どうせ今月末で消えてしまうブログだが、せっかくの機会なので書いておきたい。
以前、このブログ内の日本IT業界絶望論 江島健太郎を読んでいたく共感した。わたし自身、企業内のSEだったので理解できたし、退職した理由も、このまま会社の中だけで飼い殺しにされたくない、自分のちからを十分に活かして、またそのちからを周囲と分け合い、永続させていくことができたらという漠然とした思いからだった。
オープンソースと日本の若手プログラマーの可能性で、kobabさんも次のように言及している。
プロプライエタリ志向の大手企業と政府に囲まれてSIerに勤める若手プログラマーが飼い殺しにされ育つことが出来ず、日本からイノベーションが発信され
る可能性がほとんど見えない。
これはGeeklog JapaneseのSNS内の日記で展開されたものからの感想だ。
SIerが担う、日本の企業向けソフトウェアは寿命が非常に短い。その企業だけにしか通用しない特殊な仕様を短期開発するため、汎用的なものをつくらず、安易に開発して使い捨てにする。
ソフトウェアの寿命を短くするのは、開発者自らの寿命をも短くすることにつながる。
いかに汎用的に開発してそれをベースにどの会社のシステムにも供給していく。この姿勢こそ、製品寿命を長くし、それがソフトウェアを強くして、ひいては自分自身の開発寿命を長くすることになる。
それを究極的に実現させることができるのが、オープンソースだ。
オープンソースは、どんな利用にも、コンフィギュレーション設定やモードの変更など、ひとつのソフトウェアであらゆる用途に対応させるように開発する。
ソフトウェア本体と、それを拡張する多くの機能を、ソースコードとしても明確に分離している。
そのため、本体の開発と、個別の機能開発を並行して行ったり、開発者や開発会社をまったく別におこなうことができる。
いつまでも短寿命のソフトウェアに振り回されてスキルアップできないIT技術者をかかえるSIerもそのうち弱体化するのは必至で、そのときになってIT技術者が転職しようと思っても、もう遅い。
いかに長寿命のソフトウェアを開発するのか、長期的な展望ですすめていく必要があるだろう。
といっても、日本の一般的な発注側の企業は、そんなことはおかまいなしにどんどん自社にしか通用しない細かな要求をこれでもかこれでもかと押し付けてくる。
汎用的で、将来にもわたって継続してセキュアに使えるソフトウェアを提供するため、今、この機能の開発はできないのでがまんしてくださいと、どれだけのSIerが言えるだろう。
オープンソースの理念を語っても、理解できる企業が一体何割あるのかも疑問だ。
現在ほんの一部のオープンソースを理解してもらえる企業のみを相手に、厳しいオープンソースビジネスを展開中だが、少なくとも将来にもわたって通用する技術やネットワークが味方しているし、オープンソースを理解する会社は増えることはあっても減ることはない。仕事は増えるばかりだ。いや、まだまだ将来のための持ち出しの開発が多く、大変なんだけれど...
※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。
メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。