同省などによると、同県都農町で水牛を飼育する農家から、かかりつけの獣医師を通じ、県家畜保健衛生所に「水牛が発熱している。牛乳の出も悪い」という連絡があったのは3月31日。
この日のうちに同衛生所の職員は立ち入り検査を実施し、4頭の水牛に発熱や下痢などの症状が出ているのを確認した。しかし、「普段の下痢」と判断して口蹄疫の可能性を疑うことなく、通常の風邪の検査をしただけで、同省にも報告しなかったという。
3 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:08:38 ID:m3SYGOA20
予想どおり過ぎて
マスコミはおもしろいなぁ
【社会】「普段の下痢」…宮崎県が口蹄疫発生見逃し
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/05/18(火) 08:06:12 ID:???0宮崎県内で被害が拡大している口蹄疫を巡って、農林水産省が最初の感染疑い例を確認した3週間前の3月下旬、同県家畜保健衛生所が、感染した水牛を診察しながら発生を見逃していたことがわかった。
同省などによると、同県都農町で水牛を飼育する農家から、かかりつけの獣医師を通じ、県家畜保健衛生所に「水牛が発熱している。牛乳の出も悪い」という連絡があったのは3月31日。
この日のうちに同衛生所の職員は立ち入り検査を実施し、4頭の水牛に発熱や下痢などの症状が出ているのを確認した。しかし、「普段の下痢」と判断して口蹄疫の可能性を疑うことなく、通常の風邪の検査をしただけで、同省にも報告しなかったという。
この水牛農家から南東に600メートル離れた繁殖牛農家では4月9日、口の中がただれた牛が1頭見つかった。同衛生所はこの時も口蹄疫と見抜けず、20日に「最初の感染事例」として発表した。このため最初の水牛についても22日に血液の遺伝子検査を行った結果、ようやく23日に口蹄疫の感染疑いが判明したが、この時点で既に5例の感染(疑い含む)が発覚していた。口蹄疫の検査結果は通常、1日か2日で判明するため、もし3月末の段階で実施していれば4月初旬には拡散防止対策がとれたとみられる。
口蹄疫は、早期に家畜の移動制限などを講じる必要があり、口蹄疫に詳しい後藤義孝・宮崎大教授(家畜微生物学)は「県が3月の時点で徹底した消毒などの対策を取っていれば、ここまで感染は広がっていなかった可能性がある」と指摘している。
*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/05/18[08:06:12] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100518-OYT1T00016.htm
3 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:08:38 ID:m3SYGOA20
予想どおり過ぎて
マスコミはおもしろいなぁ
4 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:08:53 ID:wA6s53I+0
あれ?口蹄疫の検診に関しては
責任追求しない方向じゃなかったんですかぁ?
5 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:09:45 ID:gjTdfpKD0
県のせいにしろと指示がきたかwww
6 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:10:52 ID:Ij1UtgL30
359 名前:[] 投稿日:2010/05/17(月) 08:52:42 ID:4t2xYAJz
昨日平野が宮崎に行ったのは、金を出す代わりに、宮崎県側の初動に問題があったとメディアを使って徐々に世論操作をするからそれを呑めと知事に迫ったとの話がある。
それを呑まなければどうなるか判ってるなと、交付金や今回の出金に影響するぞと首相がそう言ってるんだと半ば脅しだろうね。
その後で小沢側近から同じ様な話があり、結果的にメディアは宮崎の対応を少しずつ突いて問題点にするから、見ていると良いよ。
そしてその落とし所は、自民党農政に問題があり、そのやり方を踏襲してしまった宮崎県にも問題があり、民主党はその弊害を取り除く為に頑張ったんだと民主農政の一人勝ちを狙いに行くだろう。
金を出すから腹を斬れと、知事に迫ったのさ。
29 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:18:46 ID:MUKY6y120
>>6
一応赤くするか
しかし、ミンスもマスゴミも相変わらずのゲスっぷり
49 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:24:14 ID:GG/ser+50
>>6
赤くしときますね
55 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:25:12 ID:2eUbk0rQ0
>>6
: : : : : : : : : :ヽ-───-=ミx、
人人: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽー=≠ミx,
`ー‐イ : : : : : : : : : : : : : : : : \ : : : : :/
マ (: : : : : : :〆: ハ: : :,ィi ヽ: : :ヽ: : :/ ウホッ
/: : : : /厶イノ:/ハ:人: :/: :∨
ジ /\ / V: : 《
. {\〃\ J V: ‘,
で |: :/,.xァ≧x、 /ヽ: :‘,
》ィ と⌒C ヽ ,ィく=ミ、/: :ハ
っ.. { { {ノ!:::::::::i} と:::C }!: : :|ハ
. | 乂::::::ソ {l:::::::i} |: : .:| ‘,
. !?∧⊂⊃` ̄´ ' ゞこノ |: : .:|
/ハ J vー'ー、 ⊂⊃ハ: : :| | ̄(_
ノ: ヽ ‘、 ノ .イ: :ハ} | (_
⌒Y⌒癶ぃハ 、 .r匕ハ{ノ ノ ノ (_
___x==x} {¨´  ̄ ̄
 ̄ ̄´ \ー- 'く⌒ヽ
ヽ ヽ ⌒} `ー-9 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:11:48 ID:RohgzkES0
ひどい。ひどすぎる。
10 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:12:12 ID:oAeDJAoy0
噂どおりの展開やな。
県と農家の対応が悪いという方向で報道するというのは、どうやら本当のようだ。
腐った民主党の広報機関と成り下がってやがる。
正にマスゴミ。呼んで字のごとく……。
15 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:13:13 ID:2cm2YpDwO
ジミンガー
マスコミガー
コクミンガー
ケンガー ← new
18 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:14:45 ID:KnsTzfS+0
今朝の蛆のめざましテレビは感染拡大したのは鳥や風のせいとか言ってた
どこの局もあくまで民主党には責任がないといいたいんだろうな。
23 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:16:43 ID:OE0LyMY80
いきなり報道が増えましたな
31 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:19:05 ID:vLxHz42s0
責任転嫁入りました
33 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:19:20 ID:Wha7bKef0
4月20日 宮崎県で牛に口蹄疫感染疑い確認。
4月21日 自民党は現地調査を行うと共に、口蹄疫対策本部を立ち上げ。
4月22日 自民党農林部会長を団長とする調査団が帰京後、
畜舎・車輌等の消毒や防疫措置の徹底・ワクチン追加配備など33項目を政府に申し入れ。
※民主党無視
4月28日 同本部長谷垣総裁自ら現地入り。
4月30日 谷垣総裁の現地入りをふまえて、災害救助法に基づく自衛隊派遣など、9項目申し入れを追加。 自民党党本部で記者会見を開く。
※民主党無視 赤松広隆農林水産大臣外遊へ
5月 6日 自民党一層の感染拡大を受けて、
感染封じ込め・殺処分体制強化等6項目を追加提言。
※民主党無視
138 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:37:43 ID:ziua8uut0
>>33
これだよな
簡潔にしてわかりやすい
34 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:19:34 ID:14Oa1pMa0
まぁ何をやっても無駄じゃない? マスコミの報道なんてすぐに忘れられる。
ネットのログは何時までも残る。 ぐぐられたら終わりww
朝日のKYがちっともすたれないのと一緒だ罠。
36 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:20:02 ID:egtdFN410
ミヤザキケンガー
アホか、その後の対応が遅いからこうなったんだろ、ボケ
39 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:21:10 ID:HQz8PW780
でも、ほとんどの国民はこれが真実と信じる。
真実ってなんでしょうね。
41 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:21:26 ID:XUnL4imI0
いつもなら「あまりにもお約束な展開でワロタ」
と言いたいところだがこんなのにもだまされる国民がいるからあまり笑い事ではない
44 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:22:50 ID:yeUJ+6Ne0
職員守らないと可哀想だ
権力の監視どころか権力擦り寄りじゃねえか糞メディアが
50 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:24:17 ID:0ktJ4UsG0
見逃してしまったのは事実だろうし
そのときに万全の手が打てれば感染拡大しなかったかもね
でも、感染が判明してからの民主のお粗末さは
それとは別だ
54 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:24:49 ID:HY7N3Yp+0
今日の鳥越さん
日本で10年前に起こったときは軽かったから危機意識が低かった
そのときに作られたマニュアルをもとにやっているから拡大した
66 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:26:57 ID:4kNl5O9E0
なるほど、県政の責任にするためにマスコミが動きはじめたか。
わかりやすいな。
てか、まだ民主から金貰ってんのかよマスコミ。
74 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:28:31 ID:FYzSfHtWO
>>66
機密費貰えなさそうな東スポはまだ真実書けそうだな。
72 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:28:16 ID:zXXc9CKC0
一か月も後になって本部を立てた言い訳にはならんよ。
94 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:32:22 ID:dCw3a7gg0
>>72
昨日、イギリスの例をやってたな。TBSだった気がする。
発生当日からたまたま休暇に入ったブラウン首相がその日のうちに休暇を返上してロンドンに戻り、
夜にはCOBRA(テロの時とかに招集される国家有事緊急会議)を招集。
日本の場合、発生中に外遊に出かける担当大臣。
78 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:29:01 ID:LfV00YIl0
いつものアルバイト達はまだ仕事に入ってない様だな。
81 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:30:33 ID:v/59Gl4d0
>>78
9時から17時ですから。
79 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:29:02 ID:EoWgnxOd0
さー民主とマスゴミは獣医師会に喧嘩売り始めました
89 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:32:03 ID:aHur13qi0
こないだの千葉県警による毒餃子の袋の穴見逃し報道といいね…
今更民主党政府の言い分を素直に信じ込む人が何人いることやら。
92 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:32:14 ID:egtdFN410
民主党が県や獣医師、農家に責任を押しつけるようなら、全国の農家を敵に回すぞ
農家のネットワークを舐め過ぎてる
96 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:32:32 ID:rIIw+sWX0
http://gree.jp/etoh_taku/blog/entry/442673431
1000億の見返りがこの仕打ちなのか?
本当に1000億は出るのか?
129 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:36:28 ID:FYzSfHtWO
>>96
1000億円を投入するかどうか検討とかだったりしてな。
悩んでいるうちにもう意味がなくなっていく、と。
正直言って1000億円では足りない。
106 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:33:44 ID:hdvJZwJz0
初動での見逃しと感染拡大後の対応の遅れはあまり関係のない話だよな
これはこれで責任はあるけど、この事が政府の免罪符にはならないよね
107 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:33:46 ID:DtbLQANb0
>>1
??
3月31日時点で、4頭の水牛は口蹄疫かは不明だろ?
最初に疑いが持たれたのが4月9日で検査の結果を公表したのが20日って
2000年の時と前回と大して差がない(約2週間で結果判明→報告)じゃん。
こういうのを風評被害っつーんだろww
122 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:35:37 ID:lR8JbI+L0
24歳の若き女性プロゴルファーでさえ、多額の私財を投じ、チャリティーイベントを始めたり、
物心両面で宮崎を支えようとしているのに・・・・
民主のやり方には・・・本当に もう・・・・
127 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:36:02 ID:7y/iDikBP
「最初の医者が通常のインフルエンザとは違う豚インフルエンザだとちゃんと診断していれば、世界中に広まることはなかった」
ってのと同じくらい馬鹿げた責任転嫁なんだけど
みんな騙されるんだろうなあ
133 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:36:45 ID:BKbpE86g0
この件で県「も」責められるのは仕方ないな。
いろいろ難しいところもあったとはいえ、完璧な初動対応ができなかったのは事実だから。
どんなに困難なことがあっても、完璧な対応をしていないと責められるのが行政ってもんだ。
しかし、これまで、政府の愚策に対して口を噤んできたマスコミが、口を開いたらこれだとな。
初動の遅れどころのミスじゃねーぞ、政府の愚策は。
でも、それは差し置いて「県が!」
本当に「政府御用のマスゴミ」と言いたくなるよ。
139 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:38:23 ID:18LaP1cT0
今の民主は山火事になってから119番してるようなもんだからな
157 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:41:37 ID:oeL1vX/j0
>>139
上手い例えだ
確かに自分達で動かないからぴったりだわ
143 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:38:52 ID:QJMHYiGy0
だからよ、10年前は「口蹄疫出ました」つったら国からFAXがガンガン届いてたわけだろ?
今回は無音。県の初動に関してまったく指示はなかったんだろ?
それでケンノショドウガーはやっぱり国の初動が悪かったとしか思えないんだが
150 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:40:30 ID:kQ+d1gT80
>>143
それも何でなんだろうな。昔やったことをやらないのは、なんか違和感があるよ。
前例大好き役人がだぜ?
175 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:44:34 ID:7y/iDikBP
>>150
「政治主導だから命令があるまで絶対になにもするな!勝手に何か動きやがったら懲戒処分だ!」って命令受けてるのをお忘れで?
152 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:40:36 ID:7y/iDikBP
ちなみに狂牛病も当初は「マグネシウム欠乏症」って誤診されてたそうな
この理屈で言うなら、肉骨粉業者やらその辺じゃなくて「獣医のせいで狂牛病が起きた」ってことになるよな
いやあ、トンデモ理論にもほどがある
155 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:41:04 ID:YFmJonQW0
2010年~4月の口蹄疫の経過 どこまで正しいか分からないけど並べてみた
■3月31日 水牛3頭に下痢の症状、鼻の粘膜液を採取。(1例目が出た後に鑑定し判明する、4月22日へ)
*水牛の検体は別の検査で取ったもの、この段階では口蹄疫を疑うような症例は確認されず
■4月09日 口内に軽い潰瘍のある牛がいるのを獣医師が発見、宮崎家畜保健衛生所に連絡。
同日、宮崎家畜保健衛生所の家畜防疫員(獣医師)が当該農場の立入検査、
症状がある牛が1頭のみで現時点では感染力が強い口蹄疫とは考えにくいため「経過観察」とした。
■4月16日 同じ症状の牛がみられるという報告。
■4月17日 再度、立入検査を実施。さらに2頭に同種の症状を持つ牛を確認、3頭の病性鑑定を宮崎県は農水省に依頼。
■4月19日 イバラキ病等の類似疾病について全て陰性を確認。
このため口蹄疫も疑われるので、同日、検査材料を動物衛生研究所海外病部(東京)に送付。
■4月20日 動物衛生研究所のPCR検査(遺伝子検査)で「陽性」となったので確定診断にうつる。輸出証明発行を停止。
宮崎県は東国原知事を本部長とする防疫対策本部を設置。農水省は赤松広隆農林水産相を本部長とする対策本部を設置。
■4月21日 現地対応で消毒は現地の組合が準備したが不足。
■4月22日 川南町農家で症状を示す牛がいると宮崎家畜保健衛生所に連絡。3頭に症状、うち1頭陽性。
3月31日の水牛「最初の症例の農家の近隣で、えさの一部が共通していたため」検査したところ遺伝子検査で陽性。
■4月23日 口蹄疫が公式に確認
■4月28日 国連FAOは日本アウトブレイク宣言? 豚への感染を確認。
■4月30日 自民党口蹄疫対策本部、政府に42項目にわたる対策要請の申し入れ
赤松農水相、コロンビア・キューバへの外遊へ
3月の水牛の件や「経過観察」は誤診ではなく、初動の遅れという批判は結果論ぽい、 ウイルスの潜伏期間、平均3-6日(24時間から10日以上のときもある)を考えると、「経過観察」を決めてからの7日間に、家畜防疫員が何をしていたのかというのは指摘されても仕方ない気がする
179 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:45:16 ID:F2Gx6BN10
やはり国は責任を擦り付けるつもりだな。
宮崎県家畜改良事業団のHPで、
殺処分された伝説の種牛 安平のコーナーをみてくれ。
21歳の誕生日をささやかにお祝いするケーキの写真が載ってる。
宮崎の宝として大事に大事に育成してきた人たちに責任をなすろうとする マスコミと政府の卑劣さに、涙が出てきたよ。
口蹄疫疑い 伝説の種牛「安平」も処分へ 子は20万頭 関係者「宮崎の誇りだった…」
殺処分される宮崎県家畜改良事業団の種牛49頭の中には、全国の畜産関係者の間で“伝説の種牛”として知られた「安平(やすひら)」も含まれている。4月12日に、牛としては超高齢の21歳に達したばかり。「宮崎の誇りであり、支えだった」「あれだけ貢献してくれた牛が…」。関係者は言葉を詰まらせた。
事業団などによると、安平の精液をもとにつくられた子牛の肉は、霜降り具合やロース面積の広さが高い評価を得ていた。一般的な種牛の生殖能力のピークが8歳前後とされる中で、安平は16歳を超えても衰えず、人工授精で生み出した子牛は約20万頭に上るという。
174 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 08:44:30 ID:+frxuJC40
信じられんくらい遅れて総理がやっと発言そんでもって・・・
みなさんの予想通り、責任押し付けが始まりましたよ(笑)
今原因調べたってナンセンスだろアホか