JanJanBlogのオープン後1週間をふり返って
- 2010年 5月 8日
- <メディア>
市民メディアの老舗「JanJan」の代替サイト「JanJanBlog」がオープンして、7日で1週間経過した。ログイン画面によると8日の午前0時現在で46本の記事が投稿され、そのうち42本が掲載済みとなっている。1日あたり平均掲載記事数は6本で、旧サイトの半分以下だ。これから増えてくるのだろうか?
個人の責任で書くとか、事実関係を十分確認するなどの規約に同意すれば、誰でも市民記者登録できる。新サイトは記者が自らの手で記事を編集し、掲載(公開)するブログ形式が採用されている。編集部による編集待ち時間を省いてすぐに掲載できるサクサク感は快い。しかし、記者の思い込みやかん違いによるエラーなどが見逃され、そのまま誌面に出てしまうおそれがある。第3者による編集プロセスが無いことは、記事の客観性を担保する上で弱点とも言えるが、市民記者自身のレベルアップによってある程度はカバーできるだろう。
記事には「ご意見板」(コメント欄)を付けるかどうか、記者は自由に選ぶことができる。42本の掲載記事で、コメント欄を付けているのは20本しかない。見知らぬ人からいきなり厳しい批判の言葉を浴びせられるのは愉快なものではない。筆者もJanJanでは昔、理不尽な書き込みにいやな気分にさせられたことがある。しかし、励まされ教えられるコメントも多くいただいた。コメント欄を閉鎖して、インターネット・メディアならではの機能を、記者自ら殺してしまうのはもったいないと思う。それに、いささかの矜持もあるので、筆者の場合はいつもコメント欄を開けることにしている。
市民記者の記事が、ややもすれば記者の主観に引きずられて説得力に欠けて見えることもある。コメント欄で指摘を受けて記事をより高レベルに止揚することができれば、記者個人としてもメディアとしてもより信頼を得られるのではないだろうか。JanJanでもコメント欄でのやりとりを通して、参加者同士の健全な交流の兆しを垣間見ることができた。新サイトでもその流れが見られるのはうれしい。
新サイトはブログ形式にして人件費を抑えるにしても、サーバーの維持費などの費用はどうやって捻出するのだろう? また、元編部員OB・OGによるボランティア運営委員会によって運営するというが、部外者である市民記者には分からないことが多い。
1941年生まれ。上智大学外国語学部卒。国内自動車メーカを経て、元Lucas Automotive(現TRW Automotive)社日本代表。トヨタ、ホンダ、ニッサン、スズキ向けOEブレーキ・システムの英・独・印・米などでの現地生産立ち上げと技術移転にかかわる。退職後は60の手習いで、市民の視点から記事を投稿しています。5年で約400本。ややまさだあきブログ http://blog.livedoor.jp/aki22/
【ご意見板】74 件の書き込みがあります
ログィンがしにくい。このページ内にここからログィンがないし、一度使った暗証番号で再度ログィンしようとすると何故か撥ね付けられる。仕方なしにそのたびに新たな暗証番号を入手している。
記事を書くときのジャンル分けもよくメカニズムがわからない。
実家から、いつもと違うPCでコメントを書きます。
私は今のところ、一度書き直した暗証番号のトラブルはありません。
この一週間は、みんな手探り様子見だし、連休中ですからね、投稿が少なめで当然じゃないかしら。ちょうどいいくらいの記事数だと私は感じます。
安住さん
投稿記事は、連休が明ければしだいに増えてくるのでしょうかね?
ちなみに、7日までに20人の市民記者が稼働し、合計39本の記事が掲載されました。
内わけは、
7本 1人
4本 2人
3本 2人
2本 3人
1本 12人
となっています(ぼくの指コンピューターによる集計ですが)。
徳永さん
はじめまして。どうぞよろしくお願いします。
パスワードはメールで送られてきたものを変更して使っていますか?
[パスワードをお忘れですか?]ボタンを押すと、すぐに新しいパスワードがメールで届きますね。
私の場合、英大文字、小文字、数字、記号入りで9桁のパスワードを[プロフィール]のパスワード変更ボックスで変更して使っています。
ログイン画面の[ダッシュボード]は記事の投稿・編集・修正が簡単にできて使いやすいと思います。
無料かそうでないかには大きな壁があるようです。
逆に、フィルターにもなりうるという事でしょう。
年会費500円で、クレジットカードのみ受け付けるという形で
「フリーミアム」会員の制度を作ってはどうでしょうか。
ご意見板に書き込む権限も「誰でも書き込みOK」、
「会員のみ書き込みOK」「書き込み不要」の3択に
してしまうのです。
これだけで、見苦しい書き込みがほぼ消滅すると思います。
ロクな「記事」がないですね。
単なる活動家のマスターベーションの記事しかない。
矢山さま
ごぶさたしております。janblogがスタートして本当によかったですね。
これからもお互いに頑張りましょう。
私は当初、ご意見板を設置していたのですが、不愉快な書き込みが多くて「わが心の星条旗」からは当分ご意見板を設置しないことにしました。それでなくとも仕事が家事が忙しくて、ご意見板に振り回されるのは堪りません。それに、かなりヤバイことを書いてしまった場合に万が一本名や所在がばれたりしてしまわないとも限らないからです。インターネットは便利だけど、怖い一面もありますからね。だからと言って私は自分の記事に対する責任逃れをするつもりはありません。
また、すべての方ではありませんが、書き込みをする人たちが、自分の不満やうっ屈した感情をぶつける場としてせっかくみなさんが一生懸命お書きになった記事を誹謗中傷するのはやめてもらいたいです。それについては私も気をつけたいと思います。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
>デモ???? 2010年 5月 9日
なら、あなたが本名でご立派な記事を書いてみてはいかがですか?
パスワードは既に五回ぐらい変更してログィンしています。
撥ね付けれた後、パスワードを新しくして文字を入力して
(コピーだと何故かうまくゆきません。)ログイン
次の時、これを記憶させておいてもなぜかうまくゆかず、
再度取得しなおしです。
因みに最新のパスワードは2010/05/07 (金) 21:53に届いた
DREoCRknmmIN ですけどこれも既に使えなくなっています
徳永さん
最後に送られてきたパスワードで試してみられましたか? タイプピングエラーを防ぐため、コピー&貼付が良いと思います。
デモ????さん
>ロクな「記事」がないですね。
>単なる活動家のマスターベーションの記事しかない。
矢山禎昭さんのようにまともな記事もありますよ。
確かに、矢山禎昭さんの記事でも批判されている
>コメント欄を閉鎖して、インターネット・メディアならではの機能を、記者自ら殺してしまう
>市民記者の記事が、ややもすれば記者の主観に引きずられて説得力に欠けて見える
と言う点に当てはまる記事が大半だというのは事実。
でもそれはJANJAN閉鎖前と同じで悪化したとも思われない。
地道に改善するように仕向ければ良いんじゃないでしょうか。
決定打は、コメント欄閉鎖を禁止することだと思いますけどね。
鷲坂さま
こんにちは。コメントありがとうございます。
「ヤバイこと」はともかくとして、多少エッジの利いた文章は眠気覚ましにいいかもしれませんね。JanJanでは、厳しいコメントもたまに見かけますが、まったくの理不尽とか一方的なものはないと思います。では、ごきげんよう。
9.からす様、
|
|>デモ???? 2010年 5月 9日
|
|なら、あなたが本名でご立派な記事を書いてみてはいかがですか?
|
よく見るフレーズですが、
「この本面白くない。」→「自分で書けば?」
「この映画つまらない」→「自分で撮れば?」
「この人の演奏は下手」→「自分で弾けば?」
等々言っているのと同じです。からす様の様な発言は自分より能力の低い者を見下し、批判するのは構わないが、自分にできない事については一切口を出すなと言っているのに等しいかと思います。
確かに単純な批判の言葉だけでは議論にはならないでしょうが、コメント蘭は必ずしも議論をする場ではなく、感想をコメントするのが本来でもあるのではないでしょうか。
何れにせよ、あの様な型に嵌った独創性の無い揶揄は揶揄した対象よりも程度が低く見えます。
風間陣 さん
こういう薄汚い表現で書き込む人には、この程度の言い方で
OKだと思っています。何か文句ありますか?
そもそも、このサイトはフリーで記事を投稿しようと思えば
それができる空間ですよね?そういう条件だからこそ、そう
言ったまでですよ。
低額でも無料でなければ、この手の目障りな表現は激減し、
サイトの品質向上にもつながると私は考えます。
>ロクな「記事」がないですね。
>単なる活動家のマスターベーションの記事しかない。
からすさん
>何か文句ありますか?
横槍ですが、文句があるから、耳に痛いことを言われたんでしょ。当たり前のことを聞かないように。
>低額でも無料でなければ、この手の目障りな表現は激減し、
>サイトの品質向上にもつながると私は考えます。
そういう提案があるのなら、なぜそれを書かずに、9番のようなコメントだけ残したのですか?
やっぱりおかしいですよ。
それに、「からす」というのは、本来の名前があるのに、あえて使い捨てハンドルを使っているわけですよね?
他にも本来の名前があるのに、別の使い捨てハンドルで無責任な捨て台詞を残す輩が多くありませんか?
まずそれを禁止すべきではないですか?
>佐武さん
私は腹が黒いので「からす」でいいのです。
黒いのは腹だけではないかも知れませんが。
少なくとも、私は固定ハンドルにしています。
それに、あんなゲスな表現は使いません。
ハンドルネームがダメなら、私の書き込みは
管理者に削除してもらっても結構です。
とにかく、会員制にすればハンドルネームでも
いいと思うのですよ。はやりのFREEからの借用
になるかも知れませんが、0円と1円の壁は大きい
と認識しています。きっといいフィルターに
なるでしょう。
9番目のコメント?まぁ、軽いジャブですよ。
ちなみにあなたは本名でしょうか?
皆さま
コメント、ありがとうございます。
表現はそれぞれ違いますが、このサイトを良くしていきたいという気持ちは同じだとわかって、この小記事を投稿して良かったと思います。
「ログイン中は書き込みできません。」というのがどうもよくわかりません。
逆ならわかるんですが。
ところで、「薄汚い表現」思われる書き込みに対しては、いわゆる「スルー」で対応すればよろしいかと。
からす様、
少なくとも 7.デモ????様の
>
>ロクな「記事」がないですね。
>単なる活動家のマスターベーションの記事しかない。
>
は、別に薄汚くも下種でもないでしょう。やや、定型っぽくはありますが。
《低額でも無料でなければ、この手の目障りな表現は激減し、
サイトの品質向上にもつながると私は考えます。》(16.)
この意見には賛同致しかねますね。何を以って「サイトの品質」とするかにも依りますが、同好の士が集まる様な「趣味のサイト」なら兎も角、一応は「ニュース」を掲げるのであれば、基本的に自由な書き込みが出来る様にすべきでしょう。そして、匿名性が無ければ、自由な書き込みは不可能です。
また、良質なニュースサイトであれば、有料化しても多くの人が集まるでしょうが、低質なニュースサイトでそれをしたら、もっと質が落ちるだけ・・・というより、普通の人は見向きもしなくなるでしょうね。
JANJAN? 自分も参加していながら何ですが、少なくとも「良質なサイト」には程遠いでしょう。
1人が複数のハンドルネームを使い分けることが可能な状況は少なくとも排除した方が良さそうですよね。過去にも、他人に成りすまして投稿記事を自画自賛したり、といったこともありました。
無料ブログサイトで典型的に採用する以下のようなルールを適用するだけで、事情は大分改善するような気がしますが、如何でしょうか。
・1のメールアドレスに対して使用可能なHNは1のみとする
・gmailやhotmailなどのフリーアドレスは使用不可とする
相変わらず、編集部の「コメント検閲削除」が酷いですね。
この前にいくつかコメント書き込みがあったのに、みんな「綱紀粛正」されてます。
なぜ、janjanが行き詰まったのか「理由の本質」がわかっていらっしゃらないようで。。。
山本さん
>相変わらず、編集部の「コメント検閲削除」が酷いですね。
どの記事のどんなコメントですか?教えていただけませんか。
風間陣さん
いや、2ちゃんレベルの書き込みをしょっちゅう見てしまうと、
もう少しどうにかならないかと思ったのですよ。
そのためにも何らかのしばりが必要かと考えました。
思い出しました。
22番と23番のコメントの間に、別なコメントが存在していたはずですね。
なぜ削除されたんでしょうか?
たしか22番の
>過去にも、他人に成りすまして投稿記事を自画自賛したり、といったこともありました。
に対するコメントだったはずですが。22番のコメント(伊藤学さん)に同調する内容で、削除されるようなものではないと思いますが。
伊藤さん
使い捨てのフリーメールやHNで記者登録や書き込みができるのは信じられませんね。
それから、サイト名には”Blog”でなく”News”を掲げて、ジャーナリズムの志を
示すべきだと思います。
25.からす様、
了解です。
でも、なんだかんだで、2ちゃんの方がJANJANよりも遥かに成功しているんですよね。いろんな意味で。
参院選・広島選挙区 「民主二人目」は女性?断念?それとも・・
http://www.janjanblog.com/archives/2002
さとうしゅういち氏による参院選立候補宣言です。
中身はほとんど選挙演説見たいです。選挙活動そのものみたい。
なぜこのような記事がそのまま掲載されるのでしょうか?
しかも取材ニュース以外のカテゴリーではなく、堂々と取材ニュースとして掲載されています。
第三者が取材したのならまだしも、本人の立候補宣言がそのまま「取材ニュース」とはこれいかに。
しかも、コメント拒否の一方的な宣言。
これが、「私は自民党から立候補します(したい)」という投稿なら掲載されなかったんでしょうね。
佐武さん
さとうしゅういち氏の記事を読んで、「おやおや」と思っていたところで、29のコメントが目に入りました。
このサイトはブログ形式で、記事の公開は記者自身によるものですよね。また、「取材ニュース」であるかどうかの判断も記者自身が行うことになっているので、こういう記事も現れるということなのでしょうね。自分の政治的な意向を「ニュース」として扱う「市民記者」って何だろう?
> 自分の政治的な意向を「ニュース」として扱う「市民記者」って何だろう?
ホントですね。全く同意です。
こういうマッチポンプみたいなことをやっているから、サイトの信頼性を落としてゆく。。。
サイトとしての立ち位置(「ニュース」なのか「政治的主張」なのか)を明確にしないと、誰からも信頼されませんよ。
・・・そういや、「マンション騙し売り」で散々なマッチポンプをやっていた記者がいましたね。
「JanJanBlogとは」に以下の記述があります。
「市民記者は自分の記事への書き込みのうち不適切と判断したものについては削除することができます。運営委員会は原則として記事内容の編集、および「ご意見板」の管理を行いません。」
・
一方、「ご意見板利用規定」には以下の記述もあります。
「JanJanBlog運営委員会がサイトの目的上著しく不利益と判断する投稿は、予告せずに削除する場合があります。」
・
今回のコメント削除が、上のどちらの権限で行われたのかをはっきりさせることは、新しい「JanJanBlog」がどんなものかを知る上で重要だと思いますので、矢山記者には是非、経緯を説明していただきたいと思います。
・
フリーメール拒否?
例えば、ホームレスなどの本当にお金が無くてプロバイダと契約なんて無理という人がネットカフェから書き込む、とかの状況は想像できませんか?
・
ところで、
サイトのどこにも「JanJanBlog運営委員会」なるものの実体について書かれていないんですね。
「懇談会のお知らせ」には、「運営委員会代表・山口朝(元JanJan編集部デスク)」との記述がありますが、懇談会の時だけの代表なのか、組織そのものの正式な代表なのかよくわかりません。
その他のメンバーは何人なの?どういう人たちなの?いっさい不明です。
記者登録に実名や電話番号まで要求するのであれば、まず自分の正体をはっきりさせるべきでは?
・
それはともかく、
IPアドレスをもとに作ったIDを表示するなりして、
「なりすまし」をしにくくするくらいは、ぜひやってほしいですが。
31番の山本さんのコメントで思い出しましたが、22番の伊藤学さんの直後のコメントで削除されているものは、林田力氏にとって不都合なものでした。
なぜ、それだけが狙い撃ちにされたのでしょう。
私は、林田力氏がボランティアとしてここの運営に参加して、そのような不適切で不公平な削除に関わっていると感じます。
矢山さん
30>記事の公開は記者自身によるものですよね。また、「取材ニュース」であるかどうかの判断も記者自身が行うことになっているので、こういう記事も現れるということなのでしょうね。
投稿行為は確かにそのとおりですが、運営スタッフによって「取材ニュース」であるかいなかの判断と、掲載するかどうかの選別は行われているのではないですか?
げんに私が投稿した林田力氏にとって不都合な記事はいまだに掲載されません。
さとうしゅういち氏の参院選立候補宣言と選挙演説文が取材記事として掲載された事は、本人がここの運営スタッフに加わっていると考えれば疑問は氷解します。
そうでなければ、あまりに不自然です。
ここの運営に携わるボランティアの方々には感謝の気持ちと頭の下がる思いですが、私が33番、34番に書いたように、林田力氏とさとうしゅういち氏に関して疑惑があります。
こういった不適切な運営、不信感を与える点を排除するためにも、運営に携わる方々の登録名はすべて公開すべきではないでしょうか。
それがいやなら、そのボランティアの方は記事の採用の可否やコメントの削除などには関わらないで、それ以外のサポートに徹するという道も残されています。
>32 堅山安夫
>フリーメール拒否?
>例えば、ホームレスなどの本当にお金が無くてプロバイダと契約なんて無理という人がネットカフェから書き込む、とかの状況は想像できませんか?
「僕は弱者の味方」とばかり、偽善っぽい書き込みをする人が出てくるんですよね。
実際、数百円でメールアカウントだけ取得するコースなんていくらでもあります。例えば、ODNだと210円(税込)です。こういうことを意識して、僕は書き込みをしています。
「数百円すら惜しい人のことを考えろ」なんて、まさか言わないでくださいね。
さとうしゅういち氏の参院選立候補宣言には
>わたしを持ち上げるのではなく「さとうさんは不器用な人間です」とこき下ろしていただいて結構。それが本望です。
と、批判的な意見も歓迎しているように書いています。
>旧来の組織が声をかけられなかったような方に声をかけていきたい。
と、多くの方々と対話を持ちたいようなことが書かれています。
しかし、彼の実際の行動は逆です。彼の記事はいつもコメント欄閉鎖で、一切の対話を拒否し続けています。
そもそもで申し訳ないんだけど、「フリーメール→信頼性なし」「プロバイダのメール→信頼がおける」っていう図式がどうして成り立つのか意味がわからない。プロバイダのメールだって、いくらでも詐称しようとすればできるし。。。
というか、フリーメールを使っている人に対して失礼だよね。
だいいち、「JanJanBlog運営委員会」の団体の素性が全く公開されていないのに、個人情報のメールアドレスを渡すなんて怖いよ。
みんな、JanJanBlog運営委員会のことをそんなに信じているの?
>「僕は弱者の味方」とばかり、偽善っぽい書き込みをする人が出てくるんですよね。
ばれましたか。
でも私は先月、月額210円が惜しくてメアドを一つ解約しましたが。
・
でも、金額の問題ではなく、住所不定、クレジットカードは持っていないような人でもメアド取得できるようなプロバイダってあるんですか?
先ず、5月に以前のJan Janとは違うかもしれないが、再出発できたことは良かったと思う。
OB,OGたちなどが運営してくれているわけで(と思う)、時期をみてその運営者たちのコメントや紹介があればと思う。
今は軌道に乗せるのに精一杯だろう。その間、このブログが深まっていくように、皆で協力してはどうだろうか。
32堅山安夫さんの、「市民記者は自分の記事への書き込みのうち不適切と判断したものについては削除することができます」と言う記事を観て、初めてそんな機能があることを知り、先ほど早速内容下劣な書き込みをカタッパシから掃除しました。痛快ですな~。皆さん頑張ってJanjan Blogの品位を維持し高めましょう。
38 ???さん
>そもそもで申し訳ないんだけど、「フリーメール→信頼性なし」「プロバイダのメール→信頼がおける」っていう図式がどうして成り立つのか意味がわからない。プロバイダのメールだって、いくらでも詐称しようとすればできるし。。。
>というか、フリーメールを使っている人に対して失礼だよね。
22をよく読んで欲しいのですが、???さんの言うようなことは一言も言っていないんですよね。「JANJANで成りすましをするためだけに有料プロバイダのメールを複数契約するような酔狂は滅多にいないだろうから、(22で述べたようなルールを適用するだけでも)事情は大分改善するのではないか」というのが発言の趣旨。更に言うと「どうにでも成りすまし可能な今の状態よりは「まし」になるだろう」くらいの認識しかない。
>だいいち、「JanJanBlog運営委員会」の団体の素性が全く公開されていないのに、個人情報のメールアドレスを渡すなんて怖いよ。
それは人それぞれだから。嫌なら書き込みに参加しなければいいだけの話でしょ。
> 39.堅山安夫 さん
> でも、金額の問題ではなく、住所不定、クレジットカードは持っていないような人でもメアド取得できるようなプロバイダってあるんですか?
そもそも、収入や社会的信用の問題でアクセスできないサービスがあるのは当然の話。電気、水道など生活の根幹に影響するサービスへのアクセスが多分に制限される状況であれば非常に困る話ではあるけれでも、JANJANへの書き込みは、どう考えてもこの範疇にない。
基本的に運営側の判断の問題だし、本記事の趣旨からも外れてきたので、これで最後にするけど、結局「捨てHNによる荒らし覚悟で現状を放置するか」、「コメント欄の品位保持のため捨てHN対策するか」のどちらを取るかの話。両立するような妙案があればそれに越したことないけど、少なくとも賢山さんが言うようなIPアドレス等により固有のIDをコメントに付加するような案はダメでしょう。2chと同じだからね。
「全ブログ同士諸君へ」さん
>先ほど早速内容下劣な書き込みをカタッパシから掃除しました。痛快ですな~。皆さん頑張ってJanjan Blogの品位を維持し高めましょう。
次々とハンドルを変えて書き込む人には、下劣で品位を落とす人が本当に多いですよ。
だから皆さん、複数ハンドル使用を禁止しようと提案をされているんですが、貴方理解されています?
まっ、「捨てHN」はある程度、ゆるく許容されるべきではあると思いますよ。
厳密にしたら、ユーザーの参加障壁が高くなってサイトが活性化しないだけだし。
でも、「記者登録している人は固定HN」とするべきかな。
記者のコメントや他記事への意見をユーザーが認識出来るようにしておくべき。
そうすることで、janjanへ執筆する記者への信頼性や指向性の理解が深まる。
…そういや、記者自らが捨てHNで大暴れしていた「マンション」「自動車」の記事がありましたなぁ。
コメント削除について
1.今のシステムではコメントが削除されても、記者(または編集委員会)がコメントを削除した事実について、サイトの閲覧を常時行わない限り、第三者から確認することが困難です。コメントを削除する場合、例えば、以下のような表示をするようにしてはどうでしょうか?
108. 伊藤学 2010年5月15日
このコメントは記事を掲載した記者が削除しました。
2.コメント削除の権限と根拠が相変わらず曖昧だと思います。「JANJANBlogの特徴」という項では、「市民記者は自分の記事への書き込みのうち不適切と判断したものについては削除することができます。」とだけしかありません。罵詈雑言の類のコメントは論外にしても、ユーザーからみて有益な情報を含むコメントすらも、市民記者が気に入らないという理由で削除される可能性もあります。
投稿者名の後ろに表示されることのある
> (Your comment is awaiting moderation)
はいったいなんでしょうか?
どんな条件で表示されるのでしょう?
回避しようにも、その条件が分からなければ回避しようがありません。
「41.全ブログ同士諸君へ」さんこと大城洋さんは、13日よりコメント削除を大量に行ってきましたが、それだけではありません。
コメントの一部だけをこっそり削除したり、加筆まで行っています。
さすがにまずいと思ったのか、加筆したコメントやは丸ごと削除されています。
加筆したことを指摘したコメントも削除したことは言うまでもありません。
こういった削除や改竄行為が容易にできてしまうことは問題ではないでしょうか。
迷惑書き込みでも、掲載してから削除すると何かと問題になるから、いったん記者のページで受け付けて、そのまま載せるか不掲載にすか修正するか記者が仕分けて、掲載すればいいと思います。
筆者による「一方的な削除」「コメント改竄」が行われているなんて,由々しきことですね。
さすが,janjan。
>49.大平さん
.
その種の「検閲付コメント欄」は、JANJANの常連記者が個人ブログに採用していることが多いようですが、都合のよいコメントだけを公開にして、都合の悪いコメントはそのコメントが投稿されたことさえ他の人は知ることが出来ないということで、少なくともジャーナリズムを名乗る資格はないでしょうね。
.
janjanは仲良し同士で新聞ごっこをするための居心地の良い場所であってほしいという人にはいいかもしれませんが
記者にも削除・改変が出来るようにしたのは大改悪でしたね。
.
一部の人は編集者気分を味わって舞い上がってしまったようです。
.
「後からどうにでも改変できる」がネットジャーナリズムがなかなか信用されないひとつの理由なのではないですか。
実際にはいわゆる「魚拓」を晒されて事態が悪化するだけなんですがね。
53.堅山安夫からは、49番は大平さんのコメントなんですね。
でも私からは大平さんのコメントは51番です。
私から見える49番は、
49.佐武信 2010年 5月 15日
>投稿者名の後ろに表示されることのある
です。
実は、私のPCからは
46.佐武信 (Your comment is awaiting moderation) 2010年 5月 14日
47.佐武信 (Your comment is awaiting moderation) 2010年 5月 14日
が見えるのですが、堅山さんからは見えないのではありませんか?
それで番号が2つづれてしまっているのではないでしょうか。
人によってコメント欄の中身が違って見えるというのは大問題ですよ。
お互い違うものをみてコメントするわけですから。
さらに、コメント番号を書いて引用しても、他人にはその番号がずれているわけでしょう。
これは何とかしてもらわないと困りますね。
大城洋氏の2つの記事において、次々と不可解なコメント削除が続いています。
もちろん削除されたコメントは中傷の類ではありません。
私のコメントだけではありません。
単なる削除ではなくコメント改竄も繰り返しています。
その一方で、使い捨てハンドルによる無責任で中傷もしくは中傷まがいのコメントは残されています。
こんな運営で本当に良いんでしょうか?
本当に良いんです。お陰様でミンナ不愉快な思いをしないで済みます。
58.斉藤 誠 2010年 5月 15日
>本当に良いんです。お陰様でミンナ不愉快な思いをしないで済みます。
幸いなことに、不適切なコメント削除、コメント改竄を繰り返しているのは、大城洋氏一人だけです。他の多くの参加者にはそこまでひどい人物はいません。
> 56.佐武さん
>幸いなことに、不適切なコメント削除、コメント改竄を繰り返しているのは、大城洋氏一人だけです。他の多くの参加者にはそこまでひどい人物はいません。
「ご意見板利用規定」などを見る限り、市民記者にコメントを改変する権限は与えられていない筈なのですが。
こうしたことも含め、ご意見板の運用ルールをもう少し明確化するべきだと思います。46のコメントを再掲します。
—–
コメント削除について
1.今のシステムではコメントが削除されても、記者(または編集委員会)がコメントを削除した事実について、サイトの閲覧を常時行わない限り、第三者から確認することが困難です。コメントを削除する場合、例えば、以下のような表示をするようにしてはどうでしょうか?
108. 伊藤学 2010年5月15日
このコメントは記事を掲載した記者が削除しました。
2.コメント削除の権限と根拠が相変わらず曖昧だと思います。「JANJANBlogの特徴」という項では、「市民記者は自分の記事への書き込みのうち不適切と判断したものについては削除することができます。」とだけしかありません。罵詈雑言の類のコメントは論外にしても、ユーザーからみて有益な情報を含むコメントすらも、市民記者が気に入らないという理由で削除される可能性もあります。
いったん記者のページで受け付けて、そのまま載せるか・不掲載にすか・修正するか、記者が仕分けして後に掲載すればいい。佐武のような悪質な荒らしに対しては、全記者が大城記者のような断固たるスタンスを堅持しなければならない。利用規定にないとはいえ、記者にはブログの管理者としてJanjanの品位を保つ義務がある。全記者が運営委員会の意を呈して責務を履行しなければ、Janjanに明日は無い。
>58. 斉藤誠さん
そもそも修正は著作権の侵害では?
>>59 伊藤学様
その問題に関して、同じ記者の記事「海兵隊基地は本土へ」にて、私と風間陣氏で検討議論が始まろうとしていたのですが、削除されてしまいました。
利用規定には「5.ご意見板上の記述についての責任は全面的にこれを書いた者にあり、JanJanBlog運営委員会は責任を負いません。」という定めがあります。コメントが修正(あるいは改竄」された場合、ここでいう「これを書いた者」は誰になるのでしょうかね。
↑
1行目、同じ記者ではありません。
矢山禎昭様、失礼しました。
<5月第2週の掲載記事数は>
連休明けの5月第2週(5/10~16)の掲載記事数は35本でした。これは1日平均で5本。第1週の46本から約24%減少しました。旧JanJanの1/3以下です。
掲載記事が少ないのは誌名が「JanJanBlog」になったからでしょうか? 「JanJanNews」ではいけないのでしょうか?
ご意見板の目的、禁止事項、削除などについて利用規定に明記されています。利用者はそれに同意したうえでコメントを書き込むようになっていますが、捨てHNとフリーメールOKなので、規定違反のコメントを書く人がでてきます。多少のノイズは許容されるべきであるとしても、規定違反のコメントは当該記者の裁量で削除できる現行ルールは妥当だと思います。
62. 矢山さん
>多少のノイズは許容されるべきであるとしても、規定違反のコメントは当該記者の裁量で削除できる現行ルールは妥当だと思います。
旧JANJAN時代からも同じですが、コメント欄の運用ルールで議論になるのは、「明らかに規定違反でないコメントも市民記者の裁量権の乱用により、削除されているではないか」ということだと思います。
62.矢山様
最近記者クラブも解放される方向にありますので、名称をJanjan BlogからJanjan News にすれば、取材が断然有利になります。独自に腕章・名刺を作成する事も許可願えたら と思います。
>63.伊藤学さま
重ねてのコメント、ありがとうございました。
「削除したことを表示すべし」とのご意見はよくわかります。また、「裁量にあたって市民記者は慎重であるべし」はそのとおりです。
しかし、削除したことを表示すれば、往々にして新たな紛糾をまねくケースを旧JanJanで目撃しました。明記された規定を受け入れることが同意されているわけです。規定違反の書き込みは発生した時点で除去するのがイチバンだと思います。(規定違反コメントへの対応にエネルギーを使いたくないのも本音です)
>64.斉藤 誠さま
コメントありがとうございました。記者会見はBlogでも参加できるのではありませんか。(JanJanは日本インターネット新聞協会の会長会社だったと思います。ただ、推薦を受けるには実績が必要だと思いますが)
JanJan(日本インターネット新聞株式会社)とJanJanBlogとはどういう関係になっているんですかね。
.
確かに、日本インターネット新聞株式会社は「日本インターネット報道協会」に加盟し、協会の代表幹事は日本インターネット新聞株式会社の竹内社長ということになっていますが、JanJanNewsが休刊となった今、協会への加盟資格があるのかどうかさえよくわかりません。
.
JanJanBlogが資格や権利を引き継ぐにしても、年会費(法人会員は年12万円)は竹内社長がポケットマネーで払い続けてくれるんでしょうか。
登録記者がお金を出し合って会費を払うんでしょうか。
.
.
そもそも「日本インターネット報道協会」も「日本新聞協会」などと同じ既得権団体と批判しているネットメディアもありますよ。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1141
実際、外務省は「日本インターネット報道協会」に加盟しないネットメディアはお断りのようです。「記者クラブ」を批判しながら、「ネット記者クラブ」に寄りかかろうとするのはおかしくないですか。
「JanJanBlog市民記者規約」の 「第4条〈市民記者コード〉」の(2)に「事実関係を十分確認します。」とあります。
「事実に反すると確認された記事は削除すべき」との理屈も成り立つと思いますが、矢山記者はどう考えますか。
67.堅山安夫さま
この条項は難しい課題です。仰るようなリクツが成り立つのかどうかわかりません。ご質問の背景が分からないので、的確なお答えにならないかもしれませんが、一般的には事実誤認が判ったらすみやかに訂正するのが良いと思います。
ちょっと皆さまにお訊きしたいのですが、ここでコメントしている方々はJANJANの“お客さま”なのでしょうか? それとも市民記者と一緒に盛り上げてくれる“参加者”、あるいはJANJANのサービスを無料で享受する単なる“被奉仕者”?
どうも熱心にコメントを入れている方々の一部には、“お客さま”である意識が強いように見受けられますがいかがでしょう。
68.卜部勝美様、
《ここでコメントしている方々はJANJANの“お客さま”なのでしょうか?》
コメントしている者だけではなく、記者も只『見ているだけ』の方も皆『お客様』でしょ?
お客様でないのは運営スタッフだけではないですか?
>>69.風間様
“お客さま”であるからには、サービスに対する“対価”がある筈です。
それは一体何ですか?
卜部さま
多くのコメントは市民記者と同じ「仲間」からですね。「お客さま」とは<記事や運営について注文をつける人>でしょうか? そういう方も含めて、このサイトを見ている人は基本的にはみんな「仲間」ですよ。運営スタッフも含めて。
>>71.矢山様
どうも人によって、その辺の認識も大きく変わるようです。
例えば、コメントだけの方が自分を“お客さま”だと思っていて、一方の記事を書いた市民記者が彼らを単なる“享受者”としか見ていなかったら、何となくトラブルが起こりやすそうですよね?
そんなこんなが、ときに中傷合戦に繋がってしまう原因ではないでしょうか? そのようにふと考えた次第です。
STATBRAINによると、JANJAN-Blogの推定アクセス数は332pv/dayとのこと。信頼性がどの程度のものかは分からない。
旧JANJAN時代と比較して、(1)投稿記事の数が激減、(2)コメント欄の意見欄における議論が不活発と感じていたけど、自分の感覚があながち間違いでないと、裏付けられた形だ。
「1日7~8000pvものアクセスを誇る報道媒体」といった旧サイト時代のイメージを引きずりがちであり、明らかに偏向した「記事なるもの」を見ると、向きになって反証・反論する論客がかつては沢山いたが、一部残った方を除き、最近あまり姿が見えない。
なるほど、1日数百程度のアクセスしかない、単なるブログ媒体の1つと思えば、向きになって書き込みをする必要がないのかも知れない。
STATBRAINによると、 JANJAN-Blogの推定アクセス数は332pv/dayとのこと。信頼性がどの程度のものかは分からない。
旧JANJAN時代と比較して、(1)投稿記事の数が激減、(2)コメント欄の意見欄における議論が不活発と感じていたけど、自分の感覚があながち間違いでないと、裏付けられた形だ。
「1日7~8000pvものアクセスを誇る報道媒体」を語るJANJANにおいて、明らかに偏向した「記事なるもの」を見ると、正しい情報に訂正すべく、向きになって反証・反論する論客がかつて沢山いたが、一部を除き、最近あまり姿が見えない。
なるほど、1日数百程度のアクセスしかない、単なるブログ媒体の1つと思えば、向きになって書き込みをする必要がないのかも知れない。