衆議院議員 馳浩のはせ日記

・平成22年5月17日(月曜日)

 4時起床、北國新聞チェック。
 宮崎県に平野官房長官が訪問した際、口蹄疫対策の切実な要望が上がったそうだ。
 しかし、危機意識欠如の答弁に、宮崎県側はがっくり。
 初動態勢が遅いし、総理や官房長官や赤松農水大臣の危機管理がなっていないとの憤懣。
 そりゃ、東国原知事といえども、怒るわな!
 官邸崩壊?
 だって、宮崎牛と言えば、「全国一」のブランド牛。
 風評被害たるや想像を絶する。
 畜産農家の経済的な打撃よりも、心理的な打撃のほうが大きいし・・・・
 連休前に情報が上がっていたというのに、赤松大臣はゴールデンウィークの外遊へ。
 情報を得てからも、戻ってこなかった。
 数万頭の家畜を殺処分する畜産農家の心情を、逆なでするような政府対応ではないのか?
 遅い!

 

 午前8時発のJAL機で上京。
 羽田空港からまっすぐに、新宿京王プラザホテルへ。
 首都高速を自分で運転。
 さわやかな、というよりも、もう本当に初夏の陽気で、暑いくらい。
 全国鍼灸マッサージ師会総会 出席。
 石川県の林会長や、高田副会長も参加されていた。
 野田毅先生とともに、来賓ごあいさつをさせていただく。
 今年の全国東洋療法勉強会は、なんと金沢で開催されるということで、地元代議士として歓迎のごあいさつ。
 「次は金沢での懇親会でお会いしましょう!」
 と。

 終了後、議員会館へ。
 明日の国会質問(決算行政監視委員会。 文部科学省と国土交通省分を、1時間質疑)準備。
 会計検査院の意見表示を参考に、以下のテーマで質問!
 ・ GXロケット(開発中止)と、LNGエンジン(開発継続)の戦略
 ・ 学生支援機構の貸し付け事業においての、回収業務の評価
 ・ 一人係長の多さについて
 ・ 整備新幹線の意義
 資料を読み込む。

 また、議運の田中かずのり代議士から、事情聴取をいただく。
 三宅雪子さんのエレベーター事件。
 「すべて事実ですよ。 どこに出て証言してもいいですよ!」
 と、事情経緯を説明する。
 ふんとにもう。
 この件では、その場に居合わせていた共産党の宮本たけし代議士とも、電話で確認。
 「言うてたやん、なぁ! 事実は事実や。」
 と。
 そういうことだ。
 ちなみに、このはせ日記は、事実を書いてコメントをし、物議をかもしたことは幾度もあるが、事実と違うことを書いたことは一度もない。
 エレベーター事件でも、この俺に事実と違うことを書く必要性は、全くない。
 それだけのことだ。

 

 午後3時、またまた羽田空港へ。
 午後4時発のANA機で、大阪へとんぼ帰りの出張。
 高市早苗代議士を激励する会(政治資金パーティー)での講演会。
 教育をテーマに、高市代議士と1時間、対談。
 「母校自慢、ふるさと自慢こそ、愛国教育の発露。」
 「民主党政権の失政の一つは、学力テスト抽出化」
 「土曜日授業復活は、時代の要請!」
 「小学校での国語の充実、大学では授業の7割を英語で。 基礎基本充実と、トップレベルのエリート校化が必要!」
 「教職員の処遇改善し、労働時間のゆとりを持たせ、研修をしっかりさせるべき。」
 「新学習指導要領の消化不良をも補うべく、土曜授業の復活は、地方自治体判断でなされるべき!」
 「教職員は、長期休業時期に代休を取ればよい。」
 などなど、教育政策の充実をお話しする。

 同じ清和政策研究会の大先輩でもあり、同い年でもある高市代議士。
 地元奈良2区の皆さんの期待も熱い。
 お招きいただき、ありがとうございました。

 午後8時20分、伊丹空港発のANA機で羽田へ。
 出発前のあわただしいときに、お土産を。
 おりんさんが、
 「大阪名物買ってきて!」
 と、メールしてくるので、
 「泉州堺の水茄子、神戸の焼き豚チャーシュー、冷凍タコ焼き、冷凍お好み焼き、神戸生ハム、焼きサバ寿司」
 と、お腹がすいているときに買い物したからか、次から次へと買っちゃった!
 あ〜〜すっきり!

 午後10時過ぎ、自宅に戻る。
 まだ起きて待っていたおりんさんに、たこ焼きを作ってあげる。
 と、言っても、レンジでチンするだけだが。
 「美味しい〜〜〜! 大阪の味や!」
 と、大喜びのおりんさんなのであった。
 焼きサバ寿司と、水茄子も、美味しい。
 ありがたい、ありがたい。


5月16日

カレンダー

5月18日