[ホーム]
電子書籍スレ自分本は紙派だが古いだろうか?
好きにしろよ…
だれかこれ使ってみてくれ本をダンボールに詰めたところでクレジットカード持ってないことに気がついたhttp://www.bookscan.co.jp/
俺も紙派だ
音楽と違って手で触れて見るものだからゆっくりと世代交代するんじゃないかな
電子派確実に紙より質がいい保存も永久といっていいし
遅くても10年後には紙媒体じゃないだろうな
>だれかこれ使ってみてくれjpgだったら考えた。ていうかこれ絶対複製データ向こうで保管してるぞ
キンドルっていつ日本くんの?
>遅くても10年後には紙媒体じゃないだろうな10年は早すぎるんじゃないかなぁ
一度大ゴケしてるしオール電子化まで20年はかかる
絵の教則本なんかは幅とるし早く電子書籍化したいな漫画なんかはやっぱ紙のほうがいいや
>遅くても10年後には紙媒体じゃないだろうな5年以内だろ最近のスピードだと3年ってとこだと思う出版社が妨害したら5年
データ化したらコピーされまくりだろうな
アメリカはgoogle中心に電子書籍市場がまとまりつつある日本はあいかわらずダメダメだ
>データ化したらコピーされまくりだろうな発売元から電子版を発行したらコピーガードするだろ音楽といっしょで
出版社なんて2年後には全部潰れてる
劣化はなくても不意にデータ消失とかありそうで怖い電源ないとアウトだし
コピーガードごとコピー
>アメリカはgoogle中心に電子書籍市場がまとまりつつあるgoogleは著作権無視とかやってること悪どいからなとにかくやったもん勝ち精神
>劣化はなくても不意にデータ消失とかありそうで怖いこれだけは割り切るしかなよね
>発売元から電子版を発行したらコピーガードするだろすぐ抜かれると思うな
>だれかこれ使ってみてくれ>本をダンボールに詰めたところでクレジットカード持ってないことに気がついた>http://www.bookscan.co.jp/それ今から2年前までに出版された本に限るから・・・
何年も前から買って読んでる身からすれば妄想垂れ流してマンセーしてる様は見てるほうが恥ずかしいわ
>劣化はなくても不意にデータ消失とかありそうで怖いバックアップは常識
>出版社なんて2年後には全部潰れてるあながちオーバーでないから困る
お決まりのいたちごっこ
>コピーガードごとコピーコピーガードをもうちょっと勉強しろ
>それ今から2年前までに出版された本に限るから・・・そのページに制限を撤廃したと書いてあるが?
電子書籍賛成派は「紙媒体なんか消滅して100%電子書籍になる!!」反対派は「電子書籍なんか100%広まらない!!」って極論同士で闘ってる気がする
DL違法化が厳しくなって米みたいにUPと同じような扱いになったらやっと動き出すよ
だって音楽業界っていう前例があるもの
>保存も永久といっていいしデータ保存するものより紙の方が強いべ
電子化したら、保存媒体の進化が早いので、媒体の載せ替え大変じゃなかろうか?
複製自由でDRMとか無しのXMDF形式は良いよねいまの日本の電子書籍の主流なのになぁ
>データ保存するものより紙の方が強いべ頭悪い奴発言禁止
磁気テープが一番強いみたいなもんか
神ならともかく電子化だと100年持つかな
>バックアップは常識複製は少なくとも普通には取れないんじゃないの
そんなに本持ってない俺は別にどっちでもいいと思ってる
いくらなんでも書籍すべてを電子化するわけでもなしもうちょい様子見でよいかと
極端な事言う人ってただの煽りや荒らしの人だから相手するなよ
>って極論同士で闘ってる気がする実際、電子ブックはあるんだけどなぁ今でもeBookとか全部の本を電子化するされるような極論でもあるね
DLSとかログインすれば何度でもDLできるよね
紙より石版のほうが強いべ
紙媒体は改竄やハッカーに強い!そして電気の無い場所でも使えるのだ
一方ロシアは石版を使った
ある程度のコピーガード機能さえあれば二次流通しない分出版会社や著作者にメリットだと思うんだがなぁぼやぼやしてると上のPDFサービスみたいなのでコピーガードなしのデータが蔓延して取り返しのつかないことになるもちろん、紙も併売するだろうけど、紙はかなり高額にすべきだろうね
紙とは違って単体では見れない欠点もあるな
漫画一冊ってどれぐらいの容量なんだろう
普通に紙の方が強いだろ
>>保存も永久といっていいし>データ保存するものより紙の方が強いべここでいう保存というのは中身の情報ではなくクオリティのことだろ(保存状態のこと)
まぁどっちも一長一短だ
これだけネットが普及してネット上で絵や漫画を披露する奴が増えているのにコミケが縮小しない現実
辞書とか圧倒的に便利になるな検索機能が強すぎる場所もとらないし
>いまの日本の電子書籍の主流なのになぁ今の日本だとKeyringPDFが主流じゃないかな、商業媒体だと
紙と電子両方使えればいいんじゃね?1枚に2ページプリントできるとか
>漫画一冊ってどれぐらいの容量なんだろうPDFなら10MBくらいだろうかな200ページでjpeg画像なんかだと100MB以上になるんだろうか
キャプればコピー余裕そう
電子書籍だと不意に特定のページ読みたくなった時不便じゃね?
>って極論同士で闘ってる気がする紙の本が消滅する見込みは皆無だしかといって電子書籍が広まらないことも無いよね適材適所
>クオリティのことだろ(保存状態のこと)クオリティが良くたって寿命が短ければ意味ないじゃん
>ある程度のコピーガード機能さえあれば二次流通しない分>出版会社や著作者にメリットだと思うんだがなぁコピーガードなんてすぐ抜かれるのが最大の問題
電子書籍が主流になったら古本やほぼ終わりだな
>ここでいう保存というのは中身の情報ではなくクオリティのことだろ(保存状態のこと)データの保存状態なんて0か1じゃん
読む本は紙で使う本はデータでいいな
電子辞書あるだろ
>電子書籍だと不意に特定のページ読みたくなった時不便じゃね?サムネイルから一発じゃね?キャラのセリフとかもテキストデータになれば検索で一発な時代もすぐにくるかも
出版元から電子書籍で出れば、文字は文字データでPDFで出版されるだろうから、サイズはかなり小さくなるし、表示サイズによって改行幅変えたりフォント変えたり見やすくなっていいよな
>辞書とか圧倒的に便利になるなそもそもそういうのはコンピュータに入れば本というフォーマットである理由が無くなって電子辞書が出てくるからこのスレにはふさわしくない話題だと思う
P2Pやってないと漫画データが手に入らないよ?
>電子書籍だと不意に特定のページ読みたくなった時不便じゃね?PDF開いてみ、ページ指定できるでしょ
辞書とか辞典とか参考書は電子化大歓迎漫画とか小説は微妙雑誌は読まんから知らん
電子書籍で一番気になるのは見開き
>コミケが縮小しない現実それほとんど関係なくね
>このスレにはふさわしくない話題だと思う意味不明
マンガは電子書籍にならんでしょ向こうではアップルの規準でひっかかったし
>電子書籍で一番気になるのは見開きマンガミーヤとかですら普通にできるのに?
マンガはまだしも小説は読む気失せそう
>サムネイルから一発じゃね?200P位から1発で見つけるのか・・・
>>データ保存するものより紙の方が強いべ>頭悪い奴発言禁止電子映像は圧縮格納形式とか永遠じゃないから、フィルムで「物」として残した方が長く残るとも言われているでも、フイルム作るとこや現像するとこが消えつつあって、困っている
>サムネイルから一発じゃね?サムネ表示とか重すぎ紙なら1秒かからない
検閲し易くするんでしょ
>電子書籍で一番気になるのは見開き横に持ち替えてくださいだよなそしてズームするか1ページ単位で読んでいくか
>200P位から1発で見つけるのか・・・10GBの中から該当するエロ画像を見つけ出す俺からしたら余裕
>マンガは電子書籍にならんでしょ結構前から少数だが存在はしてるぞ
>コミケが縮小しない現実コミケの同人が電子書籍になる可能性はゼロだよね相変わらず、紙本がコミケの机に並ぶことになるだろう
>>データ保存するものより紙の方が強いべ>頭悪い奴発言禁止MAGファイル知ってる?
>電子書籍で一番気になるのは見開きとりあえずこれを見てみろhttp://www.youtube.com/watch?v=4EXeSOK9-5U
>意味不明頭が弱くて理解できないなんておおっぴらに宣伝しなくていいのよ
さっきからあくまで閲覧ツールの使いかっての問題に対してあれこれいってる馬鹿はなんなの?
>向こうではアップルの規準でひっかかったしアップルでなければ電子書籍ではないってか?
>サムネ表示とか重すぎ将来的にはそうでもないんじゃないの
トライマグニスコープを使えばあっという間に一冊読み込めます
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
さっきから、頭が悪い、頭が弱いって言ってる変な人がいる・・・
データはハードが変わるからな
>サムネイルから一発じゃね?電子ペーパーは反応遅いから無理ぱらぱらサーチも遅くて無理検索が楽とかいうけど実際に端末で読んだことあれば、そんなこと言えねえ
>結構前から少数だが存在はしてるぞ性的や暴力的なシーンがあると、ipadではアウトじゃなかった?
電子書籍で期待してるのはアメコミが簡単に読めるようになるかどうかだけ基本的に紙媒体じゃないとじっくり読めない性質なもんで他は大して期待してないかな
エロ本とか店で買うの恥ずかしいのはダウンロードにしてるよ
紙ですぐれてる点なんてもうねぇだろipadの電池が切れたときとか議論してもしょうがねぇだろぶっちゃけ
>マンガはまだしも小説は読む気失せそう青空文庫読んで見ろ漫画より電子化のメリットでかいの分かるから
>ipadではアウトじゃなかった?なんでipadなんだよ、関係ないじゃんそいつ
>ipadの電池が切れたときとか議論してもしょうがねぇだろぶっちゃけ明らかな欠点なのに無視しろって暴論だよな
>電子ペーパーは反応遅いから無理pngとかはサムネイルデータをあらかじめもってるから将来的には解決されちゃう問題だよね
>データはハードが変わるからな媒体は進化早いし、古いドライブは生産されなくなるよね
サムネなんて使わなくたって画像ファイルのフォルダをシークできるソフトあるし電子書籍でもそれ使えばいいんじゃね
>エロ本とか店で買うの恥ずかしいのはダウンロードにしてるよ購入履歴が流出するじゃないですか!やだー!
>マンガはまだしも小説は読む気失せそううむ。PCで小説は厳しかった小説は寝転がって読めるスマフォか紙だなマンガはPCの大きいモニタで表示したほうが読みやすかったり
>電子書籍が主流になったら古本やほぼ終わりだなむしろ古本屋に価値が出てくるだろ懐かしのおもちゃ屋みたいに
また一時的なもので終わりそうすでにある電子書籍サイトが支持されてないどころか存在さえも知られてないのは
>明らかな欠点なのに無視しろって暴論だよなそれ気にならんわー
>電子ペーパーは反応遅いから無理だから最近は液晶の子画面付きのとかあるよ
>>電子書籍が主流になったら古本やほぼ終わりだな>むしろ古本屋に価値が出てくるだろ>懐かしのおもちゃ屋みたいに今の乱立ぶりが縮小するだろ儲からなくなるからブコフは自滅するだろうけど
なんで電子媒体が紙媒体を完全駆逐なんだ?共存するだろ紙は減って出版社は電子媒体にも手を出すようになって生き残る
小説は本以外だと疲れる
>また一時的なもので終わりそう>すでにある電子書籍サイトが支持されてないどころか>存在さえも知られてないのは音楽配信のときも同じこと言ってたよね
読み捨て系の漫画や雑誌とかは電子データでいいと思うけど資料性の高いヤツは長持ちする紙媒体でもだしておくべきだと思う
>共存するだろ絶対しないよ明らかに電子データのが質がよすぎる劣化しないし
>紙は減って出版社は電子媒体にも手を出すようになって生き残るCD屋が死に体の現状から見てもかなりやばいだろ
>音楽配信のときも同じこと言ってたよねこっちも頭打ちじゃなかったっけ?
>>電子書籍が主流になったら古本やほぼ終わりだな>むしろ古本屋に価値が出てくるだろ>懐かしのおもちゃ屋みたいに>今の乱立ぶりが縮小するだろ>儲からなくなるからブコフは自滅するだろうけどあと印刷業界も結構影響受けそうだよな
>明らかに電子データのが質がよすぎる>劣化しないし
端末が1万円以下くらいになれば専用機も普及するんじゃないのその頃には任天堂の携帯ゲームで読めるようになってるかもしれないけど
まあ、何よりエコだよね
古い作品が絶版で手に入らない!ってのが無くなるならありがたい話だな
どっちでもいいが新刊が電子版と両方普通に出る時代になったらまたスレたててくれ
そもそも本屋って今の時点で大手以外死滅レベルじゃないか
3年で入れ替わるなんて言ってるバカがいるスレだからな
>読み捨て系の漫画や雑誌とかは電子データでいいと思うけど>資料性の高いヤツは長持ちする紙媒体でもだしておくべきだと思う複数の異なった方法で保存するのは良いことだ
>新刊が電子版と両方普通に出る時代になったら一部エロ本だとすでに・・・同人とかわざわざ紙で購入とか損だよね
>古い作品が絶版で手に入らない!ってのが無くなるならありがたい話だな需要のないものは配信停止されるだろ
紙での出版はある程度まとまった量を印刷しなきゃいけないなどリスクがでかすぎるし、二次流通の恐れがあるのであきらかに電子出版に行こうするだろ
>まあ、何よりエコだよね一番どーでもいいレスを見た
>同人とかわざわざ紙で購入とか損だよねだからコミケは未だに拡大してるんだと・・・
>No.117302428でサイズが固定というのは勘弁してほしいとこだな
どーでもよくないだろ本のために何本木が切られてると思ってるんだ
現状で電子データが画質で優れてるって言う奴の気がしれない何のサービスを見てそう言うのか
>まあ、何よりエコだよね今使ってるものを一生使い続けろと言いたいエコ野郎には
ipadってサイズでかくて微妙に持ち歩きづらいのが難点
商業誌のコミックのPDF買ったけど解像度が低くてワロタ
>今使ってるものを一生使い続けろと言いたい>エコ野郎には意味が分からん
誰か鈴木みその漫画貼ってやれや!
>古い作品が絶版で手に入らない!ってのが無くなるならありがたい話だな出版社が気合入れてフォローしてくれればいいけどたぶんちょっとマイナーどころになるともう探せないって状況になりそう
有機EL並みの薄さのページのデバイスで本を作れば共存できる
なんで紙の本が無くなるとかいう極論に行き着くのかわからんわ
木を切って本にするか木を燃やして電気を供給するか
>電子派>確実に紙より質がいい>保存も永久といっていいしその画像の事言ってるんじゃないよな?違うよな?
>現状で電子データが画質で優れてるって言う奴の気がしれない馬鹿だろお前
>ipadってサイズでかくて微妙に持ち歩きづらいのが難点別にipadでみる必要はないんだけどandroid携帯だっていいしPCだっていいんだよ
>二次流通の恐れがあるのでこれに関しては電子書籍の方が危なくね
>古い作品が絶版で手に入らない!ってのが無くなるならありがたい話だなそれが一番のメリットだよなどんな田舎に住んでいても読みたいものが手に入れられるってのはでも逆に配信停止とか配信終了もあり得るから結果として古本屋などで出回る可能性のある絶版の方がいいのかも知れんうーむ…
>木を燃やして電気を供給するかつ 原子力
>なんで紙の本が無くなるとかいう極論に行き着くのかわからんわ音楽業界のCD販売がほぼ消えたから
>本のために何本木が切られてると思ってるんだほんとエコを口にするのは馬鹿ばっか
>android携帯だっていいしPCだっていいんだよ携帯は小さくて吹き出し外の文字とか読みにくいしPCは持ち歩けないぞ
まあ一長一短だよなどちらかがどちらかの完全上位互換とかありえないんだからあとは出す側に選択権があるんだからぎゃーぎゃー言ってもしゃあない
コピーガードされてしまいには切り抜きスキャンやナルトのコラ画像すら消えていくんだよね
>PCは持ち歩けないぞ石器時代かよ
>木を燃やして電気を供給するか>つ 原子力放射性廃棄物や原子炉解体した後の処理はどうする
>携帯は小さくて吹き出し外の文字とか読みにくいしPCは持ち歩けないぞ現在のiPhoneだと解像度低くて読みにくいけどVGA以上だと普通に読めるだろそれにでかいからいやだといってるのに何か矛盾してないか?
>コピーガードされてしまいには切り抜きスキャンや>ナルトのコラ画像すら消えていくんだよねプリントスクリーンしろよ
>放射性廃棄物や原子炉解体した後の処理はどうするつ もんじゅで再利用
>コピーガードされてしまいには切り抜きスキャンやキャプはなくならないだろディスプレイの信号受け取る型の奴とかぶっちゃけガード不可(笑)だし
雁屋がゴネたせいで絶版状態となってるマスターキートンは電子書籍で読める日が来るんだろうか
プリントスクリーン!
>現在のiPhoneだと解像度低くて読みにくいけどVGA以上だと普通に読めるだろ画質じゃなくて純粋に文字のサイズ的に拡大でもしないと読めんぞ
>雁屋がゴネたせいで絶版状態となってるマスターキートンは電子書籍で読める日が来るんだろうか無理!!あいつのせいで利権問題になってるから
>プリントスクリーン!もうすでにそんな画像があるとは恐れ入った
>画質じゃなくて純粋に文字のサイズ的に拡大でもしないと読めんぞ普通に読めるけどなぁ…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9228439ARToolKitみたいにバーチャルリアリティでなんとかならんか
>プリントスクリーン!吹いたじゃねぇか
>雁屋がゴネたせいで絶版状態となってるマスターキートンは電子書籍で読める日が来るんだろうか無理P2Pなら読めるんじゃないのん?
>それにでかいからいやだといってるのに何か矛盾してないか?携帯以上ipad以下のサイズがいいんじゃないの
マスターキートンってそんな状態になってたのか!全巻持ってるのに1冊だけカリパクされたのが痛いな
>携帯以上ipad以下のサイズがいいんじゃないのそのうちでるでしょ今は電子化の話だからそんなのはどうでもいい話でしょ
>普通に読めるけどなぁ…読んでる本が違うんだろ。実際俺も画質上げたところでルビは読みづらいし漢字のルビになったらほぼ無理
>プリントスクリーン!実際今出てる電子書籍もプリントスクリーン効かないしなホット・キー変えてもスキャンできない形式のリーダーがある
電子ファイルは別レイヤへの加筆ができないとだめだなpdfはすでにサポート済みだけど
紙媒体にこだわって消えるか電子化受け入れるて違法コピーと戦うかの二択だろ、出版業界は
紙媒体にはA6サイズの漫画だってあるそれが読めて電子媒体が読めないのは電子媒体の画質が悪いからだ
プリントスクリーン防止とか初心者向けコピー防止の能書き垂れられてもな
>音楽業界のCD販売がほぼ消えたから極端すぐる・・・CD屋普通にあるぞあそこは今何を売ってるんだ?
>今出てる電子書籍もプリントスクリーン効かないしな
>あそこは今何を売ってるんだ?イチゴ大福
>紙媒体にこだわって消えるか>電子化受け入れるて違法コピーと戦うか>の二択だろ、出版業界は紙媒体にこだわって違法コピーと戦えばいいのだスパルタの戦士ならそうする
>読んでる本が違うんだろ。実際俺も画質上げたところでルビは読みづらいし漢字のルビになったらほぼ無理本当にVGA以上の端末で見てる?コミックスの噴出しのルビくらいよめるぜ?
>>なんで紙の本が無くなるとかいう極論に行き着くのかわからんわ>音楽業界のCD販売がほぼ消えたから消えてねー、全然消えてねーというより売れてねー
詳しくないんだがpdfって無駄に重くて嫌い
>紙媒体にこだわって違法コピーと戦えばいいのだiPadのようなpadデバイスがこれから普及してきたら一気につらくなるだろiPodが普及したときと同じように
電子書籍ばっかになったら図書館とかどうなるのかね
ScanSnapっていう便利なスキャナがあるんだから自分で電子化すればいいじゃないか本で埋もれてる部屋ってのは電子派も実本派も共通だろう
>消えてねー、全然消えてねー>というより売れてねー品揃え異常に少なくなってるよね?つーかCD屋マジで消えてるぞ
>詳しくないんだがpdfって無駄に重くて嫌いPCの性能が低すぎると思われ
流通は自分らの利権を守るために出版社を殺すだろうなそれに付き合うならどうぞご勝手にとしか言い様がない消費者としてはそれだけ出版業界に求めるモノは少なくなってるわけだし
>電子書籍ばっかになったら図書館とかどうなるのかね図書館で読むならPadデバイス持ち帰るなら期限付き電子ファイルで返却不要になってさらに便利になるんじゃね?
>本で埋もれてる部屋ってのは電子派も実本派も共通だろう自分の意見がずれていることに気づけ
>図書館で読むならPadデバイス>持ち帰るなら期限付き電子ファイルで返却不要になってさらに便利になるんじゃね?電子化してるのにわざわざ図書館まで行くとか馬鹿か
>電子書籍ばっかになったら図書館とかどうなるのかね家で借りる本の予約がネットでできる今なら家で本を借りられるようになると思う
>詳しくないんだがpdfって無駄に重くて嫌いPDFだからじゃない、アドビリーダーが重いだけだ
>持ち帰るならPadデバイス貸し出しで更にリスキーに実際はこうだろ
>電子化してるのにわざわざ図書館まで行くとか馬鹿か静かで空調の効いた所で読みたいじゃないか
>電子書籍ばっかになったら図書館とかどうなるのかね>図書館で読むならPadデバイス>持ち帰るなら期限付き電子ファイルで返却不要になってさらに図書館行かなくても図書館のサーバーにネット経由でダウンってなりそうな気がする便利になるんじゃね?
>>詳しくないんだがpdfって無駄に重くて嫌い>PDFだからじゃない、アドビリーダーが重いだけだマックはOSレベルでPDF対応してるからPDF読みやすいよなWindows7もそうなったんだろうか…
アドビリーダー以外ならOS関係なく軽いよ
>PDFだからじゃない、アドビリーダーが重いだけだなにか検索しててpdfと気づかずアドビが立ち上がるのウザ過ぎる
イギリスの図書館が所蔵してる本をkindleで公開とかあった気がする
>PDFだからじゃない、アドビリーダーが重いだけだなんでadobeのソフトはどれもこれも糞仕様なんだろうか…重いしセキュリティーホールだらけだしバグ多いし…
>なにか検索しててpdfと気づかずアドビが立ち上がるのウザ過ぎるアドビリーダーを常駐させとけ
>図書館行かなくても図書館のサーバーにネット経由でダウンってなりそうな気がするそれはやりすぎじゃないか
>なんでadobeのソフトはどれもこれも糞仕様なんだろうか…フォトショップはすばらしいソフトじゃないか
>図書館行かなくても図書館のサーバーにネット経由でダウンってなりそうな気がする>便利になるんじゃね?いつでも図書館サーバで本が読めるんだったら買う必要ないんじゃね?
>フォトショップはすばらしいソフトじゃないか絵描きさんや印刷屋さんから見れば必要だろうがソフト屋さんからみると酷いぞあれやりたいことはわかるが、それを実現する設計と品質と技術があまりにもずさん
サンデーモーニングで電子書籍
>なにか検索しててpdfと気づかずアドビが立ち上がるのウザ過ぎるあの走る男のロゴが出ると殺意沸くよな最近は出ない使用になったかな?
図書館がなくなるのは困るあのゆったりした空気が好きなのに
>図書館がなくなるのは困るあのゆったりした空気が好きなのに電子ファイルでも読めるようになるだろ各席にPCが置いてあるとかで
装丁や紙質に意味を見出したのが日本人なのにいつから日本人は日本人でなくなってしまったんだろう
>図書館行かなくても図書館のサーバーにネット経由でダウンってなりそうな気がする>便利になるんじゃね?>いつでも図書館サーバで本が読めるんだったら買う必要ないんじゃね?ああ・・・電子化の弊害がここにも今までだって新刊を図書館に置いてたし問題も無かったのだが
ソフトの同時インストール台数制限みたいに貸し出し可能件数制限つくんでない
>ああ・・・電子化の弊害がここにも>今までだって新刊を図書館に置いてたし問題も無かったのだが図書館利用したことないのか?人気の本は貸し出し中になるだろ電子化でも貸し出し中にすればいいんだがな
>>図書館がなくなるのは困るあのゆったりした空気が好きなのに>電子ファイルでも読めるようになるだろ>各席にPCが置いてあるとかでそれはネカフェと変わらん気がする
そもそも図書館利用する人達がPad買うわけないだろ
電子書籍に夢見て脳みそお花畑な人間が多すぎ現行ハードじゃ普及は無理。次世代に期待しとけ
>それはネカフェと変わらん気がする変わるだろそこでしか読めない本があるんだから
>そもそも図書館利用する人達がPad買うわけないだろなんでだ?
padいらねぇよPCにリーダーインスコして読めばおk
>装丁や紙質に意味を見出したのが日本人なのに>いつから日本人は日本人でなくなってしまったんだろうなんで紙不用見たいに語ってんの?
>装丁や紙質に意味を見出したのが日本人なのに>いつから日本人は日本人でなくなってしまったんだろうそれだけが日本人のアイデンティティだったのか
>装丁や紙質に意味を見出したのが日本人なのに>いつから日本人は日本人でなくなってしまったんだろう日本人は常に新しいものを取り入れてきたから発展したんだろ
読み捨て前提なら電子書籍でもいいかもしれんが、20年後30年後に気軽に読み返せるのかってぇ不安が…98時代のFDとか読むのに苦労するしなあ
>98時代のFDとか読むのに苦労するしなあそれってメディアの問題だよな常に最新のメディアに移動しとけば問題ない話じゃね?
>常に最新のメディアに移動しとけば問題ない話じゃね?ズボラなんでMDすら移行できてないのよウチ…
>常に最新のメディアに移動しとけば問題ない話じゃね?めんどくさい話だな
>常に最新のメディアに移動しとけば問題ない話じゃね?めんどっちぃ…
>>常に最新のメディアに移動しとけば問題ない話じゃね?>めんどくさい話だなHDDに入れとけば当面は大丈夫だろ
そのHDDが飛んで終わりですねわかります
>そのHDDが飛んで終わりですね>わかりますバックアップくらい取れよ
うちにはバックアップの取れてないSCSI外付けHDDが眠ってる
>うちにはバックアップの取れてないSCSI外付けHDDが眠ってるそれって結局はいらない情報なんだろ?
18歳位のときは電子文庫漫画を激しく望んだが年を取る毎に趣味の紙媒体は紙であるべきと思うようになった正直電子データにフィルタリング何ていたちごっこだしソニーがいまやってるけど契約期間中&時間制限しても著作者を守れないから著作者と言う生産者が死んでしまう世の中には無駄と思える事が必要な時もあるんだよ出版社が死ねばお抱えで安定供給していた著作者も死ぬし雑誌と言う広告媒体が消えれば著作物にも会う機会も減る
このスレを出版関係者が読むと普及させたくねーと思う感じがしちゃった出版社でなくて作者に直接交渉するというのも手か
>HDDに入れとけば当面は大丈夫だろ98時代のSASIやSCSIのデータが読めないっす…
>それって結局はいらない情報なんだろ?当時の日記とか打ち込んであるからなあ他人にはゴミだろうけど…いまさらSCSI読めるPC入手してまで、とは思わんけどなかなか捨てられない微妙なシロモノ
>>HDDに入れとけば当面は大丈夫だろ>98時代のSASIやSCSIのデータが読めないっす…SCSIならUSBの変換ケーブルで読めるだろ
と言うか電子化なんてしたら即P2Pに流される罠
本で読んでたら雰囲気出るだろつまりそういうことだよ
ユーザーにしかメリットがない現状だね
そのメディア再生装置を廃棄するときにそのメディアの内容を移動するのは常識それをやらずに再生できないとかアホとしか思えない
>つまりそういうことだよどういうことかさっぱり分からん
>そのメディア再生装置を廃棄するときにそのメディアの内容を>移動するのは常識>それをやらずに再生できないとかアホとしか思えない本ならそんなシチメンドクサイことする必要も無い
>ユーザーにしかメリットがない現状だね印刷コストや二次流通がなくなるだろ
>本ならそんなシチメンドクサイことする必要も無いはぁ?だったらメディア再生装置を捨てなきゃいいだけだろ
>と言うか電子化なんてしたら即P2Pに流される罠電子化肯定派はそれが狙いだろ
>>つまりそういうことだよ>どういうことかさっぱり分からん夏に風鈴がなったら風情がでるだろつまりそういうことだよ
エロ本とか雑誌は電子書籍でも構わん
>だったらメディア再生装置を捨てなきゃいいだけだろ持ってるけど動くかなああと640X400表示出来るモニタがもう手元に無い
>つまりそういうことだよとる人によっていくつものとり方が考えられることを説明できないなら書き込むべきではない
まあ昔ほどHDDの容量かつかつじゃなくなったからバックアップも楽にはなったよな、それでも100%安心では全然無いけど
>>と言うか電子化なんてしたら即P2Pに流される罠>電子化肯定派はそれが狙いだろ2人ともスレを最初っから読み直せ
>あと640X400表示出来るモニタがもう手元に無いだからそれを含めて再生装置だろそれを捨てた時点で終わってるんだよ
>2人ともスレを最初っから読み直せ横からだが勝手にスレを統一するな勝手なことバラバラじゃねえかいいんだよ、どんなこと言っても
>出版社でなくて作者に直接交渉するというのも手か まぁ…出版社は置いておいても直接交渉したいと思う作品を作る作者はどのように見つけるの?書店の表紙買いやネットの口コミだけでやるのは厳しいと思うんよ電子雑誌何かはデータ持ってられたら電子コミック買われないし生の雑誌から生のコミックは明らかに差別出来る様な特典一冊にまめてある紙の質が違う持ち運びしやすい様サイズが小さいがあるから買われる理由だと思うんよ
>勝手にスレを統一するなその上の意見が統一している意見だろ?
>>勝手にスレを統一するな>その上の意見が統一している意見だろ?そういうのはスルーだから統一するなってのも統一してるだからスルー
電子書籍に爺さん婆さんがついていけるのかなと疑問に思う
>まぁ…出版社は置いておいても長文書いてるが言いたいことががよくわからん>持ち運びしやすい様サイズが小さい>があるから買われる理由だと思うんよiPad以下iPhone以上のサイズの再生機がでれば解決する話だろ
>電子書籍に爺さん婆さんがついていけるのかなと疑問に思う文字を拡大できたりするから老人用とも思ったんだけどねぇ操作が複雑化していってるようでならない気もする
>電子書籍に爺さん婆さんがついていけるのかなと疑問に思うらくらくホンみたいな単純な端末が出るんじゃね
>だったらメディア再生装置を捨てなきゃいいだけだろいまはもうPCが普及したから問題ないと思うけど昔ビデオテープと言う媒体があってねメディア再生装置が壊れるただの場所とるゴミに化したのだPCもそんな事にならないと言えればいいんだけどね…紙は単体で補えるって上で言ってるのよ
そもそも端末がいるんだよなそんな物必要ない人が一杯いるのに
世の中滅び去ったメディアやフォーマットがいくつあると思ってんだ
電子ペーパーの書き換え速度が100FPSくらいに改善されて紙の本みたいにパラパラめくる感覚を再現できるようになったら買う
電子化はユーザ(自分)には大変メリットあるし悪用(不正流通等)する人が入ればある意味ユーザ(自分)にメリットがあるただ提供してる人はユーザに売る事でメリットを作ってるんだ提供してる人事を考えて上げないとね…極論の最終は作る人の利益が出なくて生きていけませんだから娯楽は消えましたではユーザのデメリットでしかないんだよ
買った電子書籍がPC飛んで消えてしまった俺参上あらかじめほとんどをjpgにしてたから被害少なくてよかったが
騒ぎすぎ別に劇的に変わる事はない
正直読みにくいから紙媒体の方が好き
>電子書籍に爺さん婆さんがついていけるのかなと疑問に思う実はこいつら守銭奴だし時間があるから結構何とかなる時間も金も無いこれからおっさんになる世代が古い媒体を未だに使ってたりするこの前電車で40位のおっさんが未だにカセット使ってて隣の私服白髪爺はアップルの最新メディア使ってて泣けてきた
好きな作品だったら紙とデータ両方買うよ
>>電子書籍に爺さん婆さんがついていけるのかなと疑問に思う>実はこいつら守銭奴だし時間があるから結構何とかなる違法コピーしまくりの爺婆がいるって話をちょっと思い出しちゃった爺婆すげえ
普及するかどうかはおいといて、バックアップ方法はどうするかねえHDDはハード部分が有るから、SSDなりに突っ込んでおけば安心なんだろうか?
今のブコフの繁栄ぶりを見るとこのままじゃ出版業界もやばいと思うなあの流通は業界になんのメリットもないからなぁ
>普及するかどうかはおいといて、バックアップ方法はどうするかねえ個人だとHDD自動バックアップ購入したものは購入権は残ってて再ダウンロードはできるとかになるんじゃね?
>違法コピーしまくりの爺婆がいるって話をちょっと思い出しちゃった>爺婆すげえちょっと書き足りないんだけど隣に嫁と思われる婆がウィニーがうんたらって話をしてたからマジ簡便って思った
DRMしだいだな別の端末に移そうとした時に、買ったところが倒産してたらDRM解除できずに手詰まりとか嫌すぎる
団塊は爺婆になっても節操がないな
>購入したものは購入権は残ってて再ダウンロードはできるとかになるんじゃね?これもその頃にはダウンロードキーとか忘れてそうだがな
>この前電車で40位のおっさんが未だにカセット使っててカセット全盛世代じゃないか好きで聞いてるのかも知れん
その昔、エロゲでアクチ搭載売りしてた会社が死んだ際、解除キーも配らずに権利丸投げしてとんずらいこいたことがあってな…ある日突然読めなくなったりしたら困るわ
>カセット全盛世代じゃないか好きで聞いてるのかも知れん だと良いんだけど草臥れたスーツにガムテで修復してたから余計にね
>だと良いんだけど草臥れたスーツにガムテで修復してたから余計にね単に金が無いだけじゃないの?
文字を拡大して読めるってのは紙にはない大きな利点だと思うが
>文字を拡大して読めるってのは紙にはない大きな利点だと思う一方ロシア人は虫眼鏡を使った
>電子ペーパーの書き換え速度が100FPSくらいに改善されて>紙の本みたいにパラパラめくる感覚を再現できるようになったら買うiPadのはずいぶん快適になってると聞いた
>一方ロシア人は虫眼鏡を使った一部ではなくて全体ね新聞でも文字拡大のために文字数が減少してる
ジャンプなどの週刊誌は1ヶ月の期限付電子ファイルで100円とかで売ってくれればうれしい期限はないほうがいいけどそれだと単行本が売れなくなるので、期限付きでその分安くしてくれれば文句ない雑誌は電子書籍、単行本は紙でいいんじゃね?
電子化されることによりいろんな業者が消えていきそうだな印刷業とか古紙回収業とか
んで肥え太るのは外資と
紙厨のせいでwebコミックに紙をめくるモーションが入って重くなる
>紙厨のせいでwebコミックに紙をめくるモーションが入って重くなる普通にモーションてスイッチで切れるんじゃね?
ずっと画面見てると目が疲れるよ文字読むなら尚更
『 Simplism iPhone 3G/3GS用 クリスタルカバー フォーエバークリア TR-CRCOIP-FC 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002YQ3GFY/futabachannel-22/ref=nosim/Simplism形式:エレクトロニクス参考価格:¥ 1,980価格:¥ 1,910