MacではいまだにBD再生環境が無い状態ですが、WindowsではBD再生を容易に実現できます。私のThinkPadX200でもWinVista/Win7のみですが、このドライブで簡単にBD再生出来ました。

ちなみにこのドライブの中身はソニーオプティアーク製BD-5730S。同社のホームページでは
BD-R, BD-R DL, BD-RE, BD-RE DL (BluRay Disc Read/Write Max 6x)
DVD±R, DVD±R DL, DVD±RW and DVD-RAM (DVD±R Disc Read/Write Max 8x)
S-ATA Interface
Buffer under Run Protection
とのことで、同じドライブをBuffaloは「BR-PX68U2-BK」という製品でも採用しているようです。

ちなみにこのドライブはUSBバス電源のみでは使用できず、ACアダプタが必須になります。このあたり、青く光る丸穴のLEDとか要らないからCD/DVD使用の時だけでもACアダプタ不要とかだと良いのですが。それはIOデータ機器とかでは無理な話かしら。

短めのUSBケーブルです。従来の長めのUSBケーブルとかだと通信上の問題とかで使用出来なかった可能性ありです。ちなみにこのUSBケーブルは、ドライブ本体に格納できます。これは嬉しい配慮。

BD再生画面。クラウド格好いいです。コマ落ちなしでしっかり再生してくれます。

トレーを開いたところ。ピックアップレンズが二つあります。当然、波長の違う赤色レーザーと青色レーザー用でしょう。

今回はBD再生しか紹介しませんでしたが、ライティングソフトの「Nero9(ExpressEssential版」とかもしっかりバンドルされてました。