2010-05-05 親学の産経新聞記事で取り上げられている本の出版社はこんなところ
親学の産経新聞記事で取り上げられている本の出版社はこんなところ
世間から非難GO!GO!のいかにも産経クォリティーな記事の件
まずは産経の記事。
■【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう(産経ニュース)
この記事に批判的なブログ
■産経新聞が発達障害についての俗説を広め、偏見を助長しようとしている件について(俺の邪悪なメモ)
■「親学」問題について、とりあえずのまとめ。(お父さんの[そらまめ式]自閉症療育)
■【これは】『発達障害を予防する子どもの育て方』【あまりにもひどい】(ロテ職人の臨床心理学的Blog)
で、この2つの新聞記事で言及されている本、「発達障害を予防する子どもの育て方」という本ですが、著者のひとりは、以前、当ブログでも取り上げさせてもらった片岡直樹医師です。その他の二人の著者(金子保氏、澤口俊之氏)も知る人ぞ知るトンデモさんのようですが、私はよく知りません。
で、この本もそうですが、過去に片岡氏の書いたトンデモ本の数々は、ほとんどがメタモル出版という出版社から出ています。金子保氏の本もメタモル出版と記事に書いてありますね。このメタモル出版ってどんなところかっていうと、ギャンブル関係(のインチキ臭い本)ではそこそこ名が知れているようなのですが、他にもたくさん胡散臭い本を出版してるようです。
なにこれ、これはひどい!!
まともそうな本を見つける方がたいへんなんですが。
EM、波動、バイオラバー、マイナスイオン、牛乳有害説、ホメオパシー、「水商売」、その他ニセ科学・ニセ医療のオンパレード。
バイオラバーなんて、間接的に犯罪に加担してないか?
癌、アトピー、発達障害など治療が難しい病気や障害をネタにするのも、この手の商売によくあるパターン。
以上、言論・出版の自由を思いっきり謳歌するメタモル出版でした。
以下は余談です。
ところで、すっかり余談なのですが、我らが花風社の浅見社長は、今回の産経記事に対してネット上で繰り広げられた批判行動がどうやらお気に召さないご様子。
先日のエントリ、■さらにナナメ上に加速しそうで心配な花風社で引用した浅見社長のブログ記事の出だしで、
自閉症が治る、という報道に反応する人たちがいる。
と書かれていますが、ここで言っている「自閉症が治る、という報道」とは、この産経記事のことを指している模様。ここで、ちょっと復習しましょう。浅見社長のブログ記事は以下のとおりでしたね。
自閉症が治る、という報道に反応する人たちがいる。とくにネット上では。
自閉症は治らない、という事実に安堵感を見出しているんだろうな、というのが私なりの推測。
一方でリアルで知り合いになる人の中には「治療法が見つかったらどんなに大金がかかっても治したい」
「必要なら実家の田畑を売りはらってっでも費用を工面する」という人たちもいる。
お子さんに愛情を持ち、障害を受け入れている人たちだ。
要するに、裏を返せばこのブログ記事はこう解釈することもできるわけです。
産経の記事を批判する親は、「自閉症は治らない、という事実に安堵」していて、子どもに愛情を持っておらず、障害を受け容れていない人たちだ。
そう読めません?
確かにそう読めるでしょ?
その後、ブログは、親が何をするにせよ自己責任なんだから、他人は口を出すなというふうに展開されていくわけです。
で、さらに、浅見社長はツイッターでも以下のようにつぶやいておられます。
購読率のきわめて低い新聞のインチキ記事になぜ反応するのか謎。コミュニケーションとしての反応なのかな? 誰かになんか言われたら「あれいんちきなんだよ」ですむ。
第一新聞で読んだことなんて覚えてないし信用しないだろう。
いやいや、影響力の少なくないメディアが、トンデモないことを報じたり出版したりすれば、そりゃdisられますぜ。批判されますぜ。当然でしょ。浅見社長はいったいぜんたいなにをそんなに不愉快に感じておられるのだろう??
何か焦っているのか??
何か恐れているのか??
さて、突然ですがここで、花風社の新刊本のご案内です。
ウワサの大大大博士の本です。「治らないという考え方は治りませんか?」だそうです。
<関連エントリ>