GREEキャリア > 元・楽天取締役副社長 本城慎之介氏(後編)
本城 愼之介(ほんじょう しんのすけ)氏 プロフィール1972年、北海道生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科在学中に楽天株式会社創業者の三木谷浩史氏と出会い、一からプログラミングを学んでインターネットショッピングモール「楽天市場」を立ち上げる。楽天株式会社取締役副社長として開発管理などを担当後、2002年に新しい学校の設立を目指し株式会社音別を設立。2005年4月より横浜市の公募制度を利用し、全国最年少の公立中学校長として東山田中学校校長に就任する。 |
一瞬、見失ってしまった目標
- 田中:
-
楽天のビジネスの核はインターネットショッピングモールですが、今ではプロ野球に参入したり様々な企業へ買収を仕掛けたり、多岐に渡る領域で実に活発な動きをしています。
本城さんが副社長をやっていらした頃の楽天も外部から見ると、急激な右肩上がりで成長しているように感じられることが多かったのではないですか?
株式公開を果たしてからは特に、2002年頃のネットバブル崩壊といった逆風にも耐えて業績そのものを伸ばし続けていました。でも、本城さんはまさにそういった成長途上の時期に楽天の副社長を辞めてしまわれましたが、それは何故だったんですか?
- 本城:
決して売り上げが落ち込んでいたわけではなく、むしろ知名度も上がっていたはずなのに、あの頃はどうしようもない倦怠感や疲れを自分自身が感じていました。今から思うと、自分に成長を感じなくなっていたんでしょうね。
業績が順調に推移していると、「俺はそんなに成長していないのに、会社はどんどん成長しちゃう」と焦ったりしました。ちょうど個室をあてがわれた頃で、会社に対して自分が何を、どう貢献すればいいのかを見失ってしまった感覚がありました。
- 田中:
-
世の中には、そんな状態でもまだまだ頑張って何とかしようと思う人もたくさんいるじゃないですか。そういった感覚とは、ちょっとズレを感じていたということですか?
- 本城:
ズレというか、次なる自分の目標設定がしっかりできなかった。何を目標にしたらいいかを見失ってしまったんです。
僕自身の目標はと考えてみると、「社長になりたい」とか「優れたマネージャーになりたい」という感覚はあまり持ち合わせてはいませんでした。もちろん、漠然ながらも会社を経営してみたいという気持ちはずっと持ち続けていましたよ。
でも、実際に部下ができ、個室を与えてもらった瞬間に分かってしまったんです。「今、僕は成長していない」と。
-
だからといって、既に純然たるプレーヤーには戻れない立場になっていました。結局、「人に仕事をしてもらう立場」になったときに、「人の成長」、つまり「教育」について興味を持ち始めたのかなと思います。複数の人がいて、同じ仕事を与えた際にいい仕事をする人、そうでない人がいる。別の仕事を与えれば動き出す人もいる──。いったい何がどう違うんだろうかと。
もちろん楽天でも教育に関わる仕事はできたとは思いますよ。でも、環境を思いっきり変えてやってみたかった。
- 田中:
-
なるほど、それで楽天を辞めてしまったと。副社長という立場は、「みんなで頑張ろう!」を従業員に声をかけていく存在であり、責任がありますよね。それを、「どうも自分がやりたいこととは違うので、ごめんなさい」と辞めることに対して罪悪感のようなものは感じたりしました?
- 本城:
「みんなに悪い」という気持ちは、一切なかった。あ、みんなからは散々「ずるい」とは言われたかな(笑)。でも、自分が本当やりたいことに対しては、わがままに生きていかないとね。
- 田中:
-
純粋に、「自分の思う通り生きてみよう」と。
- 本城:
-
そう。やっぱり、「自分がやりたいことじゃないけれど」と言い訳しながら仕事を続けていてもカッコ悪いよね。何より、組織全体に悪影響を与えてしまう。「自分自身がどうしたいか」が僕にとっては一番大切なことであり、それは中学校の校長になったいまも変わりません。
今の校長という仕事も、自分で楽しいと思えるし、成長していると感じる瞬間があるからこそやっています。もし、自分が楽しんでいない、成長していないと感じる瞬間が訪れたら、すぐに別の環境へと再び変化を求めていきます。
制限があるからこそ得られる経験
- 田中:
-
本城さんは、楽天を辞めてから新しい学校の設立を目指して株式会社音別という会社を作られました。それから母校の慶應義塾大学でベンチャー経営に関する講義を担当されたり、いろいろ準備を進められていたそうですね。
そんな中、たまたま横浜市の公立中学校で校長先生を公募しているのに目を付け、応募して見事その座を射止められました。ベンチャー経営者とはまるで業種の異なる驚きの転身ですが、出発点は「学校を作りたい」ですか、それとも「教育に携わりたい」ですか?
- 本城:
-
どちらも。教育に携わるのならば、より難しそうな学校の設立を──と、より難易度が高い方を求めてしまった(笑)。教師になるのは資格を取ればできるけれど、「学校を作る」って聞いたことがなかったんです。興味を持っていろいろな人に「学校作るんです」と話しをしてみたら、いろんな人を紹介してくれたり、役に立つことを教えてもらえたりする機会に恵まれたのもラッキーでした。
- 田中:
-
目標設定がうまいですね。
- 本城:
-
それは自分でも思いました。「楽天を辞めて何をするの?」と聞かれたら「学校を作るんです」って言うのは、客観的に見てインパクトが大きいですよね、「何それ?」って。それが、自分の気持ちを高めるのにもすごく役だったと思います。
- 田中:
-
聞けば、横浜市教育委員会が校長を公募したときは六十名ほどの応募者がいたとか。なぜご自身が最終的に選ばれたと考えていますか?
- 本城:
-
楽天のプロ野球新規参入。ライブドアと競ったあの騒ぎは正直、絶大な効果がありましたよね(笑)。やはり、一定以上の年齢の面接官の方は「インターネットショッピングモールの楽天市場を運営していました」なんて言っても、そもそも「楽天市場」を知らない人がほとんどだったでしょう。
だから本当はゼロから「楽天」について面接で説明しなければならなかったはずなんだけど、プロ野球参入騒ぎのおかげで「ああ、あの楽天で副社長だったんですか」って(笑)。
- 田中:
-
いや、もちろん実力を買われたのが大きいでしょうけど(笑)。 いま振り返ってみて、校長に就任して1年はどんな感じでした?
- 本城:
-
当たり前ですが、これまでとは相当勝手が違いますね(笑)。「予算権や人事権がない」といったことをはじめとして、こんなにも制約条件のある中で仕事をしたことはありません。これまでは、仕事や学習環境というものは自分で創り出すものでしたから。
ところがこの1年は与えられている制約条件の中で仕事をする、これはなかなか刺激的ですよ。その中でどれだけ成果や結果を出せるか、学校という形を作れるかという、初体験のことばかりです。
- 田中:
-
「こんなルールはおかしいから変えてしまえ」といった過激発言よりも、まずはこの流れの中で一周まわり、どういうものかを経験しようと。
- 本城:
-
そうですね。さすがに60歳の定年まで公立学校の校長はやりません。自分としてもこの今の経験を次の成長に活かしたい。公立の中学校の中でどれだけのことができたか、成果を残せたかということも次に繋がっていくはずです。
-
先ほどから何度も言っていますが、「成長する」って面白いですよ。単純に、「何かができるようになった」ってうれしでしょう? これは、年をとってからもずっと続けていけることだと思う。自分の子供たちを見ていても、「歩けるようになった」「喋れるようになった」ということは、本人もうれしいし、周りにとっても喜びになる。
その成長感が、大人になったときにどれだけ感じられるかが大切なんじゃないですか。「俺、これが出来るようになったんだ」と発信していくことで、周りが「本城さんこんなことまで出来るようになったんだね」と刺激にしてもらう環境、関係でありたいと思いますよ。
連載インタビューバックナンバー
第16回 KDDI株式会社 コンテンツ・メディア事業本部長執行役員 高橋誠氏(後編)後編ではKDD・DDI合併時の危機的状況から成功に至る経緯とともに、コンテンツ配信ビジネスの舞台裏やどんな人材を求めているのかまでを高橋氏に語ってもらった。 |
|
第15回 株式会社GDH 代表取締役社長 石川 真一郎氏学者志望からコンサル、そして日本のアニメ業界に入っていく石川氏。起業やゴンゾとの合併、職場選びのツボなど、含蓄の豊かな話が聞けた。 |
|
第14回 フォートラベル株式会社 代表取締役社長 津田全泰氏ストックオプションにより一定の資産を築いた津田氏が、フォートラベルを続けた理由には熱い思いがあった。後編では津田氏の起業についての経緯をお送りする。 |