
以前から、走行中に音が途切れるというか、ジリジリ鳴って音が切れることがよくあります。
トランポの音飛びとは到底考えられない平坦な道においてです。
非常に疑わしいのが、飛んでいる無線の電波をデジケが拾ってしまっているのでは、、、です。
なぜならDACのほうがカチカチ言って明らかに信号が遮断されたりしていたからです・・・
その対策を以前から考えていました。
現状のデジケは、テフロンチューブ入り銅単線のツイストなんです。
ちょっと思いついて、失敗してもいいようなものを作ってみました。
コルゲートチューブに銅箔テープを巻いたものを用意しました。
あまり見た目はよくないですw
音も変わるだろうことは想像に難くないのですが、、、、、
試聴してきました。
なるべく単線のデジケ本体にテンションをかけたくなかったので、コルゲートチューブで作ったものを何分割かしつつデジケにはめ込み、切れ目割れ目をさらに銅箔テープでふさぐ感じでやりました。
第一インプレ。
こ、これは微妙に音が良くなった。。。!
どこがどうというのが難しいが、歪み感がへったような「気」がします。
すくなくとも透明感が後退したとか、悪くはなっていません。
よくなったので、採用です。
デジケはこんなことで音が変わるからややこしいです。。
当初目標の、電波対策がどうかはもう少し様子見してから出ないと分かりません。
今晩のところは、以前のトラブル現象がおきていません。
Posted at 2010/05/14 00:40:59 | |
トラックバック(0)