手っ取り早くニコニコ生放送をやる方法

|
ニコニコ生放送は有料で放送をおこなうことができるネット生放送サービスです。視聴者は無料で視聴することができますが視聴者もログインする必要があります。その名の通り「ニコニコ動画」の関連サービスで見た目もかなりにていますがシステム自体はまったく別モノです。このネット放送サービスの特徴は「視聴者獲得をしやすい」という点。面白い生放送を求め常に生放送を巡回しているユーザーがいて、放送開始すれば特に宣伝しなくても誰かが観にやってきてコメントを書き込んでくれます。それは不思議なくらい。USTREAMは何もしなければほとんど誰も観に来ませんので、この点は両サービスの大きな違いと言えるでしょう。必要機材もUSTREAM等と同様パソコンウェブカメラ、あとは音声チェック用のヘッドフォンがあればいつでもスタートできます。

さて、ニコニコ生放送を開始するにはまず、以下の条件を満たす必要があります。

・ニコニコ動画の会員であること
・プレミアム会員になること(有料:月額525円)
・ニコニコミュニティの管理者になること


というわけで、淡々とこれらの条件をクリアしましょう。まだ会員でない人は「新規アカウント作成」、すでにアカウントを持っていてまだプレミアム会員ではない人は料金を払ってプレミアム会員となります

ちなみに僕はいつもモリタポというポイントを使ってプレミアムチケットを購入し、プレミアム会員になっています。

ニコニコ動画新規アカウント作成ページ
https://secure.nicovideo.jp/secure/static/register/

ニコニコミュニティの新規作成
http://com.nicovideo.jp/create



以上の準備ができたらニコニコ生放送のページから放送開始ページへ移動してください。



■放送準備
ニコニコ生放送:番組の新規作成
http://live.nicovideo.jp/editstream


ニコニコ生放送は放送できる番組数が限定されており、いつも放送したい人であふれている状態だ。なので、放送はすぐ開始できるわけではなく、放送開始できるまでずっと待ち続ける必要がある。待っている人の数は時間帯によっては数百となる場合もあるぞ。もし、待つのがいやな場合は「予約機能」を使おう。この機能を使うと、指定の時間から番組を開始できる。ただし有料の機能で、午前2時から午後7時30分までは100円、それ以外の混雑時間帯は500円が必要だ。

別にヒマだから待ってたらいいや、という人は予約は無視して、それ以外の必須項目を埋めよう。上記は記入例だ。はじめての人が見ても気になるような上手いタイトルと詳細説明を考えよう。集客のカナメはここで決めるタイトルとコミュニティアイコンにかかっていると言っても過言ではない

タイトルと詳細を記入したら「放送するコミュニティ」を選択。ニコニコ生放送は必ずニコニコミュニティとひもづいた形での放送となる。理由はわからないけどそういう仕様だ。

「カテゴリの選択」
あなたの放送する番組に合ったカテゴリを選択しよう。なぜかR18というカテゴリもあるぞ。つまりは「18禁」ということだ。つまりそういうことなので、大人向けの放送をする場合はそうこうことにしよう。

顔出し
あなたが顔を映した状態で放送するのであればチェックしておくと視聴者数が増えるぞ。

凸待ち(とつまち)
スカイプなどで視聴者の参加が可能な番組である場合、ここをチェック。またここをチェックしておくと「ニコ生クルーズ」という謎の団体がおしよせてくる。「ニコ生クルーズ」とはニコ生の番組をグルグル巡回している団体で、数十秒で嵐のように去っていく。

公開範囲/タイムシフト/Twitterなどの設定
Twitterのハッシュタグ設定ができるので、この設定を開いて設定しておこう。ハッシュタグはあなたの番組に対するTwitterのつぶやきをまとめる名前みたいなものだ。ハッシュタグは、あなただけのものを考えなくてはいけない。もし他の人と同じ名前を使ってしまうと相手に迷惑をかけてしまうので、使う前に必ず重複チェックをしよう。ハッシュタグはアルファベットと数字の組み合わせで決める。ハッシュタグが使えるかどうかは hashtags.org ( http://hashtags.org/ )で検索してみるとよい。検索してここ一週間ほど誰も使っている様子がなければそれで決定しよう。



以上の設定が終わったら「確認する」ボタンをクリック。






生放送でしてはいけないことの注意書きが出るので、読んで「閉じる」をクリック。


■いよいよ放送開始

さて、いよいよ放送開始だ。「上記の利用規約に同意する」をクリックして、放送開始となります。
クリックする前にこれチェック。

○ウェブカメラ・マイクはちゃんとつないでる?

問題なければ、「放送を開始する」をクリックだ!



「許可」をクリック。この後に映像のチェックをおこないます。


左側に映像が映っていればOKですが、映っていなければ「映像機器」からウェブカメラの名前を探して選択します。


同様に「音声機器」も選択しておきましょう。
で、「配信開始」ボタンをクリック


「はい」をクリック



この時点で、既に放送は開始しています。話しかけると、観ている視聴者から反応が!
放送はじまったらすぐにTwitterでも「放送してるよー」とつぶやいておきましょう。せっかく放送するんだから宣伝しましょ。




音声チェックを忘れずに。音声レベルメーターが上がっていない場合は、同様に「音声機器」から使っているマイクの名前を選択。


ちゃんと音声が入っている場合、レベルメーターの黒いバーが左右に動きます。「声ちいさい」と視聴者に言われたら下の△を動かして調整しましょう。右に動かすと音が大きくなります。



悪い例。映像機器も音声機器もろくにチェックせずに放送をはじめるとこんなことになってしまいます。画面は黒いし音も聞こえない。こうなった場合は唯一の連絡手段である「運営コメント」を使いましょう。「運営コメントする」ボタンの横のテキストボックスに発言内容を入力してボタンをクリック。もしくは改行キーで発言できます。この運営コメント欄にはオプションコマンドがたくさんあって楽しいので、時間があるときに一度ヘルプを読んでおくとよいです。

■番組を終了する
ポイントを使うことで延長などもできますが、基本的にニコニコ生放送は30分で放送開始です。30分間放送したら自動的に放送が終了します。途中で放送をやめたいばあいは「配信停止」ボタンをクリックします。


残り時間表示に「終了しました」というメッセージがでたら放送終了です。

さて、いかがだったでしょうか。USTREAMよりもテキストコミュニケーションに力を入れたつくりとなっている「ニコニコ生放送」、コメントをしてくれる視聴者のレベルが高く、すばらしく的確なツッコミやユーモアに富んだ発言が多いので、思わずはまってしまう放送者も多いと思います。あ、ちなみにニコニコ生放送では放送する人のことを「生主(なまぬし)」と呼びます。さらに生主にはレベルがあって、レベルが上がると特典も。たとえばレベル60以上になると、いつでも放送開始ができるようになっています。またレベル25以上になったらアンケート機能が使えるようになるそうです(@inokiandzanさんからの情報)。レベルはコミュニティに参加したプレミアム会員数によってきまるので、レベルアップめざして放送に工夫してみるのもいいでしょう。「ネット放送」というよりも「次世代おしゃべり」と言うに等しい、まさに生まれたときから生活の中にネットがあるような人向けの放送ツールがニコニコ生放送なんじゃないかと思います。

0 コメント:

コメントを投稿