大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

中国語の大規模掲示板の書き込みを2ch風に翻訳。。元ネタは百度が多し。 (將華語有人氣的BBS留言用2ch的風格來翻譯)

中国人「俺は匈奴の子孫w」「わたしは鮮卑の子孫!」「うちは女真族…」

2009-06-13 16:21:19 | 中国史
この前、孔明の末裔スレッドを紹介したことがある。
今回もそんな話。


よく知られているように、中国人の姓の大部分は、1文字の単姓(例.張とか李とか)。
また、一部の姓に人気が集中する傾向もあり、
中華人民共和国の人気姓トップ100に入る姓(=すべて単姓)が、
全人口の60%以上を占めているという話もある。


いっぽう、この数字からもわかるように、複姓はレアな存在だ。
俺自身、これまでに劉さんや曹さんには会ったことがあっても、
諸葛さんや司馬さんはリアルで名前を見たことすらない。

だが、このことは復姓の人の方が比較的そのルーツを辿りやすいということも意味している。





そんなわけで、
中国史に出てくる異民族の複姓氏族の末裔を百度から探してみることにした。

歴史が好きな人しかニヤニヤできそうにないエントリー。
土曜日なんで趣味に走ってサーセンw






【1.匈奴】

Wikipediaの記事を読むのがめんどくさい人は、
横山光輝のマンガ版『史記』にでも目を通してみよう。

『史記』「匈奴列伝」によると、
「呼衍」という一族についてこんな記述がある。

  ――呼衍氏,蘭氏,其后有須卜氏,此三姓其貴種也。


要するに、少なくとも『史記』が成立した紀元前1世紀の時点で、
呼衍(=呼延)さんは匈奴の3大貴族の一派として名を知られていたらしい。


では、21世紀現在の匈奴の末裔は何をしているのか。
百度「呼延」板からのぞいてみることにしよう。




―――――――――――――――――――――――――――
【姓は】俺って匈奴の末裔なんじゃね? 漢民族じゃなくね?【呼延】 呼延板
原題「我一直有個困惑:我到底算不算匈奴族?我姓呼延 」
http://tieba.baidu.com/f?kz=255596038

1 名前:名無し人民@百家姓 2007-8-29 00:28
ずっと悩んでるんだ。
俺って漢民族じゃなくて匈奴の末裔なんじゃないのか?

俺の姓は呼延。しかし、身分証には「漢族」と書かれている。


もしも俺たちが匈奴の末裔ならさ、
国家に要求して、呼延家の人間は匈奴族だって認めてもらったほうがよくないか?




2 名前:名無し人民@百家姓
慕容板から来た。

しかし、匈奴族や鮮卑族を認めてもらうには、時すでに遅しだろう。
俺たちの血統はとっくに純粋ではなくなっている。

仮に血統上に問題がなくても、やはり尚早な話だな。
現在の56の民族区分で充分だ…。

あと、民族の文化が残されているかどうかの問題もある。
匈奴の文化って、今まで何か残っているか? ないよな…。


  ※「慕容」…匈奴の1時代後にモンゴル高原で勃興した遊牧民・鮮卑の有力部族の名前。
          鮮卑と「慕容」板については後述する。




3 名前:名無し人民@百家姓
俺も呼延姓だけど漢族だ…。
悩むよ。



4 名前:名無し人民@百家姓
残念だよな。



6 名前:名無し人民@百家姓 江蘇省徐州23歳
>>2
>時すでに遅し
俺らの複雑な気持ちを代弁し切った言葉だな。



7 名前:名無し人民@百家姓
匈奴族を作る必要はないだろ。
俺たちはとっくに漢民族の血統と運命共同体になってる。



8 名前:名無し人民@百家姓
俺も漢民族だな…

でも、うちの地元の交通警察にも呼延さんがいるけど、
あの人はモンゴル族だったぜ。



9 名前:名無し人民@百家姓
匈奴は漢民族の祖先だからな。
現代の民族区分をあてはめるべきじゃない。



10 名前:名無し人民@百家姓
ハンガリー族とかでよくね?


  ※匈奴は1世紀に南北に分裂し、中央アジア方面に移動していった北匈奴が、
    後にフン族になってゲルマン人の大移動を引き起こしたという説がある。

    現在のハンガリーは中国語で「匈牙利」と表記され、
    学術的根拠はほぼ無いにも関わらず(=ハンガリーのマジャール人とフン族に直接の関係は無い)、
    匈奴の末裔として一般的に認識されている。





―――――――――――――――――――――――――――



…馬を捨てた匈奴の末裔たちは、
湖南省や江蘇省のネットカフェでキーボードを叩いている模様。






【2.鮮卑】

紀元後に匈奴が弱体化すると、
かわりにモンゴル高原で勢力を伸ばしたのが鮮卑である。

三国志の時代が終わり、
司馬懿の子孫が建てた西晋が内戦でグダグダになった際(五胡十六国時代)、
慕容部や拓跋部・宇文部などの鮮卑の各部族は次々に中国本土に侵入。
一時期のハロプロのユニットのごとく、短命な小王朝をポンポンと打ち立てた。


以下に、前燕・後燕・西燕・南燕を建国した慕容氏の末裔が集まる、
「慕容」板の書き込みを見てみよう。





―――――――――――――――――――――――――――
【慕容氏の末裔が住んでいる場所を晒すスレ】 慕容板
原題「慕容氏后裔今所在 」
http://tieba.baidu.com/f?kz=12557781

1 名前:慕容豸 2005-4-1 15:09
自分が聞いたところでは、慕容氏の人間は
陜西、甘肅、寧夏、遼寧、吉林、北京、山東、上海、広東の各地にいるということです。

同族のみなさん。
ほかに住んでいる場所があれば補充おねがいします。




2 名前:名無し人民@百家姓
河南省から。



3 名前:名無し人民@百家姓
俺らの祖先って、慕容から「慕」姓に改名したんだろ?



4 名前:名無し人民@百家姓
黒竜江から。

>>3
俺は「慕」姓だけど、妹は慕容姓だぜ。

  ※中国では従妹にあたる場合でも「妹」と書くため、実の妹ではない可能性もある。



5 名前:名無し人民@百家姓
アメリカのサンフランシスコから。



6 名前:名無し人民@百家姓
誰か家系図は持っていないか?



7 名前:名無し人民@百家姓
鮮卑の慕容氏は漢民族と通婚して、基本的には漢化されてしまっているよ。
だいたい元朝の初期ごろのことだな。

「王」姓に改名したらしい。



11 名前:名無し人民@百家姓
慕容雪といいます。

陝西省楡林市綏徳県。
うちの村は慕容姓と慕姓しかいません。



20 名前:名無し人民@百家姓
QQに慕容皇家のコミュを作りました。

加入番号はxxxxxx。




21 名前:名無し人民@百家姓
慕容無瑕って言います。
日本の東京からカキコ。




―――――――――――――――――――――――――――





…東京のどこかには鮮卑の末裔が住んでるらしい。
引き続き、別の一派である宇文氏についても見てみよう。



ちなみにこの部族の英雄・宇文泰は、
聖徳太子が手紙を送った隋朝のひとつ前の王朝・北周の祖になった。

また、7世紀に成立した隋朝や唐朝の皇族は、いずれもこの宇文氏の親戚筋である。




―――――――――――――――――――――――――――
【宇文姓の人ってカッコいいよね☆】 宇文板
原題「宇文,好漂亮的姓!! 」
http://tieba.baidu.com/f?kz=99822535

1 名前:名無し人民@百家姓 2006-5-14 12:17
みなさんが羨ましいです!
宇文氏の子孫のみなさん、よろしく。




2 名前:名無し人民@百家姓
マジかよ…
俺たちにファンがいるなんて…




4 名前:名無し人民@百家姓 江蘇省蘇州19歳♂
へへ。

>>1さんありがとう。
宇文一族を代表してお礼します。



6 名前:名無し人民@百家姓 広東省♂
姓が公孫氏の俺が来ますた。

  ※三国志に出てくる公孫サンで有名。



7 名前:名無し人民@百家姓
宇文氏の偉人たれ。氏族を担う人になれ。中華民族を担う人になれ。

小さい頃から、自分と姉弟は父にそう言われて育った。
りっぱな人になれ、と。




13 名前:名無し人民@百家姓
ああ…。
祖先のみなさんありがとう。
私にも>>1さんみたいなファンがいてくれるようになりました。

ちなみに自分の名前は宇文飛飛。



16 名前:名無し人民@百家姓 ♂
>>1サンクスw
俺も自分の姓はけっこう好きだぜ。



20 名前:名無し人民@百家姓
姓が独孤氏の俺も来ますた。

  ※「独孤」…こちらも鮮卑の部族の名。隋の煬帝の母親(=独孤皇后)の実家の家系である。




―――――――――――――――――――――――――――




日本において、藤原君や大伴君の子孫の若い連中が
ネット上でキャッキャウフフをやることは滅多にあるまい。

ここらへん、血筋へのこだわりに対する中国と日本の違いが読みとれて興味深いかと。





【3.契丹】

10世紀に鮮卑の血を引く唐が滅びた後、
モンゴル高原と満洲に「契丹(キタイ)」と呼ばれる人たちが王朝を建てる。
横山光輝の『水滸伝』の最後の方に「大遼国」として出てくる国がこれだ。

  ※余談だが、契丹(キタイ)という名前は英語の「キャセイ」の語源。
    香港の航空会社で、スッチーの半袖制服がエロい「キャセイ・パシフィック」航空の名はこれに由来する。




契丹の王族は耶律氏で、その一族からモンゴルのクビライに仕えた耶律楚材が登場。
陳瞬臣の小説の題材にもなった。

そんなわけで、百度の「耶律」板の書き込みを見てみよう。




―――――――――――――――――――――――――――
【耶律氏の子孫ってまだいるの?】 耶律板
原題「現在還有耶律氏後人嗎?」
http://tieba.baidu.com/f?kz=99825185

1 名前:名無し人民@百家姓 2006-5-14 12:29
いるとしたら、何族になってるわけ?



2 名前:名無し人民@百家姓
耶律氏はぜんぶ契丹族。
ただ、現在の契丹はみんな漢民族や中央アジアの各民族に同化してるよ。



3 名前:名無し人民@百家姓
いまの姓は「郭」。モンゴル族。

爺ちゃんの代までは耶律姓で、爺ちゃんの名前は耶律烏金って言う。



4 名前:名無し人民@百家姓
俺も耶律姓だよ。
だが、現在は漢民族ってことになってる。上海在住。



5 名前:名無し人民@百家姓
遼が滅亡した後で、耶律氏は「張」に改名したんじゃなかったっけ?



6 名前:名無し人民@百家姓 北京17歳♂
悲しいよな。名前が全部変わっちまった。




―――――――――――――――――――――――――――



漢民族だったりモンゴル族だったり。
中国の民族区分は、その一族の置かれた社会背景やアイデンティティによって
恣意的に変えられるものなのだ。





【4.女真】

最後に紹介する女真(女直)とは、満洲にいたツングース系の半農半猟の人々。
それ以前に満洲地域と北部朝鮮にいた高句麗→渤海(靺鞨)の類縁にあたる。

10世紀の北九州で発生した刀伊の入寇で、大宰府軍と戦ったのも女真族と考えられており、
彼らはその後に完顔阿骨打のもとで結集し、契丹王朝を倒して「金」という国を作る。

金朝はやがてチンギス・ハンにボコボコにされ、最終的に13世紀に滅亡。
例によって横山光輝のマンガにも登場するので、興味がある人は読んでみよう。



ラストのオチとして、金朝の皇族の系統に連なる完顔(ワンヤン)氏の子孫を見ていきたい。
八百屋お七に追いかけられ、女真が女難に遭っている様子をご覧ください。






―――――――――――――――――――――――――――
【私の愛した人は完顔という名前でした…】 完顔板
原題「我愛的人也姓完顏」
http://tieba.baidu.com/f?kz=207010324

1 名前:片思い名無し人民 2007-5-29 22:12
イギリスにいたとき、わたしは彼に恋していました。
とても屈折していたけれど、甘い思い出です。

わたしは彼が迎えに来てくれるのを待っています。
たとえ、現在の彼がわたしを愛していないとしても。

わたしの心のなかで、自分の夫は永遠に彼です。
わたしの初めてをあげたのも彼です。ずっと忘れません…。


完顔東伸君。
わたしはときどき、あなたのことをあきらめようかと思うときがあります。
あなたに負担をかけないため。あなたが彼女と幸せに暮らすため…。

でも、わたしにはできないの。
いま、ほとんど学校に行っていません。眠っても眠れません。
あなたのことを想うと。。。涙が出てきます。


天はどうして、わたしとあなたをめぐり逢わせたんでしょう。
わたしはもともと明るい性格のはずだったのに、変わってしまいました。
あなたを恨んだこともあります。
でも、恨めば恨むほど愛しい気持ちに変わるの。


あなた…。
わたしはやっぱり、時々でいいからあなたもわたしのことを思い出してほしいと思うの。

わたしたちが一緒にいた時間は短かったけれど、
二人ですごく仲良くしていたでしょ?
あなたの温かさが、わたしにはどうしても忘れられません…。


わたしは本当にあなたを愛しています。
わたしはあなたを待っているんです。
あんな女とうまくいくはずないって思っています。

だって、あなたは彼女の家庭環境がよくない、背が低い、性格が悪いって、
前に言ってたじゃない。


あなた。
一緒になりましょう。両親だってきっと喜んでくれるわ。
それに、わたしはこんなにあなたのことを愛しているんですもの…。


帰ってきて。
ずっと待ってる。

  ※完顔君のプライバシーに配慮して、名前は仮名w
   日本人の感覚で読むと、どう見てもビョーキな女に思えるが、中国ではけっこうありがちである。




2 名前:名無し人民@百家姓
うちの一族の連中はプレイボーイが多いような気がする。


  ※書き込み者のマイスペースによれば、彼は遼寧省の完顔宗家の子孫。
    家系は金朝の一等車騎尉(世襲)とのこと。




3 名前:名無し人民@百家姓 18歳♀
イギリスまで追いかけに行くしかないんじゃない…?



4 名前:名無し人民@百家姓
>>1の言う彼はイギリスのどこにいるんだ?
ケンブリッジか?

俺、同姓同名のやつを知ってるんだけど。
よかったら取り持つぞ。




8 名前:片思い名無し人民(=1)
わたしが深センにいるとき、彼と付き合っていたんです…。
それ以上はわかりません…。

彼がわたしと別れてから、わたしは3年間ずっと暗闇のなかで過ごしてきました。
今になっても忘れられないんです。



9 名前:名無し人民@百家姓
一人の人間を愛するって難しいよね。



10 名前:名無し人民@百家姓
どこの地方の完顔氏か教えろ。探すから。





―――――――――――――――――――――――――――








国が滅ぼされた女真だが、一部はその後も生き残る。
彼らのなかから17世紀にヌルハチが自立して、子孫が清朝を建国。
(で、それが紆余曲折あって20世紀の満洲帝国につながった)


そんな歴史の風涛を超えて現在まで続く、
完顔阿骨打の末裔は女泣かせのリア充のようです。

しかも海外に住んでるとか、なんという勝ち組w






…鮮卑の子孫が東京にいたり、女真の一族がイギリスにいたり、
そして、皇族の子孫同士でQQのコミュを作ったり百度でスレ立てて遊んでいたり。


歴史は紀元前から現代まで綿々と繋がっているという話でした。


コメント (83) | トラックバック (1) | この記事についてブログを書く |   | goo

83 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ghost_moon)
2009-06-13 18:44:38
愛新覚羅さんはいませんかぁ?
Unknown (Unknown)
2009-06-13 19:09:14
つーか中国って身分証に××族って書いてあるのか・・・うーむ
Unknown (Unknown)
2009-06-13 19:24:56
呼延といえば水滸伝の呼延灼ですなあ

初代皇帝の名をエロ漫画家のペンネームに使われてる気持ちはどんなだろう・・・
Unknown (Unknown)
2009-06-13 19:48:31
日本の場合は、
有力氏族の一族であっても、別の地に土着すると、
いつのまにかその土地の名前が姓になったりするから(源氏の男系子孫なのに足利とか)、
姓だけでどうこうは難しいのではないかな。
Unknown (露探)
2009-06-13 20:19:19
>ghost_moon殿
>愛新覚羅さんはいませんかぁ?

愛新覚羅は満洲語では「アイシン=ギョロ(金のギョロ部族)」を音訳したもので、新中国になってからはそれを意訳して「金」姓を名乗るようになったという話を何かの本で読んだことがあります。

↓その末裔でで女優になってる人がいるらしい。
ttp://blog.goo.ne.jp/dashu_2005/e/3d4cd921ed13792895c3caadc7bef26e

ttp://www.axjlqx.com/axjlqx/index.asp
Unknown (迷路人)
2009-06-13 20:30:56
>露探さん
さすがは…。
ありがとうございます。眼福でした。


http://www.axjlqx.com/uploadfile/2008-05/2008050120375525861.jpg

かわゆすなあ…。
Unknown (一穴当关,万夫莫开)
2009-06-13 20:37:44
現在網絡上經常能看到複姓
但大多不是本名
基本上是覺得復姓帥氣,獨特
所以起個來玩玩
跟少數民族無甚關係

為什麽沒人起愛新覚羅XX呢?
個人覺得這名字太2了
叫者丟人,不順口,也就沒人把這當作網名

另,周圍同學有給自己起複姓好玩的……
Unknown (一穴当关,万夫莫开)
2009-06-13 20:43:27
另,LZ所給的帖子中有好多人說自己是慕容XX的
那個慕容XX只單純是現在熱播的電視劇中主角名字
現實中鬼有人起那破名字啊

中國武俠小說中,武功高强的主角有很多起的是複姓
所以常被人效仿

長這麼大,只見過一個叫歐陽XX的
Unknown (chongov)
2009-06-13 20:50:16
>一穴当關、萬夫莫開
凡事不能絕對。
我在小學時、就見到三個複姓的同學(非少數民族)。
日本人多用複姓、但也能看到一些單姓。
比如“森 稔”。
我的姓、是中國第五、福建第一的大姓。
眼福仕りました〜 (ghost_moon)
2009-06-13 20:51:33
>露探さん

綺麗な方ですねぇ。
高貴な雰囲気です。

>新中国になってからはそれを意訳して
>「金」姓を名乗るようになった

怒涛のような時代でしたから、苦労もあったのでしょうね。
Unknown (露探)
2009-06-13 20:55:29
しかし、昔から思っていたことですが、非漢族系の漢訳姓って格好いいですね。特に“耶律”が気に入っています。突厥の“阿史那”姓とかは残ってないんでしょうか?ただ、当時の遊牧国家の連中は姓を持つ習慣は無かったはずですから、そういうのは多分部族名を音訳したものですよね。

ちなみに、中央アジアのカザフ人なんかも、昔は一般人が姓を持つ習慣は無かったのですが、ソ連時代に行政管理上の理由で皆持たされることになりました。でもそれがロシア式に爺さんや親父の名前をもじったものだったため、部族名とはずれてしまいました。

信じられないかもしれませんが、彼の地の遊牧系の人たちは、定住化した現在でも部族には結構うるさかったりします。酒の席でも、出身地を聞いて「じゃあ、部族は××か?」みたいな感じで当てたら、非常に盛り上がりますね。女の子との会話にも使用可ですw。

>※匈奴は1世紀に南北に分裂し、中央アジア方面に
>移動していった北匈奴が、後にフン族になってゲル
>マン人の大移動を引き起こしたという説がある。

墳墓から出てきた骨とか、あと同時代の史書での描写を分析すると、人種的にはモンゴロイドが多かったみたいですね。ただ、主に話されていた言葉は部族によってモンゴル系だったともテュルク系だったともいわれているわけですが、トルコの歴史の教科書だと、

匈奴=テュルク系遊牧民=トルコ人の先祖

ということになっています。鮮卑とかモンゴルも大体同じような扱いで、あと昔はウラル=アルタイ繋がりでハンガリー人がトルコ人認定を受けていたこともあります。人類皆トルコ人w。

>※余談だが、契丹(キタイ)という名前は英語の
>「キャセイ」の語源。

ロシア語ではもろに「中国=キターイ」ですw。中央アジア諸語でも「クタイ」とか「ヒトイ」みたいな感じですかね。新疆のウイグル語の方でも、公の場では中国=「ジョンゴー」ですが、口語だと「キタイ」も使われてるという話を聞いたことがあります。

Unknown (Unknown)
2009-06-13 21:05:44
宇文って姓は田中芳樹の「風よ、万里を駆けよ」で覚えたw
隋の煬帝の側近にいたいた。宇文兄弟。
これ中国で翻訳されてるんだっけ?
もともとあちらの民間伝承を元にしたらしいけど。
田中氏の中国ものの中ではかなり面白い方。
美少女が男装して煬帝の高句麗遠征や地方の盗賊鎮圧に赴く話。

二字姓の登場人物って、日本人(特に若いうち)は
どこまでが姓でどこまでが名前か分からなくて
変な覚え方してるキャラクターが結構いる。
正直すまんw
呼延までが姓なのね! (呼 延灼 だとかなり後まで思いこんでいた)

中国人が、日本で、名簿を打ち込む仕事をすると
「田中 正」さんを「田 中正」と間違えて姓名打ち込んだ
なんて話も聞くので、おあいこということにしてくれ。
Unknown (迷路人)
2009-06-13 21:13:55
>露探さん
阿史那板を百度ってみたんですが、さすがに無かったですw
(ちなみに愛新覚羅板はアリ。いつか訳そう…)


>人類皆トルコ人w
ハンガリー人はあっちこっちからルーツ認定されてかわいそうに。

ちょっと気になったんですが、モンゴルの血が大幅に入ってるはずのロシア人(宿敵w)に対しては「トルコ人認定」は適用されないのでしょうか…。
(もし、既に貴ブログで扱ってらしたらすいません)
Unknown (chongov)
2009-06-13 21:14:18
>2009-06-13 21:05:44
啊、的確如此呢。
雖然大部份日本人的姓名和中國人相差很大、但也有相似的。
比如、“林家平”。
當然、一個是單姓、一個是複姓。

林家 平
林 家平
Unknown (姓氏什么的)
2009-06-13 21:15:02
話說中國的姓除了取“第一”“第二”什么的
再怎么也沒日本“我孫子”搞笑…
上課用的那本20年前那版《標準日本語》,老師講到介紹姓氏那里大家都覺得特別好笑

剛學完第一本 所以只能寫中文了
Unknown (皇甫嵩)
2009-06-13 21:23:25
中国に三文字姓はあるの?
勉強になります (ghost_moon)
2009-06-13 21:25:06
>露探さん

中国の史書(具体的な書名は失念しましたが)遊牧民は始祖からの系譜を口承で諳んじているとの記述がありました。その伝統は今でも受け継がれているみたいですねー。

中国や旧ソ連統治下の少数民族と同じ傾向は、アフリカの旧植民地でもみられるそうです。
植民地の官僚が住民票を作る際に、聞き取った地元の名前をアルファベットで綴るのですが、記録者によって同じ名前でも綴りが違ったりするそうです。
また『本人の名前+父親の名前+祖父の名前』という伝統的なパターンが、住民票作成時に、ある世代の父親の名前で姓が固定されたパターンもあるとか。

面白いのはフランス統治下の植民地だと、フランス語なのだけれどフランス本土ではありえない姓が使われているそうです。『デュメルシー(神様ありがとう)』みたいに。
Unknown (ghost_moon)
2009-06-13 21:28:14
>chongov

参考までに、中世から近世にかけて中国との交易が盛んだった堺(現在の大阪府堺市)には、日本でも単姓が多い。
交易の際に便利だったから、姓を変えたそうです。
代表的なのが茶道の祖『千利休』。
Unknown (迷路人)
2009-06-13 21:29:36
>三文字姓
それこそ愛新覚羅氏みたいな例はありますが、
漢民族ではほとんどいない(絶無?)かと思います。
Unknown (chongov)
2009-06-13 21:44:26
>姓氏什麼的
聽説、日本的姓氏有11萬個以上。

>ghost_moon
原來、千利休的姓不是“千利”……
Unknown (江蘇)
2009-06-13 21:44:43
我不知道其它地方有種複姓情況沒:父姓+母姓+名,我以前學校有好幾個,算是女性地位提高的象征吧。我父母要不是因為他們兩的姓疊一起不好聽,也想這麽幹來著。
Unknown (皇甫嵩)
2009-06-13 21:50:41
>迷路人

回答ありがとうございます。
姓名登記条例で複姓と一緒にDQN姓も増えるんだろうか
氏と名字の違い (ghost_moon)
2009-06-13 22:01:09
Unknown (Unknown)2009-06-13 19:48:31

その場合、「足利」は「名字」です。「源」は「氏」。「氏」と「名字」は違います。

中世までの日本の名前は「氏+姓+名字+名前」となります。
「氏」は「源・平・藤原・橘・紀」など。原則として変更不可です。平安から鎌倉ぐらいにかけて「藤原道長」が「ふじわら・の・みちなが」というように「の」が入るのは「氏」を名乗っている時です。「源義経」「平敦盛」も同様。

「姓」は身分を示すもので「真人(まひと)」「朝臣(あそん)」「宿禰(すくね)」「忌寸(いみき)」「道師(みちのし)」「臣(おみ)」「連(むらじ)」「稲置(いなぎ)」があります。最初に挙げたものほど身分が高くなりますが、奈良時代以降「朝臣」がほとんどとなって、次第に省略されます。

「足利尊氏」「楠正成」「織田信長」のように「名字+名前」の場合には、間に「の」が入りません。
「名字」は変更可能で、地名に因んだもの、職種に因んだものなど、バリエーションが多くなります。
今の日本人が名乗っている「姓」は、本来は「名字」と呼ばれたものです。
だから、足利尊氏は「氏」は「源」のままです。
まあ、歴史的な用語として「足利氏」と表記するので混同されてしまうのですが。

>江蘇
王氏と林氏の子供なら「王林」と名乗るようなものかな?
話には聞いたことがある。
韓国でも似たような動きが出ているとか。
Unknown (ranzhu)
2009-06-13 22:16:30
這怎么說呢?我高一同班的同學他叫“王子×”,他說他其實姓“王子”而不姓“王”,說自己是滿族的,有王室血統,屬愛辛覺羅的后代。

不知道是真是假咯〜
Unknown (chongov)
2009-06-13 22:21:58
>江蘇
参考:世衛總幹事 陳馮富珍(香港人)
歐洲式寫法:陳・馮・富珍www

>皇甫嵩
日本的搞笑姓名↓
ttp://dqname.jp/
あなるwwwwwww
Unknown (迷路人)
2009-06-13 22:40:54
DQNネームが中国に知られとるwww
Unknown (Unknown)
2009-06-13 22:45:14
これは面白いwこういう状況なのね
私は「漢民族の呪い」と言ってますが
本当の漢民族は滅んでも滅ぼした民族が漢民族と名乗り文化を受け継いでなんかよくわからないことになるという
清朝はそれを理解して満州を聖地にしたんでしょうが結局同じようになっちゃいましたね
Unknown (一穴当关,万夫莫开)
2009-06-13 22:59:12
http://tieba.baidu.com/f?kz=174703902

外国人能把这里的名字看懂就很了不起了
Unknown (Unknown)
2009-06-13 23:57:29
うわあああ、DQNネームの存在が外国人にばれてしまったああああwww
しかもあなる君の存在まで知られたあああああwwwwwwww
Unknown (泰fan)
2009-06-14 00:47:43
>迷路人
我從這里找到你的
ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1236832173/l50#tag73

>chongov
世衛總幹事 陳馮富珍
為什么英文是MAGXXXX CHAN?
我還認為是馮富珍是名字,陳是姓
Unknown (泰fan)
2009-06-14 00:49:14
博主翻譯一下天涯關于“壩”的帖子吧

非常有2ch的味道wwwwwww
Unknown (chongov)
2009-06-14 01:04:57
>一穴當関、萬夫莫開
主要原因:同音字www
日語也有這樣的妙處。
亜成=亜菜瑠=肛門=鋼門〔中國風〕(笑)

>ブログの主
這個網驛是我在ニコニコ上找到的。w
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm579488

>泰fan
歐洲和日本一樣、女子嫁夫後要隨夫姓。
在香港、雖然大家都要取個奇怪的英文名、但英文名似乎不遵守隨夫姓原則。
Unknown (露探)
2009-06-14 01:20:31
>迷路人殿
>ハンガリー人はあっちこっちからルーツ認定
>されてかわいそうに。

「シベリア超特急1」では、かたせ梨乃がハンガリー人女性の役柄で出演していました。その中での「マイク水野(=水野晴郎の芸名)」演じる山下奉文とその副官の会話。

副官「あの人日本人みたいですねえ」

山下「ハンガリー人はアジアから移住した民族で、日本人とは先祖が同じなんだ....。」

信じちゃダメですwww

とはいえ、山下は違うと思いますが、戦前の軍部の一部で、「汎トゥラン主義思想(ウラル=アルタイ語族で大同団結して汎ゲルマン主義や汎スラヴ主義に対抗しようという思想)」が流行っていたのは事実のようです....。

>ちょっと気になったんですが、モンゴルの血が大幅
>に入ってるはずのロシア人(宿敵w)に対しては「
>トルコ人認定」は適用されないのでしょうか…。

モンゴルというか、数的に少数であったモンゴル人は
現地のテュルク系ムスリムに言語的にも文化的にも同化され、ロシア人からはタタール人と呼ばれるようになりました。で、そのタタール人が婚姻や正教への改宗を通してロシアの支配層の中に入り...お陰で古くからの貴族をはじめとするロシアの姓には、一目見てタタール系の出自と分かるものが多いです。

で、改宗しなかったタタール人はそのまま言語と信仰を保ち続けたので、ロシアでトルコ認定されるのはまず彼らの方ですw。

今のトルコ人はよく分かっていませんが、帝政ロシアによる“上からの近代化”の結果、テュルク世界で最初に言語を基盤としたナショナリズムに目覚めたのはこのタタール人の知識人たちでした。それがオスマン帝国に伝播してトルコ・ナショナリズムとなり、さらにトルコ共和国の”国体”となり、結果としてハンガリー人がトルコ人に認定されることになりますw。

ちなみに、ロシアの言語や文化の中でタタール的な要素を見つけて喜ぶのは、トルコ人よりも、アゼルバイジャン人やカザフ人みたいなテュルク系民族ですかね。自分も持っていますが、”テュルク語に由来するロシアの姓名辞典”は彼らの間では人気があります。ちょうど韓国人の民族主義者が”日本の〜の起源は半島起源だ、というのと同じような感じで、それを読んで溜飲を下げるんでしょうw。




Unknown (Unknown)
2009-06-14 01:25:49
DQNネームじゃないけど「王」の英語表記の「Wang」はペニスのことだった気が…
金とか李は朝鮮系の印象が強いけど漢民族にも結構いるみたいですね
Unknown (露探)
2009-06-14 01:30:13
>ghost_moon殿
>牧民は始祖からの系譜を口承で諳んじている

さすがに始祖とはいかないみたいで、大体6〜7代前くらいが標準のようです。定住系だとそんな伝統はないので、彼らが今のタジク人やウズベク人のことを悪く言う場合は、”あいつらは自分の先祖の名もいえない”みたいな言い方をよくします。

>植民地の官僚が住民票を作る際に、聞き取った地元
>の名前をアルファベットで綴るのですが、記録者に
>よって同じ名前でも綴りが違ったりするそうです。

ソ連時代の各民族の場合は、一応自分でつけたようです。でもまあ、ロシアもそうですが、日常生活で使うのは名前と父姓(父親の名をもじったもの)だけで、姓は全然使わないので、本当に適当に爺さんとか親の名をいじった適当なのばかりなんですよ。そもそも名前のバリエーション自体がとぼしいので、同姓の人間がそこら中にいます...。

Unknown (chongov)
2009-06-14 01:31:28
>2009-06-14 01:25:49
そして、「阮」はベトナム系だろうなあ……
Unknown (露探)
2009-06-14 01:37:06
姓と言えば、ウクライナ人の姓は語尾が「-o」で終わるものが多いのですが....

こういう姓↓が実在します。
http://www.fashiongates.com/models/models-portfolio-info-231.html

この姓の持ち主が大統領や大臣になった場合、日本のメディアはどう対処するんでしょうかw?
Unknown (ei-che)
2009-06-14 01:55:13
そういえば中国に姓が小正の人って実際にいるのかしら?
大学の授業で小正卯非実在説とかが話題になったことがあるけど心当たりを探しても孔子関係の物でしか出て来ないし

>露探氏
無理矢理長音にしたり小書きのォとかゥとかくっつけるのじゃないかとw。

Unknown (泰fan)
2009-06-14 02:07:54
>chongov
你說的有道理。。。
我忽略了香港人每個人都有個英文名的。。。。
順便問下,你是哪里人?
Unknown (chongov)
2009-06-14 02:15:25
>泰fan
在下、福建人。
Unknown (Unknown)
2009-06-14 08:09:20
ご先祖さんが偉大であっても、現代の自分たちは平凡だからね。
誇ることはあっても、わざわざ自慢することはないかな。自慢すればするほど、惨めになる。
Unknown (Unknown)
2009-06-14 08:33:10
いやー、おれハンガリーのハンはフン族のフンだとばっかり思ってた。ハンガリー人は髪も黒いし顔もそれほどほりが深くなくてアジアっぽいし。言語もヨーロッパにしては全然ラテンの雰囲気ないし。フン族とハンガリーは関係ないのか。ショックだw
Unknown (ポプラ)
2009-06-14 08:39:01
この姓の話は、すごくためになりました。
中国のこれまでの歴史、現在の「多民族国家」としての状況が、ギュっと煮詰まっている。
中国の人たちの胸の内や考え方も、すごくリアルに伝わってきます。
国家、国民、民族の捉え方が、日本人のそれとは別物だということを、改めて実感。

みなさんのコメントを読んで「ゴッドファーザーPART供廚鮖廚そ个靴泙靴拭8紊縫乾奪疋侫 璽供爾箸覆襯咼函爾少年時代、アメリカに移民するんだけど、英語がさっぱりわからず、役人が「コルレオーネ村出身だから姓はコルレオーネだ」って勝手に決めちゃうという話。
アメリカに移民した段階で、自ら名前を変えたり、役人に勝手に変えられたりっていうケースは多かったようですね(今はどうなのか知らないけど)。

名前って、もの凄く重要なようでいて、テキトーにつけたり、ヒョイっと変えたり、都合に合わせて偽ったりと、もの凄く軽い面もあって、面白い。
そういう意味で家系図もそうか。あ、学歴とか顔(整形でヒョイっとね、って感じ)もそうですね。
重要だからこそ、変えたい、偽りたいっていう法則ですね。



Unknown (迷路人)
2009-06-14 10:04:20
>秦fan
ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1236832173/l50#tag73

…你還會英語啊,,,佩服。
AFCスレでここを紹介してくださった方にも感謝。


對阿,你是哪裏人?
我是,,講漢語的時候,有時候在心中認爲自己是半廣東人w
Unknown (迷路人)
2009-06-14 10:11:27
>DQNネーム
俺の知ってるもの;

・愛新覚羅・フルチン
 …清朝の皇族。キリスト者であり、雍正帝に迫害された。

・ウンコフスキー 
 …ロシアが、ジュンガル部に送った使節団長の名前
  http://ir.lib.ibaraki.ac.jp/handle/10109/440

・陳国崇(ちんこくすう)
 …台湾で会ったタクシーの運転手さん。名刺までもらったw

・ゲーリー・クーソー・バスケス
 …アメリカの警察官か何かの人。VOWに出てきた。



中国人に言わせると、
猪瀬(いのせ)さんとか、猪尾(いのお)さんとかがプゲラな名前らしい。

Unknown (Unknown)
2009-06-14 10:26:06
日本の場合、血筋よりも家系にこだわってる気がする
遊牧民とかのメンタリティに近い感じ
Unknown (Unknown)
2009-06-14 10:26:22
名前じゃないんだけど
「我孫子」という地名がかなり
中国人的にはおかしいらしい。

アメリカとかカナダとかの移民なんか
に元々の名前は覚えにくいからって
英語に翻訳された姓を名乗っている人
いますよね。
中国の少数民族にもそういう人いるのかな。
Unknown ( )
2009-06-14 10:49:40
 今回のはためになりました。少し難しかったですがw

 うちの親父が生まれたとき、親父の両親が、出生届に間違った漢字で苗字を書いて、役所に出してしまったために、私や兄弟姉妹まで一族と違う苗字になっていました。横棒が一本足らないだけだったんですが、中国の歴代の辞書にも、日本の辞書にも載っていない、完全に新しく創作された漢字です。
 今はもう直してしまったんですけども。そんなことが日本でもおきたことがあります。
六甲颪に颯爽と (ghost_moon)
2009-06-14 10:51:25
>露探さん

確か、戦前、阪神タイガースの外人選手に、ロシア出身の「モデルの名前+スキー」選手がいました。
ファンからは「マンちゃん」と呼ばれて親しまれたそうですが。
Unknown (ghost_moon)
2009-06-14 10:56:52
>Unknown (Unknown)2009-06-14 10:26:22

「我孫子」については姓氏什么的さんが触れてますね。
直訳すると「私はあなたの孫です」。
これが何故おかしいのかと言うと、中国では儒教的な価値観なのか年下は年上に従わなければならない、という考え方があるそうです。
孫と祖父母とでは年齢差は大きく離れているので、「我孫子」は卑屈にへいこらと頭を下げているような印象になるのでしょうか。

そういえば、西遊記で孫悟空が敵を挑発するのに
「俺はお前のお爺様だぜ。礼を尽くしな」
って言うのが繰り返し出てきます。
Unknown (chongov)
2009-06-14 11:19:11
>ブログの主
君會講廣東話嗎?
Unknown (迷路人@携帯)
2009-06-14 11:42:44
>広東語
買い物と自己紹介ぐらいしかできないorz
Unknown (ポプラ)
2009-06-14 12:40:07
失礼な話ですが、国名がプゲラってゆーのも。

オマーン国

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%B3

オマンやオーマンではなくオマーンが正しくて、でも、正則アラビア語に従った仮名表記では「ウマーン」になるとか何とか、長々と説明しているw。

2009-06-14 10:49:40さんへ

明治時代に、国民全員が姓を持つことになった時は、色々と混乱、ドタバタがあったみたいですね。徳川って姓を届け出たら、当局から呼び出しを食らったとか、村長さんに村民の姓を決めてもらったら、途中で面倒臭くなって野菜の名前をつけ始めた、などなど。
で、その村民の子孫の大根さんとか白菜さんが東京とか別の土地に行くと、名前を馬鹿にされるため、改名する人が多かったとか。
「藤原氏が有名だから藤原に汁!」てなケースも多々あったようだし、変な姓もいっぱい増えるしで、何だかね〜。
Unknown (Unknown)
2009-06-14 13:01:44
中国の女性って惚れると一途なんだね
そこまで愛されるっていいなぁ

完顔阿骨打といえば日本では有名なエロ漫画家のペンネームになってますなw
Unknown (露探)
2009-06-14 15:39:22
>ei-che殿
>無理矢理長音にしたり小書きのォとかゥとかくっ
>つけるのじゃないかとw。

英語とは違って、ウクライナ語やロシア語だと母音は明瞭に発音されます。

で、原音に忠実に表記すると、多分「マーン×」になるでしょう。かえって卑猥かもしれない。あと、ロシア語だとアクセントの無い「o」は「a」っぽく聞こえるので「マーンカ」と逃げられるかもしれないのですが、標準ウクライナ語では「o」は「o」なので無理ですね。

>迷路人殿
>ウンコフスキー 

原音だと「ウンコーフスキー」みたいな感じですw。

>ghost_moon殿
>確か、戦前、阪神タイガースの外人選手に、ロシア
>出身の「モデルの名前+スキー」選手がいました。

初耳です。白系ロシア人の野球選手といったらスタルヒンくらいしか思い浮かばないのですが。

>ポプラ殿

オマーンは良い国です。
「天龍八部」を思いだしました (古月の胡)
2009-06-14 15:43:02
とても興味深い話題です。読みながら金庸作品のシーンが浮かびました。

特に喬峯がらみ。契丹人とわかってからの遼への道行き。半死の阿紫を背負って人参求め、北へ北へと走っているうちに完顔阿骨打の縄張りに着いていた、とか、少林寺の書庫での慕容親子との戦いとか特に。

漢族(現在多分多くが混血)と他の民族がどう折り合っていけばいいか?というのは、まわりの国にとっても極めて難しい問題。


蕭峯の子孫はどうなったのでしょうか?(フィクションだろうけど)
Unknown (Unknown)
2009-06-14 16:03:05
なんとなく四川大地震のときの被害者を罵倒していた
中国娘(暴虐ハルピン)を思い出した。
なんとなくイメージどうりの中国娘でほっとした
Unknown (chongov)
2009-06-14 16:07:41
>2009-06-14 16:03:05
× 暴虐ハルピン
〇 涼宮ハルピン(非人間)
しまった(汗) (ghost_moon)
2009-06-14 16:56:42
>露探さん

しまった(汗)。
スタルヒンでしたね。
やばい名前は大毎オリオンズのマンコビッチ選手でした。

マンコスキーはシドニーオリンピック、サッカーのストラスブール代表の監督の名前。

いろいろゴッチャになってました。

サッカーで思い出したのですが、選手のカカは英語圏で発音するときに気をつかいそうですよね。
Unknown (Rin)
2009-06-14 21:04:37
リアルで復姓の人は香港の欧阳震华しか知らない
この人のファンです
Unknown (Unknown)
2009-06-14 21:53:11
やっぱりヤンデレ…

ところで7月からPCに組み込まれるらしい中国の検閲ソフトの件で、ソフト自体を萌え擬人化するということが始まっているらしいのですがw

【最全】 绿坝娘图收集贴
http://tieba.baidu.com/f?kz=592539903

エロネタも多いみたいなんですが、中国の人ってこの手のデフォルメ苦手なイメージがあったので意外にレベル高くて驚きました
Unknown (chongov)
2009-06-14 22:09:20
>2009-06-14 21:53:11
参照↓

中文維基百科
ttp://zh.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%BB%BF%E5%9D%9D&variant=zh-cn

検閲ソフト【グリーンダム】の萌え擬人化
ttp://222.243.146.200/html/anime/20090613/33869.html
Unknown (Unknown)
2009-06-14 22:29:00
>chongov
謝謝!

動画にもまとめられてるんだw
中文わからないけど盛り上がってるのはすごく伝わりますw
Unknown (Unknown)
2009-06-14 23:00:34
身分証に族名がかかれてるのを初めて知った。日本じゃ民族ってあんまり意識しないから不思議な感じ。自分も民族で言えば琉球民族になるのかも知れないが県民ショーみたいなネタ話の時くらいしか気にしないな。
Unknown (chongov)
2009-06-14 23:29:20
>2009-06-14 23:00:34
中國是有著56個民族的國家、所以要在身分證上填族名。

……但感覺還是日本的單一民族政策比較好。多民族國家容易分裂。
Unknown (Unknown)
2009-06-15 00:01:27
いいなぁ…(´・ω・)

俺の婆ちゃんは日本に来る前は富察姓だったらしいんだけど、俺も中国行ったら一緒にキャッキャウフフしてもらえんのかな?
Unknown (BSato)
2009-06-15 00:06:19
まぁ日本は単一民族とはよく思われるがアイヌとか琉球などの民族はいるわけだがね。
Unknown (迷路人)
2009-06-15 00:47:51
绿坝娘sugeeeeeee!!

草泥馬を越えるかも。
戦え中国ネット民w
Unknown (露探)
2009-06-15 01:44:27
>ghost_moon殿
>やばい名前は大毎オリオンズのマンコビッチ選手
>でした。

正確には「マンコヴィチ」で、「〜ヴィチ」は「〜の子」という意味です。チェコとか南スラヴ方面に多いですね。時代的に、親が東欧から米国に移住、当人は米国人として育ったとかそういう感じではないのでしょうか。「マンコスキー」も正確には「マンコスキ」で、こっちはポーランドとかに多いような。あと、これもセルビアとかクロアチアとか南スラヴ方面でみかける姓で、「ウンコヴィチ」というのがありますね。

↓綺麗な人ですが、名前はウンコヴィチです。
http://ja-jp.facebook.com/pages/Natasa-Unkovic/53888753049?ref=mf

何か下ネタばかりですいませんw。


>2009-06-14 23:00:34殿
>身分証に族名がかかれてるのを初めて知った。

ソ連の制度をそのまま引き継いだんだと思います。でもロシアの方では、現在では民族名の表示はありません。

>琉球民族になるのかも知れない

中国の民族分類法というのは、とりあえず西の方に関していえば、完全にソ連のそれのコピーですね。今の「ウイグル人」という呼称が生まれたのも、ソ連の方が先でした....。

>chongov殿
>……但感覺還是日本的單一民族政策比較好。多民
>族國家容易分裂。

チェコスロヴァキアは一旦二つの国に分かれましたが、今は同じEUです。連邦制の方が政治的コストは低くて済み、効率的だと思いますが。

Unknown (泰fan)
2009-06-15 02:02:22
>迷路人

強烈建議向日本網民介紹壩的事情。。。
還有壩娘這樣的衍生物。。

這絕對是會引起轟動的事情喲
Unknown (泰fan)
2009-06-15 02:04:50
話說。。。為什么我看到壩娘第一反應就是
李蘭華。。。。
LANCA LEE。。。
Unknown (迷路人)
2009-06-15 02:37:28
正在準備

發表記事后,希望中國網民補充,,,
Unknown (Unknown)
2009-06-15 13:54:36
>…東京のどこかには鮮卑の末裔が住んでるらしい。

脳内に横山光輝画像でビジュアルが浮かんで吹いた。
Unknown (Unknown)
2009-06-17 19:06:34
我的姓“來” 是不是能說成隋代大將來護兒後代
Unknown (迷路人)
2009-06-18 13:52:18
>2009-06-17 19:06:34

来姓とは珍しい…。
本当に隋の武将の子孫かもしれないな。
民族いろいろ (電羊斎)
2009-06-18 14:38:00
>漢民族だったりモンゴル族だったり。中国の民族区分は、その一族の置かれた社会背景やアイデンティティによって恣意的に変えられるものなのだ。

清朝の八旗の子孫、特に漢軍旗人がその代表的な例でしょう。漢軍旗人は清朝に投降した漢人の子孫だったのですが、長らく「旗人」として生活したため次第に満洲族と漢族という二重のアイデンティティを持つようになりました。
辛亥革命後、彼らは旗人への迫害を避けるため漢族登録しましたが、最近ではこのような二重のアイデンティティから「満族」として登録する者もいます(優遇措置もあるようですが)。

あと鮮卑で思い出しましたが、シベ族(錫伯族)は鮮卑の末裔を称してますね。
私の知り合いのシベ族の方が今北海道大学に留学中ですので、鮮卑の末裔は北海道にいます(笑)。満洲族の留学生も日本にはかなりいますよ。たまにうちのブログにも来てくれますし。
Unknown (跟着绿垻飘来的人)
2009-06-18 21:39:04
看完了在这里的绿垻图片,居然发现有很多还是我没见过的?!
完全 囧丁乙 了
不过有一些图片上的字...过于潦草了居然 连我都 解读不能....
希望能看到更多的绿垻呀
Unknown (迷路人)
2009-06-19 01:05:54
>電羊斎さん
「民族」が社会背景やアイデンティティによって恣意的に変えられる存在であることは、
なにも中国だけの話ではなかったりするんですよね…。
俺たち日本人が、幸か不幸か偶然にして、そのことに気が付きづらい歴史を持っているだけで。
(それでも、沖縄ネイティヴの人たちを「琉球民族」にするかどうか、なんて問題は
 その気になれば意識できるものであります)

>錫伯族
わたしも以前に、瀋陽出身の自称・シボ族の人に会ったことがありました。
もっともその人の場合は完全に漢化されていて(というか、もともとシボ族ではなく満族や漢族なのかも)、
「少数民族への優遇処置をもらうためにお父さんが申請した」って言っていましたっけ。



萌えネタやバカネタの合間にたまにハードな記事をはさんでる(つもり)なのが自分のブログなのですが、
コメ欄でこういう話ができるのはいいですね!

Unknown (跟着绿垻飘来的深夜党)
2009-06-19 02:46:49
其实有一种说法,不知道日本有没有听说过。就是说纯血统的汉人现在其实没有了,因为历史上的几次重大屠杀事件,现在活下来的其实都是混血的汉人。
不过多民族也不是坏事,文化至少多样化了嘛~。
另:私下听说日本其实也是多民族的,真的么,大和族其实是混合着其他少数民族的一个统称,这个也是真的么?
Unknown (電羊斎)
2009-06-19 03:03:58
>迷路人さん
確かに日本では「民族」には気づきにくいですよね。
いいことなのか、悪いことなのか。

実は、私の父方も奄美(徳之島)なので、実は私もヤマトとはやや異なるというか、奄美とヤマトという二重のアイデンティティを持っています。
奄美は沖縄とヤマトの二つの文化圏が交わる境目でもありますし。

この二つのアイデンティティはどちらが強いとか、どちらが上とかいうわけでもなくて、両方とも私の心の中では矛盾なく共存していますし、自分自身それを誇りに感じています。

うまく書けませんが、これが私の「民族」意識です。
Unknown (Unknown)
2009-06-19 03:40:06
>古月の胡
《天龍八部》中出現的異民族角色太多了:遼・西夏・女真・吐蕃,南慕容和北喬峯都是異族人,大理的段氏有人説是白族,也有人説是鮮卑段部的後代。
Unknown (Unknown)
2009-08-31 21:30:47
なんかいいなー、そーゆーの(´・ω・`)
日本だと藤原さん、源さん、平さん、伊達さん、上杉さんとかかなやっぱり。
それでも本当に血縁かはあいまいだよね…

中国は結婚しても女性は姓変わんないから、完全に直系でちゃんとご先祖様辿れるんだよね。

そういえば中国の人は姓に誓って身の潔白を訴えるそうですね。すげー(゜Д゜)
Unknown (Unknown)
2010-01-24 12:25:23
「完顔」は 漢字の意味通りに取って perfect face(すなわちハンサム)な男性に片思いする女性という冗談でしょう

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

現在、トラックバックを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。