東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

宮崎県、3月末に口蹄疫見逃し 立ち入りも疑わず

2010年5月18日 10時34分

 記者会見で、感染拡大が続く口蹄疫対策などについて述べる赤松農相=18日午前、農水省

写真

 宮崎県で4月23日に口蹄疫の感染疑いが確認された水牛について、県の家畜保健衛生所が、最初の感染疑い例が確認される約3週間前の3月末に農場に立ち入り検査をしたのに、典型的な症状がないため口蹄疫の可能性を疑わず、結果的に感染を見逃していたことが18日、分かった。

 立ち入り直後に遺伝子検査をしていれば、感染した疑いのあることが分かったとみられ、早期に対策を取る機会を失ったことになる。

 宮崎県は同日、同県川南、高鍋、新富各町の農場15カ所で口蹄疫感染の疑いがある牛や豚計30頭が確認されたと発表。県はこれらの農場で飼育中の計2万8454頭を殺処分する。処分対象は126カ所で計約11万4千頭となった。

 県によると3月末、同県都農町の農場のかかりつけ獣医師から「下痢の症状がある水牛がいるが原因が分からない」と家畜保健衛生所に連絡があった。

 同衛生所がすぐに立ち入り検査し、便などを採取したが、口の中がただれるなど口蹄疫の典型的な症状がなく、遺伝子検査などはしなかった。

 その後、3月末に採取した検体を遺伝子検査したところ、口蹄疫の陽性反応が出た。

(共同)
 

この記事を印刷する