マイコミジャーナル

知りたい!を刺激する総合専門サイト


  1. パソコン

  2. 特集
  3. 〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows XP大百科

【特集】

〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows XP大百科

55 ユーザー補助のオプション(2)

2001/11/15

Cactus (阿久津良和 & 山崎剛)

    ○ユーザー補助のオプション(2)

    (画面9−9)<サウンド>タブ

    <サウンド>タブ(画面9−9)では、「サウンド表示を使う」欄にチェックを入れると、システムの内部スピーカから音が鳴ったときに画面の一部が点滅する。「点滅させる部分を選ぶ」欄で 点滅させる部分を選択することが可能だ。「サウンド解説を使う」欄にチェックを入れると、システムの内部スピーカから音が鳴ったときに、説明やアイコンが表示されるようになる。

    <画面>タブ(画面9−10)の、「ハイコントラストを使う」欄にチェックを入れると、標準の画面の配色の代わりに、ここで設定する配色で画面を表示される。右の<設定>ボタンをクリックすると、「ハイコントラストの設定」ダイアログが開く(画面9−11)。「ショートカットキーを使う」にチェックを入れておくと左の[Alt]キーを押しながら左の[Shift]キーと[PrinrScreen]キーを押すことで、ハイコントラスト機能のオン/オフを切り替えることも可能。「現在のハイコントラスト設定」欄でハイコントラストの種類を選択し、<画面>タブの「カーソルのオプション」セクションではカーソルの表示を、「点滅の速さ」と「幅」をスライダで調整することができる。

    (画面9−10)<画面>タブ
    (画面9−11)「ハイコントラストの設定」ダイアログ

    (画面9−12)<マウス>タブ

    <マウス>タブ(画面9−12)で、「マウスキー機能を使う」欄にチェックを入れると、マウスをテンキーで動かすことができるようになる。右の<設定>ボタンをクリックすると、「マウスキー機能の設定」ダイアログが開く(画面9−13)。「ショートカットキーを使う」欄にチェックを入れると、左の[Alt]キーと左の[Shift]キーを押しながら[NumLock]キーを押すことで、マウスキー機能のオン/オフを切り替えることができる。「ポインタの速度」セクションではキーを押してマウスを動かす際の速度を設定する。「最高速度」「加速設定」のスライダをそれぞれ左右に動かして調整する。「Ctrlキーで速く、Shiftキーで遅くする」欄にチェックを入れると、ポインタの移動速度を[Ctrl]キーと[Shift]キーをそれぞれ押しながら、テンキーを押すことで一時的に変更できる。「NumLockキーが次の状態のときにマウスキー機能を使う」では「オン」または「オフ」にチェックを入れて選択しておく。「マウスキー機能の状態を画面に表示する」欄にチェックを入れると、マウスキー機能が有効な場合に、アイコンがタスクバーに表示される(画面9−14)。

    (画面9−13)「マウスキー機能の設定」ダイアログ
    (画面9−14)マウスキー有効時に表示されるアイコン

    (画面9−15)<全般>タブ

    <全般>タブ(画面9−15)では、「自動リセット」セクションで「ユーザー補助を無効にするまでの待ち時間」にチェックを入れて下のボックスで時間を指定すると、一定の時間コンピュータを放置したときに、固定キー機能、サウンド表示、マウスキー機能、フィルタキー機能、切り替えキー機能、およびハイコントラストが無効にできる。「通知」セクションでは「ユーザー補助を有効にしたときにメッセージを出す」「ユーザー補助を有効または無効にしたときに音を鳴らす」にチェックを入れる、または外すことで選択する。「シリアルキーを使う」欄にチェックを入れると、シリアルポートに標準以外の代替入力デバイスを接続できるようになる。右の<設定>ボタンを押すと「シリアルキーデバイスの設定」ダイアログが開く(画面9−16)。「シリアルポート」欄でポートを選択し、「ボーレート」欄でボーレートを選択できる。「管理オプション」セクションの「設定すべてをログオン時に適用する」欄にチェックを入れると、ログオン時にユーザー補助機能の設定が適用される。「設定すべてを新しいユーザーの既定値とする」欄にチェックを入れると、新しいユーザーに対してユーザー補助機能の設定を既定値として適用できる。

    (画面9−16)「シリアルキーデバイスの設定」ダイアログ

    画像で見るニュース(パソコン)

    スペシャル

    • Windows 7 大百科
    • パソコン/ビジネスPC メールマガジン創刊のお知らせ

    特別企画


    注目サイト