてきたが「男児終わったな」系が多かったぞ?

152 :無名の共和国人民 :10/03/06 02:48:58 ID:ZiIq1+z6
>>151
だから、男児を心配する声はあっても誹謗なんか全然無いでしょ?
2chでは、皇太子一家叩きはやり放題なんだよ
同じことを弟一家にやったら恐ろしいことになるけどねー

153 :無名の共和国人民 :10/03/06 02:51:50 ID:ZiIq1+z6
>>152
訂正
2chでは、と書いたけど、ミクシーでもヤフーでも、ネットはどこも同じ

154 :無名の共和国人民 :10/03/06 02:52:35 ID:Y+c5cTd2
心配…なのかなあれは。
「今頃、男児の家族国外逃亡の算段か」
とか
「ゆとり世代がここにも」
みたいなのを数多く見かけたが。

155 :無名の共和国人民 :10/03/06 02:55:06 ID:zcaLfp4A
>>152
>全然無いでしょ?
男児を一家もろとも死刑にしろだとか、街宣は出動しろとか行ってるやつもいたが?
>2chでは、皇太子一家叩きはやり放題なんだよ
で、ここでは皇太子一家を「リベラルで優しい一家」なんて変な持ち上げ方するんじゃないだろうね?

156 :無名の共和国人民 :10/03/06 02:56:01 ID:ZiIq1+z6
>>154
心配のフリして面白がってるだけだけどね
既婚女性版とか一度見てみ、すごいから

157 :無名の共和国人民 :10/03/06 03:01:35 ID:Y+c5cTd2
ヤフーだと
「この男児ある日いずこかへ転校か」とか「街宣で大変になるな」

2chニュー速+だと
「男児の家族国外脱出か」「男児の親って何やってる人?」
「sp関係」「皇室発表」

ミクシはしらん

158 :無名の共和国人民 :10/03/06 03:03:11 ID:ZiIq1+z6
>>155
は?どこで私が彼らを持ち上げてんの?
事実ずっとそうだから書いただけです。都合が悪かった?
それからこういったレスが多いの、目に入らないの?

37 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/06(土) 02:26:14 ID:6zAtwiFP0
> 東宮職関係者は「発表は苦渋の決断だった。欠席は隠し通せない」と説明する。

そういう問題じゃないだろ、ただの元気のいい児童を不登校の口実にするな。


159 :無名の共和国人民 :10/03/06 03:04:01 ID:zcaLfp4A
>>156
既女板って秋篠宮一家専用のバッシングスレもあるけどね。
どっちかに肩入れして敵対一家を叩いてるんだよ。

160 :無名の共和国人民 :10/03/06 03:06:24 ID:Y+c5cTd2
>>158
ああ、やはり同じスレ開いてたか

161 :無名の共和国人民 :10/03/06 03:07:33 ID:ZiIq1+z6
>>159
へぇそんなのもあるんだ。
でもそっちはあんまり伸びてないんじゃない?
あとブログ漁っても皇太子一家以外をを叩いてるものはほとんどないみたいです。

162 :無名の共和国人民 :10/03/06 03:28:09 ID:Y+c5cTd2
つか初めて既女板ってのを覗いてみたが…
話変わるが、前原って既女板に出入りしてないか?

このまえ極左レイシストとかいうの聞いて「へ?」と思ったんだが…
これ↓をみると何となく元ネタがここからのような気が
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1262193250/

163 :無名の共和国人民 :10/03/06 03:35:54 ID:zcaLfp4A
>>162
前原?
城内じゃなくて?
あいつはマスコミ板とか東アジア板とかじゃないの。

164 :無名の共和国人民 :10/03/06 03:40:08 ID:Y+c5cTd2
ごめんまちがえた、城内だw

なんかイメージがダブるんだよね
なんでだろう

165 :無名の共和国人民 :10/03/06 16:11:23 ID:n+Y3+PuM
もし世間一般の普通の女児だったとしても
不登校になったなら心配するし、無理して学校行かなくていいとも思うよ
皇太子一家に対しては、バッシングの声の方が目に余って嫌だ
だからこそ天皇制という制度をなくすのが一番だと思うけれど

166 :無名の共和国人民 :10/03/06 16:50:06 ID:Y+c5cTd2
はっきりいって今の首相コロコロ変わる世情考えると、
天皇制なくすのはちょっと不安だ。

今の状態だと企業内のイニシアティブを○○部や××部が
取り合ってる状態で済んでるが、これが天皇廃止になると、責任者
不在のまま社長のコロコロ変わる危険状態に陥る。

すくなくとも内閣の上にいる存在が必要だよ。

167 :無名の共和国人民 :10/03/06 17:13:07 ID:v90+TXUp
>>166
>すくなくとも内閣の上にいる存在が必要だよ。
はあ、まがりなりにも国民の選挙の結果である内閣の「上」に、
根拠不明の迷信的権威を置く必要がわかりませんがね。
戦前がまさにそれだが、天皇の「忠臣」どもが国内外で何をしたか。
わからない訳じゃないですよね。

首相コロコロ変わる?
あんなの自民党のお家騒動の結果に過ぎない。
勝手に民主主義の欠陥のように言わないでもらいたい。

168 :無名の共和国人民 :10/03/06 17:28:45 ID:6x3/w8IT
なんか掲示板はうつ病攻撃が多くて見たくないな

169 :無名の共和国人民 :10/03/06 18:34:14 ID:+YPxVCIg
>>166

>責任者不在のまま社長のコロコロ変わる

日本の会社ではよくある話。
今の富士通を見ろ。
「天皇」がいて、まともに統治されていたとでも思っているのか?

170 :無名の共和国人民 :10/03/06 18:38:35 ID:UbfYp6KP
>>165
そうそう。
天皇制廃止っていうと、すぐイデオロギー的に真っ赤っ赤と思われるけど、
別次元でも廃止すべきだと思うんだよね。
こんだけ人権を制限(というかほぼ剥奪)される存在を許していいのかと思う。

特に女性は一般人から皇室に入る、皇室から一般社会に出るという
普通じゃとうてい考えられないような劇的な変化を受け入れなければならない存在になる。

あまりにも可哀想だ。

171 :無名の共和国人民 :10/03/06 19:49:57 ID:JVlcBmxE
仮に天皇制を廃止したとして、
今まで天皇が行ってきた仕事はだれがやるのかと問われれば、
そう簡単に答えられない
結局、必要悪というか……
ここの人間は宗教なんか必要無いと思っている人間もいるかもしれないし、
宗教に頼らなくても生きていける人間もいるだろうけれど、
世の中なんだかんだで宗教が必要な訳で……(流石に創価とか統一教会は勘弁願いたいが)

172 :無名の共和国人民 :10/03/06 20:05:55 ID:3UFDSQ3q
>>171
>そう簡単に答えられない
民主的な手続きで選ばれた、大統領なり首相なりがやれば良い。
きわめて簡単な答えだ。
文字通り特殊な「血」が必要な、呪術じみたことが天皇の仕事と言うなら別ですが。
>世の中なんだかんだで宗教が必要な訳で……
それが天皇宗でなければならない理由は無いし、まして国家が教祖の末裔を養う必要性は全く無い。
教祖一門の永続を願う祝詞を「国歌」と称して良い訳もない。

173 :無名の共和国人民 :10/03/06 20:23:35 ID:Y+c5cTd2
だからそのコロコロ変わる首相が問題なんだってば。
権限はないが、権限を持つものに対しての最終ストッパーとしての
役割をもった存在が必要だと思う。

それに、天皇制廃止したらその地位に取って代わろうと池田大作が
乗り出してくるよ。
やつの最高権威への執着は並々ならぬものがあるよ。

174 :無名の共和国人民 :10/03/06 20:46:56 ID:mjfeEm7L
現行の憲法では天皇は諸派諸宗ある国民の統合の象徴なんだから
非政治的であると同時に非宗教的でなければならない。
ポスト国家神道の教祖?としての行為はあくまで私的行為。
国民の代表や三権の長を制するような役割は無いし金輪際許されてはならない。
それに、池田大作が公正な選挙で大統領になったら何か問題が?
池田大作よりは慎太郎のほうが大統領の椅子には近い気がしますがね。


175 :無名の共和国人民 :10/03/06 21:40:47 ID:UbfYp6KP
>>173
コロコロ変わって何が悪いのかもわからん。
コロコロ変わることによる不都合もあれば、
同じ奴が長年やることによる不都合もある。
(権力は腐敗する)

何を恐れているのかわからんが、見えない敵作ってると疲れるよ。

176 :無名の共和国人民 :10/03/06 22:27:10 ID:+YPxVCIg
>>173はだから>>167の反論に答えてから自説を展開しろ。
近年日本の首相がコロコロ替わってきたのは、完全に自民内部の問題。

177 :無名の共和国人民 :10/03/06 23:32:38 ID:DVXTKO6v
最近珍しい妙なお客さんだ。

>>166
>>はっきりいって今の首相コロコロ変わる世情考えると、
>>天皇制なくすのはちょっと不安だ。

天皇は別に戦後の政治の責任なんてとってないし
現憲法下ではとれるわけないじゃないか。
実態的にはにはいてもいなくても同じようなものだ。

利用されるわ金はかかるわ大変だし,
いっそなくしちまえばいいんだよ。

>>171
>>今まで天皇が行ってきた仕事はだれがやるのかと問われれば、
>>そう簡単に答えられない

天皇なんてこの国にしかいないんですが,他国は困ってますか?
>>172のいう通り,憲法7条の国事行為くらいなら
実質的に誰でもできるようなことだぞ。

>>世の中なんだかんだで宗教が必要な訳で……
>>(流石に創価とか統一教会は勘弁願いたいが)

国教が天皇教なんてのも勘弁願うぜ。

>>173
>>権限はないが、権限を持つものに対しての最終ストッパーとしての
>>役割をもった存在が必要だと思う。

現状の政治じゃ何のストッパーにもなっていないじゃないか。
とはいえ,政治的な力をもってもらっても困るけどな。

>>それに、天皇制廃止したらその地位に取って代わろうと池田大作が
>>乗り出してくるよ。

悪人の大統領ならその気になれば選挙で倒せる。
ところが天皇はそうはいかないからな。

178 :無名の共和国人民 :10/03/06 23:52:38 ID:exUbh6eb
学習院の会見は面白かった
いい歳こいた老人が8つのガキ相手に「愛子内親王殿下におかせられましては……」
無様だw 身分差別を受け入れるというのはこんなにもみじめなものか

179 :無名の共和国人民 :10/03/07 08:23:07 ID:vYwj2Rl1
いや、あれはお公家さんの慇懃さで、実のこもったもんじゃないからな。
「ちっ、なんでわざわざ発表する必要があんだよ」
「厄介なことになっちゃったなー…学習院のイメージって奴がさあ」
て感情が透けて見えるんだ。

でも、確かに今回の発表はらしくないことで。
秋篠宮の息子の皇位継承を、よりスムーズに進めるための布石か。

180 :無名の共和国人民 :10/03/07 15:28:06 ID:2Mzx6F8m
>>173-174
天皇制を廃止できるところまで「民度」の上がった日本で
池田や石原ごときが支持を集められるわけがない
コケ脅しの権威にコロリと騙されるような国民が天皇制を支えてるんだから

181 :無名の共和国人民 :10/03/07 22:37:36 ID:ZSDMC4vH
>>178
母娘そろって、世間から叩かれているなんとも不憫な一家だ。

却って私は同情するよ皇太子殿下一家を…。

182 :無名の共和国人民 :10/03/07 22:41:34 ID:HHbpFXuN
また安直な同情論が始まったよ・・

183 :無名の共和国人民 :10/03/07 23:42:55 ID:2Mzx6F8m
>なんか掲示板はうつ病攻撃が多くて見たくないな
うつ病に不登校とくれば、どこのご家庭にもよくある話題だしな
「天皇家は何やら神秘な力で守られている」という腐った迷信にとりつかれてる連中には、
あの一家が死ぬほど目障りなんだろう

184 :無名の共和国人民 :10/03/07 23:53:21 ID:ZSDMC4vH
>>182
天皇制の制度自体の問題で、別に皇太子一家に恨みは無い。

185 :無名の共和国人民 :10/03/07 23:59:36 ID:HHbpFXuN
>>184
ほう、「戦争犯罪者」の子孫に恨みは無いと・・・。

186 :無名の共和国人民 :10/03/08 00:17:32 ID:HHqyEl8y
それは当たり前の話し。
犯罪者の子供という理由で特別視する方がおかしい。
>>184 が言っているようにこれは制度の問題だ。

187 :無名の共和国人民 :10/03/08 00:27:42 ID:KDls9GUI
雅子さん、そして此度の愛子ちゃんは「家筋」のせいで苦しんでいるわけで。
守る対象にこそなれ、バッシングするわけにはいかんよ。
正直、皇太子一家は天皇制廃止への礎となり得る予感がする。
天皇制妄信派のキモオタどもにとって、彼らの存在はさぞかし獅子身中の虫であろうな。

188 :無名の共和国人民 :10/03/08 20:50:00 ID:uR+eRPwU
しかしこうやって見ると、皇室のメンバーでバッシングされるのって、
言ってみれば「外様」の人間ばっかりだな。
雅子妃しかり、そしてずいぶん前には皇后もバッシングされてたことがあったが、
「本筋」の皇太子を直接批判したものはないよな。(あっても、雅子妃と
絡めてのそれでしかないし)
そういう意味で、バッシングする側の卑しさや奴隷根性が透けて見えるな。

189 :無名の共和国人民 :10/03/08 21:18:58 ID:BxeUzHuG
今の皇太子は結婚前から弟と比べて結構悪く言われていたと思う。
それは確か。

190 :無名の共和国人民 :10/03/09 00:40:14 ID:NvUu1u09
バッシングの一番激しいのが、「週刊新潮」や「週刊文春」なんだが。

右派の内ゲバと解釈すればいいのかな?

191 :無名の共和国人民 :10/03/09 02:31:34 ID:j989bSgj
まあウヨクだからといって天皇を支持するわけではないからね
会社の同僚の嫌韓・嫌中・自民万歳君は天皇制などという封建制は解体し
安倍や麻生大統領による統治こそが良いと力説してるからね

192 :無名の共和国人民 :10/03/10 18:51:49 ID:7+71BT7k
Willなんか大々的に廃太子論をぶち上げてたしな
皇室が自分たちにとって都合の良いシステムであることしか連中は求めてないんだろう
尾崎行雄の弾劾演説の時代から忠君愛国を唱える奴の本質は変わっていないよ

193 :無名の共和国人民 :10/03/10 19:42:23 ID:Ou1ajFX7
「サピオ」「WILL」を人前で読むなんて、馬鹿をさらしているようなものだ。

194 :無名の共和国人民 :10/03/10 23:36:52 ID:xRJh/i9Q
もし、戦前社会を礼賛するなら「天皇」は絶対欠かせない存在だと思うのだが、
それは無視かいな。

それとも本当の理想の社会は内輪だけでなんとかやってきた江戸時代あたりなの
だろうか?

195 :無名の共和国人民 :10/03/11 01:15:07 ID:9WqRH95r
>>191
自民党は国民の命なんかどーでもいいが、天皇制と日米安保だけは維持したいと思ってるのにな
むなしい片想いだ

196 :無名の共和国人民 :10/03/11 03:42:22 ID:7qwtWzqi
相変わらず、ネトウヨが皇太子一家を叩いてるから反動で過剰に擁護する流れになっちまってるな。
いやだからって、皇太子一家を闇雲に叩いていいって事じゃないよ。でも・・。
>守る対象にこそなれ、バッシングするわけにはいかんよ。
愛子を叩くのは問題だとは思うけど、皇太子と妻に全く落ち度が無いかどうかはわからんけどね。個人的に。
ネトウヨみたいにボロクソに叩いてるのは問題だけど。
>正直、皇太子一家は天皇制廃止への礎となり得る予感がする。
どうでしょうね。
ここではそうでもないですが、皇太子一家が右翼側に叩かれてるあまり、擁護の末に皇太子側に情が移ってしまい、
「右翼的で無い新しい皇室像を作り上げる皇太子一家」とか言っていつの間にか皇室支持者(結果的に天皇制支持)のようになってしまったって人もいますから。
極右にも小林よしのりとか西村修平みたいなトンデモ野郎は皇太子一家を非難してる側を批判してたり、女系を支持したりと味方してる連中もいるし。

197 :無名の共和国人民 :10/03/14 00:28:13 ID:GdZVz0vh
「エラい人」がちょっと落ち目になると過剰に同情する風潮があるが、あれも問題だよな
ワーキングプアやホームレスが巷にあふれてるのに、
「先祖が豪族のまとめ役だったから」というワケわからん理由で
税金で養われてる連中なんかに同情してる場合じゃない

198 :無名の共和国人民 :10/03/14 06:20:47 ID:HDNo2U07
同情はするけど、そこまで深く同情はしないと思うよ

199 :無名の共和国人民 :10/03/14 16:15:20 ID:izFqhGEZ
天皇制の矛盾を背負い込まされた可愛そうな存在だと思うよ。

200 :無名の共和国人民 :10/03/14 19:00:28 ID:izFqhGEZ
右派が望んでいる天皇像とは、どんなものであろうか?

やはり黙って、右派思想に追従する存在なのであろうか?

201 :無名の共和国人民 :10/03/14 20:01:27 ID:IvnDb2k2
>>200
現天皇・皇太子のような、家庭人の面も強く知られた人物はまずダメ。
昭和天皇の謀略家・ヌエ的体質も実は人気がない。
やっぱり明治天皇か?
しかしあんまり我が強く、臣下をカイテルやツアーリの如く支配しようとする人物は
「伝統に背く(つまり、ウザイ)」なんだろうし。

202 :無名の共和国人民 :10/03/14 20:19:57 ID:HDNo2U07
完璧超人、って訳じゃあないだろうけれど、
私生活でボロを出さない、
『私』の無い人間とまでは行かないまでも『公』への奉仕者というか、
まぁ、その時々の政治的な状況によって変わるんじゃないか(実際にそうなるかどうかはともかく)

203 :無名の共和国人民 :10/03/14 22:42:47 ID:GdZVz0vh
右派と言っても天皇を利用する側の保守党代議士や財界人から、ただの泡沫信者まで幅広いからな
聖人君子っぽく見えてほしいけど、親しみやすい感じもほしいというのは共通するだろうが……
そんな矛盾すること言われても困るよなw
とりあえず「昭和天皇独白録」のように本性さらけ出して、
信者の夢(=妄想)をぶち壊すのだけはNGなんじゃない?

204 :無名の共和国人民 :10/03/15 04:16:47 ID:e02aHUjL
10年かそこいら前にはイギリス王室みたいに日本の皇室もスキャンダルが一般化したら、墜落して
国民に反発が起きて廃止に向かうと面白いねなんて意見も聞いたこと有ったけど、
いざスキャンダルが起きると左派からすら擁護だもんな。こんな様じゃあ日本の皇室安泰だわ・・・・。

205 :無名の共和国人民 :10/03/15 07:49:07 ID:RI+i+Sez
スキャンダルと言っても子供がイジメられたとかなら、
叩く訳にはいかないだろうに

206 :無名の共和国人民 :10/03/15 08:18:08 ID:E6RcBxj0
子供が学校休んだらスキャンダルか?

207 :無名の共和国人民 :10/03/15 08:33:06 ID:SlQ4civ9
皇室擁護といってもそれは、元々は仮初めのものだと思うんだ。
1)この先には天皇制を廃止すべきではあるが、2)現状について言うならバッシングはおかしい
といったような。そういう組み立てであるならば問題ないと思う。

ところが現在では2)ばかりが聞こえて、1)がない。
換言すれば天皇制廃止という言論が圧倒的に不在であるわけで、
天皇制廃止ということも合わせて言わないと、
この組み立てがただの天皇制支持になってしまう危険性はある。

誰かが前の方のレスで言ってたと思うけど、
左派的な人々がいつの間にか天皇制支持になっているんじゃないかって、
それはある程度は当たっているかもしれない。

208 :無名の共和国人民 :10/03/15 15:09:19 ID:X5P3cLXd
このような転倒した議論になるからこそ,天皇制は廃止すべき。
すべての皇族をさっさと皇族身分から解放してあげないと。
>>207の言っていることはもっともで,本来の議論なら
2から1へ向かうべきでしょうな。

こう書くと以前みたいに,天皇制存続派が「本人の意思がどうのこうの」
なんて反論を書いてくるかもしれないけど,誤解を恐れずに言えば,
奴隷身分にある階層を解放しなかやならないときに,あえて奴隷で
ありつづけたい人の意思なんてどうでもいいわな。

憲法にある国事行為なんて儀礼的なもので,共和制でも困らないし,
皇室の伝統行事なんてものを尊重するなら,その他の宗教における
伝統行事と同様に民間で勝手にやっていけばいいこと。

天皇制(というか君主制)に対する共和制の制度的な優位については
これまでここで何度も言われてきたことなんだけど,
存続派からまともな反論がなされたことはない。何かというとすぐに
「天皇制を支持する世論の支持」なるものに逃げ込む。

既にここで述べられているように,この「世論」なるものは
慣れとあきらめの産物であるのはあきらか。

209 :無名の共和国人民 :10/03/15 18:36:28 ID:udkK/9E8
>>208
立憲君主制が制度的に劣っていると立証されましたかね。

それから世論が間違っているというなら、天皇制廃止の改憲を
掲げて国民の過半数の支持を得られるように努力すべきではないのか。

210 :無名の共和国人民 :10/03/15 19:36:36 ID:RCnaOHoI
>>209
では、立憲君主制が共和制に優越している点を挙げてみな。
歴史だの伝統だの「愛」だのに逃げないで、現実政治的な面でね。
それができれば
「存続派からのまともな反論」と認めてやるよ。

君主なんて周囲に悪用されるために居るようなもんだ。
極力無味乾燥にしたとしても、ではなんで現実政治がそいつに制約されるのか?
一瞬でも名義上でも制約は制約、何故そいつにそんな権力を認めなければならないのか。
俺にはとんとわからない。

211 :無名の共和国人民 :10/03/15 19:53:14 ID:ZgHAccpJ
>210
>君主なんて周囲に悪用されるために居るようなもんだ。

左様。「象徴的君主(元首)」ならぬ「偶像的君主(元首)」など、侫臣奸物が頼む張り子の虎に過ぎぬ。

212 :無名の共和国人民 :10/03/15 21:20:54 ID:/jhpWBmO
>皇室の伝統行事なんてものを尊重するなら,その他の宗教における
>伝統行事と同様に民間で勝手にやっていけばいいこと。
宮中行事には古くから密教が大幅にとり入れられてたが、
明治になって無理矢理仏教色を排したんだよな
仏教と結びつく以前がどうだったのかは誰にもわからんから、
いま残ってるのは近代人が適当につくったまがいもの
歴史的にも文化的にも、田舎のお神楽の方が価値が高い

213 :無名の共和国人民 :10/03/15 22:02:53 ID:E6RcBxj0
田舎の神社も国家神道が全面化した時点で怪しいもんだと思いますよ。
参考:http://www.aozora.gr.jp/cards/000093/files/525.html
うちの近所の神社が片っ端から進雄神社なのも臭いなあ。

214 :無名の共和国人民 :10/03/15 22:11:28 ID:mtbAoW9/
>>210
権力の分散なんですよ。

そして歴史は逃げではない。
これまで続いてきた所以を無視して共和制を実現しようとしても、
有権者は付いてこないでしょう。

215 :210:10/03/15 22:33:03 ID:RCnaOHoI
>>214
>権力の分散なんですよ
だから、なんで土豪の頭目の子孫に、重要な一端を分担させようとするのか。
天皇家の神聖な血がオオヤシマを守護してるとか、本気で考えてるなら道理かもだが。
俺は非信者なもんで全然理解できません。
国民に選ばれた議員と内閣、三権分立で十分だと思うが、足りない理由があれば教えて欲しい。
>歴史は逃げではない
いや、「何故そうなのか」を説明もできないのだから、やっぱり逃げと言わせてもらう。
>有権者は付いてこないでしょう
貴方は貴方の信じるもののことを話せば良い。
余計なお世話で逃げるんじゃない。

216 :無名の共和国人民 :10/03/15 22:47:16 ID:/jhpWBmO
>田舎の神社も国家神道が全面化した時点で怪しいもんだと思いますよ。
由緒や祭神が記紀神話に合わせて書き換えられたりしてるからな
「敵の死者をこそ手厚く祀る」という日本の伝統を無視して、
ヤスクニとかいうニセ神社までつくられた

>これまで続いてきた所以
カースト制度や部落差別が続いてきたのと同じ理屈だろ?
身分差別を温存したい勢力にとって便利な道具だから

217 :無名の共和国人民 :10/03/15 22:48:53 ID:yIZ5UO9U
家の近くの神社にも、さりげなく「鎮魂碑」が据えられている。

218 :無名の共和国人民 :10/03/15 23:26:10 ID:/jhpWBmO
鎮魂碑ならまだいいが、たいてい「忠魂碑」なんだよな
天皇に忠実だった人の魂にしか用がないらしい
(無理矢理徴兵して殺しておいて、忠実もへったくれもないものだが)
「逆賊」平将門を篤く信仰したりするのが神道本来の姿なのに

219 :無名の共和国人民 :10/03/16 00:19:48 ID:xR+uN7uD
神前挙式なんてのも明治以前はほぼ無かったのに
今や1000年以上前から続いている古式ゆかしい儀式と言わんばかりの面構えだもんなあ。
でも100年も経つと当事者が完全に居なくなるから改変された歴史の完成なんだろうな。
事実を説明しても、ふつーの人には別にいいじゃんみたいに言われてしまうだろうし・・・。
まあ明治時代そのものが昭和前期と比べても批判面が少なく、ロマンチックに語られてしまうのをNHKでも許してしまうからな。

220 :無名の共和国人民 :10/03/16 00:36:28 ID:8VFiRoPC
>>214
現行の天皇制は63年。日帝時代から数えても120年。
対して共和主義の試みは141年前の蝦夷共和国に遡る。
栄えある革命の伝統を守れ、というべきではないの?w
とまれ江戸時代以前に遡るのなら天皇を権力から排除する伝統に立ち戻るべきでは。
大体、王政「復古」なんだから伝統じゃない訳で。
有権者云々はフランスの死刑廃止の例を参照してみては。

221 :無名の共和国人民 :10/03/16 15:47:09 ID:r9TqOgFw
今表現の自由が問題になってるけど、天皇制批判の言説が事実上禁止されている事に
反対する意見の少なさが…

222 :無名の共和国人民 :10/03/16 16:34:36 ID:TKN0en/o
>>221
天皇制に反対する言論を文化人が公の場でやろうもんなら,
街宣右翼がカチコミに来るしね。

もっとも,天皇制存続派によれば
それは「ファンタジックな話」で「右翼蔑視」なんだそうだ。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1206769028/278-291

223 :無名の共和国人民 :10/03/16 18:12:51 ID:xR+uN7uD
>>222
しかしそこの話に出てくる井上ひさしも皇室の園遊会や茶会に出席したり褒章(恩賜賞)もらったり、
すっかり制度批判しなくなっちまったな・・・。
前述の「皇族の人柄に好意を持ちすぎていつの間にか皇室支持者(結果的に天皇制支持)」になってしまったからなあ・・。
なんでこうなるかね。

224 :無名の共和国人民 :10/03/16 19:13:54 ID:32EAiJU/
そういう>>223も園遊会に出席する事になったら、
たとえ心の準備が整っていたとしても、皇族に平伏してしまうかもしれない……
と、まあ冗談は置いておいて、
実際に天皇制が廃止されたら、どうなるんだろうね
(皇族がどうなるかは面倒だから置いておいて)
人心は特に荒廃しないし(すでに荒れてるかもしれないけれど)、
勲章?の数が変わるのかもしれないし、
経済はそんなことお構いなしだろうし……

225 :無名の共和国人民 :10/03/16 21:05:38 ID:xR+uN7uD
>>224
出席なんて普通に断るしw
てか呼ばれないわなw
でもああいうのに出席するの断わったのが他人に知られたりすると不敬だとかってウヨが圧力とかあんのかな?

226 :無名の共和国人民 :10/03/17 00:20:47 ID:qi95gxo2
>神前挙式なんてのも明治以前はほぼ無かったのに
>今や1000年以上前から続いている古式ゆかしい儀式と言わんばかりの面構えだもんなあ。
「欧米人は教会で結婚式を挙げるらしい」と知って真似しただけなんだよなw
ついでに言うと日本の喪服はもともと白で、黒くなったのは明治天皇の葬式から
理由はやっぱり「西洋の喪服は黒だから」……
口を開けば「日本の伝統」とか言いたがる奴らに限って、
明治のこういう伝統破壊(しかもまったく無意味な)を問題にしないどころか知りもしない
結局あいつらが好きなのは日本の伝統じゃなくて、支配者に都合のいい体制だ

227 :無名の共和国人民 :10/03/17 00:23:56 ID:qi95gxo2
>まあ明治時代そのものが昭和前期と比べても批判面が少なく、
>ロマンチックに語られてしまうのをNHKでも許してしまうからな。
そもそも「朝鮮を属国にして、満州・台湾・フィリピンを領有しろ」
と言い出したのは吉田松陰で、明治の元勲(笑)にはそのお仲間も多い
アジア・太平洋戦争への道は明治どころか、幕末からすでに始まってる
国学とかいう「天皇原理主義カルト」にかぶれたイカレ侍に
国の中枢乗っとられたのが間違いの元だ

228 :無名の共和国人民 :10/03/17 20:21:04 ID:NRNfOhWk
>>225
他人に知られるどころかその事自体が大々的にメディアで報じられそうな気がする。
「愛子様不登校」でアレだけ連日の様に報道されるぐらいだからなぁ。
当然の事ながら世間から凄まじいバッシングを浴びる。
バンクーバー五輪の時の国母選手に対するバッシングを見てるとね。
服装がだらしないという理由でアレだから、園遊会断ったらもっとなんじゃない。
特に最近はそんな風潮が凄まじいと言うか、殆ど吊るし上げだよ。

そんな事考えると、仮に自分が園遊会に招待されてそれをキッパリ断れる勇気があるか
どうかちょっと微妙。優柔不断で申し訳ない。

229 :無名の共和国人民 :10/03/17 20:49:10 ID:upDpec1n
あえて断る必要もないでしょう。
出席してかつ反天皇制を崩さなきゃ良い。
そういう人がいたら俺は素直に尊敬するがな。
まあそこまで強烈な人には、最初から呼びもかからないだろうけど。

ていうか、園遊会も所詮ニッポンローカルでつまらんよな。
天皇は「ローマ法王とならぶセレブ」(笑)なんだから、もっとワールドワイドに招待すれば良いのに。
半ボケの元大統領親子とか、俄かに暴落した某ゴルファーとか、
世界随一のセレブの御威光で救ってやったらどうか。

230 :無名の共和国人民 :10/03/18 20:53:52 ID:AjlhNQ3b
在特会やネット右翼の連中は北朝鮮の独裁制を批判しているよね。
つまり、独裁性批判とあのような醜悪な人間性は共存しえるということでね。
天皇制廃止の難しさはここにあると思う。
空っぽの人間の上に乗っかっている偽りの権威を取り去ったら、そいつはどのような反応を示すか?
想像がつかないところが恐ろしい。


231 :無名の共和国人民 :10/03/18 21:48:07 ID:eqpy/CSp
>>228
園遊会は「ヘイカに招かれたら誰でも尻尾振って駆けつけます」という
イメージを振りまくためのセレモニーだ
招待して断られたなんてことが公になったら大ダメージだし、
箝口令が敷かれて絶対に報道されない
逆に向こうから「この件はどうかご内密に!」と頼みに来る
まあ出席する気があるかどうか、事前に徹底的にリサーチするだろうが

232 :無名の共和国人民 :10/03/18 21:55:17 ID:5xGqaBKo
天皇制が長く続いている事を誇る人がいるけど
天皇制が長く続いてるから何だって言うんだ
仮に天皇制を支持する立場に立っても、それは一国民とは関係ない事だし
日本は自分と天皇家を同一視する人が多いのかな

233 :無名の共和国人民 :10/03/18 22:22:04 ID:AjlhNQ3b
>>232
あのね、俺が小学校のときだけどね。
幽霊の話になってさ、皆が皆幽霊がいるって言うんだよ。
クラスの全員がさ。
でも、俺は幽霊なんていないって言ったんだ。
皆と同じことを言うことが我慢ならなかったんだよ。
怖い映画を見ると震えて夜眠れなくなるくらいの泣き虫だったのにね。
彼らが何故幽霊がいると言ったのか?
幽霊がいると信じていたからじゃないと思うんだよ。
形は違うけど、天皇制を支持する連中も同じなんじゃないかと思う。
ただ、理由も無く信じているように見られると困るから、誇るとすることで合理化しているうじゃないかな。

234 :無名の共和国人民 :10/03/18 23:30:03 ID:6qRdVd4k
>>229
イスラエルが与えた賞の授賞式スピーチでイスラエル批判をした村上春樹のような例か。
ただそれが自分が居住する国内の体制に対してそこまでできるのか、ということだな。

235 :無名の共和国人民 :10/03/18 23:40:51 ID:7+ene+J6
前にストーンズのミックがナイトの称号もらった時、キースが「変なカッコのおばちゃんから勲章もらって何がうれしいんだ?
価値の無いクソな名誉だ」ってミックを批判したが
こういうのが堂々言えるってのが日本と全然違うのを実感したな。

236 :無名の共和国人民 :10/03/19 21:49:10 ID:Bc6MnkaP
http://bluefox-hispeed.iza.ne.jp/blog/entry/476441

右翼ブログの東宮家(皇太子家)叩き。

どうしても女系天皇の可能性を消したいらしい彼らの醜さ。

237 :無名の共和国人民 :10/03/19 22:23:17 ID:rVqaiReX
英国はSEX PISTOLSやTHE SMITHSといったロックバンドが公然と王室批判する国ですよね
他にマニックスやストーンローゼスといった連中も王室批判してました
かたや我が国では、、ネトウヨみたいな事言うヒップホッパー(笑)がいたりして、、

238 :無名の共和国人民 :10/03/19 22:46:09 ID:8sRNHFeS
まぁ、日本の大手メディアを見る限りでは、
ネトウヨみたいなことを吹かした方が反抗的に映るでしょうから

239 :無名の共和国人民 :10/03/19 22:58:05 ID:Bc6MnkaP
弱者たたきのどこが反抗的なのか?

むしろ強者に媚びている。

240 :無名の共和国人民 :10/03/19 23:23:05 ID:nusRpn1U
日本の大手メディアなんてばりばりの右派だろ
左翼が他人の服装に難癖つけてバッシングするか?

241 :無名の共和国人民 :10/03/19 23:31:02 ID:8sRNHFeS
反抗的に映ることと、実際に反抗的なのは等号である必要はないでしょう
実際、>>237で挙げられたバンドも、
英国ではどう思われているのか、反抗もポーズだけなのか、判断に困りますし……

ネット右翼のやっている事は弱者叩きの面が大きい
しかし、何が彼らをそのような行動に駆り立てるのかと考えると、
メディアの視聴率主義的なやり方を理由に考えるのは、陰謀論ではないはず
彼らが祭り上げる対象も強者、メディアもまた強者、
どちらかの強者にすり寄ったり媚を売ったところで自体は善くなる訳ではありませんが

242 :無名の共和国人民 :10/03/19 23:52:52 ID:3v8YrWG8
何でネトウヨが「反抗的に映る」のか良く分からないのですが

243 :無名の共和国人民 :10/03/19 23:56:42 ID:8sRNHFeS
大手メディアと対抗する部分のある言論という理由では不足ですか?

244 :無名の共和国人民 :10/03/20 01:28:23 ID:aiuu4yAG
>>242
「ちょいワル」というのがあって「不良=カッコいい=ウヨクシンパ」という構図が昔からある
フジサンケイが持ち上げる芸能人の特徴でもあるし、若い人が引きつけられやすい対象でもある

推測だけども、これの元ネタはイギリスのバンド「The Who」じゃないかと思う
ステージ上で楽器を壊したり「不良ぶる」パフォーマンスをする割にゴリゴリの保守党シンパでもある

これにヒントを得たのが「クリスチャンコンテンポラリー」だと思う
国内のミュージシャンは一様にウヨシンパで統一されているのは、これを導入したからだろうな
80年代後半に「ニューミュージック」とか言い出したあたりから怪しい

一方、アメリカでは、
ヘビーメタル系ロックバンドは政治を主張しないか、マッチョ主義が高じて右傾化しがちな反面、
オルタナティブ系ロックバンドはリベラルかアナーキー的なことが多い

ちょっとオフトピ気味なのでここまで

245 :無名の共和国人民 :10/03/20 11:46:23 ID:a+IBwJVE
>>243,244
つまり主流派からの逸脱が反抗的に映るということでしょうか。
全般的に右傾化するなか先棒担ぎのどこが反抗か、と思ったのでピンとこなかったのですが。

246 :無名の共和国人民 :10/03/20 20:47:21 ID:KTuwBKEW
ネトウヨはこの世に実在しない妄想ニッポン(サヨクに支配されてるらしいw)に住んでるから、
「俺たちは反体制だ!」と本気で信じてるかもな
反体制が日本経団連あたりと同じこと言うのもおかしな話だが

247 :無名の共和国人民 :10/03/20 21:04:39 ID:CmxL4j/C
ニッポソですね。

248 :無名の共和国人民 :10/03/20 21:50:54 ID:uti2hrAL
いや、彼らは自分達は体制側であり多数派だと思ってますよ。
ただ、彼らが考えている体制側の本音と新聞などに書かれている
体制側の建前が乖離している場合、彼らは建前を攻撃する。
それが、形式的に見ると反体制に見えるんだね。
しかも、建前を唱えている者が脆弱そうだと返ってそれが攻撃性を
誘発してよけいに彼らが反体制に見えるというわけですよ。

249 :無名の共和国人民 :10/03/21 05:08:14 ID:Z5B1z89r
>>234
そんなの欺瞞的だと思う。
エルサレム賞は受賞者にイスラエルを批判されるくらい織り込み済みってことなんじゃないか。
エルサレム賞を受賞している段階でイスラエルの立場を強化しているのと同じように園遊会に出席するだけで天皇制に貢献している。


250 :無名の共和国人民 :10/03/24 21:28:06 ID:M+UDXTx6
いまだに小泉・竹中やらタレント知事やらに騙されたままの国民が結構いるのを見ると、
裕仁を断罪できなかったのもあたりまえのような気がしてくる
日本人の4人に1人くらいはドMなのかもしれん
相手が女王様ならまだわかるが、醜いおっさんたちに踏まれて楽しいのか?

251 :無名の共和国人民 :10/03/26 07:05:12 ID:5RvZfC2D
極東軍事裁判にやってもらったほうが良かったな。

252 :無名の共和国人民 :10/03/29 09:37:03 ID:IjQkIl8e
>>251
結局、昭和天皇の処刑もしくは退位が実現しなかったのは、
GHQや米国の意向があったからだろう。

天皇への崇拝(現人神から象徴に変わっても)を利用することで、
反体制や反米に国民の意識が流れるのを防ぐ狙いがあったのではないか。

ティム・ワイナー『CIA秘録』(上)では、CIAのエージェント岸信介らが
反共の防波堤として自民党を結党したことが書かれている。
有馬哲夫『日本テレビとCIA』では、正力松太郎がCIAの命でTV網を
作ったことが書かれている。

天皇はアメリカによって戦争責任を追及されず、国民への目くらましとして
利用された。アメリカによって育てられた日本の右派勢力は、
天皇を大いに利用した。
アメリカ属国体制の装置というべき存在が天皇制と右派勢力である。

253 :無名の共和国人民 :10/03/29 17:13:26 ID:THT5wZ0l
中南米やらアジアで、親米軍事独裁政権が長生きしたのと、同じ理屈だね。

254 :無名の共和国人民 :10/03/30 20:52:47 ID:nrGWWoYH
多くの日本人が、自国民だけで300万人殺した愚帝をろくに糾弾しなかったことには
アメリカ政府も内心驚いただろう
こんだけ奴隷根性が染みついてれば好き放題支配できると思っただろうし、事実そうなってる

255 :無名の共和国人民 :10/03/31 22:05:25 ID:s2jRQBw/
>>254
三島由紀夫的に言わせれば、腹を切って真っ先に自害すべきであっただろう。

256 :無名の共和国人民 :10/04/01 03:30:43 ID:UvNy5loa
裕仁を断罪するのは当然だが
子孫である今の皇族をいい人とか可哀想なんて言っちまうのが天皇制への屈服の始まり

257 :無名の共和国人民 :10/04/01 15:29:45 ID:uYcutskE
>自国民だけで300万人殺した愚帝をろくに糾弾しなかったことにはアメリカ政府も内心驚いただろう
アメリカ政府じゃなくても驚くわな、普通なら。皇居前でひれ伏して泣いてる場合かよと。
戦後すぐに人間宣言なんて言って被爆地で歓迎されてる映像とか観てると日本人って心底奴隷根性が植えついてるんだなぁと思う。
ネトウヨとかその典型。

258 :無名の共和国人民 :10/04/02 22:13:34 ID:USBn0MHC
>>257
同感
「日本人は人がいいから」と言う人もいるが、
ほんとに人がいいなら家族や友人が殺されたことを絶対忘れない

259 :無名の共和国人民 :10/04/03 01:50:31 ID:GvSrLmZU
天皇を擁護するつもりは無いが、天皇は昔から政治的実行力を伴う権力を持たず、あくまでも政治的権力の認定書みたいものよ
天皇を味方につけた奴が日本を治める
マッカーサーもこれを踏襲した




260 :無名の共和国人民 :10/04/03 02:55:19 ID:RFGvXLG/
>>257
以前久間章生が「原爆落とされてしょうがない」と言って猛抗議の末大臣を辞任したが
その数十年前にその原因の根源裕仁が同様の発言をしても、被爆者団体の抗議はあったらしいが結果はお咎め無く、
人生を全うした。
こんなクズみたいな人間の子孫が今の皇族。
「○○さまいじめられてかわいそう」だ?なにいってんだ。正直ザマミロとしか思えないね。汚れた血の一族が。


261 :無名の共和国人民 :10/04/03 03:36:17 ID:zbg9teHN
天皇裕仁には個人的な恨みを感じるが、その子孫を恨めと言われても・・・。

262 :無名の共和国人民 :10/04/03 04:04:12 ID:Y4iPCnnS
>>259
>天皇を味方につけた奴が日本を治める

じゃあ、権力があるってことでは・・・
単なる認定書ならば「味方につける」という行動は不要だから

263 :無名の共和国人民 :10/04/03 04:33:47 ID:RFGvXLG/
>>261
じゃあ韓国が現天皇に訪韓させて戦争の謝罪を要請してるのはどうかしてるって事ですか。
現天皇がもし死んだら次の徳仁に要請が来るでしょう。
子孫は関係ないなんて甘すぎだよ。

264 :無名の共和国人民 :10/04/03 08:44:08 ID:NFlddH0s
>>261
>>「今生きているドイツ人のほとんどはホロコーストに対して何ら罪を負っていない。
>>しかし、特別な責任は負っているのだ」
>>-----ドイツのシュレーダー前首相が、アウシュビッツ解放60周年にあたって-----
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1127123276/456

ヴァイマール共和国の主権者はドイツ国民だった。
ドイツ人はそれをよく知っているんだ。
ナチスに投票しなかった者だってそれをよく知っているんだ。

戦争の圧力と戦う人は世界中に少なからずいた。
もちろんこの日本にもいたが,大部分の日本人も同じ。
戦争に積極的に反対しなかった(できなかった)のだから。

だが,ドイツと違って,大日本帝国の主権者は誰だったのか思い返せばいい。
主体的に関わったにしろ,担がれたにしろ,天皇の責任は免れ得ない。
そしてその子孫がある種の十字架を背負うのは当然だろう。
ハプスブルク家やサヴォイア家の例を挙げるのは不適切だろうか。

265 :無名の共和国人民 :10/04/03 09:55:04 ID:RrvQlX9d
本当に問題にすべきは個人ではなくて制度
個人のことについて云々している間は制度は盤石だ

266 :無名の共和国人民 :10/04/03 13:42:32 ID:X5rN7IKk
>>264
全く同感。
アキヒトは釈明するべきだ。

267 :無名の共和国人民 :10/04/03 21:51:56 ID:+OjYpXmE
>>259
明治から敗戦までの天皇はバリバリの権力者だし、特に軍事については独裁者だった
武家政権の時代に実権をほぼ失ってたことは事実だが、天皇家は決してその状態をよしとせず、
隙あらば権力を奪い返そうとしてた(建武の新政とかな)
明治維新はその悲願が叶った瞬間であり、
嫌がる天皇に無理矢理独裁的な権力を与えたという話じゃない

268 :無名の共和国人民 :10/04/04 14:28:12 ID:jwYWThKS
>>259
明治天皇の先帝の孝明天皇も、攘夷と公武合体論を掲げて政治を
していたわけで、「政治的実行力を伴う権力を持たず」というのは
幕末でも当てはまらない。

269 :無名の共和国人民 :10/04/05 00:34:06 ID:2kOCQD+3
>>268
幕府が落ち目になったら途端にしゃしゃり出てくるあたり、政治的野心丸出しだよなあ
「天皇の権威はあくまで宗教的なもので云々」という決まり文句はしょせん信者の戯言に過ぎない

270 :無名の共和国人民 :10/04/05 18:00:55 ID:17/XIMr5
>>269
それも違う。
要は時の氏神なのだ。

271 :無名の共和国人民 :10/04/05 18:31:17 ID:lGTQ+12C
>>270
すまん、意味がわからない
なにが言いたいのか詳しく書いてくれないかな

272 :無名の共和国人民 :10/04/06 00:06:24 ID:zTknx+MF
>>271
本当のところ、宗教的にも室町時代には幕府に主導権を握られていたから、
宗教的権威もさほどあったといえない。

結局重要なのは政治の部分で、権力者の力が強いときはほぼ無視できるが、
弱くなってくると天皇を巡る駆け引きが始まる。
現憲法は、明文で天皇の役割に縛りを掛けたところに意味がある。

273 :無名の共和国人民 :10/04/06 10:30:21 ID:NpIsUdbT
佐藤優氏ほどの人が、「国体」や「尊王」をしきりに唱え、
保守論壇に擦り寄っているように見えるのはどういうわけか。

おそらく彼は、象徴天皇制の条文を含んだ上での護憲派の立場をとることで、
憲法9条改正を阻止し、日本が戦争国家に突入していくのを防ぎたいのだろう。

だからこそ、「国体」や「尊王」など保守・右派が喜びそうな語を
方便として唱えることで、彼らを護憲派に取り込もうとしているのではないか。

もしも、佐藤氏がそこまで考えた上で言論を行っているとすれば、
なかなかの策士だといえる。彼の真意は図りかねるが、おそらく、
「国体」「尊王」はあくまでもトリックで、憲法9条護持こそが本音だと信じたい。

274 :無名の共和国人民 :10/04/06 12:01:00 ID:4CZ4Pu+k
>>273
逆でしょう。本人が自白しているとおり筋金入りの右翼が「護憲」を利用してリベラル派に擦り寄っている。で護憲派は見事保守派に取り込まれかけている。

275 :無名の共和国人民 :10/04/06 13:29:51 ID:iOJjlJSJ
まだ佐藤優にだまされてる人がいるんか

276 :無名の共和国人民 :10/04/06 17:48:21 ID:kH5IW7GW
佐藤氏は国粋主義者なのか?

277 :無名の共和国人民 :10/04/06 18:27:59 ID:Wy/4ziLN
国体主義者とでも言うべきか

278 :無名の共和国人民 :10/04/06 20:32:52 ID:VstkeS/3
>要は時の氏神なのだ。
「時の氏神」と言ったら普通は争いを仲裁してくれる人のこと
でも孝明天皇は仲裁者じゃなくて権力闘争の当事者だろ……
しかも攘夷(=外国を武力で追っ払う)なんて不可能なこと言って事態を余計混乱させただけ
もちろんのちの明治天皇や裕仁も戦争の当事者・責任者であって、仲裁するような立場じゃない

279 :無名の共和国人民 :10/04/06 23:16:12 ID:ysWK8+rS
奉納靖国神社夜桜能の火入れ式で火入れを行なわせていただきます。
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=862

> ちなみに僕は天皇主義者で、天皇主義が実存としてのみならず
> 社会的にも(一定の文脈で)妥当だった所以を、出席者の限
> られた学問的講義で紹介して參りました。

280 :無名の共和国人民 :10/04/07 09:13:00 ID:dqHiCxNu
>>279
どおりで宮台の信奉者は天皇主義でもあるわけだ。

281 :無名の共和国人民 :10/04/07 10:42:47 ID:nXVpBitg
>>279 >>280
だって、宮台の師匠の小室直樹がガチガチの天皇主義者ではないか。
(同じ小室の弟子でも、副島は熱狂的な天皇主義者ではない。易姓革命を肯定する発言もしている)

282 :無名の共和国人民 :10/04/12 00:01:53 ID:yeJsmRSo
孝明天皇の外国嫌いは有名だが、当然外人と面識なんかあるわけない
勝手に妙なイメージつくって意味なく嫌ってただけだろう
いわゆる攘夷志士の中にはこれまた意味もなく、
「天皇がそう言ってるから」攘夷を叫んでただけのバカも多い
なんともつまらん理由で国論が二分されたものだ

283 :無名の共和国人民 :10/04/12 00:31:48 ID:cIOeKj9O
>>282
そりゃ今の感覚からすりゃバカっぽいかもしらんが
「夷狄の排除」イコール「国家の鎮護」的な発想は
古代以来のケガレ意識だの蒙古襲来の神風伝承なんかも手伝って
当時の日本社会に広く根深く刻み込まれた思想だったわけで、
あの頃の人たちがそういう意識に流されやすかったことは致し方なかったろう。

ただその後、近現代に山ほど対外接触の歴史的経験を積んで
これほど諸外国の情報もあふれかえってる今の御時世に
同じ感覚で外国嫌いに走る連中は、最低の糞馬鹿以外の何者でもないとおもうけど。

284 :無名の共和国人民 :10/04/14 00:01:53 ID:rvsoWOQF
>あの頃の人たちがそういう意識に流されやすかったことは致し方なかったろう。
この理屈でいくと、「あの頃の」欧米人がアジア人やアフリカ人や
アメリカ先住民を蔑視して虐げてたのも致し方ないことになりゃしないか
「自分たち以外は野蛮人」というアホ丸出しの思想を「時代の制約」ってことで片づけたら、
黒人奴隷貿易とかも正当化できる

285 :無名の共和国人民 :10/04/14 00:08:46 ID:+yCNvMFP
>>282
しかも、孝明天皇の周囲にいた関白などが、大和魂があるから外国の
戦艦が来ても大丈夫みたいなことを吹聴していたようだね。
これは徳川慶喜が後に回想録で述べていたこと。

286 :無名の共和国人民 :10/04/14 02:05:27 ID:JqMAUETi
>>285
関白が、大本営に変わっただけで、

昭和の天皇と孝明天皇とあまり変わりはしないんだな。

まさに歴史は繰り返される。

287 :無名の共和国人民 :10/04/14 04:35:11 ID:JyoDp8Km
>>283
>そりゃ今の感覚からすりゃバカっぽいかもしらんが

根拠のない想像なんだが、
当時の感覚でもバカっぽかったのではないか?
ひるがえって現代でもバカっぽい連中は掃いて捨てるほどいるわけで、現代においても死ぬほどバカっぽい理由で国論が二分されたりあさっての方向に暴走したりするわけで。


288 :無名の共和国人民 :10/04/14 04:41:23 ID:0ZQLpZzV
未だにタダの人の天皇とか皇族に何か価値を感じるって時点で、バカそのものだもんな。
ところが最近リベラル・左派の一部にそういう奴が出てきてるのが困ったもんだが・・・。

289 :無名の共和国人民 :10/04/14 13:08:14 ID:EY0RH5mz
> 未だにタダの人の天皇とか皇族に何か価値を感じるって時点で、バカそのものだもんな。

半世紀以上もこんなこと言い続けてきても何も得るところがなかったので…

> ところが最近リベラル・左派の一部にそういう奴が出てきてるのが困ったもんだが・・・。

少しは手を変えてみる気になったんだろうね。

290 :無名の共和国人民 :10/04/14 18:17:56 ID:8gOCXmwA
>>289
>何も得るところがなかったので…
いや、ある。
反天皇制の人士や組織が存在する、生き残っているということ自体がそれだ。
君が短気にも諦めて、転ぼうが「リベラル」ぶろうが勝手だがな。
>少しは手を変えてみる気になったんだろう
「なったんだろうね」なんだそれ。
意味の無い言葉は無駄な発音に過ぎん。
何も言いたいことがないのなら、黙っていた方が効率的というものだ。

291 :無名の共和国人民 :10/04/15 06:11:28 ID:nyhcbrdN
>>290
まったくだ。
揶揄にもなっていないことを揶揄口調で書く人間って、自分の人格がどう見えているかが想像できないんだろうかね。

292 :無名の共和国人民 :10/04/17 00:31:29 ID:CVFP/sBW
>>290
天皇制に反対しない「反体制」なんて、体制側からみれば怖くもなんともないんだよな
身分差別を認めた時点でこの国の体制の枠にすでにとらわれてる

293 :無名の共和国人民 :10/04/17 00:43:06 ID:1QsffyKo
>>289は、某スレで公務員が云々と書きまくっていた人じゃないの?
IDは違うが、引用の仕方に特徴があるもので。



294 :無名の共和国人民 :10/04/30 14:59:06 ID:dj/PR4Up
「80年代まで昭和天皇の情報収集=大統領会見前に対米感情分析−CIA文書」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010042900384


295 :無名の共和国人民 :10/05/18 07:27:00 ID:wq4MdMob
タイ王国のアピシット首相は,非合法のクーデタで成立したが,
国王に信任されたことと軍部の支持によってかろうじて存続している。
反政府デモに対して暴徒だとレッテルを貼り始めた。何か嫌な予感がする。
http://www.asahi.com/international/update/0517/TKY201005170380.html

やはり世襲君主のいる国の「民主主義」は危うく脆い。

296 :無名の共和国人民 :10/05/18 16:51:25 ID:iO6xdJmc
>>292
「共和制による国体変革(敢えてこの表現で)がなければ、他のあらゆる『改良主義』は
なんの意味もない」ということですか?

そもそも、その前提が日本の人々に共有されているとは言えないでしょう。

297 :無名の共和国人民 :10/05/18 17:00:02 ID:lkIfDodd
>>296
たった一行の文からいろんなこと想像できるんだね。
国体変革は結構なことだと思う。いやマジで。

298 :無名の共和国人民 :10/05/18 17:34:35 ID:iO6xdJmc
>>297
想像というか、質問ですよ。

292で書かれた前提を、即座に理解できる人間はさほど多くないのでは?

299 :290:10/05/18 20:04:48 ID:nRX8B5e8
>>298
また偉そうな教えて君だな。
>>292の二行目読めばわかると思うが。
「貴あれば賎あり」がわからない、またわかるけど「目をつぶる」なんて心性など、
権力にとっては恐るに足りないということ。
「伝統」「国体」とヘソの緒でつながったままのようなもんだ。
いくらカッコいいことを叫ぼうと、ヘソの緒を切る=自立する度胸も無い奴を誰が恐れる?
>他のあらゆる『改良主義』はなんの意味もない
意味はあるが、天皇制の廃止若しくは後退とは比べ物にならない。

300 :無名の共和国人民 :10/05/19 01:38:06 ID:jM76wQoi
>>298
つか日本国憲法の制定である意味国体はもう変革されちゃってんでしょ。
天皇なんてただの飾りにこだわるのはもうやめたほうがいい。

ただ天皇制は盲腸みたいなものとはいえ,ある種の人々のアイコンだし,
なにかの病気を患うと致命的な装置だから,さっさと切っちゃうべきだと思う。

>>そもそも、その前提が日本の人々に共有されているとは言えないでしょう。

次のやり取りをお読みくださいな。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1241873006/123-138
ここの板的には結論が出ていると思うんですよ。
もしかしてあなたの書き込みもあるかもしれないけどさ

世論なんて変わり得るし,政治制度だってそうだよ。
世論が変わるまで待つしかないということもないじゃん。
世論や制度を変えようとすることは決して無駄じゃない。

フランスは死刑廃止は世論より立法のほうが先行したでしょ。
保守政権は,自衛隊も,安保も,世論なんて無視して
ゴリ押ししてきたたじゃないか。
挙句の果てに,多くの人々に「あきらめ」と「適応」を強いた。

そんなものを拒否することから,変革がはじまるんじゃないの?
ここは曲がりなりにもオルタナティブの名をを冠した掲示板なんで
いまさら化石的な制度を擁護するために「伝統」とか「現時点での世論」とか
持ってきても仕方がないんですよ。

301 : ◆9hEksdNxrc :10/05/19 06:24:24 ID:Jr5vGA1+
>>300
ちょっと議論の端っこに絡むようですが――

>つか日本国憲法の制定である意味国体はもう変革されちゃってんでしょ。

当たり前の前提のように書かれていますが、これって議論の分かれるところでしょう。
私はそんなことはない(変革されていない)と思いますよ。

戦後=ポスト植民地帝国としての日本の対外国人(対・旧植民地出身者)政策を追うと、日本の国民形成を「天皇の赤子」というコンセプトでやりなおそうとしているのがよくわかります。
敗戦したばかりのころから多民族国家であることを認めるのは天皇制の危機であることを日本の支配層はよく理解しています。そして、彼らにとって最優先すべき「国体」は敗戦後も天皇制です。
当時、左派を自認する人でさえ多民族化(していた帝国の現状)を認めること拒絶していましたが(
http://kscykscy.exblog.jp/13247330/)、当時、日本を単一民族国家と規定することで守られるものは「国体」=「天皇制」以外の何もなかったと言って良いと思います。

「国体=天皇制」は戦後も、日本の政治体制にとって本丸中の本丸だったと思います。


百歩譲って国体が変革されているとしたら、大喪の礼を無事終えたことで皇室アイドル化を追認できるようになってからのことではないですか(アイドル化自体は正田美智子あたりからスタートしているのかな?)。

ご意見には完全に賛成ですが、天皇制はまだまだ堅牢堅固である(カッコつきの「支持」を得ているという意味でも)という点で認識が違うかもしれません。

>そんなものを拒否することから,変革がはじまるんじゃないの?

そのとおりだと思います。
極端な言い方をすれば日本人の世論(悪い言葉を使えば天皇制に去勢された世論)を顧慮していては天皇制の悪は温存されざるを得ないと言い換えてもいいと思います。


302 :無名の共和国人民 :10/05/19 11:22:45 ID:VKVoYrjm
>>299-300
改憲には国会の2/3の議席と、国民投票での過半数の賛成が必要。

普通の法案よりハードルが高い(それは、戦前への回帰やさらなる新自由主義国家を
目指す勢力への歯止めでもある)。
そして国民投票がある以上、広く国民の支持を得なければならないのは自明。

303 :無名の共和国人民 :10/05/19 21:13:45 ID:vOxsx5tp
>>302
> そして国民投票がある以上、広く国民の支持を得なければならないのは自明。

その条件はあくまでも憲法改正に関して。
同じ条件を天皇に関する政治的な企ての全てに適用するなら、
それはアベコベの論理だろう。これが第一。

「国民の支持」が必要だといっても、
今ここで天皇制を問題にする姿勢がなければ
その「国民の支持」も生まれることはない。これが第二。

304 :300:10/05/20 01:43:04 ID:bbqxOlHE
>>301

おっしゃることはわかります。

 296が「あえて」「国体」なんて言葉を書いてきたから,この人には戦前と戦後が
連続的に見えてるんだろうなと思ってちょっと挑発してみたつもりなんですよ。

 国民主権の規定は日本国憲法第1条「主権の存する日本国民」を根拠にするとされ
ていますが,条文そのものは天皇について規定しているもので,きわめて中途半端で
私もまったく気に入っておりません。

 9条護憲はもちろん大事なんですが,天皇制の弊害や非合理性を挙げて批判して
いくことには何も問題はないと思います。
 天皇制の是非を語ろうとするときに,この手の人々は必ず世論の支持云々を持ち
封殺しようとしますが,ワンパターンですよね。制度の優劣は世論の支持云々で
覆せるものではない。

 私の理想の第1条は,こんな感じですかね。

「日本は,不可分の,非宗教的,民主的かつ社会的な共和国である。日本は,出自,
人種,あるいは宗教の区別なく,すべての市民の法の前の平等を保障する。日本は,
あらゆる信条を尊重する。日本は、地方分権的に組織される」

(フランス第五共和国憲法第1条の「フランス」を「日本」に置き換えてみました)

305 :無名の共和国人民 :10/05/20 03:38:32 ID:3C1alIFT
一応書いておくと、もちろん憲法改正が具体化する時に、
第一章を変えつつ九条を護ろうとする姿勢に困難が生じることもあり得る。
今後その見極めが重要になるだろう。

だが、それを根拠に天皇制批判を封じ込めたり、
逆に安易にエサにつられて憲法改正を全肯定するのは間違いだ。

むしろ将来生じうる困難を乗り越えるために、今天皇制批判が必要なのではないか。

306 :無名の共和国人民 :10/05/20 06:03:29 ID:vtYj12Zz
必要なら九条も変えればいいんだよ。
天皇制を廃止しようというときに、なぜそこまで九条改正を恐れるのか、
もはや異常というほかない。

307 :無名の共和国人民 :10/05/20 06:10:27 ID:3C1alIFT
「改正の必要はないから変えない」と判断することになんら異常なところはないね。
ところで、そういうレスを付けると言うことは、九条改正が必要であると判断しているわけだ。
一体その理由は何?いや、言わなくて良いよ。なんとなくわかるし、ここは天皇制スレだから。

308 :無名の共和国人民 :10/05/20 16:34:21 ID:FEvRS3Kh
現在、七百数十\人の国会議員の中に「憲法改正して天皇制を廃止せよ」と
主張する者はただの一人もいない。つまり国会議員の天皇制支持率100%。
一般国民でも八割とか九割。だから「憲法第一章改正→天皇制廃止」なんてのが
現実の問題になるのははるかな未来の話であり、その頃には日米安保を維持する
口実としての憲法9条は不要になってる可能\性は高い。まあまだ何らかの
必要性があれば、わざわざ変えなくてもいいんだよ。
時代が変わり、情勢が変われば、当然法律の必要性も変わる。「何が何でも
絶対変えられない」などと思い込むのは愚かだということだ。

112 KB [ 2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー ]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :