鳩山政権の通信簿

子育て・教育

4月15日00時33分更新

039 余裕教室・廃校に認可保育所分園を増設

達成

小・中学校の余裕教室・廃校を利用した認可保育所分園を増設する。

解説

  鳩山政権が当初予算として初めて編成した10年度予算は3月24日の参院本会議で可決、成立した。公共事業費は過去最大の18・3%減の5兆7731億円に抑制して家計支援に重点的に配分した結果、一般会計総額は92兆2992億円と、2年連続で過去最大を更新した。税収の急減により、新規国債発行額も過去最大の44兆3030億円となった。政府・与党はマニフェスト(政権公約)に掲げた子ども手当法案と高校無償化法案も月内に成立させる方針。

                   ◇

 厚生労働省は10年度予算案で待機児童の解消等の保育サービス充実として4155億円を計上。
                   ◇

 地域の余裕スペースを活用した認可保育所の分園設置を促進するため、厚生労働省は09年度2次補正予算案に、「安心こども基金」(都道府県に設置)の積み増し分として200億円を計上した。
                   ◇

 政府は09年12月15日、地方分権改革推進計画を閣議で決定。この中で保育所の面積基準について、東京など都市部に限り、待機児童解消までの一時的措置として基準を緩和した。これは、待機児童の解消を狙ったものだが、保育所の新設や増設による解消策ではないことから、規制緩和による「詰め込み保育」になるとの懸念も出ている。

 認可保育所に申し込んでも満員で入れない待機児童は、厚生労働省の調査によると、09年4月1日時点で2万5384人に上り、前年同期と比べて5834人、約30%増えている。増加は2年連続で、増加数、率はともに、01年以降では最高だった。保育所数は2万2925カ所で前年同期比16カ所増えた。定員は同1万1192人増の213万2081人で、利用児童数204万974人より多く、待機児童が多い自治体がある一方で、定員割れする自治体もある。

 待機児童が最も多いのは横浜市の1290人。▽川崎市713人▽仙台市620人▽東京都世田谷区613人▽大阪市608人▽名古屋市595人と都市圏の自治体が続く。年間増加数が最も多かったのは横浜市の583人で、続いて世田谷区278人、東京都板橋区245人だった。

はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

子育て・教育 トップ

4月18日時点のマニフェスト実行度

進捗 初期 ( 65/178 ) 具体的な検討や議論に着手、予算の要求、当面の期限を区切った実施表明など達成の初期段階にある政策
中期 ( 40/178 ) 法案の策定や提出、予算措置など達成過程の中間段階にある政策
後期 ( 12/178 ) 法案などの審議が継続され達成に向け大詰めを迎えている政策
達成 ( 34/178 ) 法案などが成立したり、実施した政策
違反 ( 2/178 ) 長期間にわたって具体的な検討を見送ったり、実施を断念するなどして公約に明確に違反した政策
未着手 ( 25/178 ) 具体的な検討や論議に入っていない政策。省庁や政党での内部的検討にとどまり、公表や表面化していないなど実行度を評価できない政策も原則として「未着手」に含めた
難易度 修正 ( 28/178 ) マニフェストに限らず公約を修正した政策。喫緊の課題や時期的な明示をしながら当面判断を見送った政策も含む
後退 ( 1/178 ) 修正にとどまらず、公約内容や目標時期を大幅に後退させるなどした政策
難航 ( 2/178 ) 修正などを経てなお政府内や与野党間で行き詰まっている政策など
 
 

おすすめ情報

注目ブランド