マウスを使わないで操作
マウスを使わないで操作
Windows9xで、マウスを全然使わないで操作している方っているのでしょうか?
また、そのような方は、ノートPCなどのトラックパッドで操作するのとキーボードのみで操作するのはどちらが早いのでしょうか?
それと、Webを見ているときなどTabキーで項目を送ろうとするととても多くて大変だったりするのですが、一気に10項目ぐらい飛ばす方法などあるのでしょうか?
ここからはあまり関係ないですが・・・
私、PCを買う前(6年ぐらい前ですかねぇ・・・)映画などでよく見るキーボードだけの操作にあこがれていたんです(^^ゞ でも、買ったPCがWin3.1のデスクトップだったので結局マウスを使ってたんです。
しかし、今回ノートPCを買い、タッチパッドの操作性の悪さからこれを機会に出来るだけキーボードで操作しようと思ったんです。
まあ、CUIのOSを使えば出来るでしょうが、Win9xじゃないとソフトが。。。
それでは、回答よろしくお願いします。
投稿日時 - 2001-03-15 10:55:44
Win98で、90%以上キーボードで操作しています。まれに(まれでもない、けっこう多かったりもしますが)キーボード操作を受け付けないソフト、あるいはキーボード操作をほとんど考慮せずに設計してあるらしきソフトではやむをえずマウス等を使っています。同じような目的のフリーソフトが何種類か選択できるときは、キーボード操作にどのぐらい対応しているかで決めています。
Tabの一気送りですが、押しっぱなしにしておけば次々にフォーカスが移っていきます。やはり「コントロールパネル」-「キーボード」で、繰り返しのペースを早くしておけばかなり快適になります。逆順移動がShift+Tab、フレーム間移動がCtrl+Tabというのは御存知ですよね。
デスクトップ機ではキーボードにテンキーがあるので、これを活用しています。「コントロールパネル」-「ユーザー補助」-「マウス」でマウスキー機能を設定して、マウスカーソルをテンキーで動かせるようにしています。同趣旨のフリーソフトもいくつかあるので、ご自分に合ったものを探してみてはどうでしょう。――これで、「100%キーボードで操作している」と言い張ることもできるかもしれません(笑)。
ノートPCは、とにかくタッチパッドを使う気にならなかったのでスティックポイント式のものを選びました。それでも、キーボードから操作する方が多いかもしれません。Pageup/Pagedown/Home/Endあたりが使いづらいのはかなり致命的なんですけど、それでも無理やり。
キーボードを選択するときは、104/109keyと言われるタイプ、Windowsキーがついているものがいいですね。ショートカットの種類が増えますし、右クリックメニューをキーボードから表示することができるのも便利です。
ついでに、スタートメニューやお気に入りのようにメニューの項目をカスタマイズできるところでは、できるだけアルファベットで項目名やファイル名をつけておくといいですよ。項目名のイニシャルを(AccessoryならAキー)叩けば即座に選択できますから。
投稿日時 - 2001-03-15 17:56:30
お礼
いろいろとアドバイスありがとうございます。
ソフトを選ぶときも結構大変ですね。
スタートメニューの表記英語化は私もやってます。
結構便利ですよね。
投稿日時 - 2001-03-17 12:04:49
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(5件中 1~5件目)
嫌がおうにも覚えた口ですが、
うちのマウスは無線式ですので電池で動きます。
ただ充電式の電池を使ってるので消耗が激しい。
しょっちゅう電力切れになります。そんな時はキーボードで。
例えばパスワード入力なんかで
右クリック>貼り付け が出来なくても
CTRL+V だと可能だとか。
パスワードが漢字だったら必須。
他にも右クリックを多用して同じ操作を繰り返す作業の時なんか、キーボードだけでやってる方が効率が断然良いです。
まそんなこんなでショートカットキー入力を覚えて
こっちの方が楽なんで、代表的なキーだけはキーボードです。
投稿日時 - 2001-03-16 07:10:30
無線式ってそんなに不便なんですか^^;
もしかしてニッカド電池ですか?
貼り付けは結構使いますから覚えておくと便利ですね。
回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2001-03-17 12:09:40
下のURLは参考になりませんか?
覚えるとかなり便利ですよ☆
参考URL:http://ky_o.tripod.co.jp/help/help.htm
投稿日時 - 2001-03-15 11:41:36
回答ありがとうございます。
参考URLのページ、見やすくて良いです。
投稿日時 - 2001-03-17 11:58:00
マウスさばきがヘタクソなので、ぼくもキーボード派です。
エクスプローラは[Windows]+[E]はもちろん、
ウィンドウのサイズ変更メニューは[Alt]+[Space]でアクセス、
メモ帳、ペイントなどは[Windows]+[R]のファイル名を指定して実行から
"notepad","mspaint"・・・。
右側の[Alt]キーのそばにある
ポップアップメニュー用キー(?)
もかなり使用頻度が高いです。
デスクトップにおいたショートカットは、
ファイル名を指定して実行の名前欄にリンク名入力で一発起動ができますし。
でもマウスを使わざるを得ないアプリケーションも結構あったりしますので、
ポインティングデバイスはやはりなくてはならないでしょうね。
ノートのタッチパッドはマウスほど手の位置を変えずに使えて重宝しています。
教えてgooのように整然としたページの場合、
ページをスクロールさせて、リンク先をポインタに近づけるという
方法もいいですよね?
それぞれのデバイスの特長を考慮したマシンとの対話、
が理想的だと思っております。
投稿日時 - 2001-03-15 11:38:36
回答ありがとうございます。
ファイル名を指定して実行って結構使えるんですね。
これからどんどん利用しようと思います。
投稿日時 - 2001-03-17 11:55:37
ショートカットを使うとマウスを使わずに操作できます。
こんなのがあります。
Windowsで使えるショートカットのおへやhttp://zekichi.tripod.co.jp/windows/index.html
便利なショートカットキー早見表
http://www.nct9.ne.jp/poporu/pasokon4.htm
投稿日時 - 2001-03-15 11:37:06
回答ありがとうございます。
私、物を覚えるのが苦手なんです(;_;)
でも、キーボードだけの操作だとショートカット必修ですね。
これからしっかりと覚えていきたいと思います。
投稿日時 - 2001-03-17 11:53:24
私はWindows98でほとんどマウスを使いません。
たぶん、Webと画像以外はほとんどキーボードです。
タッチパッドは慣れないとかなり操作性が悪いですが、
スティックタイプのトラックポイントであれば、
ブラインドタッチのままで少しだけでも使えますよ。
CUI...たとえば、Linuxだったりすると、
CUI画面では確かにコマンドだけで動かせますよ。
でも、インターネットをするときとかはXを立ち上げて、
結局のところGUIになるので、多少はマウスを使わないと。
コピー貼り付けを
Ctrl+C,Ctrl+Vでやったりする人を
キーボード派って言うんですかね。
ファイルをAlt+Fで出したり。
投稿日時 - 2001-03-15 11:16:58
回答ありがとうございます。
ノートPCを買う前に、店頭でいろんなポインティングデバイスを試したのですが、私にとって一番ましだったのがタッチバッドだったんです。
やはり、Web閲覧が一番マウスを必要としますよね。
投稿日時 - 2001-03-17 11:41:53
OKWaveのオススメ
注目ピックアップ