2010-04-24 自閉症者へのオキシトシン投与に関する金沢大学の研究
自閉症者へのオキシトシン投与に関する金沢大学の研究
オキシトシンの投与で重度の知的障害を伴う自閉症の症状が改善したという報道がありました。
■自閉症:オキシトシン投与で知的障害者の症状改善 金沢大(毎日jp)
脳内ホルモンの一種「オキシトシン」の投与で重度の知的障害のある自閉症患者の症状が改善したと、金沢大・子どものこころ発達研究センターが23日、発表した。主治医の棟居俊夫・特任准教授は「知的障害のある患者で効果が確認された例は初めて」としている。
オキシトシンは出産時に大量に分泌され、子宮や乳腺の収縮などに作用、陣痛促進剤などとして使われている。他者を認識したり、愛着を感じる機能に関係するとの研究結果も最近出され、知能の高い自閉症のアスペルガー症候群で効果が実証されたとの報告もある。
この報告を知った、同センターに通院する20代の男性患者の両親が、08年にオキシトシンの点鼻薬を輸入し、数カ月服用したところ、(1)主治医の目を見て話す(2)対話で笑顔を浮かべる(3)IQテストが受けられるようになる−−など症状が改善。10カ月間投与し改善状態の持続も確認した。
男性は3歳で自閉症と診断され、服用前は他者と目を合わせず、質問におうむ返しの反応しかできなかった。
これまで重度の知的障害がある自閉症患者へのオキシトシンの投与例はなく、今後、どのような患者に効果があるかを見極め、必要な投与期間や量、対象年齢などを突き止めるのが課題という。
■女性ホルモン 自閉症治療に効果(YOMIURI ONLINE)
金大の研究グループ点鼻の1症例確認
金沢大学の「子どものこころの発達研究センター」などのグループが23日、一部の自閉症患者の治療に女性ホルモン「オキシトシン」の点鼻薬が効果があるとの研究成果を発表した。今回の研究で確認されたのは1症例だけだが、東田陽博・同センター長は「知能が低い自閉症での確認はめずらしい。臨床研究を進め、オキシトシンが自閉症の治療薬として認可されることにつながれば」と話している。
オキシトシンは、出産時の子宮収縮や授乳時の乳汁分泌を促す女性ホルモン。社会性を持って行動するのにも必要な物質とされ、これまでも知能の高い自閉症の「アスペルガー症候群」では効果があるとの報告があった。薬としては、分娩(ぶんべん)促進剤としては治療に使われているが、自閉症治療には認可されていない。
研究グループは知的障害のある20歳代の男性自閉症患者が、患者の家族が個人輸入したオキシトシンを朝夕2回、鼻に点薬した結果に注目。話しかけても意思疎通が困難だった患者が、10か月投与した結果、目と目を合わせるようになったり、「はい」「いいえ」と返答するようになったという。研究成果は日本神経科学学会の機関誌で、近日中に公開される予定。
自閉症患者が「オキシトシン」というホルモンを服用すると症状が改善したとの臨床結果を、金沢大などの研究グループが23日、発表した。
3歳から自閉症とされてきた20代男性で、会話ができず、人と交流ができずにいた。両親が2008年、スイスからオキシトシンの点鼻薬を輸入し服用すると、男性は診察で担当医の目を見て笑い「はい」「いいえ」と答えるようになり、担当医が驚いたという。
オキシトシンは視床下部などで作られるホルモンで、男性は血中のオキシトシン濃度が低かったことが判明。これまでアスペルガー症候群などに効果があった例は海外で報告があるが、同大の東田陽博教授(神経化学)は「重度の知能障害がある自閉症患者が長期間服用し、改善が確認されたのは初めて」と話した。
オキシトシンは母乳を分泌させたり、出産で子宮を収縮させる働きがあるという。信頼感を強める機能があり、人が社会で活動するために必要なホルモンと指摘する研究者もいる。自閉症の治療薬としては認められておらず、男性の点鼻薬は母乳分泌用だった。
報道を見る限り逸話的報告のようです。しかも症例はただ一つだけ。逸話的報告は様々なバイアスが入り込む余地があるため、エビデンスレベルが低く、この研究だけをもってオキシトシンが自閉症に効くという証拠にはなりません。これを足がかりにして今後、二重盲検によるランダム化比較試験(DB-RCT)が複数行われることを望みます。自閉症児の親御さんは、オキシトシンに本当に効果があるのか、安全かどうかがきちんと判明する時まで、どうか慌てないで下さい。
以前、セクレチンという薬剤で自閉症の症状が飛躍的に改善したという逸話的報告がなされ、世界的な騒動になったことがあります。欧米では自分の子どもにセクレチンを飲ませた親も少なからずいたようです。しかし、その後の研究でセクレチンにはそのような効果はないことが判明しました。つまり騒動に乗った人びとはリソースを無駄遣いしてしまったのです。今回はこの時の教訓をぜひ生かしたいものです。
<関連エントリ>