「稼げるチーム」をつくる!営業マネジャーの教科書
【第13回】 2010年1月28日
著者・コラム紹介バックナンバー
片山和也 [(株)船井総合研究所シニアコンサルタント]

新人が「辞める職場」と「辞めない職場」は何が違うのか

1
nextpage

人が辞めるメカニズムを知る

 新人の戦力化は、営業マネジャーにとっても最重要テーマです。ところが、実際の営業現場では、戦力化するどころか、すぐに会社を辞めてしまう若手社員が後を絶ちません。数年前から「若者の早期離職」が社会問題となっていますが、営業組織では特にこの傾向が強いように思われます。

 マスコミの報道を見ていると、最近の若者は「根気がない」「理想を求めすぎる」「自分探しを続けている」など、若者に対して否定的な意見が多いようです。しかし、私は必ずしもそうは思いません。私のコンサルティング先を見ていても、「若手が定着する職場」と「若手が定着しない職場」がハッキリ分かれているからです。つまり、若手社員がすぐに辞めてしまうのは、若手社員よりも職場の方に大きな問題があるのではないかと考えています。

 では、なぜ若手社員は「会社を辞めたい」と思うのでしょうか。一言でいえば「今の仕事では将来の見通しが立たない」からです。その大きな理由として「今の仕事をマスターできるイメージが持てない」とか「職場の先輩や上司のようになりたくない」などが考えられます。人は先行きが見えないと不安になり、モチベーションを落とします。仕事で生計を立てているビジネスマンにとって、今の仕事で将来の見通しが立たないことほど不安なものはないでしょう。

 日本人の多くは履歴書が傷つくことを嫌いますから、誰しも好き好んで会社を辞めているわけではありません。また、本人が口に出して言う「退職」の理由と、本当の理由とは異なることが大半です。部下を持つ立場のマネジャーは、そこのところを強く認識しておく必要があるでしょう。

辞めた若手社員の本音とは?

 私の知っている広告代理店でこんなことがありました。将来を期待されていた入社3年目のA君が、急に「会社を辞める」と言い出したのです。理由は、実家の父親が体調を崩したので看病したいということでした。そのため、実家に戻って公務員試験を受けるのだと言います。事情が事情だけに会社側も引き止めることができず、結局A君は退社してしまいました。

 ところが後日、退社の本当の理由は「課長との営業同行」にあったことがわかりました。

1
nextpage
上枠
下枠
underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング
ベストセラー書籍iPhoneアプリ登場
ダイヤモンド社から、あの『もしドラ』をはじめ、話題のベストセラー書籍3冊のiPhone向け電子書籍が発行されました。
オンラインの顧客体験を分析せよ
売り逃しはないか!? 顧客の体験を追跡しECサイトの問題点を洗い出すことで機会損失を最小化する

おすすめの本
おすすめの本
営業マネジャーの仕事がよくわかる1冊

営業PDCAサイクルを回してチームの予算を達成する方法、リーダーシップを発揮して部下のモチベーションを高めるツボ、さらに部下教育と目標設定・評価のポイントまで、最短ルートで「できるマネジャー」になるための知識とスキルをわかりやすく教えます。1575円(税込)


話題の記事

週刊ダイヤモンド

詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。

ハーバード・ビジネス・レビュー

詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。

ZAi

詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Diamond money!

詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Keyword
Information

片山和也 [(株)船井総合研究所シニアコンサルタント]

1973年岡山県生まれ。大手機械商社の営業部門を経て株式会社船井総合研究所に入社。生産財メーカー、生産財商社を中心に営業力強化、戦略策定のコンサルティングを数多く手掛ける。生産財分野の実績は船井総研でもトップクラス。マクロ的な戦略から企業の成長ステージに合わせた戦術論までコンサルティング事例は幅広く、とくに営業担当者の即戦力化教育による営業現場活性化手法に定評がある。営業マン研修や営業マネジャー研修を多数実施している。


「稼げるチーム」をつくる!営業マネジャーの教科書

営業マネジャーの重要性は分かっているが、何をすべきかわからない―。そんな悩めるマネジャーの方々に「営業マネジメントの進め方」や「稼げる営業マンの指導法」などを紹介します。

「「稼げるチーム」をつくる!営業マネジャーの教科書」

⇒バックナンバー一覧