ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]自分ごのみのスタートページに♪

相手が思わず説得されてしまう 上手な「比喩」と「たとえ話」の使い方

2010年05月15日11時06分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン

ダイヤモンド・オンライン

 人間には、イメージを浮かべる能力がある。直接目にしなくても、イメージを浮かべることによって視覚を刺激される。人を説得する場合、イメージが浮かびやすいように表現すれば、視覚が刺激されて、相手も説得されやすくなる。

 永 六輔の著書『商人』に、こんな話が載っていた。

 佐渡島をドライブすると、面白い交通標識をよく見かける。

 「ワカメ八百円」だけでなく、「美女入浴中」なんて標語があって、楽しい。美女が入浴しているところが見えるわけではないのだが、この看板で確実にスピードが落ちるのである。「美女入浴中」という表現で、人々は入浴している美女の姿をイメージして浮かべる。その瞬間、ほとんど自動的に、クルマのスピードが落ちて、運転する者は周囲を見渡す。

 行ってみたくなるような、ユーモラスな説得の表現である。

 焦りから、力が入りすぎて、本来の実力を発揮できない部下がいた。その彼に、上司が

「力を抜け」

と言って、説得した。力んでしまう相手にこれは無理な注文だ。

 部下に対して、次のように言ってみたらどうか。

「新幹線で大阪に出張したときね。自動ドアの前に立って一生懸命、ドアを閉めようとしている人を見かけたんだ。ちょっと、自分が脇にどけばドアは閉まるのにね。いまのキミに似ていないかな」

 自動ドアの前から離れるイメージが「力を抜く」に結びついた瞬間、〈そうか!〉と、部下はわかるのである。自分が変われば、相手も変わるのである。

 「比喩」とは、あることを別の何かにたとえて話す手法である。たとえるものとたとえられるものの間に、類似性があり、両者の結びつきが、理屈ぬきでピンとくるのが比喩の特徴である。

続きはこちら


■関連記事
・なぜ聞き役になると説得はうまくいくのか
・迷っている相手を行動に踏み切らせる方法
・いつも「笑顔」は逆効果。むしろ「無表情」に徹する
・大前研一の人脈づくり「頼むより頼まれる人であれ」
・相手に「ノー」と言わせない質問をする
関連ワード:
上司  新幹線  
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:上司

経済アクセスランキング

注目の情報
はじめてでも安心の「アコム」
アコムなら、5項目入力の《3秒診断》でお借入れ可能かスグに診断!
お申し込みはインターネットで24時間いつでもOK!即日のご融資も
可能です。


「3秒診断」はコチラから>>

写真ニュース

杉本彩が過去を告白「離婚という“人生のひきがね”を引いて良かった」 内々定取得割合、文理で20ポイントの差【レジェンダ・コーポレーション】 「自分の気持ち豊かにしてくれる」 そう感じる商品が売れているインタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第8回/電通総研・四元正弘氏に聞く ポルシェ 911 GT2RS、GT-Rを超えた走り
VW ポロGTI 新型、ニュルブルクリンクで披露 サッポロ一番、夏限定塩らーめんレモンとバジルの爽快仕上げ 発売 【BMW X1 日本発表】写真蔵…日本サイズのエントリーSUV 東ハト、星型のキャラメルコーンが混じっている「キャラメルコーン 七夕パッケージ」を発売
手軽に温かな一杯、お湯が沸かせるオシャレなマグカップを学生が開発。 米国新車販売、5か月連続で増加…4月実績 インタビュー:中村姉妹「お互い違う所があるから“相棒”でいられる」 ゴルフデート、嫌われる男子たち【ゴルフコラム vol.2】

特集

映画「パリより愛をこめて」

映画「パリより愛をこめて」

世界一真逆の二人が、パリを舞台に巨大犯罪組織を追う!

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: