-history back- | BH6yHP→info46.htm | HOMEへ |
前へ | ちゅうちゃんのHP作成支援情報 NO46 | NEXT |
質問46 | 質問:マウスを操作している時に突然マウスポインタが反応しない時がある。マウスポインタをどうしたら動かせるの? 補足 メモ帳やワ−ド等で文書を書き込みしている時に、ある情報を参考に閲覧したくあるHPにアクセスしてマウスを操作したら、突然マウスポインタが反応しないときがある。この事態になるとマウスが動作しないので書き込み中の文書を保存できません。 なお、電源ボタンを押し続け強制終了すると書き込み中のデ−タが消えてしまいもう一度最初から文書を書くか、途中で保存した時点から再度書き続けなければなりません。・・・無駄な時間を費やしてしまう。・・・ |
回答46 |
私の場合は時々このような事態に遭遇する場合があります。相当時間を費やして作成した文書は途中で中断して別の操作をする時はデ−タを保存しておくことを忘れないように心がける事が大切です。
私はUSB接続・PS/2接続(有線)のマウスを使用しています。 ---------------------------------------------- ■ケ−ス1: マウスとパソコンの接続を確認する。 ケーブルが正しくマウスとパソコンに接続されていないと、マウスポインタは正しく動作しない。 まず、パソコンからマウスを取り外しコネクタの向きを確認して、パソコンのUSBコネクタ、または、PS/2コネクタに、マウスを奥までしっかりと接続します。
この結果、マウスポインタが正常動作すれば作成中の文書を保存でき助かります。 ---------------------------------------------- ■ケ−ス2:キーボード右側にあるテンキーがマウスの代行をします。 コントロールパネル→ユーザー補助のオプション→マウスタブ マウスキーの機能を使う 【U】キーを押す→PgUp等のキ−でコントロールパネルへ→Enter キー→「ユ−ザ−補助のオプション」 →Enter キー→マウス機能を使う(Mキーを押す) マウスキーの機能の設定 ・ショートカットキーを使う ・Ctrlキーで早く、Shiftキーで遅くする ・NumLockキーが次の状態のときにマウスキー機能を使う:オフ(s)、マウスキー機能の状態を画面に表示する(s) 注:マウス キーが機能しない場合は、NumLock キーを押し、マウス キー機能を再度試してみます 補足:キーボードを使って、Windows XP のデスクトップの周辺部でカーソルを移動することができます。使用できるキーは、Windows キー、矢印キー、および Enter キーです。 ・USBコネクタの接触不良やケーブルの破損による問題が発生している可能性が考えられので次の方法で再起動する。(終了する場合はWindowsキーを押す→終了オプション(U)を選択→「コンピュ−タの電源を切る」画面が表示される。ここで電源を切って再度立ち上げてみる。(デ−タを保存しない場合) ・USBコネクタの接触不良がないかの確認。又は別のUSBコネクタへ差し込んで見る。 注記:テンキ−をマウスの代行にするとテンキ−ボ−ドから数字は入力できないので緊急時のみの対応とし元に戻すことを忘れないように! ---------------------------------------------- ■ケ−ス3:作業中の文書保存をあきらめ電源を切りパソコンを再起動する場合 ・次の操作手順で「Windows の終了」を行う。 1.【Windows】キー(Windowsのロゴマークのキー)を押します。 (【Windows】キーの位置の例) 2.「スタート」メニューが表示されます。→【U】キーを押します。 3.「コンピュータの電源を切る」(または「Windows の終了」)が表示されます。【R】キーを押します。 ----------------------------------------------- ■ケ−ス4:電源ボタンを押し続け強制終了しパソコンを再起動する。 ----------------------------------------------- それでも解決しない場合はFMV活用サイトには「マウスポインタ(マウスカーソル)が正しく動かないときは、次の項目をご確認ください。」と記載されています。これを閲覧しながら次の項目を順番に確認します。
|