弁護士開業支援 柏崎市の試みを広げたい
「市内に法律事務所を開いた弁護士には、開設費用の一部を助成します」。柏崎市が今月からこういう制度をスタートさせた。全国でも先進的な取り組みであり、成果に注目したい。
弁護士は医師と同様、大都市部に偏在、「弁護士過疎」が問題になっている。もう20年以上も弁護士不在が続く柏崎市では、3年ほど前から市役所内での法律相談所開設などを模索してきたが、課題をクリアできないでいた。
いわば最後の切り札として繰り出されたのが、今回の助成制度である。300万円を上限に建物の取得費など開設経費の2分の1を補助する。
自治体が法律事務所の開設を支援する制度は鳥取県や福島県南相馬市に先例がある。2008年10月に「法律事務所誘致推進補助金要綱」を設けた南相馬市では、2カ月後に第1号の事務所が開設され、現在は四つの事務所が市内で活動している。
長引く不況で企業倒産が相次ぎ、多重債務など金銭の悩みを抱える人は増える一方だ。身近に法律の専門家がいれば、大きなトラブルになる前に解決できるかもしれない。
柏崎市が弁護士や法律事務所を「安心して社会生活を送るのに不可欠な基盤」ととらえ、開業支援に乗り出したのは時宜を得た策といっていい。
県内30市町村のうち、法律事務所があるのは新潟市、長岡市など8市だけで、町村はゼロである。全国では弁護士の70%弱は東京、横浜、大阪、名古屋の大都市圏に集中している。
住んでいる地域によって受けられる司法サービスが大きく異なるのでは、「法の下の平等」にもとる。日弁連は弁護士過疎解消に取り組んではいるが、地方裁判所とその支部がある地域に重点が置かれているのが実情だ。
一方、東京など大都市では司法修習を終わっても所属事務所が見つからない弁護士が生まれている。これらの人たちを地方に誘致できれば、弁護士過疎の解消につながるのではないか。
開かれた司法は裁判制度だけを言うのではあるまい。市民が法律を身近に感じ、積極的に弁護士に相談できる環境を整えるのも大事なことだ。
県内の市町村が月1回程度の頻度で行っている法律相談は、予約ですぐ埋まってしまうところも多い。
司法支援センター(法テラス)やひまわり基金による法律事務所が誕生した佐渡市では、「相談は1~2カ月待ち」の状況が続いているという。
それだけ弁護士が必要とされているということだ。県や市町村は広域的な連携を含めて、弁護士、法律事務所の誘致に力を入れてほしい。法律は政治を執行する手段でもある。市民に司法を開くのは行政の務めともいえる。