2010年05月16日

■ テロリスト与党


★危機拡散Project「街宣!街宣!」★

人気ブログランキング←Click!
 
 先に書かせてもらいますが。
 私は「想像」や「妄想」を「絵」にして仕事にしている「漫画家」と言う職業に未だしがみ付いております。だから、考えてる事を責められても、テロリストかと罵られても、「と言う漫画が描きたいんですが何か?」で、終了です。
 はい、保身完了。
 では行きます。そう言う物は見たくない方は回れ右。
 
 そろそろ本気で何人か殺すべき時に来ています。
 子供手当て、国会法、地球温暖化、三つの法案を立て続けに強行採決した挙句、転び屋を使って「非難決議」などと言う下らない事に時間を割く馬鹿どもが、いつまでも与党で居る日本。で、そのキチガイを野放しの野党。
 私、民主が悪いなんて当たり前過ぎる事はもう言いませんよ。
 強行採決する側も、させる野党も同罪です。誰もマイクを奪わないし、誰も暴力に走らないし、へらへらして質問を延ばすくらいしか出来ない野党に、キチガイテロ集団与党がごり押しするのはむしろ当然でしょう。何を目の前で付け上がらしてんの。
 で、どーせ今回の非難決議で、自民の馬鹿はさらにビビります。やりたい放題到来ですよ。要らないよね、こんな政治家。
 どっかの小泉の二代目が良くやったとか言う世論には、全然同意出来ませんわ。あいつ何をしたの?何かしたの?強行採決を見守っただけでしょ?実力で止めろよ。審議中止に追い込めよ。
 え?そんな事しても止まらない?それはやって見てから言ってくれ。
 マイクぶんどって、暴れて機材壊して、TVニュースでガンガン流されて、「死ね!」も「よくやった!」も電話回線パンクするくらい来て、それでも何も変らなくて初めて「出来る限りはやった」でしょ?平穏な時じゃないんだよ?今正しく「有事」なんですよ。
 今の時代にそれ以外の政治家なんて、ぜ〜〜んぶ要らないでしょ?国会で喧嘩も出来ない政治家なんて何も役にたたない。今はそう言う時でしょうよ。
 今、一番有効な「政治」は、国会が開かれてる時に暴漢が入り込んで大量虐殺か、国会議事堂ごと(或いは各委員会室毎)消去です。
 日本の政治家は「殺される?ナイナイ」と思ってるから好き勝手出来るんですよ。あんな意気地なし共、実際に二三人殺されればころっと意見変えますよ。
 何とかして殺せないかな。本当に難しいんですよね。国会議事堂の構造、良く知らないと入り込む事がまず出来ないし、消滅させる技術力なんて更に無い。
 バラバラに個人を狙うにしても、一時に一気にやらないと、守りがきつくなって現実的じゃない。そう言う意味じゃ集ってる場所に仲間として参加するのが一番良いんですがねぇ。国会じゃなくても、どこかで集ってる場所でね。
 え?正味テロリストの言い分じゃねぇか!って?それは今の与党の事ですよね?テロに対抗する手段は実力行使しか無いでしょうが。

▼宮崎牛の種牛施設でも口蹄疫の疑い エース級は避難済み10.05.16 1:53Asahi.com
 宮崎県は16日未明、「宮崎牛」ブランドを支える種牛を一括して管理する県家畜改良事業団(同県高鍋町)で、家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)の疑いのある牛が見つかった、と発表した。県は13〜14日に、農家に供給する冷凍精液の9割を作るエース級の種牛6頭を避難させたばかりだった。国の防疫指針では、感染の疑い例が見つかった農場で飼育する牛や豚は原則として殺処分することになっており、「宮崎牛」ブランドにとって大打撃になる可能性がある。
 事業団は、先に口蹄疫が発生した同県川南町の農場を起点にした半径10キロの移動制限区域内にある。種牛への感染が懸念されながらも、すべての牛を移動できずにいたが、提供精液の9割を作る種牛6頭については、国から特別な許可が得られ、13〜14日に約20キロ離れた同県西都市に避難させていた。
 事業団には現在、49頭の種牛が残っているほか、種牛の能力を評価するために種付けして生まれた肥育牛259頭がおり、すべて殺処分対象となった。
 また、今回の感染の疑いの確認と、エース級の6頭の避難の時期は、1〜2日しか違っておらず、避難前に口蹄疫の遺伝子検査で「陰性」だった6頭も、ウイルスの潜伏期間(7〜10日間ほど)を考えると、感染の疑いが否定できない状況だ。県は記者会見で「移動直前に陰性を確認しており、これらの牛で再興を図りたい」と話した。6頭については経過観察を続ける。
 県は16日、同事業団のほかにも、同県川南町の9農場の豚と牛に新たに感染疑い例が見つかったと発表。9農場とその関連農場には計1737頭の豚や牛が飼育されており、確認された感染疑い・確定例は計101例、殺処分対象は計8万2411頭になった。
 口蹄疫は人には感染せず、感染した牛や豚の肉を食べても人体に影響はない。

▼種牛避難に1日半 口蹄疫 不手際で目的地を変更 「距離20キロ」移動は60キロ10.05.15西日本新聞朝刊
 家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の感染を避けるため、宮崎県が家畜の移動制限区域から13日に連れ出した県家畜改良事業団(高鍋町)の種牛6頭が“不手際”もあって途中で野営を余儀なくされ、14日夕にやっと避難先に落ち着いた。種牛の移動は「畜産県宮崎の宝を守るために」と県が強く求め、国も特例措置として許可。最短の行程を踏むべきところが、逃避行は少なくとも延長60キロ、1泊2日の「長旅」となった。
 県によると、6頭は13日正午、約40キロ離れた西米良村にある避難先に向けて移動を始めた。県が数カ所の候補地から絞り込み、半径5キロ圏内に畜産農家がないと確認した場所だ。ところが、目的地に近づくうち避難先付近に牛の飼育農家が3戸あることが判明。そのこと自体は問題はないものの、県は大事をとって別の避難先を選ぶことにした。ただ、移動中の6頭を再び事業団に連れ帰るのは「感染防止の観点から危険」と判断し、そのまま同村にいったん移動させた。
 県は約1時間の休憩をとらせた後、新たな避難先に決まった西都市に向かったが、6頭の負担を考え、途中で野営することにした。結局、種牛が西都市にたどり着いたのは14日の夕方になってから。丸1日以上を費やして着いた避難先は、事業団から約20キロしか離れていないところだった。ここは家畜の移動は禁止されていないが、搬出を制限されている区域内という。
 種牛を極めて大切に扱った結果とはいえ、宮崎大の後藤義孝教授(獣医微生物学)は「長距離、長時間移動でウイルスにさらされた可能性もあり、今後も3週間程度は観察が必要だ」と憂慮している。

▼三宅雪子議員転倒騒動、検証動画続々投稿される10.05.15 18:00日刊テラフォー
 
 極普通の絶望的な口蹄疫関連ニュースと、その絶望的状況を平然と揶揄するキチガイニュースを並べて見ました。
 この期に及んで「地元業者が悪い」「これだけ悪いから起きた事例だよ」と言わんばかり。良く書けるよねこんな記事。どうせ現地に入っても居ないんだろ?
 藤井厳喜氏が宮崎入りした時、現場で「初めての報道だ!」と物凄く熱く迎え入れられたって言ってたぞ。恥を知れ報道。
 しかしとうとう……本当に宮崎牛、壊滅的な状況なんだろうか…(´;ω;`)
 宮崎の野菜も肉も、出来るだけ買うからね……。皆様、死なないでね……。
 もう一つは、転び屋冤罪女:三宅ズサ子のニュース。コピペするのも汚らわしいので、リンク先でドゾ。
 醜い脚を晒して同情を引いていますが、同じババァとして恥ずかしい事この上ない。女性の敵だね。「これだから女は」って言われてるの見ると本当に腹立たしいわ。
 床に転がった時に、どうして誰も「あっごめんつまづいた!」とこめかみ辺りにエルボー叩きこまなかったんだろう。だって「ワザと転べませんよ」なんでしょ。幾らでも起こる事故ですよね?って言うか普通起きるよねそう言う事故。私がその場にいたら確実に粗忽者なんで起きる事故ですがねぇ。
 
 さてと……原稿に戻ります。
 頭が漫画になっているので、文章滅茶苦茶だったら済みません。他は全然謝る気はないです(笑。
 リアルに描きたいなぁ、その漫画。バイオレンスだもん、エンタメだよね…。


この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/akito3ta/51841484
この記事へのトラックバック
プロ漫画家が新人の投稿作をネットで配信・晒しあげてボロ糞にこきおろすこれは酷い。そもそも原稿が編集者から漫画家に渡る意味がわからない。これ何かの法律に確実に引っかかるだろうが実際は泣き寝入りかなぁ。。新人が編集部と揉めるのは中々難しいからな。285 : アカヒ...
ネタ色々 漫画家の投稿作品をネット上で無断公開&ボロクソに叩く【http://tokuteisuta.blog24.fc2.com/】at 2010年05月16日 10:07
この記事へのコメント
各地のブランド牛の多くは宮崎産で、子牛のうちに輸送されて神戸牛や但馬牛に育つそうです。
宮崎の種牛が壊滅したら他の地域のブランド牛もかなり深刻な打撃を受けます。
このままでは畜産農家だけでなく、和牛専門の焼肉屋の廃業も出てくるかも知れません。
赤松大臣の名は歴史に刻まれることになるでしょうね。
Posted by ハチキチ at 2010年05月16日 08:57