目次 |
---|
A. コントロールパネルの「ユーザー補助のオプション」の設定
B. コントロールパネルの「ユーザー補助のオプション」以外の設定
C. 「ユーザー補助」ソフト
D. InternetExplorerのユーザ補助機能(視覚障害補助) E. キーボードで行うWindows操作(肢体不自由補助, 視覚障害補助) F. Windows2000のユーザ補助機能のまとめ |
[スタート][設定][コントロールパネル]でのアイコンを選ぶと以下の設定画面が現れます。
NumLock LED点灯 | NumLock LED消灯 | |
---|---|---|
NumLockキーの設定「オン」 | マウスポインタ移動 | Ins, Del, Home, Endキー |
NumLockキーの設定「オフ」 | 数字入力 | マウスポインタ移動 |
マウスを使用した場合の操作 | 代替するテンキー |
---|---|
上下左右にポインタ移動 | 2, 4, 6, 8 |
斜めにポインタ移動 | 1, 3, 7, 9 |
クリック | 5 |
ダブルクリック | + |
ボタンロック | 0 |
ボタン解除 | .(ピリオド) |
左ボタン選択 | / |
右ボタン選択 | − |
両ボタン選択 | * |
ディスプレイに表示されるアイコンや文字の大きさや色はアプリケーションソフトに依存しています。色覚異常者は配色(例えば赤と緑)、弱視者は文字サイズや低コントラスト(例えば灰色地に白文字)の表示は読み取りにくい場合があります。
InternetExplorerでメニューバーの[ツール][インターネットオプション]を選び、「ユーザー補助」ボタンを押すと、下記の設定ウィンドウが現れます。
書式設定の3つの項目は、文字の表示色やフォントやサイズをページに指定されたデザインを使用しないようにするもので、視覚障害者に有効な場合があります。
また、自分が見やすいWebページのデザイン(文字の表示色やフォントやサイズ)を記述したスタイルシート(cssファイル)を用意し、ユーザースタイルシートの箇所に設定すれば、どのページもページに指定されたデザインに優先して適用されます。
通常マウスを使って行っているWindows操作の多くはキーボード操作でも行うことができます。例えば、Windowsの最小化を行うには、通常はマウスを使ってウィンドウ右上のをクリックしますが、[Alt+SPACE][N]のキー操作で行うこともできます。また、コントロールパネルを開くには、通常はマウスを使って[スタート][設定(S)][コントロールパネル(C)]を選びますが、[Windowsキー(またはCtrl+ESC)][Sキー][Enterキー][Cキー]のキー操作で行うこともできます。このようなキーボードを使った操作は、マウス操作が困難な肢体不自由者や視覚障害者に有効な場合が少なくありません。
マウス操作とキー操作の主な対応関係を以下にまとめました。この表は「マウスを使わないキーボードテクニック」のページを参考に作成しました。
機能 | マウス操作 | キー操作 |
---|---|---|
全ウィンドウの最小化/復元 | - | Windows+M / Windows+Shift+M |
ウィンドウの最小化 | Alt+SPACE N | |
ウィンドウの最大化 | Alt+SPACE X | |
ウィンドウを元のサイズに戻す | Alt+SPACE R | |
ウィンドウを閉じる | Alt+F4 または Alt+F C または Alt Space C | |
行スクロール 上/下 | ↑ / ↓ | |
ページスクロール 上/下 | PgUp / PgDn | |
Windowsの終了 | [スタート][シャットダウン][シャットダウンを選択][OK] | Windows+U S Enter |
Windowsの再起動 | [スタート][シャットダウン][再起動を選択][OK] | Windows+U R Enter |
コントロールパネルを開く | [スタート][設定][コントロールパネル] | Windows+S Enter C |
コントロールパネルの「システム」を開く | [スタート][設定][コントロールパネル] [システム] | Windows+BREAK |
ファイル名を指定して実行 | [スタート][ファイル名を指定して実行] | Windows+R |
メモ帳の起動 | [スタート][プログラム][アクセサリ][メモ帳] | Windows+R notepad Enter |
エクスプローラの起動 | [スタートを右クリック][エクスプローラー] | Windows+E |
アプリケーションの切り替え | ウィンドウを直接選択 | Alt+Tab |
ファイル(アイコン)の削除 | アイコンをごみ箱にドラッグ&ドロップ | Shift+Delete |
範囲指定(複数選択) | ドラッグ操作 | Shift+←↑→↓ |
プロパティの表示 | [アイコンを右クリック][プロパティ] | Alt+Enter |
タブの選択 | タブを直接選択 | Ctrl+Tab |
ボタンや入力欄やリンク等のフォーカスの移動と選択 | 直接選択 | Tabでフォーカスを移動し(Shift+Tabで逆順)Enterで選択 |
保存・終了 | [ファイル][上書き保存] [ファイル][終了] | Alt+F S Alt+F X または Ctrl+S Alt+F4 |
ヘルプの表示 | [ヘルプ][ヘルプの目次] | F1 |
切り取り | [編集][切り取り] | Alt+E T または Ctrl+X |
コピー | [編集][コピー] | Alt+E C または Ctrl+C |
貼り付け | [編集][貼り付け] | Alt+E P または Ctrl+V |
全て選択 | [編集][全て選択] | Alt+E A または Ctrl+A |
元に戻す | [編集][元に戻す] | Alt+E Enter または Ctrl+Z |
検索 | [編集][検索] | Alt+E F または Ctrl+F |
ナビゲーション | [戻る] / [次] | Alt+← / Alt+→ |
行頭/行末へのカーソル移動 | ポインタを直接移動 | HOME / END |
アイコンやメニューの選択(デスクトップやスタートメニュー) | 直接選択 | アイコンやメニューの名前の先頭文字(英数字) |
機能 | 内容 | 設定または起動の方法 | ショートカットキー |
---|---|---|---|
(視覚障害補助) | |||
ハイコントラスト表示 Windows要素を拡大表示する。 配色を変更する。 |
配色をモノクロまたは高コントラストに変更する。 タイトルバーやスクロールバーを拡大する。 Windows要素の配色を変更する。 |
[コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[画面タブ]で「ハイコントラストを使う」をチェックするか、ショートカットキーで起動する。[画面タブ]の「設定ボタン」を押して、「ハイコントラストの色設定」を「カスタム」にし、配色やフォントサイズを変更できる。 | 左Alt+左Shift+PrintScreen |
マウスポインタの大きさと形状 | マウスポインタの大きさや形状を変更する。 | [コントロールパネル] [マウス]の[ポインタタブ]で設定する。 | - |
拡大鏡 | 画面の一部を拡大表示する。 | [スタート][プログラム][アクセサリ][ユーザー補助][拡大鏡]で起動する。 | - |
InternetExplorerの表示 | 文字の表示色やフォントやサイズをページに指定されたデザインを使用しない。 自分が見やすいWebページのデザインを適用する。 |
InternetExplorerの[ツール][インターネットオプション]で「ユーザー補助」ボタンを押して設定する。 | - |
(聴覚障害補助) | |||
ビープ音出力の画面出力 | システムのビープ音出力時にタイトルバーやウィンドウを点滅させる。 | [コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[サウンドタブ]で「サウンド表示を使う」をチェックする。設定ボタンで点滅箇所を指定できる。 | - |
ビープ音出力の字幕化 | システムのビープ音出力時に字幕で解説する。 | [コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[サウンドタブ]で「サウンド解説を使う」をチェックする。 | - |
(肢体不自由補助) | |||
固定キー(順次入力) | Ctrl、Alt、Shiftキーの同時打鍵を順次に変更する。2回打鍵でロックできる。 | [コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[キーボードタブ]で「固定キー機能を使う」をチェックするか、ショートカットキーで起動する。 | Shiftキーを5回押す |
入力確定時間設定 キーリピート時間設定 |
キーの入力確定時間を遅らせ、連打による2文字入力や隣接キーの誤入力を防ぐ キーリピート時間を遅らせ、長時間押下によるキーリピートを防止する |
[コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[キーボードタブ]で「フィルターキー機能を使う」をチェックするか、ショートカットキーで起動する。 | 右Shiftキーを8秒間押し続ける |
切り替えキー | トグルキー(CapsLock, NumLock, ScrollLock)の切り替え時にブザー音を鳴らす | [コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[キーボードタブ]で「切り替えキー機能を使う」をチェックするか、ショートカットキーで起動する。 | NumLockキーを5秒間押し続ける |
マウスキー(テンキーによるマウス代替操作) | マウスポインタ移動、クリック、ダブルクリック、ドラッグ操作をテンキーで代替する。 | [コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[マウスタブ]で「マウスキー機能を使う」をチェックするか、ショートカットキーで起動する。設定ボタンでマウスポインタの移動速度を変更できる。 | 左Alt+左Shift+NumLock |
シングルクリック ダブルクリックの速度調整 |
ファイルやフォルダをシングルクリックで開く。 ダブルクリックの速度を遅くする。 |
[コントロールパネル] [マウス]の[ポインタタブ]で「ポイントして選択しシングルクリックで開く」をチェックする。ダブルクリックの場合はその速度を遅くできる。 | - |
スクリーンキーボード | マウスや外部スイッチの操作で文字選択できるスクリーンキーボードを表示する。 | [スタート][プログラム][アクセサリ][ユーザー補助][スクリーンキーボード]で起動する。 | - |
(全般) | |||
自動リセット | システムを一定時間使用しない場合に補助機能を解除する。 | [コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[全般タブ]で「ユーザー補助を無効にするまでの待ち時間」をチェックし、その時間を設定する。 | - |
ユーザー補助オンオフの通知 | ユーザー補助機能のオンオフ切替時にブザー音で通知する。 | [コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[全般タブ]で「ユーザー補助を有効または無効にしたときに音を鳴らす」をチェックする。 | - |
シリアルキー(代替入力デバイス) | キーボードやマウスの代わりに代替入力デバイスを使う。 | シリアルポートに代替入力デバイスを接続し、[コントロールパネル] [ユーザー補助のオプション]の[全般タブ]で「シリアルキーデバイスを使う」をチェックする。設定ボタンでデバイスを接続するポートとボーレートを設定する。 | - |
(その他) | |||
カーソル点滅速度 | カーソルの点滅速度を設定する。 | [コントロールパネル] [キーボード]の[速度タブ]でカーソルの点滅速度を設定する。 | - |
左ききマウス設定 | マウスを左きき用に設定する。 | [コントロールパネル] [マウス]の[ボタンタブ]で「左きき用」を選択する。 | - |
ユーティリティマネージャ | 拡大鏡とスクリーンキーボードの起動設定をする。 | [スタート][プログラム][アクセサリ][ユーザー補助][ユーティリティマネージャ]で起動する。 | - |
ユーザー補助の設定ウィザード | ユーザー補助機能の設定を対話式に行う。 | [スタート][プログラム][アクセサリ][ユーザー補助][ユーザー補助の設定ウィザード]で設定を開始する。対話式に文字の大きさや拡大鏡、解像度などを設定できる。 | - |