[掲示板: みんなの広場 -- 時刻: 2010/5/18(17:25)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5508. Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2010/3/27(00:16)
------------------------------
こんばんは、みなさん。
・世田谷区立図書館英文多読リスト
[url:http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/]
では、
・世田谷区立図書館英文多読リスト > Graded Readers
[url:http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/tag1/Graded%20Readers/]
・世田谷区立図書館英文多読リスト > Leveled Readers
[url:http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/tag1/Leveled%20Readers/]
とタグ付けを行い、Graded Readers と Leveled Readersを分類して
います。
しかし、
・世田谷区立図書館英文多読リスト > Oxford Reading Tree
[url:http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/tag1/Oxford%20Reading%20Tree/]
・世田谷区立図書館英文多読リスト > CTP
[url:http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/tag1/CTP/]
は、どちらになるのでしょうか?
[url:http://wiki.laptop.org/go/Leveled_Readers]の記事を読んでも分かりません。
ORTは小学校教科書ですからLeveled Readersと思われますが、児童英語用教材と
して捉えるとGraded Readersに分類されるのかもしれません。
CTPについても同じような気がしています。
どちらに分類すべきか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸い
です。
では
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5510. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): ぶひママン
日時: 2010/3/27(03:01)
------------------------------
ミグさん、今晩は。 ぶひママンです。
>ORTは小学校教科書ですからLeveled Readersと思われますが、児童英語用教材と
>して捉えるとGraded Readersに分類されるのかもしれません。
>CTPについても同じような気がしています。
>どちらに分類すべきか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸い
>です。
ORT、CTP、いずれもGraded Readers、正確にいうなら
「子ども向けGraded Readers」だと思います。
Graded Readers は、英語力獲得のため、語彙も文法も段階的に
難しくなるように「シリーズ全体」が最初から設計された本です。
Leveled Readers は、それぞれの出版社が出している○○童話文庫
△△少年文庫、が年齢別に区分されたようなもので、そのレベル分けは
感覚的なものです。
(勤続年数の長い社内の生き字引のようなおばあちゃんが、これは
レベル1、あれはレベル2と分類する、なんて噂もあります。)
既存のシリーズのカラーに適合した本の版権を得れば、どんどん
新しい本が追加されます。
科学や歴史・地理などの知識を得たり、あるいは娯楽的読み物と
して、子どもにふさわしい本、と考えられるものが広く含まれ、
必ずしも英語力を伸ばすことを意識しないものもたくさん混ざり
ます。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5512. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2010/3/27(13:26)
------------------------------
こんにちは、ぶひママンさん。
ご回答ありがとうございます。
> ORT、CTP、いずれもGraded Readers、正確にいうなら
> 「子ども向けGraded Readers」だと思います。
助かりました。どっちに分類するか迷っていたので、これで
・世田谷区立図書館英文多読リスト > Graded Readers
[url:http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/tag1/Graded%20Readers/]
として登録できます。
> Graded Readers は、英語力獲得のため、語彙も文法も段階的に
> 難しくなるように「シリーズ全体」が最初から設計された本です。
ここが重要なのですね。たとえネイティブ向けでも、語彙、文法が段階的に設計された
シリーズはGraded Readersなんですね!
ということは、
・世田谷区立図書館英文多読リスト > Key words with Ladybird
[url:http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/tag1/Key%20words%20with%20Ladybird/]
もGraded Readersになりますね。
> Leveled Readers は、それぞれの出版社が出している○○童話文庫
> △△少年文庫、が年齢別に区分されたようなもので、そのレベル分けは
> 感覚的なものです。
> (勤続年数の長い社内の生き字引のようなおばあちゃんが、これは
> レベル1、あれはレベル2と分類する、なんて噂もあります。)
> 既存のシリーズのカラーに適合した本の版権を得れば、どんどん
> 新しい本が追加されます。
絵本だと思っていたら、Leveled Readers として再版されているものを見かけますね。
> 科学や歴史・地理などの知識を得たり、あるいは娯楽的読み物と
> して、子どもにふさわしい本、と考えられるものが広く含まれ、
> 必ずしも英語力を伸ばすことを意識しないものもたくさん混ざり
> ます。
どのシリーズが「必ずしも英語力を伸ばすことを意識しないもの」も含まれるLeveled
Readers なのか、語彙、文法が段階的に設計されたGraded Readersなのかは、カタログ
などで慎重に確認しないといけないようですね。
LadybirdのRaed It Yourselfシリーズとか、Leveled ReadersとGraded Readers の分類が
微妙なシリーズがありそうな気がします。
では
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5514. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/27(20:02)
------------------------------
すみません。またちょっと気になったので。
幽霊部員なので無視してもらって結構です。
Graded Readers と Leveled Readers の違いって、前者は非英語圏の英語学習者向けで、後者は英語圏の児童向け、
という違いではないんでしょうか? (私はずっとそう思っていた・・・)
そうではなくて、Graded Readers は、ネイティブ向け・非ネイティブ向けにかかわらず、英語学習を意識したシリーズ、
Leveled Readers は、それ以外の、難易度レベルをつけた読み物シリーズ、という違いということなんですね。 (一人合点)
たしかに、ORT が Leveled Readers かといわれれば、ちょっと違和感はありますね。
ただ、GRには「非ネイティブ向け」のイメージもあるので、特に大人の方が始められる場合、非ネイティブ向けのGRだと思ったら、
「容赦ない」ネイティブ向けのシリーズで面喰った、というケースも出て来るでしょうね。
分類が微妙な場合もあるので、英語学習を意識しているかどうかという実質的な基準でなく、
非ネイティブ向けのシリーズかどうかという、より形式的な基準で分けたほうが分類しやすい、ということはあるでしょうね。
そもそも何のための区別か、ということでしょうね。
以上、幽霊部員の独り言でした。それでは。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5518. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/27(22:42)
------------------------------
たかぽん、苦言を一つ・・・
この程度のことが気になって出てくるようなら、
「ごきげんよう」というもう出てこないとも取れる発言をした
ことは取り消した方がよくはありませんか?
(そういうつもりはなかった、さかいさんの誤読だというなら
このメールは見当外れなので、邪推をお詫びします。)
はっきり取り消してから、発言なさることがよいと思われます。
というのは、たかぽんが強面のつもりで書いていないのは
長いつきあいのぼくにはよくわかるのですが、
たかぽんの投稿を怖がっている人たちがいることも事実です。
(どこでだったか、Ryotasanに「たかぽん警察」と呼ばれたことが
ありましたよね? Ryotasanだから「警察」という表現に
なったのだと思いますが、Ryotasanのような経験を持たない
人たちにとってはたかぽんはもっと「恐ろしい存在」と
感じられるようです。)
その人たちにとっては、たかぽんが出てくるか、出てこないか、
ということがこの掲示板とのつきあい方を決める大きな要素に
なっているように思われます。
そこで、出てくるのか、出てこないのか、はっきりしたほうが
その人たちの心を騒がせないためにはよいと思われます。
「出てくるなら、この掲示板はもう読まない」
「出てこないなら、読む」
ここ二日ほどは、どちらかわからない中途半端な状況だと思われます。
この二つの気持ちの間で毎日揺れる人たちの気持ちを考えてください。
なお、たかぽんの発言が「きつい物言い」に聞こえる理由は
ぼくは推測するしかありませんが、(ぼくはきついとは思わないので)
考えてみると、たしかにたかぽんは自分の意見を強く主張する傾向が
あるように見えます。
また、正面からまともに付き合おうとする人がいると
議論を避けたことが何度かありました。
それも自分の言いたいことだけを言う人という印象を持たれる結果に
なっていると思います。
そこから、たかぽんが反論してくるかもしれないから投稿はやめよう
という気持ちになるのでしょう。
今後「やっぱり残る」という場合にも、その点には気をつけてほしいと
思います。
>すみません。またちょっと気になったので。
>幽霊部員なので無視してもらって結構です。
>Graded Readers と Leveled Readers の違いって、前者は非英語圏の英語学習者向けで、後者は英語圏の児童向け、
>という違いではないんでしょうか? (私はずっとそう思っていた・・・)
>そうではなくて、Graded Readers は、ネイティブ向け・非ネイティブ向けにかかわらず、英語学習を意識したシリーズ、
>Leveled Readers は、それ以外の、難易度レベルをつけた読み物シリーズ、という違いということなんですね。 (一人合点)
>たしかに、ORT が Leveled Readers かといわれれば、ちょっと違和感はありますね。
>ただ、GRには「非ネイティブ向け」のイメージもあるので、特に大人の方が始められる場合、非ネイティブ向けのGRだと思ったら、
>「容赦ない」ネイティブ向けのシリーズで面喰った、というケースも出て来るでしょうね。
>分類が微妙な場合もあるので、英語学習を意識しているかどうかという実質的な基準でなく、
>非ネイティブ向けのシリーズかどうかという、より形式的な基準で分けたほうが分類しやすい、ということはあるでしょうね。
>そもそも何のための区別か、ということでしょうね。
>以上、幽霊部員の独り言でした。それでは。
無視できませんでした。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5519. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/27(23:06)
------------------------------
酒井先生、こんばんは。
私は、Graded Readers と Leveled Readers の分類を「この程度のこと」とは思えず、
ついつい老爺心でレスをつけてしまいました。まことに申し訳ありません。
>そこで、出てくるのか、出てこないのか、はっきりしたほうが
>その人たちの心を騒がせないためにはよいと思われます。
そうですか。酒井先生ご自身は、私がどうしたほうが、よろしいですか?
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5521. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/28(00:31)
------------------------------
たかぽん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
>酒井先生、こんばんは。
>私は、Graded Readers と Leveled Readers の分類を「この程度のこと」とは思えず、
>ついつい老爺心でレスをつけてしまいました。まことに申し訳ありません。
>
>
>>そこで、出てくるのか、出てこないのか、はっきりしたほうが
>>その人たちの心を騒がせないためにはよいと思われます。
>
>
>そうですか。酒井先生ご自身は、私がどうしたほうが、よろしいですか?
それはたかぽん自身が決めることですね。
ぼくの判断は掲示板に投稿された内容についてのみ向けられます。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5522. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/28(01:19)
------------------------------
酒井先生、みなさん、こんばんは。
>>>そこで、出てくるのか、出てこないのか、はっきりしたほうが
>>>その人たちの心を騒がせないためにはよいと思われます。
>>
>>
>>そうですか。酒井先生ご自身は、私がどうしたほうが、よろしいですか?
>それはたかぽん自身が決めることですね。
>ぼくの判断は掲示板に投稿された内容についてのみ向けられます。
とりあえず、酒井先生のご判断としては、私がこちらにお邪魔してもよい、(投稿を個別判断する、)ということですね。
わかりました。
私としては、基本的には出て行こうと思っているのですが、何か気になる投稿を見つけた場合に、何か言いたくなって、
またお邪魔することがあるかもしれません。
酒井先生がおかしなことを言ってるのに誰も突っ込まないような場合(たとえば[url:kb:5506])が特に「たかぽん警報発令」なので、
私に出て来られたくないということであれば、みなさん、メールなどで内々にするのではなく、公開の掲示板で、
きっちり突っ込んであげるようにしてください。
基本的にはサッパリと離れようと思っていますので、ご安心ください。
それでは、ごきげんよう。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): 寝太郎
日時: 2010/3/29(09:37)
------------------------------
事実上の破門勧告でしたね。いや、喧嘩別れか。
さかぽんに諫言出来る人は、たかぽんしかいないのに。
さかぽんの意に沿わぬ行動はやめてくれというやりとりに感じられました。
悲しいことです。
まぁ、ここはさかぽんの掲示板、王国ですから、
出禁にするのは、王様の特権ですからね。
でも、諫言を聞き入れない王様の国は早からず滅びますよ。
あなた方二人は、友人であるのに・・・。
かつて、SSSと袂を分かち合った時のようなショックです。
おいらも、こちらの掲示板に書き込みするのは気が重くなってきました。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/29(12:49)
------------------------------
寝太郎さん、こんにちは。
ありがとうございます。
でもまぁ、事実上の破門宣告は何度も受けているので・・・
酒井先生は、「被害者」や「傷ついた人」という『弱者』を楯にして、自分をお守りになります。 (例 [url:kb:5474] [url:kb:5518])
『弱者』を楯にされると、心優しい私(笑)なんかは、「なんもいえね〜」ってことになるんですね。
まぁ、それでも酒井先生のことが気になって、ついつい何か言ってしまうのは、
私が大の多読好きであり、且つ、酒井先生が大好きだからでしょうかね。
私の妄想では、二人とも生まれる前に、上の国で、
「お互いバトルして、学び合おうね」と示し合わせてたのかもしれません。
(おそらくアル・カポネと三人で。さかぽん、たかぽん、あるかぽーん。)
まあ、そんなわけで(どんなわけで?)、酒井先生と私は、たぶん、仲が悪いわけではないのです。
ある意味、依存し合っている。じゃれ合っている。
さかぽん王国が発展することを祈っています。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): 杏樹
日時: 2010/3/30(02:00)
------------------------------
たかぽんへ。
私もこれ以上口出しはしないでおこうと思ったんですけど。
>でもまぁ、事実上の破門宣告は何度も受けているので・・・
たかぽんがここに来るのはやめます、みたいなことを書いているのに何度も出てくると、他の人が混乱するからでしょう。「自分で決めてください」というのは、来るか来ないか決めろということではなくて、
「来ないと宣言したからもう来ない」
「来ないと言ったのは取り消ししてまた来ます」
いったいどっちなんだ、ということでしょう。
>酒井先生は、「被害者」や「傷ついた人」という『弱者』を楯にして、自分をお守りになります。 (例 [url:kb:5474] [url:kb:5518])
>
>『弱者』を楯にされると、心優しい私(笑)なんかは、「なんもいえね〜」ってことになるんですね。
引用された投稿で、どうして「弱者を盾にして」という言葉が出てくるのかわかりません。
英語弱者の状況を軽く考えすぎているのではないでしょうか。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5523. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/28(01:33)
------------------------------
ごちゃごちゃと書きましたが、要するに、
ORTがGRだというのは、なんか抵抗があるなぁ、ということです。
Leveled Readers だと言うのもちょっと違和感があるので、
ORTのような、ネイティブ向けの、しかも段階的な英語学習を意図して
構成されたものは、第三のカテゴリーにしたほうがいいんじゃないか、
というような気もいたしまする。
素人のたわごとでした。無視していただいてかまいません。
それでは。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
5524. Re: Graded Readers と Leveled Readers の境目は?
ユーザ名(Username): ぶひママン
日時: 2010/3/28(03:32)
------------------------------
たかぽんさん、今晩は。ぶひママンです。
>ごちゃごちゃと書きましたが、要するに、
>ORTがGRだというのは、なんか抵抗があるなぁ、ということです。
>Leveled Readers だと言うのもちょっと違和感があるので、
ORTの分類に関するお気持ちは分かります。
ただ、どんな分類法をとっても、どちらか微妙という
限界線上のものは出てくるのですから、ある程度割り切って
分類が増えないようにした方が、多くの人に分かりやすい
だろうと思います。
分類が細かくなればなるほど、大掴みに直感的に理解する
ことが難しくなり、分類方法の定義を学んだ人にしか
理解できなくなるので。
Happy Reading!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2010/3/28(22:19)
------------------------------
こんばんは、ぶひママンさん。
たかぽんさん、酒井先生もこんばんはです!
>>ごちゃごちゃと書きましたが、要するに、
>>ORTがGRだというのは、なんか抵抗があるなぁ、ということです。
>>Leveled Readers だと言うのもちょっと違和感があるので、
> ORTの分類に関するお気持ちは分かります。
> ただ、どんな分類法をとっても、どちらか微妙という
> 限界線上のものは出てくるのですから、ある程度割り切って
> 分類が増えないようにした方が、多くの人に分かりやすい
> だろうと思います。
> 分類が細かくなればなるほど、大掴みに直感的に理解する
> ことが難しくなり、分類方法の定義を学んだ人にしか
> 理解できなくなるので。
その点は、賛成です。
しかし、最近出版された
・英語多読完全ブックガイド[改訂第3版] (単行本)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091763/mdmk-22/ref=nosim]
については、何らかの形で追加情報を発信したほうがよろしいのではないでしょうか?
Amazon.co.jpの紹介を見るとGraded Readersにネイティブ向きがあることは書かれていませんし
本屋で見てきましたが、本文にも書かれていません。まだ、
・英語多読完全ブックガイド[改訂第3版] (単行本)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091763/mdmk-22/ref=nosim]
は入手していませんが、
・英語多読完全ブックガイド (単行本)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091321/12080815-22/ref=nosim]
・英語多読完全ブックガイド [改訂第2版] (ペーパーバック)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490209150X/12080815-22/ref=nosim]
を利用していたミグがORTやCTPの分類に迷ったのも、ぶひままんさんのご説明で納得
しました。
分類を複雑にしても実用的ではありません。
しかし、正確性が担保されないと今回のように迷いが出て、利用しづらくなります。
ミグはたかぽんさんとは異なり、Graded ReadersとLeveled Readersの分類で良いとは思います。
しかし、Graded Readersにはノンネイティブ向きとネイティブ向きがあることは、広く知らせるべき
でしょう。
ぶひままさんは、
・英語多読完全ブックガイド[改訂第3版] (単行本)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091763/mdmk-22/ref=nosim]
のお一人ですから、何らかの形で、Graded Readersにはノンネイティブ向きとネイティブ向きがある
という情報を
・英語多読完全ブックガイド[改訂第3版] (単行本)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091763/mdmk-22/ref=nosim]
の追加情報として発信していただければ幸いです。
出版されたばかりの本ですから、追加情報の発信も自然だと思いますし、また出版された本の魅力に
なるでしょう。
有益な情報の発信は、何より読者、タドキストにとって役立ちます。
では