Since 2005・07・01
蘭丸の療育覚書


〜 アスペ親子の療育日記 〜


桂と蘭丸(2002年生まれ)は、
親子でアスペルガー症候群。
診断名は「広汎性発達障害」-所謂「自閉症」- のうち
知的障害の見られない症例である高機能自閉症、
もしくはアスペルガータイプの自閉症者(児)です。

で、おまけに母子家庭。
これってなんだか踏んだり蹴ったり!!!
世の中不公平で納得いかん!!!
な〜んて思ってはいませんよー。

結構楽しくやってます。
世間様、周囲の人に甘え甘えて!ですけど(^^;

桂自身は、隠れアスペとして生きてきた長い過去に
二次障害などの経験もあり
散々な目にも遭ってきた気もしないではないですが
折角なのでその体験を活かして
チビと生きてゆけたら。
真っ暗なトンネルをやっと抜けたばかりな感じ。


加えて、これはADHDの特性だとは思うのですが、行なったこと考えたことを
あっという間に忘れてしまう私。
それじゃぁ勿体無い!というので、
母子での療育日記を記してゆくことにいたしました。
内容文章共に、お見苦しい記述多々ありましょうが、どうぞご了承の上、
ご笑読くだされば、有難く。
また、
まだまだ世間では知られていない、高機能自閉症・アスペルガー症候群の実際について、
知っていただける一端となれば、それも幸いかと存じます。


レコードダイエット日記へ!



5月15日(土)
湖畔
バーベキュー

 琵琶湖湖畔でバーベキューしました! 少し空気が冷たいものの、綺麗に晴れた青空の下、清清しく。
 蘭丸は湖でプランクトンを5箇所から採取。肉眼で見ると、ボルボックスが一杯見えて、緑の水玉で可愛い。
 (極小水玉ですけどね!) 他にも、ぴゅっぴゅ動くもの多数。5箇所それぞれに、種類的には同じような
 プランクトンですが、その割合と水に対してのプランクトン密度が違うのが面白い!
 にしても、外で食べると、ただの棒付きウインナーでさえ、なんとも美味なり。牛肉もさっと焼いたのを
 塩こしょう振って食べるだけなのが、すげー幸せ。梅干おにぎり(玄米)作っていきました。それも美味しかった。

 で、肌寒くなってきた4時すぎに引き上げて、帰宅。
 夜は軽く寄せ鍋…、と準備して食べる気満々だったのですが、鍋が煮あがる段になって急に食欲がなくなる。
 なんだか、気分わるく、熱っぽい。とりあえず、おうどんと壬生菜だけ少々食べましたが、あとはお茶にしました。

 実は、数日前から花粉が喉に来て、咳が出て鬱陶しかったので、今朝一番にかかりつけ医を受診。
 咳のお薬を処方してもらっていました。毎食後服用。おかげで咳はマシかなぁ。でもまだ痰は絡みます(TT)
 で、夜になって下痢もし始めたので、花粉なのか風邪なのか微妙に(^^; まぁ、明日はゆったり過ごして
 様子見ます。夜中に腹減り現象が起こっているので、回復しそうですが〜〜〜;
 

5月14日(金)
追記
ピアノ!

 悲愴、いきなり32小節目までキマシタ!
 一気に進んだのは、最初のテーマの繰り返しがあったからですが〜(おい)

 ところで彫金の方。
 「おきまどはせる」のパーツ作りに励んでいます。ワックスです。
 なかなか思ったようにできひん〜〜〜。でも頑張ります。ペンがあるので随分と心強い。
 そうそう、お道具ってだいじねー☆と、この前からしみじみ。
 なにかというと、ワックス専用の糸ノコの刃です!
 いえ、学校では使っていたのですが、その時は「これは別にワックス専用のでなくても(銀切るのと同じで)
 構わないなーと何故か思っていて、自宅でワックスをし始めてからも、買っていなかった。
 でもどうも、いつもの刃でワックス切ると、なかなか切れなくて四苦八苦してました。
 で、この前、ワックスペンを注文するときに、なんとなく見たら、ワックス用糸ノコ刃も各種売っているのに
 気づき、安いものやし、買ってみることに。
 そして使ってびっくり。がんがん切れる! しかも綺麗に! 切る方向も自由自在だっっっ。
 ああ、早くから使っておけばよかったぜ;;;
 

5月14日(金)
豆生活2

 有本葉子さんの豆の本、もう何年か前から買おうか買うまいか迷いまくりだったのを、買っちゃった。
 そこに載っている「大豆の黒酢漬け」にトライです。めっちゃ体によさげ(爆)
 いうても、こないだ煮た大豆を黒酢&お醤油に漬け込むだけ。2〜3日漬けるとよいみたいです。
 今日はお昼に大豆粥を作ったけど、めっちゃ美味で幸せやった! あえて味付けせずに作り、
 食べる際に塩で加減。抹茶塩を使いました。(ダイエット日記に画像アリ♪)

 で、今日は料理教室でした。
 蘭丸、行くまでは「お休みしたい」言うてたんですが、まぁ行ってしまえば、大根や戻し椎茸切ったり
 炒め物をしたり、頑張っていました。中華ちまき初めて作ったけど、意外に簡単に美味しくできた。
 また家でもやってみよ。もち米大好きなので(^^)
 

5月13日(木)
陶芸

 陶芸教室3回目です(1回は体験)

 「おきまどはせる」の4点セット(平角皿、片口、小杯2個)は、削り作業と化粧土掛けをしました。
 削っていくと、杯がかなり歪んでいることが判明! まぁ最初から上手にはできひんわな(−−;
 それでも、なるべく薄く品良くなるよう、がんばります。削り作業では、主に高台(器の下の部分)を
 削り出して、底の形をつくり、全体を纏める。形はこれでお仕舞いです。あとは色と絵付け。
 化粧土をさっと塗り(小さいものはドボンと浸けました)、乾燥後に素焼きです(工房でやってくれます)
 時間がまだ余ったので、次の作品に取り掛かることに。
 信楽の土を買いました(^^) 今までのよりもちょっとお高いです。キメが細かく上質に仕上がるとのこと。
 そいで、次ののお題は、「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを」にしました。
 下の句は「雲のいづこに月かくるらむ」です。これも絵画的に美しいと思う。私が深読みするに、
 ただでさえ短い夜にどこほっつき歩いてるのかしら、もう夜が明けちゃうじゃないのさ馬鹿! いう歌にも
 思えるので面白いなぁいうわけなんですが、白洲さんの本にはそんなことちっとも書いてなかった(笑)
 急だったので(作るもの考えていなかった!) いきなりイメージしたものをとりあえず一つ。
 細く長いお皿です。先付けとかお洒落に盛るのに使いそうな。調子に乗って伸ばしていたら、予定以上に
 長くなってしもた。成形し終わってから、ナガッ!と思わずつぶやいてしまいました。

 いつか、世にも美しい抹茶茶碗を作りたい。
 

5月12日(水)
豆生活

 黒豆が良い!と近しい友人に聴いたので〜〜〜〜〜(前からよく云われてはいるけれど、気にして
 いなかった。笑) 日常の食生活に取り入れることにしました。で、黒豆ばかりでは飽きるので、豆一般に
 解釈を広げ?、あれこれやってみます。

 というので、昨日から大豆を水煮してます。豆類は、保温調理器で煮ることにしています。
 沸騰させて半日ほど待つ。を2度ほどすると、水だけでも、良い具合に煮えます。味は後でつける。
 黒豆は、そのままある程度食べたので、悪くなる前にお砂糖を入れて再度煮て、
 今日はパンを焼いたので、「黒豆パン」にしてみました。美味しい!(ダイエット日記の方に画像アリ♪)
 

5月11日(火)
エホバその後

 聖書研究を辞めて、1ヵ月近くすぎました。
 その後、研究を一緒に進めてくださっていたかたと、交流は続いています。
 毎月発行される小冊子2種(「目覚めよ!」「ものみの塔」)は、どうするか決めさせてくださったので
 今までどおり、頂くことにしました。ええこと書いてあるねんよね〜。神様抜きで、これらのことを
 自然に身につけることが出来たら、どんなに素晴らしいか…! と、私は思っています。神という見張り役、
 というと語弊ありますが、誰もが畏れる父親役、というとしっくりくるでしょうか、そういうものを据えることで
 人が戒められるのは当然といえば当然のこと。そこを、自らの良心と清んだ気持ちで、生きる姿勢として
 身に着けることができるなら、より素晴らしいこと。エホバのクリスチャンの、そういう「いいとこ取り」を
 してゆきたいと考えています。彼らの考えや行動に、精神的に助けられることは本当に多い。
 研究中は、気持ち的に後ろめたさが募り、辛くしんどかったのですが、今はまた自然体で接することができ
 彼らにお目にかかるのも嬉しい。末永くお付き合いできれば幸いです。
 でも私の方が、般若心経聴いている日々なので、袂を別つときがやはりいつか来るのかもしれません。
 それはやはり、縁というものでしょうから、自然に任せていいと思うことにします。

 レコードダイエット、いいかも!
 記載すると思うと、ついつい頑張って(見栄張って?)良い食生活出来そうな気が!!!(笑)
 コアリズムは、実はもう毎日はしていません。二日か三日に一度ですが、このペースでも続けてゆくのが
 いいと思ってまーす。かなり筋肉は付いてきているので、維持する方向。
 

5月10日(月)
トピックス!

 じゃじゃーーーん☆

 赤裸々ダイエット日記始めました♪
 体脂肪率がじわじわと増えつつある。今ならまだ間に合う!!!
 というので、ゆるくダイエットしようと思います。
 ですがそれよりも、ここらでちょいと、食生活を理性的なものにしようと…色々と省みて(^^;
 最近の乱れた食生活を戒めるために、暫く公開してみることにした、云うほうが正しい。
 面倒になったら、辞めるかも(おい)

 桂のレコードダイエット! ←クリックしてね
 

5月10日(月)
白菊の花

 随分と練習をして、やっと清書しました。
 百人一首 「心あてに折らばやおらむ初霜の置きまどはせる白菊の花」 です。
 あーでも、緊張してすげー下手になった(TT) 練習ではもうちょっとマシだったかと…(多分;)
 次は、「月見れば千々にものこそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど」もしくは
 「嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なる我が涙かな」もしくは
 「難波潟みじかき葦の節の間も逢はでこの世を過ぐしてよとや」もしくは
 「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ」…。
 って、好きな歌ばかり先にやったら、最後嫌になるか;
 なんか、月の歌確率が高いですな。もともと月を読む歌も多いというのもあるけれど。

 罪と罰、3冊目に入りました。精神性深い内容なので、夜中にしんと読んでいると空恐ろしくなる。

 そうそう夕刻。
 蘭丸が、パソコンデスクの上に置いてあった「百人一首」の文庫を、パラパラとめくりつつ曰く。
 「百人一首か、いいねぇー」
 ほんまかい!
 

5月9日(日)

 三大神社という小さな神社に、ちょこっと行ってみました。
 藤で有名な…って、実は知らなかったのですが。近くに長年住んでいながら。
 たまたま近所を通りかかったので、寄ってみることに。

 が、予想を違えて(失礼!)、えらい美しい藤でびっくり〜。
 これは、宇治平等院まで行く必要なしやわ! 実は藤といえば平等院くらいしか知らなくて、
 長らく見ていないので、行きたいなぁと密かに思いながら何年も過ごしていました。
 でも藤のころの平等院なんて、それこそ人でごった返してすごいんよなー。それでなかなか行く
 決心ができない。そんなこんなだったわけです。

   しなやかで、かつ凛として、香りも高い、藤。高貴な印象です。

   御守り買いました。安くて(おい)、意匠にも一目惚れ!


 いうか、御守り好きの私! だって綺麗なんやもん。
 この前、京都の八坂神社に行った際に、御守り魅力的やったんですが、800円!
 まずは500円でしょう〜〜〜〜?というのが私の中での相場なので、我慢しました。
 だって上賀茂神社だって500円だぜー。八坂より上賀茂の方が神社の格としては上なんじゃないのかな。
 ちゃうかったかな; まぁいいんですけど。
 草津の、うちのへんの氏神らしい、ごく近所の神社(「伊砂砂神社〜いささじんじゃ〜」)も500円やし!
 あーでも、草津でも一等大きな神社「立木神社」は800円やったかな。今年のお正月に従弟の健康祈願で
 ひとつ求めたのですが、その時はプレゼントなのであまり値段気にしなかったな、そういえば。
 そいで、この三大神社。御守り300円でした〜。なんか嬉しい。種類これしかなかったけれど(笑)いいよなー。

 ここの見事な藤に、源氏物語の朧月夜のくだりを思う。
 朧月夜と光の君との初めて出会いの場が桜の宴の夜。2度目の逢瀬が藤の宴の夜。
 ああ、雅やねぇ。。。
 野菜なんか植えてる場合やなかったのか桂〜;

 それで、午前中〜午後1時ごろまではのんびり家にいたので、朝食用のパンを焼きました。
 ここんとこ、醗酵イマイチでちょっとがっかり続きやったんですが、今日は久しぶりに上手く焼けた。
 強力粉300グラム使った生地の、半分をウインナーロールに(6個)、半分をミニ食パンに。
 うちの食パン型は、普通の容量の半分のミニサイズを二つ用意してあって、陶器のものです。
 実は食パン型を使って作ると、いつも失敗で、ダメやったんですが、今日初めて上手くいった〜。
 やはり月1ででも、パン教室行ってると違うかもなぁ思います。子供主体なので、ほとんど出来た生地を
 最終成形して焼くだけ、みたいないい加減な習い方をしているんですけどね(^^;

 ところで、罪と罰、2冊目半分まで来てます。
 あと、大葉の種を買いました。近いうちに植えます。
 今年は山椒は断念しようかな。もう毎年買っては枯らして、ちょっと嫌になってマス;
  

5月8日(土)
家庭菜園

 いいお天気なのに予定なにもないので、散歩がてら、園芸ショップに行ってきました。
 蘭丸と、ぽこぽこのんびりと歩いて、片道20分くらいかな。
 夏野菜の苗を買出しです。

 実は、春に購入したクリスマスローズ、アブラムシが付くことが判明。
 アブラムシ、びっしりなのがダメです!!!!!!
 まだ、青虫とか芋虫とか、幼虫系は、随分と慣れたので耐えられるんですが。
 「アブラムシ、びっしり」だけは許せませんっっっっっ。卒倒しそうっっっ。
 なので、もう容赦なく、クリスマスローズには申し訳ないが、多分耐えて過ごせば来年また
 可憐な花を咲かすの判っているのですが、生ゴミとしてしまいました。わぁん;
 いいねん、クリスマスローズは憧れていて、一度育ててみたかったんで、ちょっとでも
 うちのプランターにあって、十分に満足ですっ(←お前はな)

 あと、昨夏にダメにしてしまった、樹木類。
 銀杏と紅葉も、諦めて抜きました。
 チューリップとフリージアももうお仕舞い。
 というわけで、随分とプランターが空いて、今年は多めに野菜作れるかな。

 で、とりあえず買ってきて、午後から早速植えました♪

   これは、ゴーヤ(左)とキュウリ(右) あとプチトマトも。

   こちらは初挑戦! ブルーベリーです。2種植えました。

   そしてこれは、新しく出てきた銀杏の芽!


 もう初夏なので、銀杏はもう諦めていました(^^; でも出てきたぁ〜〜〜。上手く育って欲しいな。
 これは、昨秋に近江湖東三山のひとつである「金剛輪寺」の境内で売っていた「ぎんなん」の芽です。
 なにやら、由緒ある銀杏のような気分で嬉しい。二つ植えたんですが(右隣にちらと見えているプランター)
 そちらは未だ出ない。もうちょっと待ってみまーす。

 ブルーベリーは、衝動買いです。
 あまりにも沢山の種類があって、その中から、同じ系列の別の種類を2種以上植えると
 実りがよくなる、とか説明されていて、なんだか楽しそう〜。花もとても可憐で木もいい感じ。
 というので、まぁ1苗が380円と480円と、それほど高いものでもないので、トライしてみることに。
 野菜苗は70円〜120円でした。キュウリは初めてです。例年、ゴーヤとミニトマトは2苗ずつの栽培
 だったんだけど、今年は色々作ってみたいので、ひとつずつにしました。
 蘭丸は、「すいか」の苗を買うー云うんだけど、さすがにそれはちょっとプランターでは。。。と、
 断念させて、その代わり、ブルーベリー植えてみようかと打診した経緯もあり。
 真面目な蘭丸、説明書きに「水をたっぷりあげる」とあったので、水遣りが気になる気になる〜(笑)
 そのわりには、決して自分で水遣りしないっちゅーのが判らんよ;
 

5月6日(木)
追記
罪と罰

 やっと読み始めました、罪と罰。
 亀山さんの新訳なのでか、すごく読みやすい。あまりに読みやすくて、ドストエフスキーいいのかこれで!
 とちょっと心配になるほどです。一気に150ページまできました。まだ、ばーさん殺してませーん。
 

5月6日(木)
勧進帳

 で、蘭丸にはGW終わってしまったけれど。
 私は今日は歌舞伎だぜーーー。

 團菊祭です!
 大阪松竹座。薪車さんは出ていないので、チケットは生協での斡旋で買いました。
 生協の歌舞伎、めっちゃお得です。1等席が半額! でも実は私はいつも3等席(3階席)を買うので
 その半分くらいの値段なんやけどね(^^; でも久しぶりに1階で観ると、やっぱり迫力がちがうわー。
 それに、席もかなりゆったりしていて、真ん中の席まで行くのに、それほど遠慮しなくていいのが嬉しい!

 そいで、内容。
 「摂州合邦辻」は、一昨日テレビで特集組まれていました! 主演の玉手御前を演じる若君(菊之助)の。
 蘭丸と一緒に50分間観てしもた。若君渾身の初役だそうで、その役作りの苦労、練習風景などを
 垣間見ての本番なので、より面白かった。若君、凛と美しかったわ。でももしかして、ちょっとばかり
 首が太くなってきた? あまり恰幅良くならんでほしいなぁ。いま、若く美しい女形、他に居ないと私は
 思っている。壱太郎君は若く初々しく綺麗だけど、まだまだ子供やし。
 とか、ちょいと老婆心も横切りつつ。
 玉手御前最期の場面では、泣けました。若君がんばったなぁ〜。いいお芝居やった。
 いうても、まだ初日から3日目。後半になったら、またお芝居も変わるのかもしれない。
 三津五郎さんの父役もよかった。私、三津五郎さんは舞踊しか見たことなかったかも。芝居は初めてです。
 渋くて重い、いい役者さんやなぁと改めて思う。
 かつて京都に住んで夜の街をよく歩いていた頃、先斗町界隈で何度か三津五郎さんをお見かけしたのです。
 当時はまだまだお若く、浮名を流しておいでやったので、ついそんな目で見てしまっていましたが、
 今や歌舞伎界を背負う名優のお1人やもんね。今日ひしひしと思い遣る。

 2つめは、「勧進帳」
 團十郎の弁慶に、菊五郎の富樫左衛門。これ以上のゴージャスはないでしょう!
 私、團十郎さんの歌舞伎も生で見るの初めてです。菊五郎さんは、顔見世で3〜4回は観ている。
 團十郎さん、すごいわー。舞台上での存在感。江戸歌舞伎の荒事、いいかも! 歌舞伎は断然、上方の
 和事(柔らかいお芝居。色町での人情者やら、色男がなよなよするようなやつ!)がいいって思ってきましたが
 隈取に見得が美しい荒事、いっぺんにファンになった。数年前の七月大歌舞伎で海老蔵がするはずだった
 「鳴神」を愛之助さんが演じたのを観たときは、「こんな荒事いやだー、やっぱ和事よね〜」思ったんですが。
 市川のお家芸だからこそ、やっぱ團十郎さんは別格なんでしょうか;
 こりゃぁ、ちょっと、毎年「團菊祭」こっちでやってほしいわ。多分、歌舞伎座再築までの一時しのぎ的に
 大阪で開催ってわけなんやろうけど…。

 そいで、最後の「河内山」は、残念ながら時間切れで諦めて、会場を出ました。
 でも先の2本で十分すぎるほど! さっさと帰るの正解としました。
 は〜、やっぱ歌舞伎好きやわぁ。
 七月大歌舞伎はどうしようか悩む。配役微妙です。観るなら夜。でもなぁ。展示会準備次第って
 ことにしようか。祇園祭もあるしな〜。
  

5月5日(水)
端午の節句

 大型連休最終日は、おうちでのんびり。
 蘭丸は、Wiiして、パソコンして、テレビ観て、ドリルして、本を読んで、地図パズルをして。
 私は、お習字して、コアリズムして、ピアノ練習して、ロールケーキを焼いて。
 ロールケーキは、蘭丸も参加。玉子を割ってほぐしたり、ハンドミキサーしたり。でも本当の目的は
 作り途中のケーキ生地をなめること! 生の生地って、特に私の作るロールケーキは玉子たっぷり
 入れるので、生玉子の味がすごくして、気持ち悪いんよな〜。それでも好きみたい(−−; 味覚疑うわー。
 今日は普通の生地にシンプルなホイップクリームを巻いただけ。ふんわり仕上がって、美味しいです☆

 蘭丸、夜になって寝る前に、言うのだった。
 「ゴールデンウィーク、あと10分でおしまい〜〜〜;;」
 とても名残惜しいようでした(^^)
 楽しい一週間だった。
 

5月4日(火)
水遊び

 大原寂光院方面へ。
 方面へ、としているのは、寂光院には入らなかったから! 遠めの駐車場からお散歩。いいお天気やし
 特に行きたいところもないし(というか、行きたいところは遠すぎる! 福井恐竜博物館とか、
 国立科学博物館とか、旭山動物園とか、ちゅら海水族館とか、楽友協会とか)
 寂光院手前に気に入っている小さな温泉宿があって、そのあたりまで行きました。小川まで降りて
 (整備されて、ちょっとした水遊び場になっている)裸足になって、ばしゃばしゃ歩く。でも水が冷たくて、
 20秒が限界ってとこ。でも初夏の散策っぽくて気持ちいい〜。お土産やさんで「白味噌アイスクリーム」
 売ってて、かなり惹かれたけれど我慢だ。ああいうのって、どうしてこう法外に高いの〜〜〜?
 

5月3日(月)
憲法記念日

 信楽陶芸の森、「作家展」へ。
 広い芝生の広場にテント開設されたお店がずらり。
 京都や信楽で活躍されている作家さんたちの器市です。
 快晴夏日の一日、蘭丸と芝生&小川で遊んだり、陶器物色したり、有意義至極でした。
 折しも、八重桜が満開の信楽。いい季節です。

   

 絵付けの可愛さ、この色合いに一目惚れ。お皿を二枚買いました。
 でもかなり悩んだ。だって陶芸始めたので、自分で作れるんちゃうかなー思ってしまうねん(−−;
 が、見本があると、いつかホントに真似して作ってみることも出来るわけやし、
 とか、色々思って、結局購入することに。
 画像ではわからないかもですが、所々金彩施されて、それが柔らかな図柄を引き締めていて
 とても効果的。びっしり絵付けされた、小さめの蓋付き丼もすごく魅力的でした。
 「はんぱもの」ということで格安設定だそうです。作家さんのお店は伏見にあるんだってー。
 行ってみようかな。


   プチ廊下ギャラリー♪

 清宮の版画とグールドのLPジャケット写真ですっ。
 手前の清宮、ガラスに風景が映り込んでしまっていますが、まぁ雰囲気ってことで。

 グールドといえば、ピアノ。
 「悲愴」、にじにじと頑張ってますよ。23小節まできました。非常にハマってます。
 子供の頃にこれくらいピアノ練習好きやったらなぁ。
 

5月2日(日)
立花隆と
姜尚中

 並べるのも何なんですが。というか、意味ないんですが(笑)

 昨日録画した、立花隆と小学6年生の子供たちとが宇宙について議論するという番組を観ました。
 立花さん、知の巨人とか言われるほどの人やのに、すごいなぁ。子供たちに対峙する姿が
 ものすごく柔らかくて、自然体で、素敵やわぁ思う。
 頭ごなしに何かを突きつけるでもなく、難しいことを云って、うわべで子供たちを納得させるでもなく、
 子供たちの視点を探って、毎回そこから話し始める。で、いつのまにか、無理なく自分の伝えたいことを
 確りと伝えきるあたり、さすが。
 内容は、6年生の国語の教科書に立花さんの文章が載っていて、それについて、その学校のそのクラスの
 担任の案で、意見をひとりひとり書いたものを綴じて文集にして立花さんに送ったらしい。それに目を留めた
 立花さんの企画が通って番組となった。文章というのは、「地球人は宇宙人となるべき」いう内容。
 私たちはもっと宇宙規模の視野を持って、宇宙へ向かうべきだと説いているのらしい。
 その一例として、火星のテラフォーミングを挙げてあるのかな。それらの説を受けて、児童たちは
 殆どが反対意見。賛成派は数名。どうも、環境破壊が進んだ地球をこのまま見捨てて別の惑星に
 移り住むなんてことは「あってはならない」との意見なのらしい。あと、地球以外、特に太陽系外になぞ
 そもそも行けるはずがないし、行く技術が整ったとしても、何百年何千年とかかる旅なので無理、とのこと。
 わぁ、子供たちみんな真面目で地味で現実主義!と、驚く。
 中には、地球上には貧しい国があるのに、そんな絵空事云うよりも、そういう国の人々を助けるのが
 先でしょ、いう意見もあって、シビアさに脱帽です。。。 脱線やけど、未知への冒険を夢見ることをしない人は
 きっと科学者にはなれんなぁ。
 そいで、火星移住計画についても、そんなの無理だし失敗したら大変だから反対、いう意見も多し。
 それに対して、そもそも「賛成反対ということには大した意味なし」と立花さん。
 要は物の考えかた、捕らえかた。宇宙に出て、地球のことを知ろう、という話。
 途中、蘭丸も発言する。
 「ボクは小学生たちと反対で、立花さんと一緒で、宇宙に行くのがいいと思う」とのこと。
 「だって50億年後には太陽大きくなって地球飲み込まれてしまうから、あーでも火星もあかんなぁ」だって(爆)
 「でもその時にはワープ航法できるようになってるかもしれんし、別の銀河にも行けるかも」
 私も思う。いやー、50億年近くまで人類が生きて文化的発展を遂げているとしたら、今の私たちからは
 想像もできないような技術を持ってるにちがいないから、なんとかするやろー、ダイジョブやで。

 最初、頑なに自分のお堅い意見を固持していた子供たちも、立花さんとの対話の中で、少しずつ
 色んな思いから、宇宙と人類についての考察を始めるようになってゆく。その変化が面白いほど顕著。
 子供って素直やなぁ思う。ただ、その発端を与えてあげることをしないと、堅いまま、それが正しいと
 思い込んでいることを守りとおして、大きくなっていってしまう。ちょっとしたきっかけ。でもそれがないと
 発想の転換が難しい。つまり一般論をそのまま信じて育っていってしまう。
 いい点と、コワい点が、一緒に存在しているのを、目の当たりにした感じ。同じようなことを、実は学校で
 児童たちの会話などを聴いていて、感じることでもあるので。子供ってものすごく頭堅いです。
 一般論の権化みたいなところあるよな。
 なんにせよ、面白い番組だった。またゆっくりと、もう一度、見ます。

 それで、今日の日曜美術館、なんだかやけに姜さん素敵に見えたなぁ。
 くそー、奈良の町をご一緒したいぞー。
 

皐月ついたち
魯山人

 銀関係の友達二人と、京都でデート。蘭丸付きです(^^)
 四条高島屋で待ち合わせで、私たちはちょっと早めに行って、寺町の鳩居堂と大西京扇堂で
 ちょこっとお買い物。鳩居堂は書と香のお道具の店。大西京扇堂は扇子のお店です。
 鳩居堂は見ただけで実際の買い物はしなかったんですが、欲しいのいっぱいあったわー。
 扇子は、叔母の誕生日のプレゼントを購入。自分のも欲しかったけれど、我慢です☆

 落ち合って。
 まずはランチ。
 花見小路を歩いて、たまたま入った中華のお店。ちょっくら高かったけれど、すごくいい感じやった。
 町家を改装したシックな店内。緑豊かな坪庭に陽光射して。控えめなジャズ。ランチセットは2000円弱。
 大人二人はそれ。私たち親子は単品の、麺類と炒飯とを一つずつ頼んで、皆で分け分けしつつ全部を
 賞味しましたが、どれもさすがに美味しかった。杏仁豆腐も頼んで、なんとメロンと苺が入っていて
 蘭丸小躍り♪ あー、今度南座にひとりで行った時に、こっそり「ジャージャー麺」食べよかな(おい)

 その後、前に日曜美術館でやっていた、「何必館」に。
 北大路魯山人の作品を常設している美術館です。私が行ってみたいとゆったら、皆が付き合って
 くれることに。でもあまり作品なくて(魯山人の展示している時も多いらしいんだけど、今はたまたま
 別の作品展を開催中で、魯山人のはちょっぴりだった;) お付き合い願って申し訳なかった;
 でも、美術館の雰囲気はよくて、私は気に入りました。特に最上階である5階には、吹き抜けで坪庭を
 作ってあり、光も風もたっぷりと入ってきます。そこへ、質素だけれど美しい設えの茶室が続き、
 多分、魯山人の展示会のときには、何がしかの展示がそこでもあるのだろうと思われる。
 坪庭には青々とした苔と木。今は新緑の色合いで爽やかだけれど、冬の雪がほんのり降りた風情も
 さぞや良かろうと想像しました。

 で、ちょこっと神社めぐり。
 八坂さんで、蘭丸、りんご飴を欲しがる(^^) 子供らしくてヨロシイ(笑)
 ぺろぺろしつつ、ちょこっと境内で休憩ののち、(りんご飴はまた袋に入れて)急遽、下賀茂神社へ
 行くことに。京阪四条まで戻り、京阪電車にて出町柳まで。ちょうど来たのが特急で、たったの二駅
 だけれども、2階部分に乗り込み、蘭丸わくわく。
 神社の帰りに、出町柳の駅前の賀茂川三角州でちょこっと川遊び。靴とソックスを脱いで、
 足を浸しただけですが。もうちょっと大胆に遊びたかったようだけど、さすがに今日は着替えもなく
 万が一、川に落ちたら悲惨なことになるので、少しだけでお茶を濁して帰路につきました。
 また電車で四条に出て、お茶をして、友人たちと別れて、また朝のコースで二人のんびり帰宅。
 山科経由で地下鉄で京都繁華街に出るのが、気分的にすごく楽。京都駅はなんだかんだゆって
 人も多いし、駅が広いので疲れるんよな〜。
 でも、かなりはしゃいで、沢山歩いて、蘭丸疲れているはずなのに、帰りのJRでは座れずに立ったまま
 だったんだけど、全く愚図りもせずに、機嫌よくしていたのには感心した。随分とあれこれ我慢できるように
 なってきたよなぁ。エライなぁ。
 

4月29日(木)
恐竜展

 大恐竜展に行ってきました。大阪市立歴史博物館にて。
 電車乗り継いで、片道2時間。それもまた楽し。
 あまり馴染みのなかった南半球で発掘された化石中心の展示なので、価値アリ。
 狭い会場内に巨大恐竜の全身骨格がいくつも展示されているので、かなりの迫力があり
 またいい具合にメチャ混みで(笑)雰囲気満喫でした。それでも、混んでいると云っても、流れは速いので
 ちょっと我慢して上手に立ち回ると、しっかりと全ての展示を見ることが出来るほどのこと。一度見てから
 入り口に逆行し(実はながれに逆らう形になり、げっついメーワク!)、今度は「音声ガイド」に
 チャレンジの蘭丸。チベット展のときからの憧れの音声ガイド! すぐに使いこなせるようになり、
 丁寧にひとつひとつ聞いて理解して、大満足の様子。楽しかったようで、帰宅後もずっと「もう1回行く」
 云います。でもな〜。それもう1回行くんやったら、福井恐竜博物館の方が値打ちあるんちゃうかなーと
 オトナは思う(笑) 博物館は長居公園内にあり、植物園と隣接していて、帰りに園内の大池の周りを
 一周お散歩。カメが沢山いました。。。カメ。。。えっと、カメの求愛行動を始めて見ました!
 いえ、その時は何やってんのかわかんなかったんです。とにかく可愛いので大騒ぎ(笑)
 ちっちゃいカメが大きなカメの正面に回ってきて、顔を両手でピタピタピタピタッで叩くの。
 そのしぐさがめっちゃ可愛い! まぁ、多分求愛行動かなとは思いつつ、あまりにも2匹の大きさが
 違いすぎたので、もしかして違う意味があるんかなとか。で、帰宅してネットで調べてみたら、やはり
 求愛行動なのらしい。な〜んだ!って感じです。もっと奥深い特殊な意味があったらよかったのに〜(謎)

 蘭丸、買った図録と、入場者にくれた恐竜のフィギュア(組み立て式。8センチほどのニジェールサウルス)
 がすごい気に入ったらしく、ずっと見て遊んでいました。
 

4月28日(水)
家庭訪問

 朝から、家庭訪問のためにお掃除♪と思っていたのだが、結局、例の清宮の版画コピーしたやつと
 グールドの写真コピーしたやつを、額に入れて飾ったり。いうのにめっちゃ時間取ってしまった。
 結局、掃除機かけたのは蘭丸迎えに行って帰宅後、でした。
 昨日買った額が大ビンゴ! で、清宮の版画がぴったり納まる。
 まるで本物を買ったようじゃないかっ。と、ひとり悦に入る。
 あとは、手持ちの額をあれこれ合わせて、これまで大きな絵(版画)を飾っていたのを外して
 小さいのを三つにしました。ちょっとした気分転換、模様替えです。
 暫く、額に懲りそう。

 そうそう、家庭訪問!
 緊張して、結局、容易したお菓子(おはぎとプリン。すげー組み合わせですが、どちらも好き嫌いが
 あるので選んでもらうつもりでした。でも実は、プリンは昨夜蘭丸が下痢をしたので急遽作ったの!)
 を出しそびれてしまった。お話は学校での(特に交流先での)蘭丸の様子とそれを受け入れる他の
 子供たちの様子を伺うことができて有意義だった。蘭丸、今年度は急に、交流先で上手くやれてるようです。
 先生の配慮大きいと思う。蘭丸用の出勤表じゃないけど(笑)、授業表を作ってもらい、朝一番に
 その日に交流クラスで受ける授業にマグネットでしるしをつけておくことになっているそう。
 それを見て、先生もクラスの子供たちも、「今日はこの授業に蘭丸君が参加するねんなー」と認識
 してもらえるようです。あおぞらさんでも、今年度は、朝の支度の際に、先生と相談をして、今日の
 スケジュールを確認、一日の予定をきっかりと決めてもらって、それから交流クラスに行き、
 上記の授業表にマグネットを置いて、それから一日が始まるので、蘭丸はもちろん、先生方も
 交流先の子供たちも、皆に心の準備が確実に出来ることで、全てがよくなっているようです。
 また、蘭丸は人前で喋ることが嫌いではなく、沢山発言するみたい。その際も、的外れではなくて
 きちんとその場に合った、いいお話が出来るようです。
 たまたまですが、今日、道徳の時間があったそうで、「ごめんなさいと謝ることについて」話し合ったそう。
 どういうときに謝るか。
 人に嫌と思われることをしてしまったとき。
 では、「わざと」じゃないけれど、人に何かをしてしまったときはどうするか。
 謝る、という子が大半だったそうですが、何人かは、「わざとじゃないなら謝らなくてもいい」という子がいて、
 蘭丸もその1人だったようです。それで、どうしてかを説明するときに、「ボクはわざとじゃなかったら
 何かされても気にしないから」と話したそう。でもこういうことも付け足した。
 「去年、砂遊びをしていたときに、○○くんが、わざとじゃなくて、ボクに当たってしまったんだけどー、
 ボクは気にしてなかったんですがー、○○くんはごめんなーゆってくれて、気にしてなかったけど
 謝ってくれたら、うれしかったです」(←蘭丸が再現してくれました♪)
 微妙な話を持ってくるところ、上手いなぁ思いました。私は人前で話すのダメなので、考えすぎて
 その場にビンゴな話をもってくることが出来ないので、すごいわー。

 あと、あれこれと家庭の話もして、まずまずいい時間を持てたと思う。
 お菓子を薦められなかったこと以外は〜〜〜(TT)
 ダメやなぁ。去年もだったんです実は(−−;
 ま、本題とは関係ないんで、いいっちゃいいんやけど。

 また、清宮の額を掲載しますー。
  

4月27日(火)
芦屋

 作家仲間の作品展に行ってきました。
 
 JR芦屋駅前のギャラリー。(夏には私も同じ会場にて個展開催します!)
 「がんばらないけど、大好きだから」と題された二人展は、なんと今年で6回目。
 そう、大先輩なの〜。私も見習って続けられるようにと、いつも元気とヤル気をいただきに伺ってます。
 今年は諸事情から、最終日の今日、学校を休ませた蘭丸を連れて、ぽこぽこと車中を楽しみつつの
 小旅行気分。例年のごとく、お二人ゆったりと迎えてくださり、お茶とお菓子をたくさんよばれつつ、
 作品もじっくり拝見し、楽しませてもらいました。あう〜、私も作品作らなきゃ;
 蘭丸は、ご一緒した、これも作家仲間のもをぶ〜さんと、落ち合うなり、「お昼はカレーでも」と
 ナンパ(爆)
 そう、ギャラリーのお隣にはカレー専門店「インディアンカレー」があるの。
 めっちゃ辛いんですが、美味しい。蘭丸、ちょびっとしか食べられないくせに、行きたがります。
 じゃぁってんで、お付き合いくださり(^^)、お昼はそこで。蘭丸はハヤシライスを注文し、私のカレーを
 ちびちびつつく。ハヤシライスもしっかり完食(ご飯は少なめにしてもらっています)
 戻って暫くおしゃべりに花を咲かせておりましたが、ギャラリーの筋向いにある珈琲ショップの話題になり。
 私がゆったんですが、去年の自分の展示会の際からすごく気になっていたんだけど…と。
 そしたらば、他の誰一人、そこが喫茶店だと気づいていなかった(笑) じゃぁ行ってみよう♪ということに。
 果たして、すご〜〜〜く、好みでした。カウンターと、テーブルは一つしかないシックな珈琲やさんで
 若い男性ふたりがキビキビとカウンター越しに働いてはります。珈琲と紅茶各種。カップのコレクションがあり、
 好きなのを選ばせてもらえる。でも悲しいかな、ちょっと暗めの店内の、カウンターから食器棚までも
 少しばかり距離があり、私の目にはあまり見えない〜〜〜。目、悪くなってるよなぁ;; と、変なところで
 ショック感あり。仕方なく、お店のかたにお任せしました。
 ブレンド珈琲美味でした。しかも、2杯目は半額。2杯目と云っても、全然別の飲み物でも可。
 その際もカップ選ばせてもらえるようです。私は蘭丸がアイスクリーム食べてしまって出たがるので
 お先に失礼して、ギャラリーに戻りましたが。次回はもっとゆっくりしたいなー。
 その後もちょこっとお喋りをして、3時半にお暇しました。最終日は午後4時クローズです。

 帰路は快速電車でのんびり。新快速やと、草津から芦屋まで1時間弱。快速やと、1時間10分くらい
 かかります。それでも乗ってるだけでほぼドア・ツー・ドアやからな。ほんま便利です。
 草津駅前の平和堂に寄り、書店で蘭丸の立ち読みに付き合い、私の「額」の物色に付き合ってもらい、
 夕食食材のお買い物をして、帰宅したら6時でした。
 帰宅するなり、蘭丸がトイレに走って、おなか痛いみたい。
 2度ほど下痢便をして、珍しいこと。。。実は今日は寒くて。帰りは暴風雨で、びしょびしょになりながら
 お家に着いたのです。冷えてしまったのかな。風邪かな。
 と心配しつつ(熱も37度丁度あり、微妙)、夕食も柔らかめに作った醤油ラーメンにして、
 野菜もしっかり煮込んで。お肉はやめて、お揚げさんを少し入れました。
 お風呂も念のためパスにして、早めに寝かしつけて。それ以降はトイレに駆け込むこともなく、
 熱もあがりそうになく、まぁ大丈夫そうです。。。
 もしかして、カレーの刺激かもなーと、思いつく。

 さて。
 7月末には私が同じギャラリーで、作品展です。ちょっとがんばらねばよー。
 そして、11月末あたり、去年に引き続いてのグループ展にも参加します。今日、ちょっと相談して、
 今年のテーマが決まりました。あと、グループ展名は「ラヴィアンローズU」です(^^)

 そうそう、一ヶ月前のもをぶ〜さんの展示会で予約した指輪、受け取りました〜。
 可愛いよー。

   水呑みぶ〜。


   おケツぷりぷり〜ん☆


 石はブルートパーズ。画像では写り悪いんですが、綺麗なカッティングで、とても美しい石です!
 いうか、アクセサリーすっかり買わなくはなっているんですが。
 もをぶ〜さんとこの、ぶ〜ちゃんだけはダメです。見たら買ってしまふー。
 いや、向学のためですよっ、そうですよっ。
 

4月26日(月)
清宮質文

 ふと思いついて。
 清宮の画集から、デジタルカメラで撮影して、プリントアウトしてみることに。
 気軽に始めたものの、色調整が難しい。
 やっぱりパソコンプリントアウトじゃあ再現には限界があるってこと。絵画展でもいつも
 販売されている絵葉書や図録の、本物との色合いや質感の違いにがっかりするじゃないか。
 それと一緒(というか、こちらは明らかに素人で、プロがやっても程度知れてるんやし、どう考えても無理)
 ってこと。
 それでも、真夜中に起き出して、ジタバタと2時間くらいかけて、ある程度、画集に近い色に
 なったところで諦め半分、無理矢理に納得することにして、やめた。最後に印刷した2種類の版画をそれぞれ
 A4と絵葉書サイズにしたもの、合計4枚だけ残してあとは没。
 ついでに?グールドの写真集からも一枚絵葉書にして、すでに朝方となった。はひー。
 色ってホント難しいな。
 しかも、色なんて実はとても曖昧なものやと私は思っている。
 結局は、物質が固有の反射をしていて、それがたまたま人間の目には光の波長によってさまざまに
 反応して色として認知しているだけなわけで、ワタシとアナタ、全く同じ色に見えているとは
 どうしても思えない。表現としては「綺麗ねー、あの夕焼けの淡い紅がかった水色」「わぁほんまやね〜」
 なんてゆって、お互いに嘘ついているわけではない決して、なんやけど、果たして同じ色に
 見えてるんやろか。赤と青という違いを勝手に認識してあれは「赤」あれは「青」と言い合っているけれど
 実は本当は全然違う色に見えているという可能性もある。それは決して決して、確かめることはできない。
 だって、その人にとって、青と共同認識したものは、あくまでも「青」なんだし、それと同じ色波長のものは
 当然どれも同じ色に見えるので「青」と表現するだろう。一方、もう1人の人も、たとえ違う色に見えていたと
 しても、それを「青」と呼ぶと教えられていたら、同じ色波長のものはやはり同じ色に見えるので「青」と
 表現するだろう。そうすると、共通の「青」という色の名前で、互いに違う色に見えていたとしても、それは
 どこまでいっても双方にとって「青」、ということになる。だからその本当のところは確かめられない。
 音だってそうだよな。揺らぎ揺らいで確かなものなんて、世の中にそうそうないと思っていたほうがいいのかも。

 プリントアウトした版画を飾る、額を買ってこなくちゃなー。


 ところで今日は、ピンキーリングのワックス型を制作。
 次に、「おきまどはせる〜」のジュエリーの方のパーツ作りにとりかかる。

 蘭丸、昨日DVDの整理をしたら、アンパンマンのテレビ録画したやつが数枚出てきて、もうそれこそ
 数年前のやつにちがいないんだけど、全く観ていないものなので興味深々。今日もかなりの入れ込みようで
 観まくってました; なんやアンパンマン未だ観るんかいな。もう赤ちゃんアニメは卒業かなと思って
 何枚か捨ててしもたよー。新たに出てきたやつは、それじゃぁ温存しておかねば。
 で、今日は夕ご飯のあと、30分のテレビタイムに昨日録画したばかりの「ダーヴィンが来た!」を観る。
 センザンコウでした。鱗を持つ唯一の哺乳類。おお〜、そうだったですか。アルマジロと一緒にしていたが
 随分と違うのね。なんか動きやら表情?やら全て可愛くて、特に眠る様子がダントツです。
 あう〜、観たいんやけどなかなか時間取れなくて、龍馬伝が溜まってゆくー。

 なんか話があっちゃこっちゃで恐縮ですが。
 居間ではグールドばかりなんですが、ロリエンでは今はラフマニノフのピアノコンチェルト三昧。
 (音楽の話題です念のため)
 ソリストはアシュケナージ。もう出だしからドキドキするほど美しい。2番と3番やねやっぱり。
 でもCDの管理の悪さが露呈して、2番の最後、傷ついてしもてて、あかんねん。トビます。うげげ。
 一番盛り上がっている箇所でしかも!!!
 悔しいけど仕方がないので買いなおそうかなぁとめっちゃ悩みつつ、我慢して。
 聴きつつも、考える。
 なぜグールドはラフマニノフを録音していなかったのか。
 ラフマニノフは嫌いだったのか。
 もっと後年にやろうと思っていたのか。
 一緒に演奏してくれるオケがなかったのか。
 ラフマやるなんて思いつきもしなかったのか。
 どれやろなぁ…。
 居間では昨日から、グールドの皇帝。軽やかで華やか。キキホレマス。
 でもちょっと疲れたら、ゴールドベルグに戻る。を繰り返してマス。
 

4月25日(日)
初物

 花粉すごいですなぁ。

 昨日今日と、実は一歩も外に出ていないんですが。缶詰状態で平気な親子です♪
 それでも洗濯もの干したり、プランターにお水あげたりするのにサッシを開け閉めする。それだけで
 目やら喉をかなりヤラれてます。あと、先週半ばかなり寒かったので、肩こりひどくて。
 二晩、ホカロンの小さいのを両首〜肩に充てて夜を過ごしました。冬の間のそれよりも、一旦春めいた
 あとでの冷え込みだったので、体が対応ならなかったようです。実際には真冬の寒さに比べたら
 ぜんぜんやったんですけどね; タートル着てたらマシやったんかも。でももう全部仕舞ってしもたしな。

 ところで。

 福岡さんの本をもっと読みたくて、アマゾンチェックしたら、新刊らしきもの発見。
 金曜の夜中。ちょうど送料無料キャンペーン中で、1200円の本1冊でも無料ってことなので(普段は
 1500円以上だと無料です)、先方の思う壺的効果大で、ふらふらと申し込み〜。
 今日の午前中にはもう届きました。早っ。
 そして発行日を見ると、2010年4月25日、今日になってた(笑)どんだけファンやねん。
 予想を異にして、きちんとしたハードカバーやった。新書かと思ってたんです。でもまぁ、綺麗な本やし
 嬉しい。最近、老眼進んできて、どうも大き目の字の本の方が読みやすい。文庫よりアンダーラインも
 引き易いので、財政的に許す限り、ハードカバーかせめて新書がよいです。
 内容は、エッセー色濃いかな。まだ数ページをパラパラと読んでみただけですが、既にラインを引くべき
 気に入った箇所がある。さっさと読んでしまうの惜しいので、またちびちび楽しんでゆきます。

 本は、今は、白洲正子さんの百人一首(これは文庫!)と、グールドの写真集(洋書なので真剣には
 文章読んでいません!)を適当に眺めているだけの状態。「犀の角たち」を読みきってから
 福岡さんのにかかろうかな。

 先週の分の「サイエンスZERO」を蘭丸と観ました。土の中の生物の話。
 1グラムの土の中に、50億の微生物がいるのだそうです。そう、菌類です。地球上の人類もほぼ50億人。
 なんだか不思議な、意味のあるやらないやらの符合ですけど、ちょっと面白い気分になりました。
 ちょうど、昨日、蘭丸が久しぶりにDNAのDVDを観るというので、一緒にひととおり(30分くらいのを3本)
 観たんですけど、DNAの複製、たんぱく質の合成、そしてDNAの修復のしくみなどなど。
 私たちの意識外に、自分の体の中で猛スピードでそれらの作業をこなしている生命とは一体なんなんやろ
 と、蘭丸と一緒に考えました。自分であって自分ではない。いや、明らかに自分ではないですよね。
 そして、原生生物(細胞の中に核を持たない、最も単純な生命構造をもつ単細胞生物)のDNAの
 複製やら修復のしくみも、私たちのそれらとほぼ一緒です(少しちがいますが、基本的に押さえるべき
 箇所は同じです)命の根本的なしくみとしては、地球誕生から10億年後に生まれた最初の生命体と
 その後36億年経って大繁栄を遂げている人類と、一緒なんよな。まぁ、単細胞生物と多細胞生物
 という点での岐路が最も大きいことなのかもしれないとは思うけれど、そこからはほぼ同じいうか。
 人間の体は大人で約60兆個の細胞から成っているらしいので、もし今度生まれ変わるとして
 人間に生まれ変わるか、アメーバ60兆匹に生まれ変わるか、どっちか選べるとしたらどうやろ。
 蘭丸にアメーバ60兆匹と人間ひとり、細胞の数にしたら一緒なんよなーみたいな話をしたら、きっちり
 乗ってきて、でもアメーバは死なないから今いるアメーバも何億年も生きてるやつかもしれんから
 それはすごいことやなー云う。話噛み合ってるのかどうか怪しいけど、まぁそんな会話になりました。

 福岡さんのの新刊、一つ目のお話がウィルスについての極く短いエッセイなんやけど
 同じような感覚の話で、ウィルスは逆に、多細胞体である私たちのような生命体の中の細胞の中から
 たまたま飛び出てしまって、流浪の旅をするうち、独自の変化を遂げて今の形に収まった
 いう話。ウィルスは不安定な存在で、いつも宿主を求めてさまよっている、人体に取り付くことを
 「放蕩息子の帰還」と名づけての小題としている。上手い! 孤独で不安定なウィルス、なんだか愛おしく
 さえ思えるのが嬉しい。でもま、そのために自分の個体をささげるのは願い下げですけど。
 人って何やろ、命って何やろ、との、一連の、ちょっと考える週末なのでした。

 あ、そやそや。
 今日の表題の「初物」は、筍。
 生協で買ったのを、昨日湯がいて。
 今日のお昼に、筍のスパゲティをして食べた。
 たっぷりの玉ねぎと、大根葉と、合挽きミンチ肉と筍をオリーブオイルで炒めて塩コショウ。
 お醤油でほんのり和風に仕上げて、とっても美味でした。
 

4月24日(土)
花ざかりの森

 って、森ではないですけど(笑)

   ピンクのはフリージア。初めて植えました。派手っ☆

    ビオラがびっしりあちこちに。蒔きすぎ(笑)

    スズラン水仙がやっと咲いた。これ好きなの!


 今日は何の予定もなく、のんびり。
 おやつにドーナツ揚げました。なかなか醗酵進まずに、おやつの時間に食べるはずが、ばっちり
 夕ご飯に重なった。あかんやん; 夕食は軽めに、お蕎麦にしました。お揚げさん入れて。
 ちなみにお昼は、鰯のつみれ汁とオムライス。なんかダレた一日やった。せめて晴天なのが救い。
 

4月23日(金)
グールドと
コパー

 仲良しのママ友達たちが「クリームシチュー」いうお笑い芸人さんのことを話してて、すごい褒めてて
 でも私全然わからんくて話についてゆけないのがちょっと寂しかったので、その人らが出てる番組を
 教えてもらい、来週は見てみようかなと思って帰ってきたんですけど、やっぱり面倒であかん。
 まぁ知らんでもいいかー。
 今はグールドとハンス・コパーでいいや(コパー増えてるし!)
 

4月22日(木)
追記
陶芸

 陶芸、2週連続で今日も受講。
 連続言うても、前回は体験教室扱いだったので、造形したものの仕上げはお任せしちゃっていいみたい。
 私も特にコダワリあって作ったものではなく、とりあえずは「お試し」に土ひさしぶり〜的に遊んだものなので
 それでオッケーです。

 というわけで、今日から真面目に?じっくり取り組みまーす。

 で、今日から取り組むテーマは、「おきまどはせる白菊の花」です!
 百人一首で行きますよ、こちら(陶芸)も。
 蛇足ながら、上の句は、「こころあてに折らばや折らむ初霜に」 実にドラマティックで絵画的に
 美しい歌です。これをイメージして、片口、小杯、大皿、を制作します。
 云うても、イメージどおりに作れるかどうか判りませんが。なにせ第一作目です。
 最初は、順番どおり1番からの制作をと考えたんですが、いや1番が天智天皇の「秋の田のかりほ」
 ですから、どうとっかかっていいやら; とギブアップしました。まだ2番の持統天皇のほうが
 イメージ作りやすいんですけど、2番から云うのも中途半端で意味ないし。
 後の苦労を考えず(爆)作りやすいのから、イキマス。
 ちょっと脱線ですが、ジュエリーも同期して作っていきますよ〜。書も合わせてのコラボ予定です。

 陶芸は今日のところ、ちょうど土を1キロ使って、全4点(小杯は2個)造形しました。次回は化粧塗りをして
 絵付けまで出来るのかな? それとも化粧塗りだけでまた時間を置くことになるのかな。
 念のため、次の作品の構想だけでも建てておきます。今のところ、大江千里の「我が身ひとつの
 秋にはあらねど」で行く予定です。大江千里と言っても、六甲ガールではおまへんで。

 とはいえ、来週再来週はワケあってお休み。3週空きます。その間に信楽行きたいな。
 ハンス・コパー展もう一度見たい、いうか、図録と、リーの本欲しい(笑)
 くり工房さんの、10周年記念葉書ももらえるようなので、ほしーです。
 

4月22日(木)
グールドと
福岡伸一

 そう思い始めると、ますます思い込みって進むんよな〜。
 恋愛とおんなじやね。というか、そもそも人の精神の構造なんて知れてるので
 構成要素がところどころ変わるだけで、だいたいが同じような道筋を辿るってことなだけでしょうが。
 私きっとこの人好きなんやわ、と思った瞬間に、そうなってしまう。どっちが先なんかわからない、実は。
 好きになってしまおう、好きになったほうがいいかも、好きになったら楽かも、好きになったら素敵かも、
 そのあたり、もうどれでも一緒なんやけど、そう思ったがゆえに、そうなった、そう考えたほうがいいの
 かもしれない。私のグールド熱もそんなもの。
 最初は皆が皆、グールドグールド言うものだから、ケッ; と鼻であしらってました(ほんまに)
 が、実に初めてその肖像を見たとき、私の理想像にカチッと音たてて嵌まり込んでしまうほどにビンゴで
 ずっと夢見てきた人そっくりやったんですけど、まぁそれって実はコクトーやったりカフカやったり
 ミッチーやったりするので、まぁたまたまいうか必然的偶然いうか、同じような骨格で同じようなトーンを
 纏った同じように危うい何かを背負った人で、運命的にこの人ってわけじゃない。多分な。
 例えば、数年前に制作したコンテスト出展作品である「モデラートカンタービレ」に付けた詩に
 登場するピアノ弾きは私の脳の中で生きた映像となって存在するんですけど、まぁその人ぴったり。
 設定としては下手なピアノ弾きな青年で、実際の天才的ピアニストなグールドとはそこが違うんやけど
 後に見た彼の2枚目のアルバム「ベートーヴェンピアノソナタ30〜32番」のジャケットがまさに
 「モデラートカンタービレの人じゃん、これはっ」で、ヤラれた。
 それ以来、ピアノはグールドばっかり。アシュケナージも好きだとは思っているんだけど、どうも流してると
 寝てしまうんで、退屈なんやろなと判断。逆に聴きやすくて素晴らしい演奏なのかもしれない。グールドでは
 眠れない。実のところどうなんやろか演奏としては。この前CD整理したときに、近藤嘉宏君のCD纏めて
 ブックオフ行きにする寸前まで行ったんやけど、どれにもサインが入っていて、やっぱりさすがに
 二束三文で売り飛ばすのは良心が痛んで思いとどまりました。でも思えば、近藤君のリサイタルに
 毎月のように行っては生演奏を聴き、CD買ってじっくりピアノを聴くという経験があってこそ
 もしかしたら今のピアノ好きに至る礎となったのだと思へば、とても有難いことだ。些細なことでも
 因果と考えると大事。大切にせねばあかんよなと、思うことにする。

 ところで、漸く福岡伸一さんの「世界は分けてもわからない」読了。
 この本は外出用のバッグに入れていて、電車に乗るときにだけ読むことにしていたので
 実はなかなかでした。当初は軽いエッセイ風の書き出しから始まったので、そのつもりで読んでいたらば
 気づいたら後半えらい話に発展して、最後の2章ですごいことになって、えええっ、と車中でいきなり
 覚醒しました。ちょいと、びっくらこくでよ。福岡さんすげー。ああ実に惜しいっっっ(何がや?)
 

4月21日(水)
グールドと清宮

 なんかさぁ。
 もしかして、私、ちょっと今あまりよくない状態なんかな。。。と、ふと思った。

 いえ、元気なんです。
 日々楽しいし。
 あれこれ、上向きやと思ってはいるんだけど。

 どうも、孤独に憧憬する気持ちに溢れているような…。

 なぜかというと、先般から、めちゃくちゃまたグールドに執心してます。
 それと、清宮質文の版画に思い入れてます。
 このふたつに焦がれて死にそう。ま、それはオーバーですが。ちょっとそんな感じ。

 あと、先日、録画してあった、ETV特集かな、トルストイの反戦主義の話。
 あれ見て、田舎紳士に憧れる。
 カントリージェントルマンです。そう換言すると、ハッとするでしょ? そう、白洲次郎もそうでした。
 人はどこに帰ってゆくのだろうと、日々考える。文化的な生活、真の意味での豊かな生活って
 どういうことなんだろう。もっと真摯に、ストイックに、ストレートに、素朴に、どうしたら生きられるんだろう。
 なんにせよ、このままじゃいかんよな。
 その焦りが、魂のよくない状態に傾倒していってるのかもしれんなぁ。
 グールドと清宮があかんと云うのではないんです。が、必要以上に憧れるのは変やろやっぱり。
 カフカとかもヤバイよな(笑)

 自分との対話が不足しているだけなのかも。
 最近ちょっと、気忙しいことだらけなので。
 ああ、そうかもしれんな。
 焦ってもしかたない。考えよう。考えよう。
 

4月21日(水)
ロリエン
オープン☆

 久々に、ロリエンがオープンしました!
 ちょうど、注文していたワックスペンが届いたのです(^^)
 早速、試してみる。
 恐る恐る。。。
 わぁ、ワックス上手に溶けるっ。
 なんとか、こんなふう?と思いながら、盛ってってみる。
 ううむ〜。なんとか、こんなふうかな(笑)
 やってみると、かなり面白い。上手に盛れてるかどうかは別として。(これから練習すればいいのよっ)
 ガルーダ出来るかなぁ。。。まぁ、違うものでもいっか(おい)
 とりあえず、ご注文の品である、ピンキーリングに取り掛かりました。
  

4月20日(火)
追記
百人一首

 書道の先生に、先週、百人一首を書きたいのだけれどと相談したのです。
 そうしたら、一週間で、百首のお手本を書いてきてくださいました!
 わぁん〜〜〜。感激。。。
 そのうえ、美しい紙まで準備くださって。清書用だそうです。
 でもその紙、ちょうど100枚やねん。
 …てことは、一枚も書き損じできひんてことかいな。ちょっとそれは〜〜〜。
 いやいや、そのくらいの意気込みが必要てことなだけかも(???)

 ともかく、本格練習始めます!
 100首書き終えるころには、ちょっとは上達するだろうと、期待して。
 

4月20日(火)
ロリエン大掃除
後編

 今日も朝から片付け&衣更えの続き。午前中にはなんとか終えて、ゴミ出しに間に合う。
 蘭丸の昨年度の学校のプリントやらもあれこれ整理し、着ない服なども含めて
 ゴミ袋に二つ分。は〜、捨てるなら買わなきゃいいのにとも思うけど、そうもいかんよな〜。
 蘭丸の服はサイズアウトでかつまだ綺麗なものは、親戚に送るので別扱いに。それらも小さめの
 ダンボール二つ分となる。処分する本も山積で、ブックオフに持っていかねば〜。

 でも、なんとか片付いて。
 ロリエンで作業机のほかに、アジアン家具調のテーブルセットを置いていて、そこで落ち着いて
 デザインを考えたり、お茶をしたり、コンパクトDVDプレイヤーで映画を観たりできるまでになった。
 あとは、メダカ飼ってた水槽だなー。グッピーでも飼おうかと思っていたけれど、やっぱりもうやめて
 おこうかな; だんだんと面倒になってきた(おい)

 話は変わるけれども。
 ピアノ。
 ちびちびやってますよ。
 ベートーヴェン、ピアノソナタ「悲愴」第二楽章。
 両手合わせるの、こんなん無理、絶対にっ。と思っていたけれど、なんとか、つかえながらですが(ーー;
 現在、16小節めまで進んできました。その次は暫く簡単そう。でもまた、楽譜見ると「どうやってひくんやろ」
 いう箇所に遭遇します。やっぱり地道にそこまで練習してから挑んだほうが結果的に効率よかったん
 やろなー。と、時々後悔します。でも、ちびっとずつ弾けるようになるのも、まぁ楽しいっちゃ楽しいので。
 毎日毎日、グールドのそれを聴きながら、自分でもこんなベートーヴェンを弾くのだわと夢想しつつ。
 そうそう、今月から始まった新番組、NHK教育の。坂本龍一の音楽の学校、観てます。
 地味だけどめっちゃ気に入って! 今、バッハやってるんやけど。初回、教授が自らゴールドベルグ
 変奏曲の25番演奏されてました。うっとり!!! そしてやはり(!)グールドっぽい!(笑) 
 ああもうこれは永久保存版ね。
 一度観たら消すつもりやったんですが。この番組も全編録画モード入りました。ああまたDVD増える〜〜〜;
 そしてとりあえず今の悲愴第二楽章だけなんとか終えたら、バッハから始めよう。と密かに誓う。

 そうそう、もうひとつ。
 エホバの聖書研究、終えました。
 ずっと悩みながら続けていましたが、今かなり、またチベット密教ひいては仏教哲学の方に
 心惹かれていて、聖書に傾倒する気持ちが皆無にちかい状態となってしまって、つまりはもう無理。
 正直にその旨申し上げたところ、理解いただき、研究は打ち切りとなりました。
 もし、まだご縁があるなら、この先もお付き合いできるかな。エホバの信者さんは、人それぞれでは
 あるでしょうが、少なくとも私がお友達になって、この5年近く付かず離れずにご一緒してきたんですけど
 そのかたに関しては、エホバのクリスチャン以外のお友達も多くいらして、その辺とても柔軟に
 生活してらっしゃる人です。ご主人もお母様もクリスチャンなので、凝り固まってらしてもいいようなものだけど。
 ただ、やはり根本的な生きる姿勢が、クリスチャン(エホバは特に)とそれ以外の私たちとは
 違いすぎるので、どこまで理解し合えるかは私にもわかりませんが。
 まぁそうはゆっても、クリスチャンでない者同士だって、生きる姿勢が一緒なわけでないし、実のところ
 もっと分かり合えない、もっとカオスの世界ではあるんよな。
 というわけで〜。
 なんか、開放された!(笑)
 いえべつに、縛られていたわけではないんですけど、一応、聖書研究していると、いろいろとエホバの証人
 としてのクリスチャンの制約を勉強するわけで、エホバ神以外の神やその象徴に関する制約が
 最も大きく(当然ですが)、それこそ、神社のお札やらお守りやら、仏教ならお念珠やら、皇室に関する
 ものとか、そうそう仏像などの本体はもちろん写真やら、人間同士で誰かを祭り上げるということも
 禁じられているので、アイドルの写真やら、あと、政治に関わることもダメなので、それをあれこれいうことも、
 また校歌を歌うこととかも禁じごとで、日本の行事は殆どが神事に事を発するのでアウト、一見キリスト教の
 行事である、クリスマスやイースター、バレンタイン、ハロウィンなどもダメ、人を理由なく褒め合う誕生日も
 祝ってはいけない、等等。と、私自身はクリスチャンではないのだから、構わないっちゃ構わないんだけど、
 聖書研究している限りは、知ってしまった以上、なんだか後ろめたい気持ちでそれらに関わることに
 なってしまって、非常にしんどかったのでした。
 輸血ダメってのは私は別の理由で受け入れられるけれど、半跏思惟像の美しさを愛でてはいけないと
 云われたら、ちょっと待って!となっちゃう。。。
 まぁ、その全てはエホバ神の存在を信じていない証左なだけですけどね。
 でも、もし私が神様だったら、自分の言いなりになるだけの人間を見ても楽しないと思うんよな。
 作るだけ作ったら、あとは放っておいて、上手くやってるかなーって時々覗いて、おもろいなー思うくらいで
 いいんちゃうかな。
 って、いい加減な宗教論はやめておいて。
 また、ゆっくりと語るかもです。
 姜さんはプロテスタントなんよな〜。プロテスタントってどんな宗教なんかそれも知らない私。ちょっと
 調べてみなきゃと、今更思っているところです。
 さぁこれで、ガルーダ作れるぞ、堂々と!
 

4月19日(月)
ロリエン大掃除
前編

 ロリエンの片付けと、ついでに(ちょっと早いけど)衣更えもしてしまいます。
 もうコートや厚いジャケット、ウールニットなども着ないし。
 というので、カラリと晴れるのは今週は今日だけなのらしいので、ウールのコートやスーツを一挙
 虫干し。朝から頑張って、学校のお迎え時間まで。今日はまっすぐに帰宅したので、蘭丸が
 ゲームやパソコンしている間も作業が出来て、片付けはかなりいい線イってます。明日でかたがつくかなぁ。
 

4月18日(日)
パン教室

 今日のパン教室は、メンバーが少なく、静かでした(^^;
 落ち着いて、蘭丸も珍しくパン作りに参加(いつもは殆ど走りまわったりころげまわったりしてる)
 やれば出来るじゃん!て感じです;;

 内容も、焼きカレーパンとパンプキン食パンで、どちらも美味この上なし!
 焼きカレーパンはフランスパン生地で、シンプルだけどとても美味しかった。
 カボチャのピューレを練りこんだ食パンもとてもいい。食パン難しいんやけど…家でもまたしてみます。
 

4月17日(土)
ロールケーキ!

 先日から、ロールケーキ作りにハマってマス。
 加藤千恵さんの本まで買ってしまった(^^;;
 でもやっぱり極々シンプルなのしか作らないんですが。

   ほんのりピンクの、ラズベリークリームを巻きました☆

 ちょっと、巻き方が上手になってきたです。
 それでもまだ失敗しそうで、ビクビクしながら作り始めます。生地が硬く焼けたらどうしよう〜とか。
 いろいろとバリエーションに挑戦して、もっと上達したら嬉しいな。
 

4月16日(金)
参観&懇談会

 本年度初の授業参観と懇談会です。
 昨年度は新入生でもあり、勝手がわからなかったので、一応、交流クラスの懇談会にも顔だけでも
 出して、自己紹介くらいはしてこなきゃ;と頑張ったんですが、結局その後は一度も交流の懇談会に
 出る必要もなく、そんなんなら別に最初の挨拶もパスしていいよなーと判断したので、今日は
 もう端(はな)から、そんなしんどいことは考えずに、支援学級のみ参加しました。楽だっっっ(笑)
 交流の担任の先生とは、すでに懇意になりつつあるし、まぁいいよなー。

 というわけで。
 支援学級4クラス全員での初授業だそうで、授業といっても、学活。
 それぞれ自己紹介をして、残りの時間は皆で(親も巻き込まれての!)リズム遊びでした。
 新一年生は3名。1人は聾の女の子です。とっても美人! あと男子二人で、共にスペクトラムっぽい(^^)
 あと、6年生で編入してきた男子、2年生で編入してきた男子。
 ニューフェイスは以上で、あとはお馴染みのメンバー。リズム遊びは大盛り上がりでした。蘭丸も
 自己紹介の時は緊張してロボットみたいになって(爆)、「すきなもの、えっと、なんだっけー」とか
 なってましたけど(^^; その上、無理矢理何か言わなきゃと焦ったのか?「すきなのは、えっとえっと、
 さんすうです」云うてしもて、お母様がたから「おおっ!」の声。おいおい。

 そして懇談会は、それぞれの顔合わせと、あとは役員決めです。
 支援学級の役員は、ちょっと変則的なのですが、うちの学校の場合。。。
 毎年、支援学級全体から役員を1人だけ決定し、その人は学校内の委員会の中の好きな部に
 所属できる、というもの。それは学校のPTA役員の話で、それとは別に、学外のNPO福祉団体である
 「全日本手をつなぐ育成会」という障害児を持つ親の会と、うちの学校の支援学級とが密接に
 関わっているということから、毎年ひとり、役員を出すことにもなっています。
 私自身、育成会には正会員として所属していて、また先日まで福祉センターでボランティアさせて
 もらっていたのも、育成会の一員としての活動でした。
 というので、今年度は私はその役員に立候補。大したことは出来ないんですけど、
 なんらかのお手伝いが出来たらいいな。また、その内部にも興味あるので、出入りできるのが
 ちょっと楽しみです。副理事長さんとも懇意なので、またご一緒できるの嬉しいですし〜。

 で、話題変わりますが。

 ワックスで作りたいものが出てきたので、思い切ってワックスペンを注文しちゃった!
 知人から、ピンキーリングのご注文も入り、リングゲージが必要とか、ついでの買い物もあれこれで
 結構な注文数となりました。にゃん。
 ワックスペン、以前から気にはなっていたので、届くの楽しみ〜〜〜。
 ワックス作業をする際に使う工具で、電気で熱したペン先を駆使して、ワックスをちょびっとずつ溶かしては
 盛っていって形作っていきます。それがない今までは、スパチュラをバーナーでイチイチ熱して
 ハードワックスを少量取って溶かしては超急いで盛る、みたいな面倒なことをしていたんですけど
 ちょっとはやりやすくなると思う。ワックスでの初挑戦、がんばりまーす。
 

4月15日(木)
陶芸!

 陶芸の体験教室に行ってきました!
 京都駅から歩いて行けるところに工房を見つけたのです。
 若くて可愛らしい先生。その日その時間の生徒は私1人だったので、とても気楽に
 自由に制作させてもらい、久々の作陶を楽しみました。
 ご飯茶碗を最初作るつもりが、なんだかどんどんと、ぴらぴらに広がってしまって。
 最終的にはお花の形の小鉢に。。。(−−;
 ま、可愛く出来たっちゃ出来たけど。。。
 気を取り直して、リベンジでなんとかお茶碗の形になりました。
 薄く作ったせいか、1キロ分の土がまだまだ半分も使いきれていません;
 本来なら、お茶碗二つ分くらいにしかならないそうなんですが〜。なぜだ。
 そこで、豆皿を3枚、15センチくらいの小皿を3枚。それでもまだ余ったので
 箸置きを4つ作って、なんとか使い切った。箸置き作らんと、お猪口にしてもよかったなと
 今になって思います。箸置き普段使わんしな。

 陶芸はほんに10年ぶりくらいなんですが、経験があると、やはりすんなりと始められる。
 なんでも齧っておくもんですな(笑)
 もう何度か行ってみて、ある程度コツをつかんだら、どこか焼いてもらえる場所だけ
 確保さえ出来れば、自分ちで作陶すること可能だなー。
 信楽に行ってはお買い物してしまうのよりも、もしかしたら若干(若干!?)安上がりかもしれません。
 という以前に、ナルシストなので、やっぱり自分で作ったものが好きなんよな〜〜〜。
 お重とか、蓋物とか、作りたい。絵付けもやりたいです。今度の作品展では、販売は無理でも
 ディスプレイとしての展示くらいは可能ならしたいなー。
 あと、先日話題にした、ルーシー・リーの陶ボタンに感化されて、ジュエリーにも使えるパーツを
 作りたいとも考えています。それくらいの大きさのものなら、それこそうちのイナゴロウさんででも
 焼成できるんちゃうかな(*イナゴロウさんは、銀粘土用の電気炉) さすがに今夏は無理でも、
 初冬のグループ展や来年に向けて、ちょっとずつトライしていきます。
 そうそう、作品展では、書もなんらかの形で作品にならないかなと考えています。まだまだ
 拙いんですけど、そんなん云うてたら、一生外に出せっこないしなぁ。
 ま、あれこれ模索中、ってことで!
  

4月13日(火)
お習字

 今日はお習字に。
 普段はお習字の時間は蘭丸は宿題をしたり、ドリルをしたり、するんですが。
 今日は生憎、宿題がなく、ドリルも持参しませんでした。ドリル、今は中途半端というか、2年生の
 足し算の筆算と、九九の練習のとしか持っていなくて、どちらも未だ蘭丸には難しいため、付いて教えないと
 ダメっぽい。だからお習字の時間には無理そう;と判断したのでした。
 で、私も今日は現代書だったので、大きな紙にあまり何枚も書くの気が引けて(苦笑)、4枚ちゃちゃっと
 書いてお仕舞い。なんだかあっという間に終わっちゃった。蘭丸はその間、なんだかお教室内で
 小さな虫を見つけて(カミキリムシの小型っぽいやつ)それに夢中。先生に手伝ってもらって
 箱に入れて観察していたので、まぁ退屈しなくてヨカッタというか。。。
 そいで、お習字の先生に、百人一首を書きたい旨お話してみたら。
 とっても話に乗ってきてくださって、色々といいアドバイスいただきました。
 お手本も書いてきてくださるとのことで、有難い!
 先生もお習字始めて間もないころに、百人一首にトライされたようです。久しぶりに書いてみるのも
 勉強になるし、と言ってくださいました(^^)

 それにしても、現代書難しい。
 いつも同じような、無難な作品になってしまふー。
 でも、実力もないのに奇を衒って変化をつけるいうのも、なんだか恥ずかしいことのような気がして
 どうしても、普通に書いてしまいます。はうー。
 

4月12日(月)
今日から給食

 今日から5時間授業です。やったぁ!
 って、蘭丸は文句たらたらでしたけど。

 私もすること山積ではあるが、とりあえず。。。ロリエンの片付けを。
 雨模様にも関わらず、我慢できずに(?) もう着ないダウンジャケットなどを洗いまくり。
 今年でサイズアウトの蘭丸の冬服などを整理して、親戚のチビちゃんにあげるのに荷造りなどもして
 未整理でえらいことになっているDVDを少し片付けて、掃除して、あれこれしていたら
 あっという間にお迎えの時間になっちゃう。
 はぅ、蘭丸のことについて文章にして担任の先生がたにお渡しするのも書かなきゃいけないのですが。
 

4月11日(日)
半木の路

 朝まで雨模様だったけれど、もうソメイヨシノはそろそろ見納め。。。と焦る気持ちもあり、
 強行的に京都にお花見に。
 でも人の多いのは嫌…!!!
 ってことで、大原経由で京都入りし、上賀茂神社に行きました。
 上賀茂あたり、散り際の美しい頃で、見応えありました(^^)
 ちょうど重なるように、紅枝垂れが咲き添えて、とても華やかに。
 折角なので、神社から賀茂川に出て、河川敷きをかなり歩く。北山通りまでさがると
 半木(なからぎ)の路が始まります。北大路通りまで、紅枝垂れがずっと植わっていて、それは綺麗。
 その、半分くらいまで歩き、上賀茂神社前で買った「やきもち」をおやつに食べて。
 また戻ってきました。2時間くらい歩いたみたい。さすがに風が強く、肌寒くて、肩凝った(おい)
 蘭丸は、桜吹雪が嬉しいみたいで、前方の桜が風に舞うのを認めるとダッシュして行くのですけど
 蘭丸がそこに着くころには風止んでしもて、桜散ってこないしー;;みたいな。
 あとは、おなかにカンガルーポケットのあるチュニック着せていたんですが、そのポケットに
 なんでもかんでも摘んだ草花を詰め込んで、4次元ポケット云うて大喜びでした。おなかぽんぽこに
 なってました(^^;
 帰宅後、一番に草花を取り出して、一部を押し花にしてみたよ。上手く出きるでしょうか。
 

4月9日(金)
交流クラス

 今日はお迎えの際に、交流クラスの担任の先生とご挨拶できました。
 蘭丸は2年3組。
 同じ支援学級の同年の仲良しさんとは、今回はクラスが違ってしまった。去年は1年1組で一緒だったの
 ですけれど。ちょっと心細いですが、これもまた仕方のないこと。
 2−3の担任は、中堅の女性教諭で、昨日頂いたプリントに手書きで自己紹介されていましたが
 とても良い感じで、子供たちを元気づけ、寄り添う気持ちを感じました。
 今日のご挨拶も、二言三言でしたが、いい印象でした。
 今日は、学級活動の時間に交流に行ったようで、それぞれの自己紹介をしたそうなのですが
 蘭丸もちゃんと自分のお名前言えていましたよ、とのこと。
 

4月8日(木)
新学期

 今日から新学期。
 裏情報があったので、実は知っていたのですが(笑) 支援学級のクラスが二つ増えました。
 あおぞら1組、2組、3組、4組、までできたのです。蘭丸は情緒障害クラスの2組。去年のままです。
 新しい3組と4組は、虚弱体質の子供のためのクラスと、聾の子供のためのクラス。
 お教室の位置的に随分と離れているので、今日の送り迎えの際にそのふたクラスの子供たちに
 会うことはありませんでした。また面識できるといいなぁ。

 蘭丸のクラスには、1年生が1人入ってきたようです。
 その他は、隣接する1組との、お教室の入替えがありました。情緒クラスの2組が奥に。
 人の出入りが少なく、少しでも落ち着いて勉強できるようにとの配慮だそうです。
 去年までは、人との接触を嫌う子が1組にいたので、そちらの方を奥にしてあったのでしょう。
 彼らが6年生で卒業してしまったことを受けて、入替えが実現したのかもしれません。私の推測ですけど。

 担任の先生は、去年まで1組を担当してらした先生が配属されました。
 色んな評判のある先生ですが、私は、去年隣のクラスでいらしたこともあり、蘭丸のある程度のことを
 知ってくださっているのだし、ゆっくりお付き合いするに良い先生だと確信しているので
 大丈夫。今後のクラスの展開諸々、楽しみにしています。
 去年の担任の先生は、ものすごく皆から好かれて、特に2組の児童にはこの先生でないとダメ、
 という子供が何人かいました。でも、惜しまれつつも異動となり、他の学校へ。
 致し方ないよね。そこで、その先生でないとダメ、という子のことが、やはり気になります。
 今日も、新3年生になるその子は学校には来ていなかったようです。どうなるのかな。
 他に6年生になる男子も、多分、他の先生ではダメなんちゃうかな。。。やはり今日は顔を見ませんでした。
 うちの蘭丸は、かなり融通がきき、人のことや諸事情のことが大人顔負けいうくらいに理解できる、
 まぁ損な性分といえば損なんでしょうけど、まぁそんなところがあるので、ある程度のことは
 「致し方なし」と飲み込んで、我慢なる。そこが募ると怖いのですが、まぁそこは日々観察しつつ気をつけます。
 つまり、新しい環境に、とりあえずは文句も言わずに入っていきました。
 今度の担任は、とにかくがむしゃらに頑張ってくださる人なので、普段はいいのですが、テンパってしまうと
 容赦なく周囲の子供たちを叱りつけるので、そうなると蘭丸などは怖くて固まってしまうのです。
 そこを、とりあえずは蘭丸に語り聞かせています。大きな声で怒りはっても、それは先生の性分だから
 仕方ないの、本当はとても優しくて、子供たちのことをすごく考えてくださっている人だからね。ちゃんと
 お話を聞いて、でもだからといって、先生が間違ったことを仰ったら、ちゃんと訂正してあげていいと
 思うよ。先生の方にも、私も沢山蘭丸のことをお話しておいてあげるから、心配しないでいいよ。
 みたいなことを。
 蘭丸、神妙に聴いていました。
 ま、あとはなるようになるはず。

 とにもかくにも。
 蘭丸、2年生進級、おめでとう!
 

4月7日(水)
お裁縫

 新学期用の雑巾と、ミシンを出したついでに蘭丸のエプロン作りました。


  

 保育園に入った頃に、着替え入れの袋を作るのに買ったコットン地が未だ残っていた(^^)


    中央ポケットにダダ星人。カネゴンもかわゆすー。

 肩の紐はマジックテープ仕立てです。定規を一切使わず、寸法も測らず、適当に作った割りには
 なんとかなってるところが、我ながらすげーよな。こんなことだから、全ていい加減でいいやってことに(笑)
 云うてもオール直線断ちだからね〜、目測でオッケー。
 画像では判りづらいですが、ポケット脇両サイドのウエスト部分にはダーツを入れ、
 ウエストはしっかりと見返し仕上げしています。見返し大好き(大いに謎)

 でも午後からこれ作ってしまったせいで、蘭丸その間2時間半、テレビ観放題(−−;
 まぁ、ダーヴィンが来たとか、ドラえもん観てるだけなので、いいんですが。

 で、漸くミシンを片付けて4時半からおやつ。5時からドリルを1枚する。
 ドリルは春休みに入ってから、まぁだいたい二日に一度、1〜2枚程度というスローペースですが
 まぁいいかな。2年生の九九を始めました。相変わらず文句たれまくりながらなので(^^;なかなか
 進まないんやけど、2〜5の段までして、今日はそこまでのまとめの問題でした。
 掛け算のしくみの方を判っていて、どうしてもそっちで考えたい蘭丸。
 でも九九はとにかく覚えてしまうんだよ、というのが納得いかんようでした。
 でも問題を解いていくうちに、だんだんと「考えるよりも覚えてるほうが答えが出るのが早い。。。」ことに
 気づいてきたようで、ちょっと積極的に覚え始めたかな。

 今日は春休み最後の日なので、夕食メニューは蘭丸の大好きなものに。
 ハンバーグかギョーザかを問うたところ、即座にギョーザとの答え(つまりはミンチ肉が冷凍庫にありんした)
 たっぷり作って、たっぷり食べました。
 しまった、明日始業式やのに親子でニンニクだー。
 

4月6日(火)

 草津川河川敷きでお花見。
 いつもの仲良し親子メンバーです。5組参加で総勢13名(うち子供8人)
 近鉄で集合して、それぞれにお弁当買って出発。うちは蓬莱のお弁当ひとつと豚まん買いました♪
 折しも、初夏のようなお天気。唯一日焼けが気になりましたが
 子供たち、目一杯駆け回って遊び、大人ものんびりお喋り出来て、何より久しぶりの陽光の下で
 伸び伸び過ごすことが気持ちいい! 春ですなぁ。桜はまだ8分咲き程度。明日は早々に
 天候崩れて雨の予報ですが、まだ散ってはしまわないでしょう。
 蘭丸も皆に混じって、頑張って高いところも低いところも付いて行っていました。
 堤防を上ったり下りたり。あまり急なところは怖いので遠回りしたりしているようだったけれど、
 ちゃんと皆待ってくれたり、手を伸べてくれたり。
 時々、大人たちのところに戻って、持参の本を読んで休憩をして、また勇んで出てゆくのでした。
 途中、大きめのトカゲを見つけて、皆で追い掛け回している中に蘭丸もいたのですが、
 追いかけながら、「トカゲは尻尾をつかむと自切して切ってしまう性質をもっているので気をつけ
 なければなりませんが、ちょっと触ってみましょう」と解説してるのがめっちゃ大人にウケてた。
 あの口調はディスカバリーチャンネルの「サバイバル」のにーちゃんの真似や!
 

4月4日(日)
ビバ信楽!

 もう、信楽サイコー!(笑) ちょっとハマってます。
 昨日から、信楽の春のイベントの一つ、陶芸の森で「ほろ酔い器と地酒展」いうのが始まっていて
 それを目指して行きました。好きな「くり」さんの(3月26日の日記参照ください♪)作品、
 「よいよい徳利とよいよい猪口」を狙って行ったのだけど、かなり迷って、今回は買わず。
 先日購入した片口とすごく似た質感と色だったのです。可愛かったんやけどな〜。お揃いと思って
 買ったらよかったかな〜(←往生際悪し) とか、実はさっきからまた「くり」さんのブログ見ていて
 思ったりして。
 ま、それはいいんですけど(笑)
 それで、その足で、陶芸の森の麓にある「くり」さんのお店に直に行ってみるつもりでいたんだけども、
 でも2週間前にも行って、毎日のようにブログ拝見していて、まぁ先方は覚えてはいらっしゃらないのは
 重々承知ではあるが、なんだかこちらが勝手に気恥ずかしく(おい)、お店に入ろうかなーどうしようかなー。
 と、2軒手前のお店にちょこっととりあえず入って気持ちの整理をしてから(謎)と、考えたのが運の尽き。
 そこでもハマってしまいました(−−;
 こちらは、土鍋と器のお店。ご夫婦でしてらっしゃるそうです。ご主人が土鍋。奥様が器。
 その、器に魅了されました。趣味です、とっても!!!

      

 一辺が5センチ弱の、キューブな水差し。買いました〜☆
 お習字に使う水差しも、この日に買いたいもののひとつで、極く小さい片口か、ミルクピッチャーを
 代用するのでいいかなと思っていたのですが、まさにこれは水差し! しかも可愛いっ。
 ちょっとお高かったんですが、即決です。お習字するのが楽しみ。
 実際に帰宅して水を入れてみて、さらに感激。水切れがすごくいいの。一滴もたれません! すごい機能美。
 今、百人一首の散らし書きを独習中で、暇を見つけてはちょこちょこと練習してます。先日、チベット展の
 会場のショップで、中国の古墨を衝動買いしてしまって、それもちょっとお洒落な絵と書の模様付きで
 とても華やかな気分にさせてくれるブツ。かなり書道テンションあがってるところです。やっぱりモノって
 存在大きい!

 あと。
 これも予定外の行動でしたが、陶芸の森 陶芸館にて開催中の「ハンス・コパー展」に。
 ハンス・コパーという人は知りませんでしたが、展示の副題となっていた「すべては、ルーシー・リーとの
 出会いから始まった・・・」の、ルーシー・リーは、少し前の日曜美術館で取り上げられていた陶芸作家で
 すごく魅力的だったの。彼女の作品も20点ほど展示とあったので、滅多に直には見られないものなら
 この際見ておきたいなと、思ったのでした。
 で、どちらの作品も美しかった。ハンス・コパーはルーシー・リーの工房で働き、彼女の影響を
 すごく受けて、その陶芸家としての半生を築き上げた人だったのですが、ルーシー・リーが感性に
 任せて放逸に豊かに生み出した作品の方向性を、ハンス・コパーはさらに精密にさらにストイックに
 磨きぬいて美を追求した、そんな感じがしました。
 ものづくりの、姿勢をこちらに問い返されているような、わぁすみませんすみませんすみません、と
 1キロくらい後じさりしてしまいそうな、「凄さ」がありました。ううむー。やっぱ図録買っておくべきやったかな。
 今度行ったら買おう(作品、現物はすごいんですけど、写真にしてしまうと地味なの。笑 それで
 図録はやめておいたんですけど、やっぱりまた見て思い出したりもしたいよなー)
 

4月3日(土)
琵琶湖

 はたまたショックなことが。
 以前から幾度か琵琶湖真珠を買い付けさせていただいてきた、久保パールさんが廃業されていました。
 少し臨時収入があったので、久しぶりに琵琶湖真珠を買い足しておこうかなと、訪問予約の
 お電話さしあげたのです。社長が電話口に出られて、その旨伺うこととなりました。
 社長さんもひどく残念に思っていらっしゃるのが言葉の端々に伺えて、辛くなる。
 でももしご縁があるなら、また何かでご一緒できることもあるのではと思えています。
 最近、ご縁というのはそういうものだと、妙な確信を持つようになっていて。。。
 すぐにどうこうとは思ってはいませんが、末永くのことを想って、また連絡さしあげようと考えています。
 ただ、心残りなのが〜〜〜。
 実は狙っていた、パールがあったのです(TT)
 前回思い切って買っておけばよかったよーーーーーー。わぁーーーーーーん。

 そいで、もひとつ琵琶湖の話題。
 午後から琵琶湖博物館に行きました(^^)
 お土産やさんで、いろんなものを発見♪
 ミジンコ柄の一筆箋とか(爆)
 カイツブリの陶の箸置きとか。
 琵琶湖お土産グッズ、最近かなり充実してます。
 そんな中で、つい買ってしもたのが。

 カンブリア紀の動物ぬいぐるみシリーズ!!!
 「アロマノカリス」ですっ。

 か、か、か、かわいすぎるっ。

 1500円は高いのか安いのか私には判断できひん。
 とりあえず、買わねばとレジに直行しました。会員なので、一割引きですし。
 いや、結構凝っていて、アノマロカリス別バージョン(目玉の出ていないタイプ)とか
 目が5つのオパビニアとか、色々ありました。偏ってるわ〜。ハルキゲニアもあったら買いそう。
 マルレラも欲しいわー。

     
     えっ、かわいくないですかっっっ;

 蘭丸は予想以上にハマったらしく、その後、博物館内でもずっと持ち歩き、夜は一緒にベッドに
 入っていました。ひらひらのところは針金がはいっていて、好きに形変えられまーす(だから???)
 

卯月ついたち

 新年度。
 今日は何の予定もない一日でしたが、色々な出会いと別れに気持ちが揺れ動いているのかもしれません、
 ちょっと不安定です。まぁ仕方ないです;

 コアリズム、春休みに入ってから、割と(笑)頑張ってマス。
 4月までに体重減の予定だったのが、逆に増えてしもてる…。がびーん。(怖くて測ってませんケドわかるし)
 初夏までには予定体重に持っていきたいのでファイトっす。
 夕方6時前になって、急に思い立って、蘭丸を誘って、お買い物に。
 ユニクロに蘭丸のTシャツとソックスを買いに行きました。蘭丸、最近少し皮膚炎ぎみで
 首周りが荒れています。気づいたら、タートルやハイネックのTシャツばかりなので、着せるものがない。
 新学期からのスクールソックスも新調したく思っていたこともあり。
 が、ユニクロの商戦って季節先取りなので、すでに長袖の厚手のTシャツやトレーナーはほぼ無く、
 薄手の七分袖やら半袖シャツがメイン。やっとのことで、それでも却って売り切り体制のセール品となった
 シャツをゲットできてヨカッタっちゅーか。
 ミドリ電化にも寄って、生DVDを買って、蘭丸の希望でペットショップで少し遊び、帰宅するころには
 もう黄昏ていました。春の宵をお散歩。
 夜ごはんには、小さなホットプレートでお好み焼き。最近、お好み焼きは豚よりも牛肉が好きです私。
 蘭丸は、モダン焼きにしたかったようです。すまん、次回はモダンにするよー。
 

弥生晦日
別れの季節

 お昼まで叔母たちと一緒して、食事など。
 その後は予定どおり、従弟のお見舞いに。
 昨年末に脳梗塞で倒れた従弟は、左半身が不自由となるも、いい顔色をして、リハビリに
 励んでいるようでした。色々と思うこともあるでしょうが、心配していたよりも前向きで気持ちに張りが
 あるように見え、私としてはとてもとても安堵しました。
 蘭丸は、車椅子の従弟のことを最初、誰とも認識できなかったようで、途中で気づいて「えっ!」
 という感じでした(^^; でもこれまでになく穏やかに「蘭丸ちゃん」と呼びかけてもらって
 満更でもない様子。慣れない病室で終始緊張して落ち着かなげにしていましたが。
 勝気で豪快な叔母ですが、息子の一大事に、これまで私が見たこともないほどの献身ぶり。
 それが一番の、私には感動でした。いろいろと辛いことの多い家庭だったこともあり、精神的に
 病み勝ちだった従弟ですが、叔母との親子関係をこうして1から再築することで、全てがいい方向へ
 動き始めるのではないかと私には見えました。
 幸多くあってほしいと心から願います。

 そして今日は年度末でもありました。
 支援学級のママ友からメール。
 蘭丸の担任の異動を知らせてもらいました。

 覚悟はしていましたが、ショック。

 でも、そう思うと、終了式のときの会話から、担任の先生はそのことをもうご存知だったのかもしれません。
 もしも異動になったとしても、現場を離れることで却って、個人的なお付き合いが出来る、云々の
 お話をしてらしたから。だけど私もそう思うことで、気持ちに余裕が生じていたのは大きい。
 学校でお世話になることはなくなりますが、可能ならずっと長くお付き合いしたいと、ショックながらも
 そちらの方に心を切り替えることがすぐにできました。。。

 見舞い先の病院の、最寄の駅から、直接帰路に就き、帰宅したのが午後4時過ぎ。
 荷物だけ置いて、急ぎ、福祉センターに向かいました。喫茶でお世話になったマスターに会いたくて。
 店の片付けに追われてらっしゃる中、すでに閉店したお店の中で、コーヒーを頂いて、少しくお話。
 連絡先を交換して、5時過ぎにお暇しました。
 そのまま向かいにある小学校へ〜。異動される担任の先生にはメールで伺う旨連絡さしあげていました。
 職員室から出てきてくださった先生、すでに涙目で。私もとても淋しいのとショックはあるのですが
 そういう場合どういう顔をすればいいのか困ってしまって、感情のままに泣いたりできない人なので
 ドギマギします;; 先述したように、既に「これからはより懇意に」と気持ちの切り替えをしてしまった
 後だということも重なって。なんだか1人冷静でいるように浮いてしまって、それがなんだか淋しくもあり。
 って、なんだか変ですが〜〜〜。
 それと、もうひとかた、蘭丸入学前からお世話になった先生がいらして、その人も異動とのこと。
 実はそっちの方は、風のうわさで以前から今年度までと伺っていたので…、お礼のお手紙を
 したためてありました。直接お目にかかると、やはりどういう顔をしていいかわからないので、人づてに
 渡してもらう予定でしたが、たまたま職員室から出ていらしたのに遭遇! 直にお渡しすることに。
 なんだかこの上もなく恥ずかしく、お別れのことよりも、そっちのことで赤面しつつで
 別にラブレター渡すわけでもないのにと、笑える。私ってば、なんだかなぁ。
 ともかくも、そんな一日でした。
 なんだか色んなことがあって、疲れた。
 別れとはいえ、総じて良い日となったような気がします。
 明日からはまた新年度。明るい未来へとつながりますように。
 

3月30日(火)
帰省

 今日は朝から大忙し。
 ボランティア最終日で、11時〜14時までお手伝いさせていただいたあと、電車乗り継いで帰省しました。
 何の用意もしてなかったので、まぁ1泊するだけなのでさほどの何もいらないんですけどね。
 それでも朝からジタバタと準備をして、あっという間に時間となり、福祉センターの喫茶店へ。
 蘭丸は着くなりカレーを注文して(^^; ご機嫌ナリ。
 バタバタとお暇したので、最終日の別れを惜しむ間もなく。却ってあっさりとしてよかったんですが〜。
 ダッシュで駅に向かいました。そうそう、お昼すぎにセンターの極く近所の蘭丸のお友達が誘いに来てくれて。
 蘭丸、お宅に遊びに伺っていました。それを迎えに寄ってからのこと。
 宿泊先の叔母宅に着いたのは、予定どおり午後4時半ごろ。少し休憩してから、従妹が仕事から帰宅、
 近所に住む私の父も呼び出しての小宴となる。ペットのシーズー犬を追い掛け回して、蘭丸も大喜びです。
 持参したDVD(先日テレビ録画した、ドラえもんの特番2本)を見飽きると、蘭丸、持って行った本「深海魚」
 を出してきて、皆に解説始めます〜。で、父が覗き込んで曰く。「おっ、ゲンゲは美味い」「お、これも美味いで」
 って、かなり怪しい形状の深海魚まで食ってましたかー!!! 
 夜8時を回って、父が帰るというので(極く近くなんやけど)、裏の公園の中を通って蘭丸と一緒に送る。
 折しも桜が七分咲きで、夜桜と、煌々と美しい十六夜の月を楽しみながらとなりました。
 その後、蘭丸は大好きなおねえちゃん(私の随分と年下の従妹)指名(!)で一緒にお風呂に入り
 10時前に就寝。明日は従弟が入院しているので、そのお見舞いに行き、早々に帰路に就きます。
 

3月28日(日)
石展!

 作家仲間のもをぶ〜さん から、案内いただき、蘭丸連れで伺いました。
 もをぶ〜さんの作品を拝見しに行ったつもりが。。。
 ルースの販売が超充実していて、もうお目目爛々。
 ものすごい楽しみつつ、ルースを選ぶ。蘭丸は蘭丸で、もをぶ〜さんが相手してくださり、
 原石のすくい取りをして、ゲットした石を眺めて随分長いこと遊んでいてくれました(^^)
 果たして、選びに選んで小粒のオパール2つとカメオのルースを1つ買ったよん。
 そして、もをぶ〜さん作のぶ〜ちゃんも一つ予約してしまいました。
 どんなのかは、届いてからのお知らせとしますね!

 そして、帰路にまたしても「チベット展」に行ってしまいました。
 2度目なので、じっくり観たいところを重点的に。
 蘭丸は前回よりも落ち着いて、ゆっくりと楽しんでいるようでした。
 で、会場を出るときにふと、「音声ガイド」いうのを目にした蘭丸。
 あれはなにっっっ???と。
 説明すると、とにかく気になるようで、博物館出てすぐに、後戻りするしぐさをして、もじもじ。
 私はてっきり、ショップにあったマニ車が欲しい云うのかと(だって、かなり気に入ってるふうやった。笑)
 でも実はそうではなくて、「音のやつ」してみたい、らしい(^^;
 あーでも、もう出てきてしまったし。今回は諦めて、また次に他の展覧会のときに試してみよう。
 となんとか説得する。でも余程気なるんやろなー、帰路の道中やら帰宅後にもふと思い出して、
 「あのチベット展にあった、なんていうのかはちゃんと覚えてないんだけど、あの音のやつ、あれ」と、
 突然に云い始めるのでした。
 

3月27日(土)
定期検診

 歯医者です。親子で検診。
 今回は初めて、別々の診察室で1人ずつ受けました。半年前の前回もそう促されたんだけど
 蘭丸がママと一緒じゃなきゃ嫌だ;というので、一緒に受けた。今回はダイジョブでした!
 二人とも虫歯その他のトラブルは特になし。私は歯石除去と、蘭丸はフッ素塗ってもらって終了。
 ただ、蘭丸の前歯が着色しているので、白く研磨しましょうかとの相談あり。
 伺うと、茶渋が付いているだけとのことなので、そのままにしておいてもらいました。
 うち、ルイボスティと紅茶を毎日飲むので、お茶の色は取ってもどうせまた着くやろし。
 蘭丸が自ら気にするようになったら、その時に改めて考えます。
 帰宅後は、お昼にラーメン。その後、パンを仕込んだり、掃除をしたり。
 蘭丸の宿題プリントは早々にしてしまったので(宿題云うても、正規のものではなく、一年間のうちに
 しきれなかった余ったプリントを持たせてもらっただけです。3枚ありました♪)
 2年生用の算数の九九のドリルを開始しました。ウォーミングアップ後の、今日はいよいよ九九の
 スタートです。まずは5の段。3ページを終えるころには、だいたい覚えてしまっている様子。
 いいなぁ、覚え早くて(笑)
 

3月26日(金)
クリームソーダ

 福祉センターの喫茶室が今月いっぱいまで。ということで、お名残惜しくて毎日のように寄っています。
 今日も行った〜。午後3時すぎから、1時間ほどでしたが。
 お茶で行くと、蘭丸はクリームソーダ、私はカフェオレが定番です。今日は冷え込んで、天候も乱れ
 晴れているかと思えば雹が降ったり強風が吹いたり。なんだか怪しい一日。この寒いのに蘭丸は
 クリームソーダでした。帰り際に、マスターからお礼とのことで、プレゼントを戴く。
 帰宅して包みを開けたら、焼き菓子のセットでした。嬉しいので1人で食べちゃう。
 いや一応は蘭丸にも夜のおやつに出したのですが、なにやら「乾いててぱさぱさしたお菓子はいや」
 なのだそうで。え〜、スフレやし、ふんわりしっとりやのにー。でも蘭丸は確かに、ゼリーとかプリンとかが好き。
 クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子はあんまり食べないかも。うちで作ると食べるんやけどね;
 まぁ、これ幸いと、こっそりひとりで大事にゆっくりと、いただきます(^^)

 ところで、お彼岸のおはぎ作りました。
 自画自賛なんやけど(笑)、自分で作ると買ったのが美味しく感じられなくなる!
 つくりたては美味しいんよ〜〜〜。

    蘭丸もいくつでも食べてくれます(^^)

 ついでに。
 今夜は鯛めししました。美味じゃった〜。
 そうそう、先週末に信楽に行って、お茶碗新調してん。少し前に割ってしまって。。。

    お茶碗。小ぶりでシンプル。鯛めしです♪

   

 その時に一緒に買った、片口。これも先般割ってしまって、それと同じ作家さんのを買いました。
 「CLAY STUDIO くり」 お店も作品も作家さんもとってもいい感じ。ファンになりました〜。
 椿の杯は、一昨年の暮れに心斎橋の陶芸の店で衝動買いした、気入りのもの。


    片口。大きめ。持ちやすくて、質感と色が素敵。

    裏側の色がまたいいんです。

 陶芸をまたしたくなる……!
 

3月25日(木)
春休み

 今日から春休み。
 蘭丸には2週間の休養ですけど、私はなんだかあれもこれもしなきゃいかんこと山積で、超多忙な春。
 気持ちばかりが焦ります。

 とか云いながら、今日もらった生協のカタログに、五月大歌舞伎のチケット斡旋が・・・!
 團菊祭だ! わぁ〜。観たいなぁ。薪車さん出ないので自力でチケットゲットしなきゃならないので
 生協は有難い。ただし一等席しかありません。半額の7900円なのでお得なんやけど。
 いつもの三等席からしたら、それでも高いしなー。そもそも南座ではなく松竹座なので
 昼の部やと途中で帰ってくることになって、もったいないかなぁ。ああでも團菊の勧進帳を生で観るなんて
 滅多にないチャンスやし、團十郎さんいつまで舞台に出られるかとか考えると、やっぱ観とかなあかんでしょ
 という気にもなり、めっちゃ悩む。

 ほんまに忙しいんかい!
 

3月24日(水)
終了式

 1年生の終了式。
 いや〜、一年あっという間でしたが、蘭丸よく頑張った(^^)
 保育園の3歳児途中から4歳児保育の11月までの登園拒否、その後も結局卒園までずっと
 午後2時までの保育が限界で、毎日早退状態で過ごしてきたわけで、それでもまだ登園できているだけ
 いいと思っていたところ、小学校に上がって環境が変わり、また不安定になって登校できなく
 なることも覚悟してはいたので、こんなにもスムーズに日々の登校なり、しかも楽しく学校生活を
 過ごしてくれるとは本当に意外でした。
 まぁ本人にはしんどいこともあったろうけれども、結果的には他のことで回復を図れていたということだし、
 やはりこういう子には、「好きなこと」「夢中になれること」の存在は大きいと実感です。
 蘭丸の学校での一番のお楽しみは、「持参した本(図鑑かそれに准ずるもの)を始業のベルまでママと読む」
 ことで、まずはそのために早く学校行かなきゃ!でした(^^;
 担任の先生も、持参した本などに興味を持って、一緒に見て楽しんでくださったり、そういうのが
 嬉しかったみたい。

 で、交流学級先の1年1組で文集を作り、蘭丸も載せてもらっていました。
 そこには、もう「しんかい(深海)」のことばかり書いていて、のめり込みようが計り知れます。
 「すきな本」・・・ しんかい、きょうりゅう
 「すきなこといっぱい!」・・・ ずかんを見ること
 「おとなになったら?」・・・ しんかいぎょのけんきゅうをする人
 「一年かんのおもいで」・・・ しんかいぎょにはまっています。ときどきげいじゅつてきなしんかいも
                  つくっています(←先生仰るには、「思い出」の意味がわからないというので
                  好きだったことを書けばいいんだよ、と教えてくださったそうで、微妙に
                  勘違いしてるよな。爆)

 友達のご主人が天文学者さんなんですが(^^)、中学の時のテストで「一番好きな星の名前を
 書きなさい」という問題の回答に「アルファケンタウリ」と書いたら×になった、らしい。
 ちょっとそのことと、蘭丸の深海はまりブリが私の頭の中で重なって嬉しいの。オー蘭丸、目指せ学者さんっ。

 ところで。
 今日ふと思い立って、ロールケーキ作りました。
 いつもちょっと生地が硬くなって失敗するので(ブッシュドノエルを作るとき)、別の本を参考にして
 生地を焼いたら、なんだか大成功。美味しく出来た。

   
   ラズベリージャム入りのホイップクリームに苺を切ったのを散らして巻いたの。生地もふんわり〜☆
   もうちょっと巻き方上手にならなきゃな。

 そうそう、最近普通にはラズベリージャム売ってないよなー。
 数年前まではスーパーのジャム売り場でも扱っていたところ多かったんだけど、
 このごろでは全然見ない。まぁ同じスーパー内に入っている輸入食品のお店にはなんとかあるので
 手に入れることは可能やけど。高いです。杏ジャムも同様。どちらも私大好きだし、お菓子作りには
 欠かせないのでもっと手軽に買えるようにしてほしいなぁ。紅茶に入れるのにも、ラズベリーと杏が
 一番美味しいと私は思っている。ヨーグルトにもです!
 

3月23日(火)
追記
八朔マーマレード

 頂き物の、てっきり夏みかんとばかり思ってマーマレード作り始めてから「これって八朔?」
 と気づきました。まぁいいかとそのまま作った。
 夏みかんほどは酸っぱくないけれど、苦味のある大人のマーマレードに仕上がって、美味しい!
 毎朝のトーストとヨーグルトにたっぷり食べてます。

   酸味が足りないかなと、レモンを途中で絞りました♪
 

3月23日(火)
ローソンリラ

 リラリラクリアファイルの別のも欲しくて、またいつものローソンに行きました。
 そいで、キャンペーン対象のお菓子の中からガッチリ買いましょう状態でめっちゃ迷って、やっとのことで
 2つ選んでレジに持って行ったらば(対象お菓子をふたつ買ったらクリアファイル一枚もらえるいうのが規定)
 おじさん、クリアファイル全種類くれた。。。(^^;;
 はずかしー。でもうれしー。

   全5種ゲットだ!(おまけしてもらったんですがね〜;)

   桃ゼリーに付いているマグカップ2種♪ エッフェル塔!
 

3月21日(日)
春分の日

 ローソンでリラックマのお菓子がいっぱい売られていてうれしー。
 というわけで、早速、リラックママグカップ付きの桃ゼリーを買いました。
 そしたら、キャンペーン中で、リラックマのクリアファイルもくれた!
 今期のリラックマ、パリ旅行編だっ。
 今ちょっと、エッフェル塔に凝っている桂(深い意味はないが)。タイムリーこの上なし。
 めっちゃ可愛いですっ。
 はうん〜。
 早速、夕方に行ったスーパーのファンシーグッズ売り場で(行くな)
 パリ旅行編(ボンジュールリラックマ)のシールを大人買い。いうても2種類しか出てないんだけど。
 携帯にぺたぺた貼って嬉しいのでした。
 

3月20日(土)
追記
チベット展

 そして午後から、電車にて大阪歴史博物館に。「チベット展」を見てきました。
 地下鉄の谷町四丁目下車すぐ。新しく立派な博物館だった。NHKのビルと隣接。
 展示は、ラサのポタラ宮の秘仏など、貴重なものばかり。目玉の千手観音菩薩像はじめ、
 ダーキニー像、曼陀羅タンカなどなど。
 いつもの如く、それに纏わるお買い物も目当てだったんだけど、さすがに宗教的な濃さは出さない
 コンセプトなのか、ダライ・ラマ14世のグッズなんかは売ってなかったなー。
 よく現地の人が飾っているブロマイドとか(おい)、現地語の書物とか、欲しかったんですが。
 とりあえず図録だけ買いました。マニ車も買う気満々だったんやけど、どう見てもお土産物丸出しで
 断念しました。本物ほしー。
 色々見て、作ってみたいものがいくつか思い浮かぶ。
 できるかどうかは不明ですが。
 まずは銀でガルーダ作りたいなぁ。私に3D造型は無理かなぁ。。。


    図録表紙。カーラチャクラ父母仏立像。
 

3月20日(土)
卒園式

 で、今日は蘭丸が通っていた保育園の卒園式。
 蘭丸は卒園したんだけど、私はまだ保護者の会、しかもなぜか「おやじの会」のメンバーです。
 元々は園児の父親の会なんだけど、うちは女所帯なのでという話をしたら、それでも大歓迎と
 気づいたら会員になっていました(苦笑) サマーカーニバルや様々な行事で出し物をしたり
 露天をしたりと、結構活動しているんですけど、さすがに卒園してしまってからは、飲み会にさえ
 参加なかなかならず。もう退会したほうがいいかなーとも思いつつ、ずるずると。
 その、おやじの会の、卒園式でのカメラのシャッター押しサービスに、参加してきました。
 久々に仲間に入れてもらって、楽しかった(^^;
 保育園の正門の前で、ご家族の写真を撮るお手伝いをします。そう、去年は私たちが
 撮影してもらったんですよね。そのお返しの意味もあって、参加したのです。
 朝8時半に到着。蘭丸も一緒です。幸い、青空の美しい暖かい朝。
 卒園児と保護者さんの登園がぽつぽつと始まるころには、コートを脱いでいいくらいにまで
 気温が上がって、身軽に動けました。蘭丸もそこらうろうろとして、懐かしい先生方に
 ご挨拶して楽しんでいたようです。先生方もみなさん礼服で、いつもはジャージで走り回ってはる
 姿なんですが、皆ブラックフォーマルにヒールパンプス。とても綺麗にしてらして、蘭丸も照れまくる。
 私はシャッターを押す係を担当したのですが(9名参加のうち、3名がシャッター押し、2名が荷物預かり、
 2名が列整理、2名が案内)、大事な写真、ちゃんと撮れているのか考えると胃が気持ち悪くなるので
 考えないようにしよう。撮れてる撮れてるきっと撮れてる。
 ともかく、華やかな式典の隅っこではあるけれど、参加できてこちらの気持ちまで晴れやかに。
 10時にお式が始まり、登園者もお仕舞いとなって、おやじの会のお開きの挨拶少々。
 来月定例飲み会があるようですが、まぁその気になったら参加ってことで〜。
 一時は退会するつもりでしたが、緩いつながりで、この先も行こうかと思いました。
 

3月19日(金)
卒業式

 小学校の卒業式でした。
 お昼前に帰宅後、改めて外出して、支援学級の仲良しグループで卒業パーティ。
 近所のカラオケボックスにて。
 子供たち、適当に歌わせておいて、大人はお喋り。
 蘭丸は覚えたてのドラえもんの歌(シャラララ〜云うやつ)歌っていました(^^)
 卒業する3人(うち2人は双子ちゃん)は4月からは支援学校の中等部に行きます。
 地元の中学校の支援学級と、最後まで迷った末の決定だそうです。
 3人ともとても可愛くて。学校で毎日会えていたのがなくなると思うと、すごく寂しい。
 でもそうやって、皆大きくなっていくんだよね。
 頑張って卒業式もこなして、さぞや3人とも疲れたでしょう今日は。
 親御さんの感慨も大きかっただろうと思うと、胸が一杯になります。
 とはいえ、これがお別れとかではなく〜、
 春休み中にまた遊ぼうと、計画中デス。
 

3月18日(木)
百人一首

 思うところあって、百人一首の本を2冊買いました。
 そいで、白洲正子さんの「私の百人一首」をパラパラと読んでいます。
 白洲さんも折に触れ書いてはるように、私も源氏を読むといつも思うのだけれど、
 古典文学を現代語に訳してしまうと、全く趣きのない、面白くもなんともない内容になってしまって
 がっかりする。そこはやはり、古文は古文のままのニュアンスを感じるべきであり、
 しかも散文ではなく歌となると、尚更に解説してしまうと興冷め甚だしくてどうにもこうにもです。
 全然知らない言葉でもなし、ギリシャ語とかラテン語とかならチンプンカンプンでしょうが
 (実は英語でもかもですな;;) 一応は日本語なんやし、何度も声出して読んでみたら
 雰囲気くらいは掴めるのでは。それでいいんちゃうかなー思います。いちいちの単語や助詞の意味
 考えてたら日暮れるしな。古典文学は音で読むべし。色と匂いを感じるべし。
 えらそうに云いながら、私も時々は古語辞典引いてますが(おい)
  

3月17日(水)
アスペ考

 新書「アスペルガー症候群」読了。
 アンダーライン一杯入れました(笑) そうなんよなーって頷けることばっかりで。
 アスペルガーはニュータイプであることを再認識。今に世の中、アスペ大多数を占めるようになるでしょう。
 いうのは真っ赤なうそですけど。まぁ、アスペルガーでもなんとかいい人生を、それほどの無理なく
 過ごしてゆけるような、社会となったら嬉しいなぁと、おぼろげに希望を持ってみました。
 私が就職して、まぁ重宝して使ってもらっていたこともあるんですが、色々しんどいこともありましたが
 なぜかその職場でも「桂はちょっと変わってるけどまぁ構わへん」いう空気が生じて、やり易かった。
 小さなことですが、昼食を女性社員は大抵(男性もですね)グループでお弁当食べたり外食したり
 が普通らしかったですが、私は休憩時間まで誰かといるのはしんどいので、最初からずっと独りで
 過ごすことにしていました。誘われても、にっこり断れば、大して嫌味ではなかったのでしょう、意地悪
 されることもなく、放っておいてもらえました。勿論浮きすぎるのは自他共に問題生じやすくなりますが、
 無理ばかりして周囲に合わせるのは自滅への第一歩なので、そこは上手く自分の過ごしやすいように
 工夫していく他ないんですよね。その際はやはり、突っ切るのではなくて、やんわりと私はこうしたいから
 やるけどごめんね気にしないでねという一言、言葉の力を借りるのが正当です。
 判っていても、つい声掛けそびれてしまうんですけど。未だに。えらそうに云いながら、現在進行形で
 失敗多々アリです。日々後悔と反省と時々は遣る瀬無い憤怒に涙することも。まぁ仕方ないことです。
 アスペはアスペなりに、生き易い環境に持っていくために、努力しまくっています。
 外見的には我儘一杯に振舞っているように見えるでしょうが〜〜〜。
 

3月16日(火)
別れの季節

 ショックなことがありました。
 毎週ボランティアさせてもらっている、福祉センター内の喫茶店、経営が変わることになったのです。
 私が所属している「NPO全日本手をつなぐ育成会」の経営が、他の福祉団体さんの経営へと変わります。
 えらい急のことで私はびっくりしたのですが、お役所内のこと、まぁ職員さんや学校の先生が3年4年で
 必ず移動があるのと同じと説明されてなんとなく納得。3月31日に通達されるのよりかは、ちょっとはマシ
 なのかもしれません。それでも、育成会の経営いうても、内実は、育成会所属の障害児のお父様が
 マスターとして経営、個人的に切り盛りされてました。つまりはマスター、失業というわけです。
 部署が移動するとかいうのとは訳がちがうよなー、やっぱりちがうよなー。
 仕方がないっちゃないんですが。
 なんだかなぁ。
 私のボランティアも今月までとなりました。
 また続報いたします。
 

3月15日(月)
追記
発達障害者対象
ハイテク機器!

 こんなんあるの知らなかった!

 iphone,ipod touch 対応ソフト、「Voice4u」
 
 ほしーです。
 調べたら、任天堂DSでも同じコンセプトなものがあった。「あのね DS」
 
 でもやっぱ ipod touch のほうだな〜。スマートだし、操作性よさそう。
 DSに慣れた子供にしたら、DSの方がいいのかな。でもペンを持つのが苦手な子もいるし。
 なにより、シリコンバレー在住日本人の、自閉症児のお母さんが開発したというのがいいなぁ。
 開発日記も上記の商品案内サイトにあります。
 

3月15日(月)
花粉〜;

 花粉すげー状態です。
 鼻ぽたぽた〜〜〜。下向けません。前向いててもぽたぽたですけど。
 目も痒いだけでなく、結膜にクリーム色の膿を持ったプチプチが幾つか出来てて、気持ち悪い。
 始終洗ったり目薬挿したりしないと、霞んできます。洗った洗浄液が濁るのをみると、でもなんか嬉しい(爆)

 というので、夕刻の診療を受けました。蘭丸、しぶしぶ付き合ってくれる。1人でお留守番怖いから。
 行きつけの内科なので話が早くて楽。めっちゃ空いてるし(^^; いや、お医者さんの腕がいまいちで
 空いているのではないと最近思うようになってきた(前はどやってん?) そこ、人工透析をする施設が
 主なので、一般内科の外来もあるのですが、普通に受診できるという雰囲気に
 欠けているのかもしれないです。私は平気で入るけど。

 最近、特にここ1週間ほど、アスペに関する新書を読んでいて、認識新たにしていいのかもと
 考えるようになったのですが。
 私の感覚、ずれてるのかもしれない。
 確かに、そういえば。他の人、へんやなー。思うことが多いんです。不思議やなーって。
 でもそれ、昔から多すぎて、もう普通のことになってるわけなんやけど。。。麻痺ってやつですか。
 しかし突き詰めて考えてみると、やっぱり皆おかしいよなー思う。感覚的な捕らえ方が違うとか。
 まぁ音やら光やら匂いやらは大概「これで平気なのが不思議」って場合多々。
 使う言葉にしても、「その単語を口に出来る人が殆どなのが不思議」って場合もっと多々。
 それ触って平気なのが不思議。ってのも多い。
 その他、掘り返せばいくらでもある、自分以外の世界の不思議。
 ということは、裏返して、自分が発信者の立場となった場合、やっぱり他人から見て
 不思議ちゃんしてること、多いわけやんなぁ。
 自分では気がつかないことで、人とずれてることって、沢山あるのかも。
 そういえば、これまで何人もの友達から、「変わってるのが桂の特徴」と云われたこと、多々ありました。
 私は、またからかって〜☆と受け流してきたけれど、本気で云うとったんかぁぁぁぁ。

 というのは脱線で、そう、私は普通に入って受診してるけど、もしかしたら一般的には入りづらい
 病院なのかもしれませんな。
 ともかく、いつも空いてるのでラッキーです。
 そこで、新製品というアレルギー鼻炎用のスプレー薬を処方してもらいました。
 新製品いうだけで、効きそう!とか短絡的に嬉しい(笑)
 あと、目薬と、飲み薬。
 今回は早めの受診なので、抗生物質はナシです。このまま使わずに済むといいな。
 (いつも、副鼻腔炎に達してから慌てて受診するので、抗生物質もらいます;)

 ところで今日は、障害児と遊ぶ会の主催者さんのお家にお邪魔して、会報作りのお手伝い。
 昨日のパン教室も彼女の声かけで始まりました(月に一度の料理教室も)
 今後の会の方向性や、運営方法の相談を受ける。一緒にあれこれ考えてみます。
 とりあえず、活動多岐に渡る彼女の負担をちょっとでも軽くというので、パン教室のほうの
 代表者させてもらうことにしました。云うても先生と参加者の間の連絡取るだけなお仕事ですが。
 あと、会では貸し農園の1畝を借りて、お野菜などを栽培することに。小学校から家までの丁度
 帰路上にあるので、簡単な日々のお世話を担当します。出来ることからちょっとずつ、と考えてマス。
 

3月14日(日)
障害児同士

 今日はパン教室。
 今日は盛況で、大人数の受講でした。大人は5名。子供が9名。
 発達障害児がうち5名いて、もう暴れる暴れる(笑)
 パンは、メロンパンとイングリッシュマフィン。メロンパンは、クッキー部に香料をみんな
 じゃんじゃん振りまくりで(爆)すごい味がついちゃってましたが、パン部分は美味しいです。
 子供主体になり、大人は殆ど手が出せないような状態。そんな中でも蘭丸は1回もパン生地に
 触らなかったんじゃなかったかな。今日はヤル気皆無だったようです。
 ま、いいんですが。

 ところで蘭丸、主催者さんのお子さんがダウン症で耳の聞こえが悪い障害も併せ持つので
 少し手話を覚えているらしいのですが、蘭丸、その子とのツーショットな場面をふと見ると、
 なんと手話を使って会話しているではないか! 通じているのかは不明ですが。
 たしかに、保育園や学校で、たとえば歌に手話をつけて覚えるとか、やってはいるのは知ってます。
 それ、駆使してるみたいです。
 本人に意識させないほうがいいのかなと、敢えて蘭丸には「手話でお話してたん?」とは聴いては
 いませんが。自然と出てやってるんでしょうね。いい感じ。
 

3月10日(水)
風邪か花粉か

 この前の金曜日にドラえもんの映画30周年記念番組いうのがあって、録画して観ました。
 映画がらみの人魚のお話で、静かでいいアニメだった。
 そいで久しぶりに観たら、ドラえもん、声がみんな変わってて不思議だった。そのうち慣れるやろうから
 別にいいんですが。

 昨日は朝から家事してコアリズムして喫茶のボランティアに行き、蘭丸お迎え後にお習字でした。
 お習字の途中から、喉が痛み出し、だんだんとそれが酷くなってくる。
 帰宅途中からカラダの節々が痛んできて、これは熱出るかも〜。
 というので、お風呂はパスして、夕ご飯のあとはのんびりと蘭丸とテレビを観て(ドラえもんをまた少し観て
 あとは、一昨日録画したダーヴィンが来た!)過ごす。
 熱が少しずつ上がってきて、寝る前は7度5分に。
 夜中に寒気で目が覚めて、やはり7度5分。いかん、カラダじゅうが痛くて喉も酷い。
 うがいをして、牛乳に蜂蜜としょうが汁を混ぜて暖めて、飲む。
 1時間以上眠れずにいたけれど、4時すぎから記憶なし。6時半の目覚ましで覚醒。
 熱は36度9分。喉は痛いけれど、局部的な酷い痛みは緩和。このまま治まるのかな。
 というので普通におきて、朝ごはんをして、蘭丸を送っていきました。
 お昼の今、相変わらずの微熱(今計ったら7度1分)で鬱陶しいけれど、
 これって風邪かなー、もしかしたら花粉かなー。
 ドラえもんで昨日も観た、「うそか、本当か?」の○×のやつ、あれ欲しいなー。
 これは風邪、うそか、本当か?!

 ちなみに、蘭丸は「深海クリーム」欲しいそうです。「熱水クリーム」もあったらいいのにって。
 熱水噴出孔で観察できるように、らしいです。うん、そやね。
 

3月8日(月)
アスペ考

 「犀の角たち」を休憩して、先に「アスペルガー症候群」@冬幻舎新書 を読み進めています。
 まぁ、だいたい知っていること、というか、自覚あることが殆ど書かれていて(笑)、それでも
 改めて綺麗な文章としてまとめてもらっていると気持ちよく反芻できるというか、顧み整理できます。
 面白いのが、本文外におまけみたいにして時々載っているコメントに、有名人の中のアスペちゃんの
 ことが多出していること。この人は承知、でもこの人もやったんか! と思わず笑っちゃう人も。
 嬉しいのが(おい)ヴィトゲンシュタイン。キルケゴール、アンデルセン、本居宣長。ウォルト・ディズニーの
 名前もあるし、ジョージ・ルーカスも。マハトマ・ガンジーも?! そういうことなら、カフカなんか完璧やし
 ビートたけしもやろ。野口秀世も益川敏英先生も「頭がもじゃもじゃのあの先生も」(わかるよね!)
 おお蘭丸喜べ、君が大好きなダーヴィンの名前も挙がっている。エジソン、アインシュタイン、
 ビル・ゲイツはあまりにも有名だけど、英国の戦時中の首相チャーチルもまた、その傾向が強かったとか。
 それならばカフカも三島も太宰もそやろー。なになに、ヒトラーも。ルイス・キャロルやヒチコックの名もある。
 まだ全部読んでいないので、まだまだ出てきそうで楽しみです。一体どこを読んでいるのか。いやいや
 なにかと勇気付けられる、いい書物です(爆)
 

3月7日(日)
卒園パーティ

 蘭丸が去年までいた保育園の、障害児クラス(ラッコ保育)の仲良しグループで、
 毎年卒園パーティをしてきました。今年も、3人の卒園児がいるので、恒例、いつものメンバー6家族で
 そしていつものレストランで、楽しいランチのひとときです(兄弟姉妹も一緒に♪なので、子供たち13名。
 大人6名の大人数ですごいです!)
 たまたま、蘭丸の学年を中心として、ラッコちゃんが大勢いて、なんだかラッコ保育のクラスが
 盛況だったの(いいことかどうかは別として。笑) ママ友達もしっかり根付いた形でこれまで来れたので
 孤独に障害児と向き合うということから皆それぞれに開放されていて、とても助かって来た。
 それも、今年卒園の3人が最後かな。次の学年からは、私たちの代はもう馴染みがなく、
 人数も少ないそうです。

 今年卒園の3人(うち2人は双子ちゃん♪)は蘭丸とは別の小学校。1人は支援学級で
 双子ちゃんは通常学級に通うことになっています。みんながんばれー。自分の子のときよりも力いっぱいに
 応援したくなる。みんなよく言うんだけど、ラッコちゃん(障害児知り合いな子)の姿を見てるときって
 自分の子供はまぁこんなもんでいいんやんかー、とか、まぁなんとかなるかなー、とか、ちょっと麻痺して
 しまっている部分があるんだけど、他のラッコちゃんのことになると妙にドキドキして心配で、ちゃんと出来た
 去年よりもよく出来た、とかとなると、ものすごく感動してしまいます。
 卒園パーティは今回でラストだけれど、また皆で集まるチャンスを作らなくちゃな。皆もそう思って
 くれていたら嬉しいな。

 そして蘭丸は蘭丸で、あと1ヵ月で2年生だよなー。
 2年何組になるのかな、担任はどなたかな。
 なんといっても、支援学級の担任がそのまま残ってくださるといいんだけど。
 それが今一番の心配事です。
 

3月6日(土)
ボビンレース

 知り合いが出展するというので、十字屋カルチャーセンターの作品展に行ってきました。
 駅向こうの平和堂内の小さな一郭でしたけど。
 その中で、ボビンレースというのを作ってはる。ボビンレースってあまり知らなかったんですが
 もうめちゃくちゃ繊細で美しくて、うっとりです。
 クロシェレースとかと編み方も全然違うらしい。主に麻を使うようなんですが、もう細い〜〜〜。
 またいつかやってみたいなぁと、心に留めておきました。今はちょい無理やからね〜(^^;

 折しも、春の雨の週末。
 蘭丸とふたり平和堂に行って、作品展を見て、本屋さんで蘭丸少し遊び、
 食品売り場でお昼用のラーメンなどを買い出して、帰宅。
 午後からはのんびりうだうだ。
 夕方にまた夕食の買出しと、別の本屋さんに行って、蘭丸またしても本を買う。
 「恐竜の飼いかた教えます」という翻訳本。めっちゃよく書かれてます。
 家庭用ペットとして飼う恐竜から、家畜用、イベント用、動物園などの施設用、と項目を分けてあり
 オールカラーで写真(!?)付き。恐竜の入手方法まで案内されています。
 私の大好きなティリジノサウルスは家畜の項目に(おい) 羊毛ならぬ恐竜毛を取るために飼育するとか。
 ついでに他の羊追いなどの世話も出来るので一石二鳥なのだそうです。
 ティリジノサウルスに羽毛生えているという説は最近の図鑑で漸く見るようになったばかりなので
 羽毛ふさふさのティリジノサウルスの絵見ると、めっちゃ可愛くてうれしー。
 でもペットの中でも「子供を食べるのが好き」なんていう注意書きのある肉食恐竜もいるので
 結構ハードです。エサは「生きたハツカネズミを常にお皿に入れておいてあげましょう(はーと)」とか。
 

3月4日(木)
追記
お別れ会

 中学区内の支援学級の合同お別れ会に参加しました。
 親は参加自由ということでしたが、折角なので仲良しママみんなで(^^)どどーっと行きました♪
 3つの小学校と、中学校一校。えっと、合同の交流は年に幾度かあり、年末にはクリスマス会にも
 参加したことをこちらにも記載しています〜。

 今回は他の小学校に出向いての会。
 行ってよかったわ。
 うちの学校の支援学級からは3名卒業生が出るんですが、彼らの挨拶が最後にあり、
 よその子ながら、胸が熱くなりました。
 順を追って会の内容をお話しますと。
  ☆ 家庭科室にて、みんなでプチ調理。今日はおにぎりとフライドポテトをしました。
  ☆ そして、みんなでいただきます。パーティの始まりです。
  ☆ お片づけをして。
  ☆ 別のお教室に移動。
  ☆ それぞれの学校からの、出し物を順番に披露します。
  ☆ 卒業生へのプレゼント。
  ☆ 卒業生からの挨拶。
  ☆ そして、みんなで挨拶をしあって。
  ☆ お片づけをして、解散です。

 蘭丸たちの出し物は、寸劇と、手遊び歌。
 「とんとんとん」という絵本を劇にしたもので、お友達を訪ねていくんだけど、アパートには扉が
 たくさんあって、どの扉のお部屋かわからず、次々と扉をたたいては、いろんな動物さんたちに出会う、
 というお話。最後に訪ねた先がやっと目的のお部屋だった、あー何色のドアがボクのおうちか最初に
 教えておけばよかったね♪というオチでした。
 蘭丸は最初にトントンされるお部屋にいる、犀の役でした。犀のお面が可愛かった。
 途中でちょこっとずつでしたが、うちの学校の校長先生と教頭先生も顔を出してくださり、とても嬉しい。
 いい会でした。
 

3月4日(木)
ワックス

 久しぶりにワックス制作しました。
 ピンキーリング2点。

 色が可愛いので(ワックスの。笑)ちょっと写真撮りました。

    花びらのピンキー♪ 石かパール付けます!

    こちらはイニシャル。ころんとした感じにしてみた。

 イニシャルの方はご注文品なんですが、お見せしたところ、もう少し華奢な感じに、、、とのことなので
 これはどうしようかなー。でも可愛く出来たので、一応鋳造しようか迷い中。
 

3月3日(水)
桃の節句

 でも特になにもしません。
 ひなケーキ食べたいかな。

 新聞に、若泉敬先生の話題。
 沖縄核密約の件です。
 毎回記事があるたびに読むんだけど、イマイチ、未だにピンときていません。
 が、若泉先生のお名前見ると、切り抜いておいてしまう。
 なんでだろー。第二語学の英語で、1年間、週に1度習っただけなんやけど。
 と、今回ちょっと鑑みてみた。
 これはね、あれですよ。
 こんな、歴史に名を残す大仕事をされた先生だとは知らずに、私ら実は第二語学の「再履修」クラスでの
 受講で、そんな先生にだいたい再履修クラス担当させるかーと今になって思うんですが
 まぁ内容も内容で、会田雄次のトインビー論でますますヤル気なくて、でも再履修ってことで
 この授業落とすわけにはいかんいうので、とりあえず出席と、当たる箇所だけ前日にジタバタ訳して
 行く、いう、外語専修としてはあるまじき態度の学生だった次第で、
 そのことが今更ながらに我が身歯がゆく思うわけです。
 さぞや馬鹿学生相手の毎日お辛かったやろなぁ。と、どうしようもなく大反省。
 そんな気持ちが若泉切抜きまくり人生につながっているのだと、自己分析しました。
 ぐっすん、英語なんか大嫌いだー。

 須賀さんのエッセイは折に触れてつまみ読みしつつ、
 佐々木閑さんの「犀の角たち」を腰据えて読み始めました。
 アンダーライン引きつつ、真面目に読み進んでいます。面白い。
 科学と仏教とを比較検討するという内容で、前半は科学に対する考察。
 後半で仏教のこと。そして最後に比較、という流れのようです。今はまだ科学の最初の章、物理。
 この人すごいわー。
 今まで、相対性理論やら量子論やら文系の頭無理矢理総動員して何年もちびちびかかって読んできて、
 なんや、わかったようなわからんような、でもまぁ繰り返しいろんな書物で得て、曖昧やけどちょっとは
 知識として私の中に沈殿してはきたかなぁ思うようなところにいるわけですが、
 それらをほんの数行でばっちり纏めてしかも今更ながらに「そうか、そうやったんか」と頭すっきりする
 そんなふうに書いてしもてはる。。。
 ぽよん。。。
 まぁそれでも、溜め込んだものが前提としてあるから、数行で膝をうつことになるのかもしれんし…
 と、自ら慰めてみたりもしますが。
 昔昔、高校時代に宇宙主に恒星について、ブルーバックスだったか岩波新書だったかを3ヶ月くらいかけて
 やっと一冊読んでなんとか理解した矢先に、NHKスペシャルか何かでそのことをやっていて、やっと
 学んだ部分をほんの数分でしかもめっちゃ端的に美しい映像で(当時にしては、でしょうが)さらっと
 解説されてしもて、なんだかすごいがっかりした、なんてこともあったのですが、今回もそんな気分。
 いや、がっかりいうても文字通りのがっかりでもなくて、そっちがその気ならこっちだってメゲないもん
 もっとがんばって次に進むもん、いう気持ちも含んだがっかりなんですけど。
 物理あと少し読んだら、次の章は進化論、その次は数学です。どっからでもかかってこんかーい!(うそ)
 

3月2日(火)
イタリア

 須賀敦子全集1巻、ぼちぼち読んでいます。
 ほめてほめてほめまくり〜な番組を観たあとでの読書なので、なんかそういう先入観があるのかも〜
 なんて、実は恐々(笑) でも正直、惹きつけられている。
 エッセイなんやけど。
 私は、なんだかカフカの短編小説を読んだ時のような物悲しい、古びた、でも決して嫌ではない、郷愁と
 せつなさを感じる。あの番組にも出てはったんやけど、池内紀さん。彼の訳書で読んだカフカなので、
 もしかしたら、池内さんの文章自体も須賀さんのそれと似たところがあるのかも。
 家事の合間に一つずつ読んでいくのがいいのかも。いっぺんに読んでしまうよりも。静かに、かみしめて。

 ただ、一つ。
 余計なものをそぎ落とした文章と皆口を揃えてゆってはったけれど、私にはそうではなく、ものすごく
 美しく飾られた文に思える。ただし、いい意味で。華美とは思えない部分に非常に拘って
 考え抜かれて、いい意味で無茶苦茶趣向を凝らした書き方をしているように見える。
 ただ、それらがとてもストイックに密かに行われているがために、表面化していないだけで。
 なんて思うあたり、既に須賀マジックにかかってしもてる証左なんやろかね(^^;
 

弥生ついたち
春やねぇ

 なんか、ちょっと空気が冷たい日もあるけど、やっぱり春やねぇ。
 日差しがかなり眩しい。
 雨の日も、妙に温くて、春やー思ったらまぁ嬉しいんやけど。
 花粉がねぇ。
 めっちゃ飛んでるしっっっ。

 今年は全てが目にキテ、辛いです。
 それでも未だ膿どろどろにはなってないから、よしとしなあかんよな。
 て、なぜか今日はこてこて関西弁ですが。
 意味はないです。
 あ、全てではなかった。
 目の、その他の残りは、なぜかアトピー皮膚炎にキテます。
 指が酷いことになってて、水仕事いやだー。
 お風呂でシャンプーするのとかも嫌なんやけど。
 しゃーない。
 早く治ることを祈るばかり。
 とりあえず、フルコートとワセリン命。

 「エーゲ」読了。
 文字少なかったので(笑)すぐに読めてしもた。
 ギリシャ文明いうか、あの時代のことをあまり知らない。勉強不足のため、判らない箇所も
 多々ありーのでしたが、いろんな知識のキラキラをちりばめられていて、豪奢な書物でした。
 また時々開いてみようと思う。
 スフィンクスのくだりで、「近代で最も美しいスフィンクスは、フランスのギュスターブ・モロ−が描いた
 スフィンクスだろうが」なんて一文があって、わお立花隆ってばあんなんお好きなんやっっあの顔でっっ。
 といたく感動して、緑のアンダーラインにハート模様まで付けてしまった。審美ラインに共通項見つけて
 すごい嬉しいですっ。

 それと、ピアノ。
 悲愴第2楽章、16小節目までは右手だけ、ゆっくりですが、たどたどと楽譜をたどれるようになってきた。
 絶対に届かないと思っていたのに、なんか届くようになってくるあたり、人の体ってすごいよな。
 それでも無理な箇所は左手でカバーするつもりです。

 そうそうあとひとつ、トピックス在り。
 朝日新聞朝刊の4こまマンガ、ののちゃん復活ですっ。うれしー!

     もう帰ってこないかもって心配してました(TT)
 

2月28日(日)
パン教室

 パン教室でした。
 今日は、クリームパンとグラハム食卓パン。どっちもビンゴだぜー。美味ぢゃった!
 いつも山ほど貰って帰るんですが、今日と明日で食べきっちゃいます(^^;

   クリームパンでうさぎ、かわいーねぇ。

   ちゃうねん。ミジンコでした〜☆
 

2月27日(土)
お弁当♪

 福祉センターの喫茶で、今日はお弁当の注文が沢山あるというので、お手伝いに伺いました。
 蘭丸同伴なので、却って邪魔になっちゃうかなぁと危惧しつつも。
 蘭丸は、結局は大人しく隅っこのテーブルで持参の本を読んだり、センター内をうろうろしたりしながらも
 一番忙しい時には、お弁当に詰めるご飯運びなんかもお手伝いできて、きっちり点数稼げていました(笑)
 もうひとり手伝いに来てらしたボランティア団体のおばさまと、私たち、そしてマスターの分もお弁当あって(!)
 配達終わったあと(配達言うても、センター内です)、ちょっとのんびりお昼タイム。
 これでコーヒーつきで600円なんて安すぎる! といつも思う、ゴージャスなお弁当。
 蘭丸にはハンバーグたっぷり、エビフライも2匹も付いて、めっちゃ豪華。その分、小芋の煮たのとか
 要らん言うて私のところに回ってきたが(その小芋等も美味やった〜)
 その後、戻ってきたお弁当箱やお吸い物のお碗を洗ってお片づけ。
 帰路に就いたのが2時でした。
 帰宅後は、のんびりな土曜日。
 夕方に近所の書店(でも車でないと行けない場所なので、しょっちゅうは行かない;)に遊びに行き、
 蘭丸、高価な本を2冊も買ってもらう!
 いいなー。
 言うても私も買いました。アスペルガーに関する新書の新刊。面白いです。またおいおいご紹介します。
 

2月26日(金)
交流学級

 蘭丸、交流学級での授業が嫌で仕方ないみたい。
 今に始まったことではないんですが、最近顕著になってきてます。
 というのも、ここにきて、どうも交流学級での授業だらけになってきているようで
 一日4時間とか5時間とか。もともと交流先で過ごすのが苦手なので、そらしんどいわな。
 でも、よくよく考えるに、確かになー。今、支援学級の子たちって結構、季節的にとか時節的に
 不安定になることが多く(それはもっともなことと納得)、先生大変なんや。
 そうなると、比較的安定している蘭丸などは、できれば交流で授業受けといて欲しいってことになるよね…。
 そこで、支援学級内で自習のできる(先生に1対1で付いてもらわずとも可♪な)教材を
 考えるとか、先生と相談してみようかなと、あれこれ対策練り中ナリ。
 

2月25日(木)
ご注文

 リングとペンダントを注文いただきました。
 言うてもまだ、デザインから始めて。。。という段階で、実際に作るとなるかどうか判らないかな。
 でもとりあえず、デザインいくつかしてみます。
 ペンダントトップは、どうもパヴェセッティングを望んではるようなんだけど、私の技術じゃ無理。
 いや、出来たとしても、手作りやとめっちゃ高価となるので、却下してもらうしかないなー。
 どちらも多分、ワックス制作。
 

2月24日(水)
追記
メンテナンス

 ジュエリーのメンテナンスのお仕事をちょこっといただいています。
 以前お買い上げの品の磨きなおしやら、別のご購入のアクセサリーのお修理など。
 ロリエンでの、いいリハビリです(おい)

 そうそう、ピアノ。
 悲愴第2楽章むずかしい!
 バイエル終わったら出来るーいうの、第3楽章の間違いやったかも。。。
 と思えてきて、じゃあっていうんで第3楽章の楽譜みてやってみたら
 もっと無理っぽかったです(TT)
 むちゃくちゃゆっくりなら、なんとか音符をたどること可能なんですけど(しかも右手だけ)
 とにかく和音いうか、一緒に何音かを押さえるので1オクターブ超えると指が届かん!
 どうすんのさこれっ。
 とか思いながら、やってます。
 腕攣りそう。
 そのうちに腱鞘炎になるかもです。
 マイスター助けてー。
 

2月24日(水)
エーゲ

 立花隆さんの紀行文「エーゲ」読み始めました。
 オールカラー写真がすげー。
 今読んでいるところは、修道院自治共和国(!) ギリシャ内にあって、その政府は一切の
 内政干渉ができない区域となっている、アトス半島。
 ギリシャ正教の修道院ばかりの孤島で(半島だけど、陸路ではいけないみたい)
 全盛期には、20ある修道院それぞれが1〜2千人ほどの修道僧を抱える規模だったらしいのが
 今はせいぜい20〜30人。そして共和国内には一切女性は立ち入り禁止で、猫以外の動物の雌さえ
 持ち込むことは禁止されている、そんな場所。でも猫だけは例外なんやって。修道僧猫好きが多いゆえ
 規制が緩んだらしい。おいおいええのかそれで。にゃんこ好き修道僧やばし(謎)
 本文の中では、思索紀行文と銘打ってあるとおり、さまざまな哲学宗教に基づいた想いがそこここに。
 でも片鱗がちりばめられているばかりなので、これってある程度の知識がないと見逃すキーワードやし
 私もきっといっぱい見逃して読み進んでいるんやろなぁと危惧しつつ。
 タイムリーにも、ニーチェやドストエフスキーの著作について言及あったりもして、読書がんばらなと
 思う次第です。今のところ、ギリシャとか行きたい気持ちはまだ湧いていません(^^;
 写真が多い本なので、すぐに読みきってしまえそうで嬉しい(笑)
 

2月23日(火)
追記
グラースナスチ!

 えっと。
 昨日録画した、スマスマ観ました。
 わぁ、ビストロにゴルビー来はった!!! ちょっとこれってすごいことやよな!!!
 しかも解説講座付きだ(爆) しかも解説者は池上彰さんだっ。週間こどもニュース懐かしいです。
 早回ししたがる蘭丸に無理矢理ちゃんと観させる(笑) この人すごい人なんやからちゃんと解説聴こう言うて。
 ベルリンの壁の話は、ちょうど先月あたりに日曜美術館かなにかでやってた時に説明済みなこともあって、
 ソ連のこともなんとなく理解できたような感じだった。(その後お風呂の中で、「ベルリンの壁が崩れたから
 ソ連の国の人も僕たちも同じようにやってみよー言って国がかわったん?」言うてましたから、まぁ判って
 そうやん?) そいで、神妙に観てはいたけど、いつものようにゲストが面白いこと言うわけでなく、
 真面目な話ずっとなので、やっぱりちょっと退屈そうだった。でも私がめっちゃハイテンションでコメントしつつ
 観ているので、多分「面白いにちがいない」と付き合ってくれたんやろな〜。
 そいで、終わってから、ロリエンに実は私、ゴルビーの新聞の切り抜きを額に入れて飾ってあるねんけど
 それを嬉々として見せたら、かなりインパクトあったらしく、「ママこんなん持ってたんやー」みたいに
 感慨しているようでした(^^; 何の切抜きか言うと、ヴィトンの新聞広告です。ご存知かな。
 とにかくかっこよくて、一も二も無く私は取り置いて、額に入れてしもたんですが。
 ほんま節操なしですまん。
 そうそういつか書こうと思っていたんですが、なかなかチャンスなくて。
 関係ないっちゃないんだけど、今また思い出したんでついでに書いておきます。
 軍事評論家の江畑謙介さんが昨秋に亡くなっています。まだお若いのにすごく残念でした。
 ソ連邦崩壊前後、前だったか後だったか覚えていないんですが、とにかくそのややこしい最中に
 ウラジオストックの軍港かなぁ、原子力潜水艦に乗り込んで、もう子供みたいに目をきらきらさせて
 解説してはったのが、この人好きやわー思ったキッカケでした。いややっぱり崩壊後やろな。でないと無理。
 他にも、CCCP(ロシア語でソ連邦の略)なつかしーなー。とか、いっぺんにいろんなことを
 思い出すのでした。ゴルビー長生きしてくれよー(ちなみに私の父と同い年♪)


 そいで(まだあるんかい)
 ソ連の軍艦といえばというので、ウィキペディアでミンスク(空母)引いてみたらば出てきたんですけど、
 関連項目で「沈黙の艦隊」はまぁわかるとして(そうかな;)
 なんと「愛國戰隊大日本・・航空母艦ミンスクを擬人化した悪役「ミンスク仮面」が登場する。」
 なんて載っててびっくらこきました。さすがだぜハラショー。
 

2月23日(火)
悲愴

 ピアノ、まだツェルニー100番の、18番あたりうろうろしてるんですけど。
 そんなんばっかりやとつまらんので(おい)
 ベートーヴェンのピアノソナタ悲愴の第2楽章を今日から始めました。
 知り合いに以前、悲愴の第2楽章は比較的簡単なのでバイエル終了したら弾けるんだぜ♪ と教えて
 もらったことがあって、そのとおりバイエル終了した時点でトライしてみたんですけど、もう笑っちゃうよー
 言うくらい全然ダメダメで、即刻ギブアップ。楽譜お蔵入りしていました。
 今回もだめもとで始めますが、今日ちょこっと弾いてみたところ、なんとかなるんじゃなかろーか!と
 思えたんですけど、皮算用でしょうかねぇ。。。
 でも、ベートーヴェンラブ♪なので、こんな初心者でも彼の音楽自ら奏でられるなんて夢のようで
 めっちゃ嬉しいのでがんばります。実は同じ理由で、たどたどしくはありますがエリーゼをずっと
 弾いて遊んでいたんだけど、この1年のブランクですっかり忘れてしもて弾けへんようになっとる…;
 また楽譜見直しておかななー。

 ところで今日も福祉センターの喫茶でボランティアでした。
 「障害者の働く体験」として来てはる男性(発達障害に統合失調症の2次障害を現在負ってはります)、
 ものすごい頑張ってらして、えらいなぁ。。。
 何事もぎこちないんですけど、与えられた仕事は本当にきちんとしっかりとこなして、
 なんていうのかな、手を抜くとか、適当にやるとか、そういうことを思わないんやと思う。
 まぁそれが嵩じてストレスを溜め込んでしまう、のが問題といえば問題なのかもしれませんが
 こういう人が働くには、雇う側が上手にやってあげれば本当にいい力を発揮できるので
 やっぱり取り巻く環境というか、「知識と理解」が全てやなぁ思います。もちろん本人の気持ちや態度
 が一番大切ではあるのだけれど、それだけではどうにもなりません。それが障害いうものやからね。
 彼を見ていて、実は私はとても勉強になってます。障害者に対する接し方とかそういうことではなくて、
 自分自身を見つめなおして、いい生き方ってどういうことなんやろうとか、人としての根本的なところを
 考える機会を得てます。支援員さんの話によると、彼のIQ年齢はだいたい9歳くらいということで
 (実年齢は40歳代です)、たしかに計算力や会話力は小学中高学年あたりかなぁと、そう言われてみれば
 そうなんですが、人間生きて生活しているって、その時を経過してゆくということって、実はとても
 大きな経験を嫌でも積んでいるんですよね。IQなどの数字では決して測れない奥行きが生じて
 人としての厚みが加わってゆくんだなぁと、つくづく思う。
 まぁ、彼がいい人いうか、私として好感を持てる人なので、欲目も入ってるかもしれませんが
 こういう障害者がいい顔をして暮らしてゆける国であって欲しい、そうなっていって欲しい、日本。。。
 姜さんがいつも仰ってる、政治は愛というの、私も最近ちょっとずつ同感するようになってます。
 言うても単純な身近な、こういうことからの短絡的な導きによるんですが。
 

2月22日(月)
アマゾン!
濫読!

 アマゾンやばし。今、本読みたい病で。でもまぁ、本読むの遅いので全然なんですけどね、気持ちだけ
 妙に焦ってます。そいで例の如く、アマゾンで注文しまくりしてしまふ〜〜〜。

 戸塚さんの「科学入門」と、立花さんの紀行文「エーゲ」を注文しました。
 あ、それから週末に録画したETV特集を観て、須賀敦子の全集の1巻目を衝動買い。
 ちょうど今読んでいる福岡さんの本(世界は分けてもわからない)に須賀さんの話が出てきて興味あった
 ところへ、まさにその番組に福岡さんも出てらして(ようテレビに出てはるわー)、必然的偶然ではあるが(笑)
 それと、戸塚さんの本で再々出てくる、仏教の先生の著書も気になり、ついでなので(おい)注文。
 佐々木閑著「犀の角」。仏教と科学との関係に言及した本のようです。
 それと(まだかい)、今年は桂の濫読年ということで(?)、ドストエフスキーもがんばります。
 一応は専攻の関係でロシア古典文学の文庫殆ど持ってはいたんですが、ある時「もうロシア文学大嫌い」
 と思った時期があり(バカバカバカ)殆どを処分してしまった。大好きだった「白痴」とか「アンナ・カレーニナ」
 とか、何作かだけは温存してありましたけど…。なので、今読みたいと思っている「罪と罰」とかカラマゾフとか
 やっぱり書棚をどんだけ探してもないし。売ってしもてんな〜;; なのでどうせなら、というので
 流行で嫌なんやけど気になるし(笑)亀山先生の翻訳で読んでみます。それも(まずは罪と罰)買いました。
 あと、これも戸塚さんの中で出てくるニーチェも気になるので、オーソドックスにツァラトストラを。
 果たしてどこまで読めるでしょうか。あれこれしなあかんこと目白押しやのに。
 でも、こんだけ病的に?新品で注文しても、8千円台なんよなー。服とか装飾品てなんて贅沢。
 暫くヤフオクもユニクロも覗くのやめよう。

 というわけで、とりあえずは「がんと闘った科学者の記録」読了。
 あと、長いことかかって読んでいた、「ダライ・ラマ科学への旅」も読了。
 ダライ・ラマ14世、改めてすごい人だと感慨に耽る。エホバの人にも読んで欲しいなぁと思いマシタ。。。
 とりあえず、アマゾンから届くまでは手元にある本を読み始めておこう(いくらでもあるしっ)
 いきなりですが、白洲正子の「西行」にします(パソコン机の書棚で今目についたので)
 ほんま濫読いうか、ラン読ですな。ランダム読書。
 お後がよろしいようで。
 

2月21日(日)
マンモス

 先週水曜日に録画したテレビ。NHK教育の「地球ドラマティック」が、シベリアで発見された
 マンモスの赤ちゃんのミイラの話でした。蘭丸が(予想どおり!)気に入って、何度も何度も観てます。
 生後1ヶ月ほどの可愛いマンモス。完全な形での凍結で、CTスキャンと内視鏡とで内部構造を
 仔細に調べていきます。細かいことは割愛しますが、検査の結果、死因もほぼ断定でき、泥の中での
 窒息死。川を渡る際に足を取られてしまったのだろうとのこと。
 不思議なのが、4万年も前のマンモスの赤ちゃんが、親が助けることもならず、事故で死ぬことに
 なったんだと思うと心が痛むって、そこ。辛く切ない。でももう死んで4万年経ってるちゅーねん(爆)
 番組の中で、研究者たちが色々調べてる最中に、画面のあちこちでCGで蘇ったマンモスの赤ちゃんが
 トコトコ歩いてるねんわ、それがまた可愛い演出。

 で、今日はのんびりな日曜日。
 何をするでもなく〜。
 朝ごはんにホットケーキを焼いて、日曜美術館を見て(ルノワールでした)、掃除洗濯をして(今日は毛布も
 シーツも洗った♪)、ピアノの練習をして(その間、蘭丸はパソコンで遊ぶ)、お昼はキノコのショートパスタ、
 録画してあったテレビをちょこちょこと観て(マンモスもまた観た)、パンを仕込んで、そうそう庭仕事を
 少しだけした。先週買ったクリスマスローズの小さいほうの苗を、別の大きめの鉢に植え替え。
 あと、伸び放題&寒さで葉がかなりダメになった折鶴蘭を、一部廃棄。綺麗な新株だけを植え替え。
 夜はフツーに、豚肉の生姜焼きと、カボチャポテトサラダ、茄子の揚げ出汁、納豆汁と玄米ごはん。
 そうそう、3時のおやつに苺パフェしました。ホイップクリームとバニラアイスと苺だけだけど、蘭丸大喜び。
 平和な一日でした。
 夜、蘭丸が寝入った後に、「がんと闘った科学者の記録」をかなり読む。
 

2月20日(土)
いちご摘み

 恒例! 早春のいちご摘み。
 三重県のモクモクファームで毎年予約します。
 毎年書いてるかもですが(笑)、モクモクのいちご摘み体験教室は、一応「体験教室」の名のとおり、
 ただ食べ放題のいちご狩りではなく、スタッフの方からの「いちごに関するお話(プチ講座)」があります。
 いちごのことをちょこっとお勉強してから、10粒ほどの試食タイム。その後、それぞれにプラスチック容器を
 もらって、お土産用に詰める作業をし、解散です。
 え、試食は10粒しかないの? と一瞬思うでしょ。
 でもそれで十分〜〜〜。もちろん自分で選んで摘んで食べるんですけど。めっちゃ大きいのもあって、
 そういうのがまた美味! そいで小粒の可愛らしいのも、また食感も違って美味しいんですけど
 そんなふうに大小合わせて、実は私は10粒も食べてないと思うんだけど、もうおなか一杯になっちゃうよ。
 大きいのは蘭丸の掌くらいの大きさあります。両手で持ってかぶりついてました。品種はさちのか。

   お土産分。つやつやで綺麗で眺めるだけでもうっとり。

 プチ講座も、毎年趣向を変えてくれるので、楽しめます。今年で(多分)5回目だけど
 退屈したことないです。言うても15分くらいのことなのでね〜(^^)
 いいなぁと思うのは、スタッフのかたがいつも、生き生きと楽しそうに苺のことを語りはること。
 ホントに丹精込めて育ててはるねんなぁと思えます。
 
 今年も美味しい苺をたっぷり楽しめたことが幸せ。
 苺ハウスからファームに戻って、モクモクカフェでも「苺パフェ」食べました〜。
 

2月18日(木)
食パン

 強力粉切らしていて。今日の生協の配達にて、頼んでたのが来たんですが。
 今朝の朝食には間に合わないってことで、久しぶりに食パン購入しました。
 5枚切りの超熟。わぁ、白くてふわふわ〜〜〜。
 以前は普通に毎朝食べていたものだけど、久しぶりに食べて、なんだか不思議な感じ。
 ふわふわすぎて、可愛いっちゅーか、毎日こんなん食べていて人間ダイジョブなのか???と
 そんなん思うの変かもって気もしつつ、でもやっぱり、こんなにふわんふわんの真っ白の
 やわやわのもの、シアワセっちゃシアワセだけど、なんか人としてダメになっていきそーな。
 罪悪感とかではないんです。こんなに甘やかされて素敵なんやけど、ああでもどうなん?みたいな
 (ぜんぜんわからん説明やな;)
 しかも、ふわっとかるくトースト。私は食パンは4つに切ってからグリルで焼くので、
 5枚切りやとコロンと可愛くて、そこへバターと苺ジャムたっぷり塗って、紅茶といただくわけですが。
 なんなのこの軟弱さはっっっ。

 て、自分でさらに軟弱化さしてるんやけどさ。

 まぁ、裏を返せば、自分で焼くパンが、超熟パン(@パスコ)ほど白くも柔らかくもないって
 つまりはそういうことか(爆)
 でもなんか、食生活の記憶ってかなりいい加減いうか、つい何ヶ月前に普通に食べていたものに
 こんなに違和感感じるように簡単になるねんなぁ。って、そっちの方に感慨。
 

2月16日(火)
習い事

 今日はボランティアと習字の日。
 まぁいつものような感じで過ごしました。今日も福祉センターの喫茶は大繁盛で大忙し。ええこっちゃ。
 私は14時上がりなので、その後、お店のテーブルの一郭お借りして、お習字の硬筆の課題をさせてもらい、
 お昼を食べてから15時に失礼して蘭丸をお迎えに行きます。その後また立ち寄って、蘭丸におやつ
 食べさせるときもアリ。
 そしてお昼は、私は大抵、カレーうどん! マスターの作るカレーうどんめっちゃ美味しいねん。
 チキンカレーライスも美味なんですけど、550円する。カレーうどんなら350円。週に一度の
 小さな贅沢ってことで楽しんでマス。
 てか、昨日シビラのスカート買っといて、チキンカレー高い言うな。

 ところで、蘭丸と一緒にピアノ習いたいなぁと思いつつ。
 でも一緒に私も習うと、やっぱり二人で月に1万円とかになっちゃうよね。
 と思うと、なかなか辛いものが。
 で、そういえば1年ほど前、ツェルニーに入ってから急に難しくなっちゃって(^^; 独学やっぱり無理!
 って辞めてしまっていた練習なんですけど…。ちょっと気が向いて、この前の日曜日に、ツェルニーまさに
 その続きからやってみた。14番です。
 そしたらば、なんか弾けるし。。。。。。
 なんでや?
 単に飽きて嫌になってただけかいな???(爆)
 もちろん久々やし、つっかえますが、そんなにあの頃に「無理」と思ったほどじゃないよ。
 一気に16番まで進んで、これならまだ暫くは独習で練習できるかも。
 ってことで。
 また、ピアノがんばりまーす。今から頑張れば80歳ころにはリスト弾けちゃうかも!!!(おい)
 蘭丸のピアノはまた考えます(←おまえが習いたかっただけかい)

 ところで、先述の戸塚洋二さんの本と並行して、まだ福岡さんの本も読んでるんですけど
 実はもう一冊並行して、「良心の危機」というエホバの証人のことについて書いてある本も読み始めてます。
 エホバの証人の信者で、その組織中枢で過ごしてきて、後に退会した人物の著書なんだけど
 よくある暴露本ではないらしいとの書評を見て、読んでみることにしました。
 まだ核心には入っていないのですが、また思うところあったら記してゆきたく思います。
 最近私はホンマに無神論者いうか、神様いてもいんでもどっちでもな人なんやなぁと再認識。
 でも、色々と宗教について考えるいい機会を得て幸いと思ってます。
 戸塚さんも宗教についてあれこれ書いてはりますが、なんかめっちゃ共感する。私はおつむ的には全くの
 文系ですが、精神的というか生きる姿勢的には理科学系なんかもしれん。性同一性障害ってあるけど
 文理同一性障害ってのもアリエルんじゃない? 結構辛いとこに位置するんですよこれが。

 あー、シビラのワンピースも欲しいなー。
 関係ないけど、昨日録画した「きょうの料理」。コウケンテツさんやっぱりイケテル。
 あの細身なカラダに甘いマスク、そこへもってきての柔らか関西弁がたまりませんにゃー☆
 

2月15日(月)
ラ・セゾン

 なんの季節かというと。

 花粉!!!

 花粉の季節だー。
 私別にスギ花粉やらヒノキやらは反応出てはいないんですけど(パッチテストや血液検査で)
 やっぱりこの季節にはテキメンにやられます。初夏と初秋ほどではないんですがね。
 それでもどうしたって、キマス。黄砂も一役買ってそうやしな。
 なんか飛んでるんですとりあえず。
 喉も時々痛むんですけど、一番キテルのが目。
 まぶたが腫れぼったくて、ヤな感じ。瞬きの度にネットリ感が付きまとってて、
 起床時と外出からの帰宅時、就寝前に、花粉症対策用の眼球洗浄をするんですけど
 効いてるんやら;
 まぁ、死ぬほど痛いとか、のたうちまわるほど痒いとかはないんで、我慢しますけど。
 なんか、常にヤな感じです。

 で、今日ちょっとした商談があって、京都に出ました。
 早めに行ったので、30分ほどの時間があり、伊勢丹をうろっと。
 そしたらなんと、中央の吹き抜けエレベーターのあたりの開きスペースで
 バーゲンセールの雰囲気。なぜにこの時期に???
 と、目を凝らしてみると、それは実に「シビラ」のセールでした!
 いかん吸い寄せられる〜〜〜。
 そうして、スカートを買ってしまいましたとさ。
 シルクシフォンの綺麗さに負けた。
 花粉でまぶた腫らしてて、シフォンのスカート履いても似合わんだろうけど
 春それくらいの楽しみなけりゃな。
 でも商談成立せず(TT) 単に京都で散財しただけってことで、ちょっとがっかり。
 まぁ色々あるわな。せめてシビラで慰められてヨカッタヨカッタ(謎)
 

2月14日(日)
クリスマスローズ

 「NHK趣味の園芸」でクリスマスローズやってて、わぁこれはいよいよ育ててみなあかん!と焦る。
 というのは、クリスマスローズって実はも何年も前から憧れている花で、中身ぜんぜんわかってないけど
 とにかく、クリスマスと薔薇とが合体してめっちゃロマンティックやんこれ!!!いうだけなんですけど。

 でもなんとなく、むずかしそう。。。

 と、諦めていました。
 それに、お庭がないと、ダメなんやろ?って

 でもその、趣味の園芸では、鉢植えでしかも、そんなに大変じゃないのかも。みたいな印象を受けた。
 それになんといっても、花の種類が多くて、可憐で、楽しそう〜。

 思い立ったら、というので、今日、渋る蘭丸を説き伏せて(蘭丸は出不精です)、安くて花の種類が多い
 という評判の園芸店に行ってみた。家から歩きやと、30分くらいかかりました。
 なんかさ、私、踊らされてる?
 思うほど、クリスマスローズ一杯あった(爆)
 テレビでやるってことは、最近の流行りの花なんやろなー(^^;
 そいで、苗一鉢が2000円も3000円もすると思っていたら、花の付いたのでも580円、まだ咲いていない
 ひとまわり小さい株が480円。わぁん、あれもこれも買っちゃうー。
 でも悲しいかな、また帰路30分もテクテク重いの一杯抱えては歩けないよなぁと、迷いに迷って2苗ゲット。
 しかも、植え替えるための鉢も土も持っては帰れませんー。いやはや。
 来週末まで、大き目の鉢への植え替えは待ってもらいつつ、可愛い花を眺めては、
 なんだかシアワセなのでした。


    夢にまでみた(笑)クリスマスローズ♪ 580円!


    ついでに。漸く咲き始めたのは種植えのビオラたち☆


    豆植木鉢(親指ほど!)にもビオラ一粒ずつ植えました。

  

2月13日(土)
癌から色々

 この前、立花さんの癌のNHKスペシャル見てから、何冊かアマゾンで彼の著書を取り寄せたんですが
 その中の、「がんと闘った科学者の記録」言うのを今読んでいます。正確には立花隆さん編集で
 著者は戸塚さん。戸塚洋二さんはノーベル賞受賞を確実視されていた物理学者ですが、
 残念なことに、大腸癌の再発転移によって、2008年7月に他界されています。その、闘病の記録を
 ブログに投稿されていたのを、没後、立花さんによって纏められ、出版されたものです。
 衝動的に注文したものの、ハードカバーで高い本買っちまった;;と実は届いたときはプチ後悔しました。
 これ読めるかなぁ;みたいな(おい)
 でも、読み始めたら、すごい。この人すごい。
 先にノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊さんのお弟子さんで、カミオカンデの建設以前から
 研究をずっと共にしてこられた人です。それだけでも「ほえ〜」と思えるのに、
 癌再発転移後、抗癌剤の副作用のさぞや酷いであろう中、国内外、世界規模の科学発展の
 礎にと、体力の続くぎりぎりまで飛び回り、会議に講演にと出席されていました。
 家にいる日は「年金生活者の利」として、自分の病状の科学的分析に精を費やし、半端ではない量の
 読書をし、それらを日々、ブログに記し続けてはります。それが結果的に膨大な量の情報となって
 こうして残されている。(本になったのは、その一部なのだそうです)
 本としての内容は、もちろん日記形式になってはいるのだけど、闘病記だけでなく、人生について、
 宗教について、科学については勿論、カミオカンデ(加えてスーパーカミオカンデ)時代の思い出や
 当時住み込んでいた富山の自然への詳細な観察記録、現生活に於ける自然とのふれあい、学会などでの
 内容に触れることもしばしばで、あと、教育のこと、死を思う心境など、多岐に渡って、しかも深く。
 科学者の目と論点を以ってのことなので、実に明快に語ってらっしゃる。
 ただ、科学に関するかなり掘り下げた記事は、また別に編集され、他の本として売り出されているようなので
 早速、そちらも買ってみたいと思っています。乗りかかった船ってことで(使い方間違ってます日本語)

 そいで、NHKスペシャルでは語りきれずに、さらにBSで特集組んでしまった立花さん。
 45分番組を3本かな。録画してもらったのを、一気に観ました。蘭丸も結局全部一緒に観ました。
 蘭丸も今や癌治療に関する有識者としては最前線(笑) ほんま結構理解してます。
 コンピューターグラフィック映像が好きなので、番組内では医療的病理学的な説明は殆どCGやんか、
 だから興味深々です。体内のことも勿論好きだしね。
 あと、怖がりなので(苦笑)「癌」を無視できないみたい。周囲の人で亡くなる人って、大抵が癌でしょ;
 有名な人もさ。(森繁久弥さんが亡くなった時は「老衰」を教えました。蘭丸にとって今や「老衰」で
 死ぬことが最高の望み♪見たいになってます。あはは) なので、相当「癌で死ぬ」ということを
 かなり意識しているようです。私がまたそういうことをよく話すから、ってのもあるんやけど(^^;

 その番組を観て、前回(NHKスペシャルのときと)同様、多細胞生物と癌とは切っても切れない
 宿命的な相互関係が硬く結ばれていて、どうにもならんのちゃうかなと思えてきた。
 こないだ、別の番組で(多分、サイエンスZERO)、再生能力の話があって、われわれ人類が身体の
 再生機能をその進化の過程で捨ててきたのは、細胞の癌化を出来る限り避けるという方を優先した
 ためである、いうような結論づけがあったんやけど(あれ? サイエンスZEROではなくて爆笑学問
 やったかも;) そもそも多細胞生物ってもの自体が沢山の生命の集まりなんやから
 その相互関係ありとあらゆる好き嫌いも合う合わないもあって当然。順調に行ってるほうが
 奇跡的なことなんちゃうかなぁ。
 それに増して、なんだか癌細胞のものすごい生命力のことを思うと、怖いとかヤバいというよりも
 スーパースターのようにさえ感じてしまって、これって実はニュータイプ? なにか他に使命を帯びて
 ここに生じてきているのではないかしら。現状の生命のありようを根源から覆して、私たち結果的に
 今の段階で精神進化の頂点にある(と勝手に思っているだけかもだけど)人類に対して
 所詮は宇宙の一郭で一時期栄えているだけのとある生命体に過ぎない、ということを思い出させてくれる
 そういう機会でもあるのかな。

 とか、そんなこと考えるの好き(なんじゃそら)
 ま、そゆことで。
 いい人生過ごさねばな。
 

2月11日(木)
ブラウニー☆

 そうそう、そんな神武天皇の記念日の今日、雨そぼ降る一日でしたが、一体うちでは何をしたかというと。
 まずはバレンタインのお菓子、ブラウニーを作りました。
 いや実は順番から言うと、先に、パンを仕込んでから、ブラウニーにとりかかった。
 パン作りにちょっとハマってマス。今回もまた、食パン生地を菓子パン風に丸めて、中にはウインナー。
 あ、ちょっと待って。もっと遡ると、昨夜から柚子ジャム作りにとりかかっていました。
 皮を水に浸けるのが一晩必要なのでね〜。で、朝一番に、ジャムを完成させた。
 そして漸く、ブラウニーです。
 作業は簡単。材料を溶かして混ぜて焼くだけ。
 チョコとバターを湯煎で溶かして、お砂糖と牛乳と粉類を入れ、胡桃とオレンジピールの刻んだのを
 混ぜ混ぜ。型に入れて、160度のオーブンで20分ほど焼くだけです。
 今回はプレゼントにするし、華やかになったらいいなということで、薔薇のシリコン型を使いました。
 一度に12個できます。シリコンなので、焼きあがってからの取り出しも超簡単! しかも薔薇なので
 そのまんまで何となくゴージャス! やっぱ薔薇でしょう!!!(謎)。
 パンとちょうど焼成時間が重なってしもて(パンの醗酵の時刻が予測不可なのでいつも)
 ジタバタしましたが(まずパンを焼いて、ブラウニーを2度焼いて(全部で21個出来た)
 残りのパンを最後に焼き上げました。オーブン、フル稼働♪
 そして果たして、美味しく出来ました、ブラウニー。もちろんパンもね。
 一個ずつラッピングして、明日プレゼントしまーす☆

 もひとつしたこと。
 蘭丸のカタカナの練習。
 担任の先生からのお知らせで、「カタカナをまだ覚えていないようなので、マリオか恐竜か深海魚の
 蘭丸クンが好きなものをカタカナで書く練習をしようと考えています♪」とのこと。
 じゃぁうちでもやるか〜。
 というので、深海魚の図鑑を作ろう♪と発案。
 即刻、蘭丸はその気に(^^;
 持っている図鑑を見ながら、蘭丸オリジナル図鑑を作ることになりました。
 が、絵は私が書くねんて〜〜〜。
 楽しいけど。。。時間かかりすぎ。
 とりあえずは20匹ほど書きました。蘭丸も頑張って、長い名前をなんのその、書いていましたよ!
 たとえば〜、ミツクリエナガチョウチンアンコウとか、グラマトストミアス・フラジェリバルバとか、
 ラシオグナサス・アンフィランファスとか。こんだけカタカナ書けたらええんちゃう?と、ちょっと思う;

  

 

2月11日(木)
建国記念日

 建国記念日って何の日?
 とは、蘭丸の問いである。
 はて。。。そういえばちゃんと知らない。
 と、調べてみたら、神武天皇が即位した(とされる)日なんだって。すげー。

 で、(コメントそれだけかい!)
 携帯壊れましたー!!!
 マキノに行った日なんですけど(すっかり記すの忘れていた。いやはや)
 それはもう唐突に、動かなくなりました。
 うんともすんとも。
 でもね、時計は動いてるねん。
 ただキーが全く利かないので、どないもこないもなりません。
 翌日、近所のソフトバンクに駆け込んで。
 結局、やっぱりお店の人にもどないもこないもで、修理に出したら直るかもしれないけれど
 データは多分消えちゃいます; とのこと。
 それならもう諦めて、機種変更しちゃいます!
 というわけで、まぁ理由はどうあれ新しい携帯うれしー(いいのかそれで)

 多機能最新型でなくてもよいので、とりあえず無料で取り替えてもらえるものにした。
 それでも、壊れたのに比べてかなりの高機能です。
 超薄型で真っ白で繊細な雰囲気!(白しか店になくて選べなかっただけですけど。爆)
 ワンセグも出来て、画面大きくなり、カメラがダントツに良くなった。前のはカメラが
 ぜんぜんだったの。証拠写真にはなるかなって程度の写りでした。
 え、カメラが良くなる???!

 というので、実は以前から気になっていたものが。。。
 「デジタルフレーム」ですっ。
 写メールしたら、そのまま画像が表示される、電子フレーム!
 本体は2年契約を条件に、無料。
 1ヵ月490円の使用料金(設定の半額)
 それならいいかな〜。携帯自体の契約プランを見直して、随分と基本料金が安くなったので。
 というので、即決で契約しました。

 でもイマイチそのシステムが判っていなかった私。
 帰宅して、使ってみて、やっと納得〜。
 フレーム君自身、電話番号を持っていて、そこに画像を送るってことよね。
 単純なようで、なかなか思いつかんやろー。いろいろ考えるなぁ技術者。すごいなぁ。
 そしてすごい楽しい。何枚も送って、スライド上映ふうに画像が変わっていって、和むわ。
 これ、私の父にプレゼントして、常に私と蘭丸の写真を送ってあげよう♪って考えていたんだけど
 うちに暫く置いておこう。。。とか。

 そいで懸案の、失われたデータについてですが。
 まぁ、しょうがないってことで。
 もう病的なめんどくさがりやなので私。
 機種変更の後にメールや電話いただいた人だけ、登録してます。
 うにゃ。許してたも。
 

2月9日(火)
パンと喫茶と
お習字と

 なんだか大忙しの一日。
 朝からパン作りなぞしてしもたからなんですが(^^;
 実は昨日、いつもならホームベーカリーで焼いてしまう食パンを、ちょっと気分を変えて
 生地づくりだけ機械でして、あとは型に入れてオーブンで焼きましょうと思ったわけです。
 で、生地作り終了の合図で取り出してみたらば。
 なんだかドロドロでぜんぜん醗酵していません。
 その時点で諦めればよかったんですけど、なんとかなると思ってしまって、手ごねに切り替えて
 がんばったのですが、全くダメで、それでももったいないので、とりあえず雰囲気醗酵して膨らんでは
 きたので、そのまま焼いたんだけど、失敗作の蒸しパンみたいで、不味いったらありゃしない。
 朝はそれでトーストしましたが、なんだか悲しくて悔しくて。
 蘭丸を学校に送ったあと、早速リベンジ。
 今度は機械に任さずに、一から手ごねでしました。そしたら普通に良い感じに醗酵。
 でも1次醗酵のあとの成型までで、ボランティアに行く時間となり、冷蔵庫に寝かせて行った。

 で、喫茶でも今日はなんだかお客様多くて、てんてこ舞いでした。
 おかげさまで時間の早く過ぎること。
 あっという間に3時となり、蘭丸をお迎えに。
 そのままお習字にと思っていたのだけど、蘭丸が行きたがらず(^^; しかたなく、今しがた出てきた
 福祉センターの喫茶室に今度はお客として寄りました(いつものことだが)
 そいで、菓子パンとジュース(ジュースサービスしてもらった♪)でおやつをして、
 漸くお習字に。

 今日のお習字は、新しいことに挑戦。
 現代書という課題です。お題があって(低級者は俳句、上級者は和歌)、それを好きに書きます。
 が、お好きにどうぞ!って言われても…; なんだよね〜〜〜。
 今まで、お手本どおりに書くことしかやってこなかったので。戸惑います。
 で、恐る恐る書いたら、なんともフツーの作品に(^^;;;
 大小つけて、とかしてみるんだけど、全然面白味のない結果。
 難しい〜!!! 先生がお手本書いてくださったのが、ささっとなのに、さすがに美しいの。
 型破りなのに、綺麗。
 やっぱりすげーなぁ、、、と感心して、まぁ徐々に形になっていくかなと、そういうことで本日終了。

 帰宅して、蘭丸のドリルタイムをこなして(宿題はお習字の教室でさせてもらった)
 ご飯の準備をして、食事を始めるのと同時進行で、2次醗酵させていたパンを焼成。
 食事を終えて暫くし頃に綺麗に焼けたパンが!
 今回は食パン生地ではあったけど、真ん丸いテーブルロールを3つと、ちょっと大きめの
 ウインナーを巻き込んだパンを5個、作りました。

 お風呂のあと、小さなテーブルパンを半分こして試食しましたが、いつになく美味しく仕上がっていて
 やったーざまみろ(?) と、私としてのリベンジなったので、気が済んだ。めでたし。
 

2月7日(日)
大原

 今日は今日とて、大原に雪を見に。
 いつもの実光院です。
 そしていつものお抹茶をいただき、雪のお庭を堪能して、のんびり。

 その後、草津に戻って駅前の近鉄へ、市の養護学校と支援学級の生徒たちの作品展鑑賞に行きました。
 蘭丸の学校以外にも、知った子たちの作品が沢山あり、嬉しい。
 みんな頑張って描いたり書いたり造形したりしています。力を出せるように先生がたも工夫してはって
 そういうところにも感心しきりです。良い作品が多くて、じっくり楽しめました。

 蘭丸も何点か出していただいたのですが、共同制作で今年のカレンダーを作った中で
 5月を担当したようです。こいのぼりの代りに、深海魚を描いたのらしい(^^)

   実光院のお庭で。


       字も自分で書いたようです(「5月」以外)
       一番上の大きいのは、「ふうせんうなぎ」だって。カラダの中に飲み込んだ魚も描かれてマス♪
       他のも全部実在する深海魚を描いてるんだと思います。
 

2月6日(土)
マキノ!

 雪遊びしてきました。マキノスキー場です。
 場所もよく、設備も適度に良くて、また雪も新雪どんどん降り積もる中、
 まぁ蘭丸にはスキーウエア(110サイズなのでちょんちょんに短いが)着せましたが
 私なぞは普段のモッズコートにジーパンいうフザケタ格好で行ったわけで、それでも
 別に支障なく遊べる感じでした。しかも二人とも、靴は普段のゴムのショートレインシューズ(^^;
 まぁ雪遊びくらいなら普段着でも大丈夫ってことでしょうか。
 マキノにはリフトなんぞもなく、動く歩道(笑)。実際、乗らなくてもまぁ歩けるくらいなんですけど、
 雰囲気ってことで、蘭丸乗ってました。私は足腰強化のため(?)歩きです☆
 それに乗っては、ソリですべり降り。。。十分に遊んで、食堂でカレーときつねうどん食べて、
 3時過ぎに漸く切り上げる。
 そのあとは、同施設内にある、温泉に。
 温水プールのバーデゾーンに、まず水着で入って、遊ぶ〜。
 小さな区画ですけど、蘭丸遊ぶには十分。屋外ジャグジーはゲレンデから丸見えで、
 外から見たときはまるで山猿が温泉つかってる風でしたけど、自分が入ったら気持ち良い〜(笑)
 寒いんだけど、温泉はかなり温いので、ちょうどいい。雪見風呂気分☆

 で、今日はめっちゃ寒かったみたいで(笑)
 雪三昧してさて草津に戻ってみたらば、やっぱり大雪だったとさ。
 今年初めての積雪。毎年降雪減ってます。温暖化なんでしょうかねぇここらあたりも。
 

2月5日(金)
作品発表会

 草津市内の養護学校と小中支援学級の作品展が毎年、駅前の近鉄百貨店で開催されます。
 今日から火曜日までのうち、初日の今日、蘭丸の通うクラス(あおぞら学級)みんなで鑑賞に行きました。
 で、その後、百貨店内のマクドナルドでお買い物の実地体験。
 それぞれに、ポテトと飲み物をひとつずつ買います。そして近くの公園で食べるらしいのですが。。。
 蘭丸、ポテトのサイズSかMでここ数日ずっと悩み続けていました。
 その日は普通に給食があって、3,4時間目に鑑賞に行くので、まさにお昼ご飯前。
 やっぱりMはあかんよ、Sにしときー。と私は伝えておいたのですが(また学校の先生からも
 同じことを言われたらしい)、やっぱり沢山入った、Mを買いたいんよな〜〜〜(^^;
 昨日も今朝も何か考えていると思ったら、「SとMとどっちがいいかなー。Sだと給食食べられなくなる
 かもやけど、S頼むのもなー」(←「なー」ってなんやねん。爆)
 もうホンマに他に考えることないんかい!言うくらい、そのことばかりになっちゃう蘭丸…。おもろー(おい)

 で、果たして。
 Sにしたようです(^^) 我慢できてエライエライ。
 

2月4日(木)
立春

 立春だ!
 いうても、なんだか今冬一番の冷え込みだったりしますが(^^;
 昨夜は節分会で、巻き寿司作って、豆まきをしました。
 うちは鬼も内なので、ちょっと派手さには欠けるかも。鬼退治しないのでね。
 とりあえずは豆撒いとけーいう感じで、蘭丸もパラパラっと畳の上にばら撒いていました。
 私がこっそりとお布団の上にも撒いておいたら、蘭丸、寝る直前にそれらを見つけて「にま〜〜〜」♪
 ぽりぽり食べてシアワセそうでした(^^)
 

2月3日(水)
知的好奇心

 もともと私は知的好奇心が強い方やと自分でも思います。
 頭がついていかんので、かちっと理解できないことや、集中力の持続が難しいことが多分理由で
 理化学数学を専門に勉強をするところまでは行けなかったけれども、
 興味だけはめっちゃ持っていて、いつもあれもこれも知りたい、勉強したいとは切望してます。
 要は中途半端な雑学ちびちびと今も溜め込んでいっている、いうだけのことですけど。本読むのも
 遅いいうか、なかなか頭に入れることが無理なので、結構努力を要することも、事実です。。。

 そんな私が憧れるのは、やはり理知的な教養ある人なんよな〜。
 もちろん容姿端麗であるのは必須。でもどうしても無理な場合もありんすよ。
 そういう場合は、断腸の思いを以って、容姿の方を切り捨てることも可。滅多なことではありませんがね。
 だって教養と美麗とを兼ね備えている人もいるもん。みっちーとか姜さんとか島田さんとか。
 あと実は、ここで初公開なんですけどイケメン工学博士の高橋智隆氏も最近気になって気になって。
 新聞に出ていたらつい取り置きしてしまったりしてます☆
 では断腸の思いを以って相対するのは誰じゃ?ということになります。
 今はね、福岡伸一と立花隆やねん。あー養老孟司も入れておきましょうか?(えらそうに)
 その、立花隆さんの、昨秋に放映されたNHKスペシャルをこのほど漸く観ました。
 がんの話です。お恥ずかしいんですが、立花さんご自身が癌に罹患してらっしゃることを
 番組見て初めて知りました。それゆえ、尚更に深い探究心を以って立花さんが取材されているわけで
 ものすごく濃い内容。1時間ちょっとの番組を、蘭丸と一緒にしっかり観ました。
 癌について、初めて知ることばかり。
 一応、私も母が若くして癌で亡くなっているので自分にもその可能性大ってことで
 昔から癌に関する番組を観たり本を読んだりしてきました。なのである程度の知識を持っているものと
 自分でも思っていたのですが、この番組観たら、そんな自負吹き飛んだ。
 癌は、すごい。
 単なる病ではない。
 生命の根源となる何かが大きく関わっている。
 なんかさぁ、今現に癌と闘っている人にはなんと思われるか、、、を敢えて考えずに言いますが
 癌で死ぬのはもう構わないやーって思えてます。
 もちろん、痛いのも苦しいのも怖いし、寿命よりも随分早く死ぬことも可能なら避けたいですが。
 命と同じ重さで癌のシステムもまた存在するというのなら、それはそれで受け入れてもいいかなって思う。
 で、先日BSで、やはり立花さんの癌に関するドキュメンタリー番組全3編の放映があり、
 録画してもらったので近日中に観ます。楽しみ。
 そして、そうそう立花さんの本も沢山読もう! と買ったまま読んでいない本を引っ張り出してきて
 それだけでは飽き足らず(^^; アマゾンで何冊か申し込みました。もう届くはず。

 人間ドッグも近いうちに受けておこう;
 

2月2日(火)
ボランティア

 今日は福祉センターでのボランティアの日。
 って、毎週なのでわざわざ言うこともないんですけど。
 今日はちょっといいことがあったので〜。

 8月初めに、喫茶室で出会った障害者のかたのことを、ここでも書いたのですが。
 それ以来、センター内でお目にかかることがなく、まぁ私が喫茶で働くのは週に一度なので
 その日に会わないからと言って、決め付けることはできないのは承知しつつも、
 もしかしたら、今の自分の状況を受け入れることがうまくできず、働く意欲を失って
 もう相談には来てらっしゃらないのかも、、、と、折に触れて思い出し、心配言うたら偉そうなんやけど
 時に心馳せること多かったのでした。

 その人のことが、たまたま話題に出てびっくり。
 今一緒に働いている、そのかたは障害者をサポートする支援員さんで、今も火曜日にひとり
 統合失調症の男性が来てらして、その人をサポートしてはるんですけど、彼女の話でたまたま
 その8月の人のことが。今、草津市内の別の支援センター内の喫茶室で、働く体験を積んではるそうです!
 わぁ良かった! 思わず出た言葉でした(^^)
 なかなか上手に飲み物を運べなかったり、な状態らしいんだけど、ご機嫌よく頑張ってらっしゃるみたい。
 よかったなぁ。
 嬉しくて、帰宅後夕食時に蘭丸にその話をしたら、そのイケメンのお兄さんのことを覚えていたようで
 ボクにカレーを買ってあげるってゆってあげたなー。言うてました。
 (蘭丸は「あげる、もらう、くれる」の区別がつかないので〜)
 子供好きで、蘭丸をめっちゃ気に入って(夏休み中だったので連れて行ってたの)
 カレーごちそうしてあげると言ってくれたんよ(^^) もちろんきちんとお断りしたけれど、
 蘭丸も母に似ての面食いなので(笑)、綺麗なお兄さん覚えていたんでしょう(^^;
 また気が向いたら、そっちの喫茶にもこっそり行ってみようかなと思ってマス。
 

如月ついたち
料理教室

 今日のお料理教室は、実に二組だけの参加でした(^^;
 先生おふたりいらしてくださっているので、殆どマンツーマン! 
 しかも先生の方がなんだか恐縮してくださって、お礼を受け取ってくださらず。。。
 材料も殆ど先生がたの自前でお持ちくださったので、ほんとにおんぶに抱っこ状態でした。
 おまけに、お菓子のお土産までいただいて。。。
 実は蘭丸は前回のお料理教室が楽しくなかったので(単に自分が風邪でしんどかっただけなんやけど)
 もう行きたくない言うてたので私も本人が楽しめないのに連れて行くのもなぁ;という気持ちに
 なっていましたが、今日のお料理ゆったり教えていただけて、メニューも蘭丸の口に合い、
 なんだか好転して(笑)、来週からもがんばろうね〜☆なんてことに(おい)

 それと、今日、その先生のおひとりとお話していたら、蘭丸の通う学校の校長先生とご懇意ということが判明。
 なんだか嬉しくなってしまった。校長先生、毎朝校門で迎えてくださって、少しずつですが
 お話するようになって、私は大好きになっていて。まぁそれだけのことで、なんですが。
 だけど、人との良い関係なんて結局はそんなもんだよね。

 そんなこんなで。
 最近、いい出会い、いいめぐり会いが多くて、嬉しい裏には、ちょっぴりですが困惑も。
 そう、どのご縁も切れないの。
 いろんなお付き合いの幅が広がるのはいいことではあるのだけど、時間も交際費もやはりどうしても
 かかってしまうので、悩むところです…。贅沢な悩みなんやろな。
 

1月30日(土)
OB会

 なんのOB会かというと。
 保育園の障害児クラスの親の会の。年に一度、開いてくれています。
 なんだか恒例になり、当初はぎこちなく会食って感じだったのが、だんだんと単なる飲み会化してきて
 実に楽しい集まり(^^) 今年は卒園して初めての会なので尚更、卒園以来お目にかかる先生や
 お母様もいらして、お話できたのとても嬉しかった。
 特に仲の良いママ友同士は、普段から連絡取り合ってはいるけれど、こうやって久しぶりに会う先生や
 お母様たちと近況報告をしたり情報交換をしたりするのも、なんだか心浮かれちゃいます。
 ずっと、友達って学生時代に作っておかないと、社会に出てからは心の友なんか絶対に出来ないよ
 って聞かされ続けていて、そうなんかなぁと思っていたけれども、それは杞憂だったなー。
  

1月27日(水)
アバター

 話題の映画「アバター」観てきました。蘭丸が学校に行っている間に超ダッシュです(^^;
 映画観るのん、2年半ぶりかな。毎年50本観ていた過去を思うとびっくりするわ。

 果たして〜。
 3Dであるなしに関わらず、映画自体が革命的なもののように思えた。
 なんていうのかな。すごいスケールで特殊な世界観を見事に表現。一画面ごとの美しさを追求した
 すばらしい映像美。ストーリー展開のテンポもよく、3時間あっという間だった。
 3D効果は、この映画に限っては流石。監督の未来的な感覚のなせる業やと思うんですが、
 いかにもホログラム的に飛び出てびっくりでしょ!みたいな、わざとい場面はかなり少なくて(それでも
 多少はあってがっかりでしたが)、さりげなく羽虫がそのあたり飛んできて、「ん?」と思わせられたり、
 そういう些細なところが沢山あって、当たり前に駆使しているあたりに技術を感じた。
 ストーリー的には、重力に支配され、かつ些少な日常と物質文化の中であっぷあっぷして暮らしている
 人類の浅はかさが浮き彫りにされていて、そこに我ながらの痛みを感じたなー。人も自然の一部なんよなー
 と、思わせられる内容でした。ナウシカとラピュータともののけ姫の世界観にも似てましたが、やはり
 実写(もちろんCG多用としても)で完璧に表現しているのは強い。臨場感ダントツです。
 それにしても、原住民でけー!!! 最後に地球人と並んだときにやっと認識して仰け反っちゃった(爆)
 あと、シガニー・ウィーバー相変わらず可愛らしかったです。主役級女優なのに、他の役者やストーリィを
 喰ってしまわずに、いい脇役演じていました。あの人加えたことで、映画がかなり引き締まったものに
 なっていたと思う。そういうところも監督の技ですな。
 なんにせよ、もう一度観たいなー。映画館で。

 で、アバター観られずに学校でお勉強がんばった蘭丸は(笑)、今日は深海魚の本を持参し、
 それを参考に沢山、深海魚の絵を描いたようです。
 絵…。
 実は蘭丸、絵心が無く(苦笑)
 未だに人間を描く時は、丸に目鼻口を丸で書き加えて、カラダも三角っぽい丸、そこに棒を4本付けて
 手足で終わり〜みたいなノリなんでホンマ笑えるんですが。
 深海魚はかなり!!!頑張ってそれっぽく描いていました。
 って、半分以上は先生に手伝ってもらったらしいけど、それでもすごい進歩だ。
 やはり好きなものを表現するという行為は、
 実力以上のものを発揮できるってことかな(ようわからん日本語ですまん)
 

1月26日(火)
新作!(?)

 なんだかずっとサボっていました(^^;
 漸く、少しずつですが、長らく溜め込んでいた新作をサイト掲載いたします。
 今日は「青海波」を更新しました。まだまだありますので、お気が向かれたときに
 ちょこっとあちこち覗いていただければ嬉しいです。

 関係ないんですが。
 近所のスーパーの中に、「撫子座」いうアジア雑貨のお店が入っていて。
 昨春からちょくちょく覗いて、小物買っては嬉しがってマス。
 何が気に入ってるかって、山羊革の小物!(山羊よ、すまん!!!)
 昨年春に叔母の誕生日にと、ポーチを買ったの。それがすごく素敵で。
 しかも安い!(笑)
 インド製です。インドの人にすまないくらい、お安いです。山羊革製品の制作販売によって
 現地の人たちの自立を促進していますとか、能書きに書いてあったりもしますが
 どうなんやろなー;と複雑に思いつつ。まぁ買ってもバチは当たらんかな;とか、、、(わからん;;)

 まぁそれから、夏に自分のお財布を買って。めっちゃ使いやすくて可愛くて重宝〜〜〜。
 裏も表も猫ちゃんの押し模様がついて、とてもカラフル。
 大き目のお札入れ(ポケットいっぱいで殆どポーチ)と小銭入れのセットで1200円やってん。
 また同じので柄違い欲しいと思って通い詰めてるんですけど、二度と見てません(笑)
 そいで、年始から30パーセントオフのセール。
 違うタイプのお財布(もうひとまわり大きい!)で、フクロウ柄のを買いました。
 まだ猫ちゃんのを使ってるんで(いうか、悪くはならんのやろうけどね、当分)さらのまま手元に置いて
 時々眺めてはうにゃうにゃ喜んでるんですけど。
 なんと昨日から、40パーセントオフに。わぁどうしよう〜。
 言いながら、学校お迎えの30分早く家を出て、友達ときゃっきゃ言いながらお買い物しちゃった。
 革で、しかもデザイン的にも柄的にも、着物で持てる。。。と、それこそ昨春から狙っていたバッグを
 大小買ってもた。でも一つはすでに今日、お習字に行くのに使っちゃいました。
 (半紙を含めてお道具が丁度綺麗に入る!)
 はぁ、いかんなぁ。
 来月から節約します(TT) ホントデス!!!
 

1月25日(月)
追記
柚子マーマレード

 そうそう、先週半ばに、柚子マーマレード作りました。
 前に大原で買った地物の柚子で。

 一時期毎年、大量の夏みかんマーマレードを作っていたんですけど(ご存知のかた多いよね^^;)
 3年ほど前にそれも終えて。。。
 今回殆ど同じように作ってみた。一応、「柚子マーマレード」のレシピをいくつか見ましたが
 どれも作り方違っていたし(笑)、まぁ適当に融合しあって、最後は夏みかんマーマレードの
 経験を生かしてって感じで〜。
 果たして、とっても美味しく出来たよ!

   

 ちょっと濁った色(乳白色まざったような)になったのは・・・。薄皮と種を実と一緒に煮て
 裏ごしして、それを予め苦味を抜いて(薄切りにして水を替えながら一晩浸す)
 1時間ほど煮た皮と合わせて煮詰めたんだけど、その(裏ごしされた薄皮が入っている)せいかなと思います。
 ちょうど昨日はいつもの親子パン教室だったので、そこで焼いた山型食パンをトーストしたのに塗って。
 柚子マもパンも絶品〜〜〜〜☆ 何枚でも食べられます!
 

1月25日(月)
あたり!

 イリュミナシオン(ここのサイト)トップページ、カウント16000!!!
 って、私が引いてもてどうすんねん;
 

1月23日(土)
池坊

 知人のお誘いで、池坊の花展に。
 支援学級に来てくださっている支援職員さん、そうそう先週はそのかたのご子息が出演されるというので
 音楽会に行きましたが、今度はそのご本人が池坊のご師範てことで、お弟子さんたちとご一緒に
 花展開催されるというので、お誘いいただいたわけです。
 きちんとしたいけばなの発表会なんて初めてでしたが、出展者のみなさん和装で、お茶のお手前の
 サービスもあり、と、和の雰囲気で素敵だった。支援員の先生も大島のアンサンブルで渋く装ってらして
 いつもジャージ&自転車で走り回ってはるのでギャップ大なり(失礼!)
 男の人の和姿やっぱりいいなぁ。袴もいいけど、着流しもいいなぁ。
 蘭丸にもがんばって着せ続けよう。当たり前になれば、敷居高くなくていつでも着れるもんね。
 などと思い馳せる。
 そしてお花いい感じだった。私、西洋アレンジをやりましたが、あれは性に合わないままだった。
 空間がないので。オアシスを埋め尽くすタイプのアレンジやブーケはダメ。それに花をいじりすぎ。
 それに比較して、いけばないいなぁと思う。もう少し生活体制に余裕が出たら(時間的にも気持ち的にも)
 またお花を飾ることを考えたいな。
 その池坊にお誘いいただいてもいるんだけど、今習っているお習字の先生がお花も同時に教えてらして
 (時間も場所も一緒に! 笑)、そちらは未生流。どっちがどうなんだ??? まぁ未だいいんですけど(^^;
 

1月22日(金)
シビラ

 春を思うからかなー。
 急にまたシビラの服を着たくて仕方がない。
 とか思って、暇さえあればヤフオク見てます(^^;
 そいで七分袖のワンピースひとつ落札してしまった。
 シビラのワンピース 8000円では無理でしょと思いながら入札したら、そのまま落札なった(複雑;)
 パールジュエリーの似合いそうなクリーム色。タイトなミディ丈。
 折角2年くらいかかって、手持ちのシビラのかなり、オークションで処分したというのに、
 やっぱりまた着たくなるんよなー。
 まぁ年齢的にも着れるデザインは変わってしまうから、それはそれでいいんか(かな?)
 もう二度と着ないであろう、ウールのロングコートなんかも売りたいんだけど、デザインが綺麗で
 いざ見るとやはり手放せない、なんてのもある。シビラは着なくても手元に置きたい美しさがあるんよな〜。

 ジュエリーがんばって作ろー。
 

1月21日(木)
学習参観

 5時間目の参観。
 最初は、交流先(1年1組)で音楽を受ける予定だったのだけど、
 登校してから先生に蘭丸がゴネてくれて(笑)、支援学級での授業となりました。
 私も実は交流クラスに行くの緊張するので(滅多に行かないので「あんただれ?」状態になるのがコワい;)
 あおぞらさん授業のほうがいいなぁと蘭丸にさりげなく言い含めていた(おい)
 というわけで、あおぞらさん(支援学級)での5時間目は、1組2組合同での(ちなみに、1組は知的障害、
 2組は情緒障害のクラスです。蘭丸は2組ね)英語学習。
 小学校の英語なんてどんなことやるの? と前から興味あったのでラッキーぽんです。
 果たして、すごい楽しい授業だった。
 今日の課題は「up, down, right, left 」そして「eye, mouth, ear, nose, eyebrow」
 それを使って、A happy face(福笑い) をしました。先生がふたり1組で見本を見せたあと、
 子供たちがふたり1組になり、交互にアイマスクをして楽しみました。みんな大興奮で大騒ぎ。
 結局「上!」とか「右っ」とか「眉っ」とか、殆ど英語単語使ってなかったりもしましたけど(笑)
 蘭丸は、同じく自閉症で学校では殆ど口をきかずに大人しい双子ちゃんの1人と組んで
 日頃表情をあまり表に出さないその子も「ちょっとわらってしまうよねー」みたいな顔をしていたのが見えて、
 私までとっても嬉しくなる。蘭丸自身はイチビリなので、そういう時は大はしゃぎするタイプです。
 言うても、もともと声が大きい子ではないので、クラスの中では並み程度の目立ちようかな。
 英語の専門の先生は日本の方ですけど、とても綺麗な発音で終始英語で授業を進めてらして(もちろん
 日本語での解説を交えつつですが)、始まりの歌と終わりの歌も皆上手に歌って、いい感じでした(^^)

 ところで、アップ、ダウン、と聞くとついつい、チャーム・ストレンジ、トップ・ボトム、と続けたくなるよなー。
 と、授業中にやにやしてしまった。でも素粒子の本買ったままなので今年は読みきらなきゃ;;
 

1月19日(火)
パソドブレ

 コアリズム、新しいの始めてから10日。
 ラテンシナジーというDVDで、まぁラテンなリズムの各種盛り合わせみたいな感じ。
 かなりしんどいですが〜。特に今回は足にくるようになってる。膝を上げる動作が多くて
 最初は運動後、ちょっとばかし足が笑ってました。
 もともと運動苦手に加えてリズム感ナシなので、前回の初級マスターするときも少しずつでしたが
 今回もなかなか上手く踊れないわー。さすがに前回に比べて、とりあえず全曲通すことはすぐに可能になり
 我ながら「わぁやるじゃん」と感心は感心なんやけど(笑) 
 一番あかんのが、サンバのステップ。実に単純なんです。前に出して踵をつけ、後に出してつま先をつける。
 そのたびに出した足のほうの腰をアップさせる。それだけなんだけど、めっちゃできひん!
 左足のときはなんとかついて行けるようになったが、なぜか右がダメ。
 で、その左足も、腕の動きをつけた途端にわけわからんくなる。
 でもDVDの中でも、ヤーナちゃんが「What' happen?」って笑ってるので、きっと腕をつけてわけわからんく
 なる人が多いんやろなー(^^;
 しかもそこに留まらず、ステップ踏みながら横歩きで移動するからすげー;; 足どうなってんの!?である。
 まぁ、前のときもめげずに時間をかけたらなんとか最後には踊れるようになったので
 今回もそれを信じてがんばりマス。
 それと、ラテンってことで、パソドブレも入っていて、ちょっとシアワセ。フラメンコのリズムね。
 大きな振りなので、なんか上手になった気がして気持ちいいの。
 筋肉つけながら、体重4キロ減らすのが目標です。まぁ食事制限していないので、すぐには無理やろうけど。
 コアリズム始めてから、背中と脇の線がすごくすっきりしたんですが、腕ががっしりしてしまったのと
 ウエストも後と脇は無駄肉そげたようなんだけど、前が全然です。つまりは肝心のお腹がすっきりせーへん。
 これはしょうがないんかなぁ、年齢が年齢やからねぇ。。。と、そろそろ諦めモード。
 まぁぼちぼちがんばろー。今年は女子力アップ目指して、スカート履きマス。人目意識したらちょっとは
 変わるとか…ないかな;(←弱気)
 

1月16日(土)
チャイコフスキー

 支援学級に来てくださっている支援職員さん。その方の息子さんが参加されている学生オーケストラの
 定期演奏会がありました。声をかけていただき、お友達の家族と現地合流して、聴いてきました。

 「イーゴリ公」序曲と「アルルの女」に続いての、メインはチャイコフスキーのシンフォニー4番。
 晩秋にチケット購入していたので、予習の期間あり♪ってことで、CDを買って聴いてたの。
 ゲルギエフ指揮、ウイーンフィル。
 難しそうな曲なので、学生オケでどうなん?と心配していましたが、すごい上手でした!
 もちろんプロ並みにとはいかないけれど(時々、カックンなる場面もアリマシタ。が、ご愛嬌程度です)
 生演奏の迫力を感じられるいい演奏で、とても心地よかった。
 蘭丸もしっかり座って聴けました。
 言うても、時間的な制約もあり、第1楽章のみで、こそこそと会場を抜け出して帰路につく。
 いや、1楽章だけでも十分に楽しめた。精力出し尽くしてるんちゃうかまだ3楽章分大丈夫っ?と
 心配するくらいの迫力だったので(^^; 特に指揮者。飛び跳ねてはりましたよー(客演。黒岩英臣氏)

 久しぶりに交響曲生で聴いて、いい気持ち。
 今度はプロのを聴きたいなぁ。
 どうせなら学友協会でウィーンフィルがいいなぁ(おい)
 

1月15日(金)
時をかける少女

 障害児の会の親の集まりが最近あるんですが、初めて参加しました。
 色々と内容企画してくれていて、今回はアロマテラピーの入門講座。
 会の中に、資格をお持ちの人がいらして、そのかたが先生です(^^)
 8名で受けました。先生にもダウン症のボクがいるので、ご自宅の方がご都合いいということで
 大勢で押しかけたカタチになってしまいました。ハーブ茶を出していただいたり、手作りのテキストなど
 いろいろと準備くださり恐縮。
 ご結婚前は実際にアロマテラピーのテラピストされていて、お客様相手にお仕事してらしたので
 講義も慣れてらして、最初はこちらが緊張していたのですが、上手に解きほぐしてくださって
 楽しく寛げました〜。
 ひととおりの解説のあと、実際にコロンを調合してみましょう、ということで、皆ひとつずつマイコロンを
 作りました。

   30mlの消毒用エタノールに精油を12滴。

 沢山ある精油(エッセンシャルオイル)の中から、私はユーカリとラベンダーを選び、香りを見ながら調合。
 何種類も入れて上手に調合してはる人もいましたが、私には複雑な香りが判らず(苦笑)、シンプルにした。
 帰宅後、早速お部屋にシュシュッと。
 ちょっといい感じです(^^)

 ところで表題と内容の関連性、わかってくださる方、いるかなー;
 

1月14日(木)
動的平衡

 先週土曜日に梅田に出たときに、蘭丸に深海の本を(またかい)買ってあげたのですが
 自分でも1冊買いました。なんか、衝動買いっちゅーか、血迷ったっちゅーか。

   福岡さんのサイン本。。。

 フツーの字やし。しかも下手。
 そう考えると、姜尚中てめっちゃナルシストやーと改めて気づく。同じ(分野は違いますけど)学者さんで
 メディアに多出している人やよなどっちも。普段このふたりを比べたことないし、その必要もないんですけど。
 夏にサイン会に行った時に思いましたが、姜さん絶対にサインの練習してはる。。。(笑)

 ま、いいんですけどね、どっちでも〜。

 とか思っていた矢先、録画してまだ観ていなかった日曜美術館(11月放映分)を観たらば。
 福岡さんがゲスト。なんてタイムリーなの、姜さんと一緒に出てはる!
 姜さんの司会者としての使命もあるんですが、コメントを聞いていて、福岡さんの話上手さ、論理的かつ
 浪漫的な視点と論点。やっぱり理系と文系ってきっぱり違って面白いなー思った。
 理路整然とした話ぶりには、このときばかりは福岡さんに惚れ惚れしました。
 あーでも念のため、姜さんが一等好きなのは変わらないので安心してくれ(誰に言うてんねん)

 で、一昨年かな、やはり衝動買いした福岡さんの著書「生物と無生物のあいだ」同様、面白く読んでます。
 この人ロマンティストやわーと、読むたびに思う。
 そして、文章上手。
 同じように理系でロマンティックな美しい文章を書く人をもひとり知ってマス。池内了さんデス。
 私そういうのに弱いので、実は内容的に、つまり科学的に彼らの理論結論が正しいのかどうなのかは
 二の次っちゅーか(おい)、ようはわかっていないんですけど。まぁいっか。

 あ、もひとつ忘れてた。この本、べつにサイン会でサインしてもらったのではなく、
 平積みされてた「サイン本」を買ってきただけです(笑) まだありましたよー、欲しい人は
 紀伊国屋梅田店に、ダッシュだ!
 

1月11日(月)
菌神社

 この前お話した、菌神社に行ってきました。
 くさびら神社と読みます(しつこい? 私がなかなか覚えられないもんでイチイチ書いてしまう〜)
 宮司さん不在の神社と聞いていたので、もっと荒れているのかと思いきや。
 とっても綺麗に管理されていて、いいお社でした。長い参道もいい感じ〜。

    

 その後、大原の実光院に初参り。
 お茶をいただいて、お庭を散歩して、ゆったりと。
 帰路の参道で、いつものみたらし団子。地物の柚子を安く買って、あと、以前から欲しかった
 足袋タイプのソックスをお土産やさんで買って(「くろちく」の出店アリ)、大満足でした(^^)

   声明を聴きつつ、お抹茶を飲み干す蘭丸。


 年末に書きましたが、エホバとのかかわりで宗教のことを長く思い馳せていましたが、
 その一件で(12月30日の日誌参照くださいまし)却ってふっきれてしまった。
 やはり好きなものは好きです(笑) 密教系。昨日実はチベット展の広告を見て、これは行かねばと。
 チベット密教好きなのを痛感です。エホバに携わる友人のことを尊敬しているし、その生活や生き方を
 生活の中に取り入れられたらと真面目に考えましたが、表面的な物真似をしていても意味がないのだと
 思い至りました。勿論、見習うべきことは多くあります。それは謙虚にこれからも忘れずにいたいと思う。
 まだまだ考えることは多いので、ことあるごとにまた記してゆくと思いますが、今はちょっと開放されてマス。
 チベット展に行くぞー☆


    春を感じる。実光院の庭園で。
 

1月9日(土)
打ち上げ新年会

 先月のグループ展の打ち上げ兼新年会。
 久々に夕刻から梅田に繰り出し、夜遊びしました。もちろん蘭丸も一緒させてもらいました(^^)
 1次会は居酒屋の個室にての鍋&お料理、飲み放題〜☆
 2次会はカラオケ♪
 実に7年ぶりかな、カラオケ! 銀粘土のグループ展を梅田で開催したことがあります。
 その打ち上げで行った時が最後でした。蘭丸まだ1歳なっていなくて、ベビーカーに乗せての参加だった〜。
 母子で聴覚過敏あるので、大きな音苦手なのですが、音を少しばかり小さくしてもらって(すみません〜)
 最後まで楽しませてもらいました〜〜〜。みんなすげー上手い! もううっとりしながら聴くこと。
 蘭丸も歌いましたよ。びっくり、いつのまに覚えたんだ? スマップ「世界に一つだけの花」。
 あとで聴いたら、スマスマで歌ってたよーだって。言うてもいつも歌になったら早回しとかして
 まともに聴いてないやん(^^;
 私も勿論のことですけど、蘭丸が途中で一度も「帰りたい」言わずに上機嫌でみんなと過ごして
 最初は1次会で失礼するつもりだった私も、ついつい気づいたら最後までご一緒しました。
 楽しかった〜〜〜。
 そして、今年の抱負をお持ちのかたの言葉に、刺激もされて。
 そうね今年はうんと楽しんで、彫金作品を増やしてゆきたいなと思うのでした。
 私はどうもきちんと計って制作するとかがダメなので(計っても計れていないようで、ズレる。精密な細工は
 出来ないみたいです。彫金学校時代からそこはかとなくは気づいていたんですが、去年あれこれ
 やってみた結果、やはり無理っぽかった(^^; ) 苦手なことで時間を消費してストレス溜めるより
 今年はもっと自由に気の向くままに、自己表現に固執してみよう。
 というわけで、なんだかいいスタートを切った気分。飲んで騒いだだけやけど(爆)
 そして今年もまた同メンバーで(多分!)同時期に、グループ展開催します。

 メンバーのみなさん、昨年はありがとうございました。今年もまた仲良くしてください〜。
 チビ連れの機会が多くてご迷惑おかけし恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。

 最後に蘭丸、帰路の電車の中で曰く。
 「こんどはみんなにうちに来てもらったらいいのに」
 うちで鍋したこともあったんだよ(笑)、ちょっと遠いけど来てもらえたらいいねぇ。。。(^^)
 

1月8日(金)
追記

 そうそうNHK龍馬伝の1回目観て思った。
 龍馬子役の袴姿がめっちゃ可愛い!
 蘭丸のウールのアンサンブルちょんちょんでもう今年まで。来年のお正月の着物どうしようかなー
 思ってたんですけど、袴いいなぁ。七五三で着せた仙台袴、あれちょっと伸ばして履けないかな。
 

1月8日(金)
筆算

 今日はコアリズムのあたらしいやつ、通しました。約1時間。
 キツイっす。でも楽しいので、休憩なしで終えました。ステップとか全然ダメですが、とにかく今日は
 ヘルプ機能を使わずに(ヘルプで詳しいカラダの動きを解説してもらえるの)、止まることなく動き続けてみた。
 汗いっぱいかいて気持ちいいー。でもその汗、かなり塩辛くて、水分不足してるの認識です。
 寒いと夏ほどは水分摂取を心がけないからなー、と反省。
 それと、もともと心臓が標準より小さいらしくて、過度な運動ダメなんですけど、たとえばジムに行くと
 自転車こぎとかジョギングマシーンとか心拍数計りながらやるやつあるやん、あれ絶対に途中で
 係りの人がダッシュで止めに来マス♪ そして、走らずに歩きましょうとか、アドバイスもらいマス♪
 くそー、この事実をもっと早く知っていたら、あんなに苦しい思いをして持久走の授業とか受けなくても
 良かったのにさー。すぐにゼーハーしちゃうんやけど、みんなも同じくらいしんどいんやろなー思って
 頑張った私は一体なに。まぁそれでも発作を起こすとか経験ないし、言うたら、お医者さんがびっくり
 してはった。無理しすぎない性格でヨカッタってことで(???)
 なわけで、心臓とゼーハーとは結構今日はキマシタ。終わってから1時間以上経って尚、
 心臓ドキドキの余韻アリ。

 そいで表題の、筆算。
 蘭丸、算数のドリルはもう1年生の文章題3冊もして、かといって計算ばっかり上級なのは嫌がるし
 というので、2年生の足し算引き算のドリルを、この冬休みに始めました。掛け算は学校で始まってから
 ってことにしといたほうがいいだろと思いました。
 で、そのうちに筆算が出てきて、2年になってから習うからそれまで辞めておこうとは思ったんだけど
 あと全部してしもて、もう筆算のページしか残ってなくて、結局教えてみたら、楽しいらしい。
 繰り上がりのある足し算も筆算で出来るようになって、理解が早くて教えていても面白い☆
 

1月7日(木)
始業式

 蘭丸は始業式。
 インフルエンザによる学校閉鎖の授業穴埋めのため、今日から5時間授業です。
 市の給食は明日からなので、今日はお弁当持ち。初日からなんだか緊張するー。
 言うても、行事のときのお弁当と違って(なんとなくですけど)、そんなに気張って作らなきゃって
 こともないんですけど。とりあえず、寝過ごしたらどうしよう〜的なキンチョーです。
 2週間8時起き生活してたもんで(^^;

 ともあれ、グズりもせずに蘭丸起きて(えらいなー;;) 機嫌よくおにぎり一杯食べて、
 制服に着替えて、しっかり登校できました。始業ぎりぎりになっちゃったけどね。しかも私がボーっと
 していて、上靴も制帽も忘れて行ってしまった。いやはやです。

 で、蘭丸が学校で久々に1人の日中(2時お迎えなので、1時45分まで自由だ)
 今日から私も3学期ってことで(謎)、コアリズム新しいのを始めました。上級編だぜー。
 4枚あるうちの、適当に選んで、ラテンリズムってやつにした。あと、サルサ、ルンバ、スゥイングがあります。
 今日はとりあえず、いつものの復習でウォーミングアップを10分弱したあと、新しいDVDに替えて。
 半分くらい(30分ほど)してみましたが、かなりハードだ〜。でも楽しい。これまでしてきたことの
 ちょっとした応用が沢山あって、そういうのがスムーズに出来ると嬉しいじゃん。自己満足ですが。
 11月12月って実はちょっとダレていて、1週間のうち1回か2回なんていう週もあり、かなりダメダメに
 なっていたんですが、新年からまた気合入れて奮起です。
 というのは、ユニクロで春物の販売が始まって〜(笑)、シルクコットンの薄手のニットが着たい!
 しかもこれは絶対に華奢に着なきゃダメ!!! と、切に思った。あと、足。足とお尻を引き締めて
 スキニーをもっとすっきり履きこなしたい。
 コアリズムこの半年やってきて、劇的にどうなったとかはないので、コアだけではいかん、ってことやな。
 つまり、食生活も見直します。あと、ここ2〜3年流行っているチュニックが大敵だということに
 ずっと気づきながらも、着ると楽なだけではなく実際に可愛くて好きなんやけど、せめてウエストマークしたり
 どこかに絞る箇所のあるようなデザインのでないと着ないぞ。
 年女だけど、がんばります。若作りでGO!だ。

 そうそう、今日は学校2時に終わって、まだ早いので、福祉センターに立ち寄って、喫茶のマスターに
 新年のご挨拶をしました。いうか、お友達も誘っておやつしに行ったんですけどね〜。
 おやつと言いながら、蘭丸はミートスパゲティをペロッと一皿食べてしまった。私はカフェオレです。
 そして夜は、七草粥の夜ごはんでした。鳥肉のつくねのスープをベースに、洋風のお雑炊って感じに
 なったけど。ヘルシーで美味だった。
 

1月6日(水)
大河

 これまで全然興味なかったんですが。
 まず、JINでやられました。
 主人公の仁、大沢たかおが勿論かっこよくてドップリはまったんですけど
 実は坂本龍馬も味があってよかったの。
 内野聖陽、ずっと気にはなっていたけど、ドラマを追っかけで見るほど暇じゃなかった(笑)
 そして遡ること数ヶ月。
 蘭丸がマリオに興味を持って。ユーチューブで観ているものの中に、マリオ64の縛り実況プレイがあり、
 その内容は割愛しますがめっちゃ面白くて私もハマった; そのプレイヤーが坂本さんと西郷さんに扮していて
 そこで蘭丸に坂本龍馬のことを教えてあげなくちゃならなくなり、ちょっと調べたりしての前知識。
 そこへもってきて、じゃじゃーん、今年の大河ドラマが福山龍馬だ。
 福山雅治も実はよく知らなくて、ガリレオやっていたときにちょっと気になってはいたんだけど
 内野聖陽の折と同様、なかなか観る気力の出ないままに気づいたら番組終わってました、はは。
 まぁ内外問わず最近はポップスも全く聴かないし(ミッチーとひろみGO以外皆無)、
 言うなれば全くご縁無かったわけです。
 でもそこへ、NHKの押し、強し。
 ちょうど毎週録画している「爆笑学問」と「プロフェッショナル」にて、ずいずいずいと福山龍馬の特集だ。
 否応無く観てしまって、わぁ福山雅治いい男じゃん〜ってことに。
 歌聴く気にはなれないけど、今年の大河ちょっといいかも。って、NHKの思う壺だ。
 んで、第1回目、観ました。蘭丸と。
 わぁ、結構好きな香川照之も出てる〜。この人、最近すごいなぁ思ってて、坂の上の雲では正岡子規役で
 めっちゃ好感です。あと、これは後にネットで見たんですけど、勝海舟が武田鉄矢って。
 JINでは緒方洪庵を好演しててん。私この人大嫌い(武田鉄矢ね)だったんですけど、この緒方洪庵で
 すごいいい役者さんになってるの知ってびっくりしました。
 (ちなみにJINの勝海舟、小日向文世も良かったんよな〜。意外なイメージでしたが)
 ともあれ、ちょっと頑張って1年間観ようかな。
 まぁ気まぐれな私なので、途中で飽きるかもですが。とにかく今は気合入ってマス。
 

1月4日(月)
グールド三昧♪

 アンティークなミシンをもらったことは年末に書きましたが。
 模様替えをして、玄関から居間に移動。畳の上になんだか懐かしい感じで収まっています。
 その上に置きたいもの…というのですぐに思いついたのが、ミニコンポ。
 そう、ずっとまともにクラシック音楽が聴ける環境にしたいと思っていたので。。。
 小さなCDプレイヤーはあるんですけど、語学学習用に買ったもので、クラシック流すと音が割れちゃう。
 (ロリエンにはもうちょっとマシなのがアリマス。音楽はそちらでずっと聴いていました。居間でも聴きたかった)
 というので、思い切って買いました。ミニコンポ。
 久々に売り場に行ってびっくり。
 めっちゃコンパクトになってる! しかも考えていたよりも安い!
 年始のお年玉セール中ってことも手伝って、かなり安く買えちゃった。
 しかもiPodを内臓できる最新型〜☆

    蘭丸のピアニカと地図パズルでお洒落度ダウン;

    なんだかスタイリッシュです、コンポ〜☆

   

 コクトーの小さな額。後ろのはグールドのCDジャケット。ゴールドベルグ変奏曲、デビュー版♪
 朝からグールド聴きまくり〜。もうフツーのピアノ聴けないかもです。
 アシュケナージのベートーヴェンソナタで寝てしまう。ごめんアシュケナージ。
 そして蘭丸はラプソディ・イン・ブルーか第九ばっかりです。どちらもバーンスタイン。
 

1月3日(日)

 そうそう昨日、近鉄に行く道すがら、いうか、ちょこっとだけ遠回りをして、地元の神社に寄りました。
 伊砂砂神社という、綺麗な響きなので好き。正月二日のお昼前というのに閑散として(苦笑)
 それでもいつもは出ていない、おみくじやお守りの販売場所なんかも設置されていて、ちょっと華やか。
 蘭丸は秋に支援学級でお散歩したときに「どんぐり拾いにここに来たよ」なのらしく、またどんぐり拾いを
 始めた。私はとりあえず参拝したあと、お守りを物色。
 と、各種お札の中に、目を疑うものが…。
 「菌神社」…。
 なんじゃそら??? と、ちょうど神主さんが出ていらしたので、菌神社ですか!?なんですかこれっ!?
 と尋ねてしもた(笑) それで説明をしていただいたのですが
 わりと近くにある神社で、キノコをお祭りしている神社だそう。日本で唯一だそうです(そうでしょうともさ)
 くさびら神社と読みます。今は、醸造関係やバイオテクノロジー関係のお宮さんとして扱われているそう。
 管理を伊砂砂神社に任されているので、お札がここで買えるようになっているみたいです。
 にゃるほどー。
 「もやしもん」ファンなれば、一度はお参りせねばなぁ。
 今度行きます♪
 

1月2日(土)
初買い

 昨日のリベンジで(開いてると思っていた近鉄が元旦閉まっていてがっかり)
 今日も暇な親子でぽこぽこと駅向こうへ。近鉄百貨店に行きました。
 お昼に蓬莱のぶたまん♪買おうとかゆって。

 で、その前に蘭丸との約束も果たさねばな、というので、百貨店内の書店へ。
 NEWスーパーマリオブラザーズWii の攻略本をお年賀に買ってあげる予定でした。
 が、書店に着くなり蘭丸、図鑑のコーナーへ直行。
 学研の図鑑の「大昔の動物」をがっしり握り締め、「これ買う」。
 おいおい、小学館NEOの「大むかしの生物」持ってるじゃん。それにこの図鑑は
 これまでにも散々立ち読みして(書店すまん)特に目新しくもないじゃん。
 でも蘭丸の意志堅し。
 攻略本とどっちもは買わないよ、図鑑買ったら、攻略本は我慢だよ。
 の念押しにも潔く「うん♪」のお返事。
 というわけで、大昔の動物を買いました。
 そして私の方は、たまたま覗いた漆器のセールコーナーで衝動買い。
 会津漆器の溜りの小碗。桐箱入り5つセット。言うても勿論本物ではなく?、ウレタン樹脂と木粉の
 練り物のようです。でも質感良く、色も形もとても好み。蓋の内には金で松葉の模様が上品。
 これでおぜんざいしたら、さぞや可愛いよな〜。と。3500円ナリ。

 そして最大の目的、1階の食品売り場の蓬莱へ。
 …そこはなんと、長蛇の列でした!!!
 わぁん、考えることは皆一緒ってわけかー。おせちにもお餅にも正月2日なると飽きるよなー。
 くそー、並ぶの苦手の蘭丸である。やめておきます。
 じゃぁせめて、おやつに御座候の今川焼き買おう♪
 と、そっちに向かったらば。
 やっぱりそこも負けず劣らずの行列だー。
 もう、みんな小市民なんだからー。
 ぶーぶーふたりで言いながら、合挽きミンチ肉だけ買ってすごすごと帰宅。

 帰宅後、結局おうちにあった醤油ラーメンを作って、平和なお昼ご飯。
 その後、蘭丸は図鑑に夢中で、私も一緒になって読んだけど、確かに同じテーマの図鑑でも
 書き手がちがうと内容もかなり違うってことを認識。何冊あってもいいかも、と納得です。
 

2010年 元旦
追記♪

 で、午後からは年賀状書き!
 そうです、今年も結局、元旦に漸く年賀状に取り組むこととなりました。
 届くの遅くなりますが、お許しを〜〜〜。

 夜にはこれも恒例です、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。
 今年のはとてもヨカッタです。ここ2年ほどはイマイチな気がしていたので…。
 指揮はプレートル。フランス人のじーちゃんです。
 2年前もこの人だったんだけど、その時は全然やと思った(おい)が、今年はなんかイキナリ
 いいかも、思いました。1回見てるから、慣れてたんかな(謎)
 あと、今年はまぁフランス人指揮ってことでなのか、パリ随一のデザイナー、ヴァレンティーノが
 バレエのお衣装担当で、ひとりひとりのコスチュームをデザインから起こして制作したらしく、
 休憩の映像タイムにその様子が流れて、もうそれだけでも見応えあるわーと、ミーハーな私にはビンゴ。
 あと、ウィーンの市街が映るたびに私がキャーキャー喜ぶので、蘭丸がぼそっと、
 「飛行機に乗ってびゅーんと行けばいいのに」 無理じゃき!!!
 そいで、去年も確か書いたと思うんやけど。
 ラディッキーの際、なんでみんなちゃんと手拍子打てないんだーーーーー!
 あれじゃ指揮者が可哀想。衛星中継されるほどの世界的なコンサートなんやから、観客もそれなりに
 予習して行けーと思うのは私だけでありんすかねぇ。
 

2010年 元旦

 新年おめでとうございます!
 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。


 今年は、元旦からの飲み会ナシ、二日からの帰省ナシ、の、のんびりなお正月でございます。
 まずは恒例、元旦のお祝い膳から。

   お雑煮と黒豆♪

 そう、今年私が作ったのは、これだけで〜〜〜(^^;
 あとは昨日すっかり賞味しまくった、フレンチおせちの残り。

   おせち、こんなんなりました(^^;

 あとは昨日も言いましたが、冷凍して、ちびちびとおつまみになる予定でありんすよ。

 JINの影響で、「ありんす」と「ぜよ」が語尾に付くことが多い今日この頃。
 JINはラストようわからんくて心残りなんやけど、まぁ原作が終わっていないわけやし、しゃーないか。
 大沢たかおかっこよかったからいいねん。

 お祝いのあと、のんびり着替えて(お祝いはパジャマでした!)
 寒い中、奮起して初詣に。
 歩いて30分くらいかかって、このあたりでは一等大きな神社、立木神社に。
 草津に7年半住んでいますが、行ったのは2度目。初詣は初めてです。
 お参りには長蛇の列で、ちょっとびっくりする。。。

  
   蘭丸も着物着ました。もうツンツンに短くて、このアンサンブルも今年まで。来年どうしよ;
   兵児帯が出てしもてて、キツネが化け損ねたみたいになってるし!

    蘭丸撮影の私の足元☆

 お神酒もいただいて、お守りも買って。
 焚き火で温まってから、帰路に就きました。
 駅前のロッテリアでお昼ごはん。和菓子屋が開いていたので(他は軒並みお休み;)
 苺大福を買って帰る。駅のこちら側は大きなショッピングモールがあって、そこは元旦から例年
 開いていて大賑わいなので、駅向こうも同じように考えていたら、大間違いだった。
 商店街も近鉄百貨店も阪急オアシスも平和堂も全てお休み! 近鉄の本屋さんで帰りに何か
 買おうねと蘭丸と約束していたのに、ダメでした。でもショッピングモールにまで廻るのも面倒で
 そのまま帰った。いやはや〜〜〜。でも初詣は楽しかったのでいいや。

 帰宅後は早々に着替えて、蘭丸はパソコン。私はコアリズムでした。
 私が着替えようとすると、蘭丸、「着替えないでそのままコアリズムしたらいいのに」だって。無理じゃき。
 




Produced by Fisterya